大切な存在とは、約13年間ともに生きてきた猫です。 たくさんペット関連の相談がありますが、愛猫が亡くなってから約一週間かけほぼ全ての投稿を読み、お坊さん方のご回答も閲覧した上で、意を決し投稿させていただきます。 愛猫が亡くなってからと書きましたが、未だに受け入れられず、そばにいてくれていた頃と同じように一緒に寝、遺骨を片時も離せず、一日なにもできないで空虚な時間を過ごし、主人に全てを任せ、ろくに食事も摂らず、心が堕ちていく日々です。 約13年前、保護された姉妹猫の片ほうだった愛猫を里親さんから譲り受け、それ以後、度重なる転居やモラハラだった元夫との荒んだ生活、離婚前後の不安定な私をずっとずっと支えてくれました。 猫は環境に住まうというのに、何度お部屋が変わっても同居する人間が変わっても、私を信用し、頼り、すぐに新しい環境に適応してくれる、本当に賢く優しい猫でした。 今年の二月に悪性腫瘍がみつかり、手術をしました。 もう遅いのに、亡くなってからも毎日病気や治療のことを調べ、手術が実はよくなかったこと、別な治療法を選択すべきだったこと、セカンドオピニオンや転院も考えるべきだったことがみえてきました。 先月再発が発覚し、今月3日に二回目の手術をしましたが、この手術後の麻酔から覚めず、亡くなりました。 病院から連絡を受けた時は頭が真っ白で、急いで駆けつけ手術台に目を見開いて横たわっている姿をみても、その現実が信じられませんでした。先生は心臓マッサージを、私は手を握り泣きながら名前をよび続け戻ってきてと懇願しましたが、だめでした。 あの時の光景、術中もそばにいてやれなかったこと、これまでの治療や病院へ連れて行くタイミング、病院の選択、若い頃与えていた安価なご飯…これまでの猫との人生で考えうる私の失態、誤った判断が次々と思い浮かび、後悔といった簡単な二文字では処理しきれない大きな喪失感と、謝っても謝りきれない謝罪の念に襲われています。 夫には「◯(猫)が私の一番大切なもので、◯(夫)は永遠に二位だからね」と冗談混りに伝えていましたが、それが冗談ではなかったことを夫は知っていて、それでも俺は永遠に二位でいいと言ってくれるほど、私と猫の関係は唯一無二で、誰も割って入ることのできないものでした。 そんな存在を失い、この先どう生きていけばいいかわかりません。
四月から新社会人になります。彼女持ちの年下の浮気相手との間に子どもを授かりましたが、つい先日お空へとかえしてしまいました。 今回は浮気相手に対する憎しみをどう処理したらいいのでしょうか。 彼はまだ学生で、自分の夢やこれからの生活のためにおろしてほしいと言われ、子どもを1人で育てる自信もお金もなかったため苦渋の決断で子どもを産まない選択をしました。わたしは大切な赤ちゃんを失ったのに、彼は今回の件を彼女に話すつもりも、別れるつもりもないと言っています。むしろ、今の彼女と結婚するつもりだと言われました。 彼も責任は感じているようで、わたしの精神が落ち着くまで一緒にいると言ってくれました。 でも。それでいいのでしょうか。わたしは彼が好きです。だから一緒にいてほしい。側で支えてほしい。でも彼の中での1番は彼女です。それが苦しくてもう会わないと伝えました。 わたしは大切な大切なお腹の子どもを失ったのに、彼は今までと変わらない生活を続けています。幸せそうに彼女と誕生日をお祝いし、同棲の夢に胸を膨らませ未来を描いています。 子どもを思って涙を流せる優しい人ですが、やっぱり責任を取る覚悟もない、考え方の甘い人だと思います。 わたしは失ったものの大きさに苦しくて、悲しくて、切なくて、この世に生きていたくないとまで思います。頭がおかしくなりそうです。それなのはどうしてあの人は今まで通り幸せでいられるのでしょうか。 憎しみで胸がいっぱいで、つらいです。好きな人にこんなこと思いたくない。でも全てを彼女にバラしてしまいたい。でもそんなことをしても私と彼の関係は最悪なものになります。 今回の妊娠は私にとって、確かに幸せな出来事でした。私が弱いために親にも相談できず、勝手におろしてしまった。相手に彼女がいることを知っていて関係を持ってしまった。全て私の罪です。心から反省しています。 私はこれからどうやってこの気持ちを整理していけばいいのでしょうか。もう社会人になるのに、辛くて苦しくて、悲しくて涙が止まりません。彼に一緒にいてほしい、でも彼女がいるから甘えられない。 彼のことは忘れることが正しい選択です。でもやっぱり彼女と別れてほしいです。そうしないと憎しみが止まらない。 私の気持ちはどう処理したらいいのでしょうか。苦しくて辛くて、生きていたくありません。彼に会いたいです。
祖父は93歳でした。 2ヶ月前に一人暮らしから近くに住む叔父の家へ引越しをして、夕方は母がご飯を作りに毎日行ってました。 93歳でもお箸は使えるし、ボケてもないし、おむつもしてない、目や耳が遠かったですが、杖をついて一人で歩ける状態でした。 自分の兄弟や甥、親戚などが次々と亡くなっていくなか、一人だけ残っていると孤独を感じていたのは分かっていました。 自死する前日も夕方から一人で出ていき、どこにいるかわからなくなり、自分から母へ電話をかけて通行人が代わってくれて、警察に保護されました。 母が迎えにいくと不貞腐れたような態度で、家に着いてからも床に寝転び嘆くような、駄々をこねるような態度だったそうです。 そして22時過ぎ頃、不貞腐れて眠りにつき、その後叔父も眠り、母も家に帰りました。 そして3時頃叔父が目覚めた際に居なくなっていることに気づき、二人で探したが見つからず、警察にも連絡をし、その後家から1キロほど離れたところで、紐で自死していたところを発見されました。 叔父が探した方面の奥に入った人気のないところだったそうです。叔父も自分が起きてれば、自分がしっかり探していればということを考えているようです。 私自身は、こんなに尽くしていた母を裏切るようなことをした祖父を許せない気持ちもあり、葬儀でも涙も出ませんでした。 母は、様子がおかしいと思ったのに、何故一緒に居なかったんだろう…まさかそんなことするなんて…孤独を感じさせてしまった…前日に保護されたときに一度抱きしめてあげていれば… など自分自身をとにかく責めていて、凄く心配です。 母には色んな話をしました。国のために戦争へ志願するような祖父だったので、武士のように未練なく自害したんだよ、好きなように生きた人生だったんだよ、などと話していても、そうだね、と言ってはくれるものの、母の心が壊れてしまわないかと心配です。 すぐには立ち直れないのは仕方ないと思いますが、この呪縛から解き放してあげたいです。 お言葉を頂きたいです。 宜しくお願い致します。
はじめまして。 初めて質問させていただきます。 生きることが辛いのです。 なんとか頑張って、歯を食い縛って、いきてきたつもりでした。 もう何が原因で苦しいのかもわかりません。 しにたい、ただ楽になりたい。 こんなことを思う甘ったれた自分も嫌です。 支離滅裂で申し訳ございません。 何かお言葉をいただけたなら幸いです。
いつもお世話になっております。私は10年ほど前に悪性リンパ腫を患いましたが、抗がん剤が効いて助かりました。しかしその後も、部位は違えどガンを2度も発症したのです。 それでも、運良く助かっているのです。昨年、婚約者はたった3ヶ月の闘病で亡くなり、今年母も旅立ちました。私だけが残された意味とは?生かされたことはありがたく思います、ですが1人残されて悲しくてなかなか前を向くことが出来ません。 毎日、仏壇に話し掛けています。母の49日、納骨も近くなり 遠くへ行ってしまうのですね 喪失感から抜け出せません。 どうしたらよいのでしょう
随分年が離れた彼が、末期がんでかなり弱ってきています。 彼との関係は六年ほどになります。 もともと私が居ることで彼の日々が少し楽しくなったり、 華やいだりしたらいいな、と思っていました。 すごく尊敬していた別次元の人だったので、 相手にしてもらえるとも思っていませんでした。 ですが彼も私を大切に想ってくれるようになり、 お付き合いが始まりました。 三年くらい前にガンが見つかり、 それから三回手術を行い、その度に彼はカムバックしてきました。 本当に強い人で、私は傍にいるだけで、自分も強くなれる気がして、 彼を支えたいと思ってきました。 ただそんな彼の体ももう限界が来ているようで、 ほとんど歩けない状態になってきました。 彼の口からも今回ばかりはもう難しいかもと 弱音がおおくなってきました。 できる限りのことをしてあげたい、と思いますが、 彼にはお子さんがいて、私のことを隠していることもあり、 ほとんど会うことができず、 無力さと空しさとそんな想いが募って、 仕事のない週末は一人泣き崩れてしまいます。 楽になる考え方は何かありませんか。 私は何に苦しんでいるのかすらわからなくなっています。
当然ですが、死は誰の目の前にもあって、それを余命という形で知らされた時は感謝すら覚えました。言葉どおり、死ぬ気で生きて来ました。 宣告された期間を超えた今、すでに余生な生活の感覚で、 すでに亡くなっている数人の友達を思うと、自分の死んだ後の周囲の人間は、こんな感覚なんだな、という経験もさせて貰い、恐怖より安堵でした。 ところが最近、夫に、ここ10年の間、(私から)愛されていると思えない、と言われました。 がっかりして、身体中の力が抜けました。 私なりに愛してきたつもりでしたが、彼の求める形では無かった事、ずっと彼はその想いを持っていること。私には同じ10年という時間は残されてない。その上、体力が明らかに落ちてきて出来ないことが増えてきているのが分かります。彼は、病気の事は知っていますが病状は知りません。 でも、そんな言い訳よりも私の気持ちが落ち込み過ぎて、家にいるのが辛いです。 何をする気も起きず、生きる素晴らしさを毎日見せてくれていた植物たちの世話すら出来ないのです。 ましてや生きている大切な娘の前で元気に振る舞えず、『大丈夫?』と言わせてしまっています。 娘が情緒不安定になるかもしれない、と心配です。 私が元気に明るく居ることが1番良いとは思うのですが、どうしてもできず、かと言って家を出ることもできません。 心を落ち着けて暮らす(少なくとも娘の前で)には、なにか試す方法はありますか? 教えて頂きたいです。 いつ死んでもおかしくない状態で生きる気がなくなった今、早く死んだほうが周りの人にも良いのだろう。 彼は私が居なくなった後の事を思い、今は耐えているのなら、早く死んであげたい。 いつ死ねるかな。 と、だいぶネガティブです。
42歳妊娠3ヶ月(初妊婦)、在宅勤務で仕事をしています。私の実母と夫と私の三人で、私の実家に完全同居中です。 夫は毎日出勤する40歳、母は75歳主婦です。 夫と母は特に大きな行き違いも無く、仲良くやってくれています。 一方母と私は、独身時代は問題無かったものの結婚後は喧嘩が絶えません。母としては、私の結婚後自分が最優先で無くなったのを不満に思っている様で、ことあるごとに私に怒りをぶつけてきます。大人の対応をすれば良いのですが、昔の母には無かった暴言の数々(流産しろ、テメー、クソが、出ていけ、等)や、ヒステリックな態度(物を投げる、皿を割る、等)に我慢ならずつい言い返してしまいます。こういった言い争いが週に1〜3回は発生し辟易しています。 また、年老いて気遣えなくなったのか、食べ散らかす、片付けない、ゴミを落としてそのままにする、食事のとき左手をテーブルの上に出さない、ご飯粒を残す等々マナーも疎かになり、注意すると怒る…という悪循環です。産まれてくる我が子の躾に影響があるのではないか、と危惧しています。 同居のメリットとして家事や金銭面が楽、等と言われています。平日夜のご飯は母が作ってくれますが、母の料理後のキッチンは壮絶に散らかっており、片付けるのは私たち夫婦であるため、料理を作ってくれるのはありがたいと思う反面、私たち夫婦が料理を作っても大して労力は変わらないという気持ちです。その他の家事は殆ど私たち夫婦が行っています。金銭的にも、ほぼ私たちが出しており、一般的に言う二世帯のメリットはありません。 老いていく母が心配ですし、穏やかに生活することを期待して始めた同居でした。 しかし蓋を開けてみれば、母はどんどんだらしなくなる、ほぼ家事もしない、極めつけにすぐ喧嘩。 このままでは本当に母を嫌いになってしまいそうです。ストレス軽減や、産まれてくる子どものためにも、別居を検討し始めました。 しかし、別居を切り出せば母はどれだけ傷付くだろうか、良好な親子関係ではなくなるかもしれない、母が独りぼっちになってしまう、何かあってもすぐ助けることはできなくなる…等と、私自身なかなか踏み切れずにいます。 夫は焦らずよく考えて、と言ってくれます。しかし、出産までに決めなくては、と思います。 私は同居継続すべきでしょうか、別居すべきでしょうか。 なお、母はまだ痴呆では無いようです。
22歳の学生です。これ以上生きる意味が分かりません。 今まで生きてきていじめやうつ病など、本当につらいことばかりでした。 生きててよかった、心から楽しかったということが本気で何一つ思い出せません。どうしても思い出せないんです。 22年間で一つもないのにこれから何かできるものなのでしょうか。 あと、「よく学生時代が一番楽しい」と耳にします。 これまでがこんなにつらかったら、これからを考えると絶望しかありません。うつ病も治っていませんし。 楽しいこともなく、つらいことばかりなのにわざわざ苦しんで生きる必要があるのでしょうか。世の中には生きたくても生きられない人がいる、というのは重々承知していますが、毎日死んだ方が良いのではないかと考えてしまいます。 うつ病のこともあり、本当に、本当に毎日がつらいです。生きたくないです。死んだら楽になれるものなのでしょうか。 ご回答お願い致します。
自分は昔から「障害者」や「難病を患っている方」などをテレビなどで見ると、 心が重くなるというか辛くなってしまいます それは多分どこか自分の心の中で彼ら彼女らが「不幸」なんだと思ってしまっているからだと思います 彼らに比べて「健常な自分」が一般的な幸せを享受しているのも何か気持ち悪く感じます(そもそも比べるなということも分かります) 幸せの形は人だと思います。 確かに多くのことはできないかもしれないけど、それでも彼ら彼女らは「不幸」ではないと否定するだけの論理や思いを持ち合わせているつもりなのですが、必ず心が重くなります 原因もそれを覆す論理も感情もあるのに、なかなか心の重みから解放されません この思考から解放されることはあるのか、解放されないならどういった心持ちでいればいいのか 参考までに教えていただけると幸いです
昨年の秋頃に、NHKのドキュメンタリー『ありのままの最期 末期がんの“看取り医師”死までの450日』が放送されました。医師で僧侶の田中雅博さんが、末期がんとなり亡くなるまでを記録した番組です。 田中さんは「死ぬのは怖くない。看取った患者から死に方を学んだ。」と語っておられました。 とはいえ、現実には思い通りにはいかないこともあり、言葉を失うくらい壮絶な内容でした。 私にも一応、理想の最期のイメージはありました。誰でもいつかは死ぬのだからじたばたしても仕方ない、自分らしく生き、寿命が来たらそれはそれで受け入れるだけだなと。 でも、実際にそれを間近に感じた時には不安だらけ。じたばたしまくり。私はこんなに弱かったのかと愕然としました。 この時は単なる体調不良でしたが、現実は自分が死ぬなんてそんなに簡単に割りきれるものではないことを経験し、分からなくなりました。 「死に行く者の死に方から学べ」と田中さんはおっしゃったそうです。 “人の生き死には思い通りにはいかない。それでも、なるべく冷静に過ごすにはどうすればいいだろう” 今度は慌ててしまわないようにと、以来ずっと考えていますがまだ答えが出ていません。 お坊さんはたくさんの方の最期に向かい合っておられるので、ご自身に関しても既にイメージがあるのではないかと思います。 例えば病気で余命宣告されたとしたら、暫くの間は痛みや不安など心身の変化に耐えることになりますよね。 今回お尋ねしたいのは「最期の、耐えて待つ生き方」です。どのような心境で、どのように過ごしながらその時を迎えようと思いますか? お坊さんとして、でもいいですし、一個人としての思いがあれば教えていただきたいです。参考にします。 よろしくお願いします。
父が昨年の夏、自宅で意識を失って救急搬送され悪性リンパ腫と診断されました。 退院後から通院で受けていた抗がん剤治療の効果があまりなく、より強い抗がん剤を使った治療に切り替えるために年明けから入院しています。 毎日病院からラインをくれるのですが、「抗がん剤の副作用で辛い」「こんなに辛い治療に耐えても3割の人しか治らない」、などの沈んだ気持ちや、自分が亡くなった後の私の生活を心配する内容が次第に増え、はじめは「3割の人しか治らない、じゃなくて、3、4人に1人は治ると思おう。」など、父が少しでも前向きになれるように返信の内容を考えていたのですが、どう返したら父が前向きに治療に臨めるのか考えるのに疲れてきてしまいました。 今では私も父の残り時間はあまり長くないのかもと諦める気持ちが強く、今後父と顔を合わせられることになってもいっしょに頑張ろうと笑顔で父を励ませる自信がありません。 私は日に日に弱気になっていく父や父の病気とどう向き合えばいいのでしょうか。
数日前、仕事関係の知人が急逝しました。 自殺でした。自傷行為や自殺をほのめかすLINEを確認していながら、周囲の気を引きたいだけと思いまさか本当にこんなことになるとは考えていませんでした。 ショックが大き過ぎて感情も整理できず、涙がとまりません。また、救えたかもしれなかった命です、もっと何か私自身できることはなかったのかと悔やまれる気持ちもあります。 しかしながら当然遺されたご遺族のほうがもっと辛いだろうし、何とか平静を取り戻そうと思うのですが、身近な人の自死という今まで経験したことのない現実に、胸が押しつぶされる想いです。 このような経験をふまえたうえで、今後私はどう生きていけばよいのか。 何か指針となるお言葉を賜れたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
私は統合失調症です。働きながらボランティアをしていました。しかし、独り言が多くなり自分では制御できなくなり去年は大丈夫だと思っていましたが寝ないで独り言言っていたら、父が心配して10月から1月まで精神科に入院していました。 退院後職場に復帰したのですが、訪問看護さんはまず治療に専念してくださいと言われ週6日も来てくれるんですが、週5日で上司がシフトを組んだので訪問看護さんに仕事を減らさないとまた入院になってしまうよと言われました。週3日にして欲しいとの事だったのでそのとうりにしていますが、お金がなく穴のあいたジーンズをはきながら出勤していて生活は苦しいです。 働いても働いても入院費にお金がかかります。 去年退院したての頃瞑想会に行ったのですが、痩せたね。若返ったねと言われました。なんと言うかこの人達は何をみてるのだろうと思いました。確かに二年間は瞑想会に通っていて家も近くて入院もしてなかった時期もありましたが、家も遠くなって瞑想も気づいた時にしかやらなくなってボランティアや仕事にあけくれていたので菩提寺のお坊さんは瞑想が足りないと言うでしょうが、訪問看護さんは気分転換にボランティアしたらどうですか。仕事はどんなに楽しくてもストレスのたまるものですからといってました。次の受診の時に訪問看護の相談員さんに時間を作ってもらい話を聞いてもらいます。お坊様はどうしたら入院しないで一年間過ごせると思いますか?
母親が終活を始めました 年齢的には50代前半で見た目もそこまで老けてもいません しかし心配性な人です 身の回りの整理や断捨離などもしているのでしょうが…私はどうやって向き合えばいいんでしょうか? 終活を始めた親と離れて暮らしているので顔を合わせることもありません 連絡を取っても基本的に連絡が返って来ることも少なく要件がある時くらいなものです いつかはいなくなる存在ですが急なことなので不安になったり寂しさ(歳を取ってるんだなという)もあります 長生きして欲しいと思っていますが私に何ができるのか後悔しないために何をしたらいいのか悩んでいるところです…
はじめまして! 質問させてください 私は今うつ病を患っていて 心療内科に通っています 自殺しようと薬を大量服薬したものの 死にきれず今日までなんとなく生きてきました 最近になって夜が眠れず 不安と寂しさ将来への不安で 毎日泣いています そしてまた死にたいと思うようになりました こんなに辛いのに生かされてるのは なぜなんでしょうか 何かの罰をうけているんでしょうか? こんなに辛い人生なのに 終わりが来ないのはなぜなんでしょうか 乱文失礼しました 誰かに聞いてもらいたくて
久方ぶりに、質問の機会を頂きました事に、まず感謝いたします。 去年9月、病院に救急搬送され、軽度から中度のメニエール病と、変動性難聴と診断され、以後、複数種の薬を飲み続けています。 元々、中耳炎と神経難聴はあったのですが、この事があってから難聴の程度が悪化し、疲労が溜まりすぎたり、気圧の変化が酷い所に行くと、体調を崩し、目を回すようになりました。 僕は、母が、今の僕と同じ歳の時に、重度のメニエールにかかって手術をし、それ以降補聴器が手放せなくなり、病気をやってすぐの頃は天候の変化でよく倒れていたのを間近で見ていました。 以前から『タイミングや程度の差はあっても、いつか、周りの音が聞こえなくなる日が来るのだろう』と思っていたので、実際聴力が落ちても、『ああ、やっぱり来たか』ぐらいにしか思いませんでした。 病気は、その種類によっては、血縁同士で遺伝するモノもあると言われます。 僕の難聴やメニエールが母から遺伝したモノか、そもそもそれらが遺伝するモノなのかも不勉強ゆえ分からないのですが、もし遺伝するモノであるなら、仮に僕が今後結婚して子供が出来た時、その子供も同じモノを引く可能性があることになります。 以前、僕には昔の記憶が殆ど残っていないという話をこの場でさせていただきました。 そうなったきっかけの1つは、僕の難聴をネタにした、俗に言う『イジメ』であったと、周囲の何人かから耳にしました。 記憶が残らなくなるような嫌な思いを自分の子供にさせるぐらいなら、自分の血は自分で終わりで構わない、と考えてしまいます。 こう考えてしまう僕は、マイナス思考が過ぎるのでしょうか。 僕自身の結婚に関しても心配事はあるのですが、それはまたいつか、場を改める事とさせて頂きます。 どうか、ご回答の程、よろしくお願いいたします。
体調が悪く仕事を休んだのですが、上司に嫌味を言われてしまい、休んでいることへの罪悪感や、自分に甘いだけで本当は仕事に行けるのではないか、などと考えてモヤモヤしてしまうので意見を頂きたく投稿します。 私の仕事は接客業なのですが、喉の調子が悪く声が枯れてしまったので、先日休みを頂きました。 そして病院で診察を受けた所、コロナではなく、声帯が炎症を起こしているとのことで、2.3日安静にしてと言われました。 仕事を休んだ次の日から元々2連休だったので、3日間しっかり休んで治そう!と思っていたのですが、休んだ振替で連休最終日出勤してくれないかと上司から連絡がありました。 人員不足なのは重々承知していますし、私が体調を崩して迷惑をかけた事もわかっているのですが、まだ完全に声が治っている訳ではないことと、病院から安静にしてと言われた事を理由にお断りしました。 その時に上司に嫌味を言われ(身バレ防止で詳細は書けないです。すみません。)どうするのが正解だったのか不安になってきました。 多少無理をすれば出勤は可能だったと思います。ただ無理をして悪化すれば、また休みを頂く事になってしまう恐れもありましたし、コロナが流行っている時期に声が枯れているスタッフはお客様にも不安を与えてしまうと思いました。 休み明けに上司に会うのが不安です。どうするべきだったのでしょうか?
一年前彼がすい臓がんと診断されました。肝臓への転移もあり手術も不可能、おおきな血管をまきこんでいるためです。以来抗がん剤での治療をしています。 自分がいなくなると私が一人になってしまうから、がんばるのだそうです。 いずれ結婚するのだから、その時は、彼を見送り、残された認知しょう気味の義母になるひとを見届けるものと思っていました。 でも、彼の病気がわかった時、まったく想像してなかった現実を知らされました。 1:私と出会ったとき(19年前)離婚届にサイン済み、別居している妻とりこんできてなかったこと 2:私の他にお嫁さん候補が複数いること です。 2:については近く決着がつきそうですが、問題は1。彼は離婚はしないと決めたようです。なのに私にも最期までそばにいてほしいとも。 私さえ我慢していれば、いつか好転すると思っていました。 自分さえよければよいと思えたらよいのですが、どうやらそうもいきません。 一人で考えていても出口が見つからないのです。 お知恵をお借りできたらとおもいます。
間を空けずに3度目の質問になり申し訳ありません。 昨日母親が乳ガンになったことを教えられました。 自分も全く想定していなかったことで、頭が真っ白になりました。 詳しい検査の結果が月曜なのでまだ何もわかりませんが、どうしたら良いのかわかりません。どの程度かもわかりません。 頭の中で何度も「ガン=死」でドラマや映画で観た闘病生活に苦しむ人達の場面を思い出して怖くなりました。 このまま何となく普通に平和で暮らしてゆければいいのにって思っていたのに、地面が崩れるような気持ちです。 「今の仕事は続きそうなのか」って言われた時に、物凄く戸惑いました。 今のアルバイトでどうにかしてやろう、なんて正直これっぽっちも思っていませんでした。何となく続けられればいいと思っていたからです。 本当に甘いなって思うし、やっぱりこういう形でツケが来たのかなって、思ってしまい苦しいです。 今の自分には何もできることはありません。自分の人生さえ全然支えられていません。父や兄からは「お前もっとしっかりしろよ」って言われると思います。でも「何でもできます。平気です」なんて今できません。 今すぐ強い人間になれないと思ってしまいます。 どうしたら良いでしょうか。