hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1969件
2021/09/02

悔しくて壊れそうです。

初めて投稿させて頂きました。 どうか、宜しくお願い致します。 大きな挑戦がしたいとダンサーを目指していました。 少し高望みをしていたのだろうかと少し思いますが、最初は自分がチャレンジする事で誰かを勇気づけたいみたいな感覚でした。 そこに向かいとにかく全力でやりましたが、自分自身に完璧を求めすぎて、ダンスで自由になりたいのに 自分を縛るばかりで心が苦しく ついでにコロナで仕事が減って経済的にキツく全体的にメンタルが底に落ちました。 姉と二人で暮らしていましたが、姉と仲が悪く、家にいても落ち着かず、どこにいっても何をしててもずっと苦しみが抜けなくて誰に相談したらいいかも分からず、とにかくとりあえずやるという安易な判断しかしませんでした。 その時は冷静でなく、日々がストレスで精神疾患を患い、仕事が出来なくなりました。 でも、夢や目標には期限があるし、 親の力を借りるわけにいかないので、 自分でどうにかしようとバイトを増やしたりしましたが、うまくできる訳がなく よく考えるとレッスンにいくことに必死で ついには踊れなくなり 大好きだったダンスも怖くなり 友達も失い 生活費を賄うために借金をしてしまい、 少し冷静になった今 自分のした事の過ちにとてつもなく後悔しています。 もっと純粋にダンスをしたかっただけなのに、心が霞んで 色んな人を傷つけて、掻き乱して 時間を失って、自業自得ですがチャンスも希望も逃し どうしたらいいのかわかりません。 姉が引っ越しをしたいと言い 私も家を出ることになりましたが、 引っ越しできるお金がないので、 恐れ多くも実家に戻らせていただくことになりました。 両親はとても教育熱心でやりたい事をやらせてくれました。 ただ、本音ではいつも話せませんでした。 お金がなく、不安定で、結果も出せない ことを不安に思わせてしまいました。 判断を誤って結果が出せなかった自分への後悔や悔しさ親に心配ばかりかける情けなさで家にいても罪悪感が生まれ 友達は結婚したりして幸せを掴んでいるのに自分ではっきりと進めない 未だにこんな状況の娘で情けないです。 お金の面もあり、 罪悪感で実家にいることもきついし でもどうにかして、やり直して自分のできる事で精一杯生きたいです どうしたら皆を幸せにできるのでしょう

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

実母との関係について

実母(70歳、関西在住)は専業主婦で、私(39歳)のことをとても大切に育ててくれました。私が国際的な仕事をするのが夢だったので、海外留学や、大学院へも進学させてくれました。おかげで某国際機関に就職することができ、上京して現在に至ります。ここまでは母の夢でもあったので、母も喜んで自慢の娘として仲良くやってきました。 私は昨年結婚しました。夫は中央官庁に勤める国家公務員です。しかし、結婚するに際して母の猛反対がありました。 理由は彼の年収(5-600万)が少ないこと。あと実家が田舎の兼業農家であること。ちなみに母が望んでいた結婚相手像は、ご実家が裕福なもっとハイスペックな方だそうです。 あと、両家顔合わせをした時に、夫の父親が母の気に入らない事を言ったためです。その場は何とか母も抑えましたが、その後、母は烈火のごとく怒りました。 それでも私達の意思は変わらなかったので、最終的には結婚を許してもらえました。初めは母も落ち着いてよかったのですが、最近また荒れるようになりました。 私が結婚してみじめになっているのを見るのがつらく毎日苦しいから、自殺するだの、夫にも直接、お前なんかと結婚するはずじゃなかった、甲斐性なしだの罵詈雑言を叫んでました。 どうしてもあの父親が許せない、そんなところに嫁に行った私のことも許せないと激怒しています。 そして、私をこんなところに嫁にやるために留学させたり大学院に進学させたんじゃないから、それにかかった費用500万円を返還しろ、縁を切ると言ってきました。 今までは親の反対を押し切って結婚したのだから、全て自分の責任だと受け入れてきましたが、ここまでひどく追いつめられると、私も夫も参ってしまいます。夫は私を大事にしてくれるしとても幸せですが、いくらそう言っても母は理解しません。 私の両親は姉夫婦と孫2人と関西で同居しており、最悪、縁を切ることになっても、両親には姉夫婦が付いていてくれます。もしそうなったら、遺産放棄して全面的に姉夫婦に譲るつもりです。 親と縁をきるなんて、こんな親不孝なことはないと思います。 どうしたらいいのかと思い悩み、相談させていただきました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 4
2022/01/01

新年早々喧嘩をしてしまいました

こんにちは、よろしくお願いします。 新年早々家族間で喧嘩をしてしまいました。 私の家族は両親、姉、私、妹2人ですが、今回は姉以外での年越しでした。姉が家族の緩和剤的存在で、私も含め姉妹はなかなか自分の気持ちを素直に言えないタイプです。年末から少しギスギスした雰囲気があったのですが、年明け早々、母が今までのキツさなどを泣きながら話しました。 家族それぞれが今までのお互いに対する辛いことなどを言ったのですが、私はほとんど何も言えませんでした。 図星だった部分もありますが、私は家族の前であまり感情を出すことができず、言うことが難しかったからです。 私は社交的で、仕事場でも悩みがなさそうとか、いつも笑顔だねとか言われるのですが、家族の前では取り繕うことができません。変わりたいと思っていても、家族を前にすると素直になれません。 もちろん、感謝の言葉などは伝えるようにしています。ですが、笑顔がなかなか作れません。家族には、相手に対する言い方や笑顔がないなどを指摘されました。 実家に帰った際に家族間で喧嘩があると、すごく嫌なので、自分の家(一人暮らしです)に帰ることが多いのですが、今日、いつも逃げていると言われました。 家族は大好きで、妹2人も好きです。しかし、なかなか素直に接することができません。母が再婚し、妹達とは血の繋がりが半分だったことが反抗期の原因の一つにあり、長らく祖父母の家に住んでいました。 今は大人になり、円満に過ごすことができますが、やはり何かの拍子に素直になれず、家族を傷つけてしまいます。 そんな自分が嫌で、あまり実家に帰らないのですが、その反面、一緒にいられる時間はすくないのだから帰りたい、とも思います。 今年は初詣やお墓参りを家族と別で行くと決めました。 新年なのになんでこうなってしまうのだろう、とか、何故自分はこうなんだろう、とか、どうすれば良いのか分かりません。 支離滅裂になってしまいましたが、大人になっても家族を苦しめてしまう自分が嫌になってしまいます。自分の心もコントロールできません。 こんな状況で新年を迎えてしまい、良い年を過ごせるのか不安です。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2022/07/21

自分の気持ちに決着をつけたい。

作業療法の専門学校に行っているのですが、学校を辞めたいです。 私は中学生の時に親への不満が爆発し主に母との関係が上手く行かなくなりました。 母と上手く行かなくなった原因は 母親に悩みを相談すると私が悪者になるから。 (たまには私の味方になって欲しかった) 母親が当時姉につきっきりで私がやりたいと言ったことに無関心だった。 (姉は部活で全国レベルのチームのレギュラーでした。) 私に対してキリスト教を強要してきた。 (神社に初詣に行きたいと言うとあなたはキリスト教だからと言われました。) 姉に対してつきっきりで私に対して興味が無いなら産まなきゃ良かったじゃん。と言ってしまった時に帰ってきた返答が「子供は3人欲しかった」と言われたこと。 以上です。私が悪い所もあれば私は悪くないって思ってしまうところもあるような原因なのですが。 そんなわけで学校は寮制のところに行き1回親と(主に母親)離れる決心をしました。 そこで見つけた作業療法の学校に入学したのですが思えば自分の進路について親と相談していなかったです。 小さい頃から親に相談しても聞いて貰えないか私が悪にされるので親に相談するくせや日頃のことを話すくせがなかったのだと思います。進路でさえ相談することは2回から3回程度でした。 そんなこんなで入学した作業療法の学校なのですが今入ったことを猛烈に後悔しています。入って数ヶ月程度なのですが、親に学校を辞めたいと言うと話を聞いて貰えません。電話で話すと話をそらされ、文章を送ると無視されます。 最近では学校をサボることも多く、このままでは良くて仮進級、悪くて留年です。 試験も再試験になることばかりで最近ではその再試験さえ落ちています。 元々作業療法士になりたかったのは、自助具と便利グッズを合わせたものを作り、腕がない方や、動かない方までもが使えるものを作って、1個くらい自分の特許が欲しいと思ったことからでした。今も学校を辞めるとなるとこれが心残りです。 ですが母親や母のキリスト教友達に 「えー作業療法士になるのすごい。私に何かあったらよろしくね。」と言われた何気ない一言にすごい吐き気がしたのです。 入学決まった時に上記の事を言われ私が相手にする人達はこういう人達だという事を再認識させられ、学校を辞めたいなって思いました。 文章わかりづらくてすみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

母と叔母との関係修復

よろしくお願いいたします。 母と叔母は性格が全く違い、私が知る限りでも、しっかり者の母(姉)がおっとりした叔母(妹)に何かと発言をしていました。 人一倍愛情深く家族や兄妹を大切に思っている母ですが、言い回しの強さであったり自分を曲げない性格により、相手を思いすぎて悪い方向へ向かってしまいます。 その結果、これまた自分を絶対に曲げない頑固な叔父(叔母のご主人)とそりが合わず、お互い犬猿の仲でした。 そんな中、2年ほど前に叔母が癌におかされたことを機に、長年母(姉)に言われ我慢し続けてきたことや、母(姉)と叔父(旦那)との板ばさみに耐えてきたことに対して限界だったのか、叔母が母を完全に拒絶し疎遠になってしまいました。 病気のこともあるので、何とか関係を修復してもらいたいと行動しましたが、叔父が母や母絡みの話や手紙などの一切を、叔母に届く前にブロックしてしまいどうしようもありません。 しかし、この春、「もう夏までもたない」との話を聞き、どうしても命があるうちに、母を叔母に会わせてあげたいと思っています。 姉妹がこのまま終わってしまうのは、どうしても悲しいのです。 一番のネックは叔父なので、不在時にでも母を連れて病院に行こうかとも考えています。 でも。 叔母の本当の気持ちが分からないだけに、本当にそうしていいものか?分かりません。 子どももおらず、唯一頼ることが出来る叔父に対しての遠慮があるのか、それとも、本心で母に会う事を拒絶しているのか。。。 既に食事もとることが出来ず、日々痛みに耐えている叔母に、母を無理矢理会わせる事はこちら側のエゴなのではないか?と。 いくら考えても答えが出せず、いつ消えてしまうか分からない命のタイムリミットに焦っています。 どうか、お導き頂きたくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

DVの激しい父親との関係を絶つかどうか

現在、父との関係を絶つかどうか悩んでいます。 父は家庭内暴力が酷く、母に対する人格否定、弟への虐待、生活費を家庭に入れない、私と弟の教育費を一切出さない、私達姉弟に母方の親族の悪口を言う等の DVを行ってきました。 私は父との関係が上手くいかなかったこともあり、男性恐怖症とうつ病を発症しています。 現在、父とはなるべく連絡を取らず、母方の実家に移り住んだことで私の病状が改善しました。 ですが親族の葬式等で父とどうしても関わらないといけない時に恐怖と緊張で眠れなくなり、呼吸が浅くなります。 私自身の心の安定の為に父とは関係を絶ちたいですが、それをすると弟が一人で父の相手をすることになります。 私の病気をきっかけに両親は離婚し、父は母からの連絡を着信拒否しています。 父から私に連絡をしてくることはありません。父はストレスを感じると弟に罵倒のメールなどを送っているそうです。 父は元々姉弟差別が激しく、私を猫可愛がりする代わりに弟を酷く罵倒し、学校が休みの日には中学生の弟に自分の仕事を手伝わせていました。私は弟の悩み相談を受けたり、慰めたりはしていましたが、父を止めることが出来ず、未だに後悔しています。父が姉弟差別をする度に心苦しかったです。ですが父に意見することが怖く止められませんでした。 父は被害妄想が激しく、少しのことで未だに弟に酷く八つ当たりしています。父は元々鬱憤を溜めやすく、人に愚痴を吐いたり八つ当たりして発散する人です。父自身も精神疾患を患っている為、心配で放っておくことが出来ません。 弟は自立して実家を出ていますが、荷物を実家に置いている関係でどうしても父との関係を絶てません。せめて私が父の愚痴を聴く相手になれれば弟の負担も減りますが、父と電話すると私はストレスで翌日まで体調を崩してしまいます。 私は父も心配ですが、弟だけを矢面に立たせたくありません。これ以上弟が父に傷つけられるのが耐えられません。ですが、私も父との関係を持ち続けることがつらいです。 これからどう向き合っていけばよいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

アルコール依存の母

アルコール依存の母との関わり方に悩んでいます。 年始を迎えた頃に、一年ほど連絡を絶っていた母から、連絡をしないこと・顔も出さないことに激昂する連絡が殺到し、家にも訪問がありました。深夜に沢山の着信、ましてや0時を過ぎているのに母がアルコールを摂っていないわけがないと一切の返信をしないつもりでしたが、親戚の訃報であるとのメールまであったので、着信に応じました。電話口に連絡無精を叱責され、体の弱い親戚の一大事でなければ連絡を返さないのか、といった内容でした。結局のところ、訃報は嘘でした。 両親は姉や自分が小さい頃から飲酒を好みましたが、自分が小学生になった辺りから、両親の口論、暴力を含んだ喧嘩に発展することも増えていったように思います。 喧嘩っ早い父と気の強い母がぶつからないわけもなく、物音に目覚めると母が流血していることが何度もありました。 飲酒をきっかけに両親は離婚、姉も酔った母に自身や恋人を悪く言われるのが嫌で自立しました。自分も酔った母に甥の前で罵倒され、恋人を悪く言われ、飼育していた生体を鞄に直に入れて一時持ち去られ、そういったことが重なり母のもとから離れました。 そうした飲酒に関するトラブルが絶えない母とは、できれば連絡を取りたくないと思っています。しかし、もし本当に親戚に大事があったとき、その予兆を知るためには、連絡を取っておかなければならないのかとも悩んでいます。 万が一があったら姉や親戚経由で連絡は来ると思いますが、それでも自分はこれでよいのかと揺らいでいます。 母から逃れ続けた一年間はいたずらにストレスを重ねる必要もなく、解放された気持ちでした。家賃学費は父が出していたとはいえ女手一つでその他の生活費や家事の一切を担ってくれていた母にはまちがいなく感謝の念を抱いていますが、こと飲酒については「母も大変だから」と飲み込みたくはない気持ちがあります。 近くに入籍の予定もあり、その報告も考えるとますます自分はどう母と関わればよいのか分からなくなってしまいました。 たいへんな私事ですが、考えをお聞かせ願いたいと思っております。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

死にたくて仕方が無いです

何度もこのような事でご訪問、質問してしまい申し訳ないです。 前の相談からしばらくいつもどおり学校に通っていましたが、嫌な事が重なってストレスが溜まってきました。 親にも何度かさりげなく相談してみましたが「お前なんかにストレスなんてないでしょ?笑」と言われて終わりました。 それだけでも悲しかったし嫌だったのですが、マザコン気味の姉まで「は?お前なんかにもストレスがあるならうちはもっとあるわ。笑」と言われました。 最近は父が外出気味なので母姉私の3人生活が続いています。 私と母の会話はあまり無くて殆ど母と姉が喋っています。 平気な顔をして生活していますが、最近では意味も無いのに夜な夜な一人で泣いています。 もう苦しくて辛くて哀しくて嫌です。 生きてる意味がわからなくて、涙を流す度に私なんか消えてもわからないんじゃないかとか、謎の絶望感と寂しさに襲われます。 学校に行っても、友達はいますが班の中では孤立していて掃除も私一人でやっている状態です。 このまま続いたら学校でもいじめられるんじゃないかと不安です。 現に何回班員の子にかからかわれて嫌でした。 学校でも家でも私の居場所が無くなってしまったらどうしよう。ってずっと考えてしまいます。 母はいじめられたら転校すればいいから、自殺したり人を殺したりはするな。と言われましたが、きっとそんな事はムリだと思います。 私立の学校に行くお金なんてうちには無いし、私自身ただでさえ自殺願望が強いのに転校までしていきたくありません。 未来に絶望感しか感じられなくて毎日起きて思うのは「なんでまだいきてるんだろう。」とか「生きていること自体が夢であればいいのに」と思いますし、寝る時も「明日の朝目が覚めませんように」とか「寝てるあいだに心臓が止まればいいのに」とか思います。 毎日毎日辛いです。 こんな自分が生きてるなら、もっと素晴らしいひとを生かしてあげればいいのに... どうやって生きていけばいいですか? もうそんな根本的な常識も分からないです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/10/02

母が鬱かもしれません

鬱かもしれない田舎に暮らす母への適切なフォローと、これからの私の心持ちで漠然と悩んでいます。 60を超えた母がいます。この間、痙攣を起こし、救急搬送されました。検査の結果体に異常なし、心因性ではないかと診断されました。 田舎で父と父方祖父母と暮らし、近いですが別の地区に母方祖父母が2人で暮らしています。高齢な親たちの面倒を、母がひとりで面倒見ているような状態です。 私の姉に子が生まれて里帰りをしたり、母方の祖父母が立て続けにガン手術をしたり、相続周りの話をしても聞く耳を持たない様子だったりと、去年から心が忙しない日々を送っており、時折激しく家族の愚痴(父の兄弟が義父母の面倒をみないことなど)をこぼすこともありました。福祉に明るい姉には、鬱傾向を相談していたようです。 母は以前から、パニック障害のようになり呼吸が苦しく飛び降りてしまいそうな気持ちになることがあったり、プライドが高く自分で全部やろうとするので頼るのが下手だったりします。 父は母が居ないとダメになってしまうのが目に見えてるような人で、責任感はありますが急に気性が荒くなるので話し合いがあまり得意じゃありません。(私たち子どもも昔からうんざりです) 母には精神科受診を勧めました。最近私自身も心が疲弊し精神科受診を体験したので、そのエピソードも交えて。ですが田舎のため、精神科が圧倒的に少なく、適切なカウンセリングが受けられるかもわからず、またどこに行っても誰かしら知り合いがいるため、精神科受診のことを変に噂しそうな田舎独特の空気もあります。母自信もそこをかなり気にしており、都会はいいわねとこぼします。 そばにいて、優しく話を聞いたり、病院選びに付き合ってあげれたらいいなと思いますが、私が都内で働いているため、なかなか難しく。 父に任せるしかありませんが、母を想うより先に自分の不安が苛立ちに変わってしまうような甘ったれな部分もあるため、日々の中で母がさらに落ち込まないか心配です。その辺りも姉と相談しながら、適切な医療にアクセスできるようフォローはしたいと思っていますが…。 元気だった母のこんな姿に、私も少なからずショックがあります。このような時の心持ちのために、何かお言葉をいただけたら、私自身気を強く持てるかもと思い、ご相談しました。 乱文申し訳ございません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

得度を受けてない人という意味と供養

先日、以前は同居していて介護施設に入っていた伯母がコロナで亡くなりました。 伯母は独身で元々は私の両親が面倒を見ていましたが両親の死後私と姉が見ていました。 伯母の遺骨は我が家で引き取りました。 その後は地元福岡の先祖代々の納骨堂に当然納めると思っていましたが、新興宗教にハマっている従姉のA子が勝手に姫路の自分が傾倒しているお寺で永代供養すると決めてしまいました。 生前伯母はその新興宗教と、新興宗教にハマって伯母が先祖を供養するやり方が悪いと文句を言ってくるA子を嫌っていたので私も姉も本当は反対だったのですが、A子と以前宗教のことで泥沼の大喧嘩になったことがあるので承知せざるを得ませんでした。 百ヶ日が過ぎたので姫路のお寺に遺骨を納めに行く話をしていたところ、そのお寺の住職(従姉の嫁ぎ先の遠縁)から 「得度を受けてない人が遺骨を納めに来るなんて仏様に失礼だ。A子さんを寄越しなさい」 と言われ憮然となりました。 A子は僧侶ではありませんしもちろん出家もしていません。 そのお寺の言う「得度を受ける」とは、定期的にお布施を納めて信徒と認められることのようです。 そのような「得度を受ける」ということがあるのでしょうか。 また、得度を受けてない人が遺骨を納めるのは不敬にあたるのでしょうか。 そのお寺は真言宗系の新興宗教です。 (私の家は浄土真宗本願寺派です。) 宗派によってそのようなことがあるのでしょうか。 私はそのように言われたことにも驚きましたが、何より先祖代々の納骨堂ではなく縁もゆかりもない土地に行かされる伯母に申し訳ない気持ちです。 姉と相談して親戚には内緒で分骨したお骨を先祖代々の納骨堂に納めはしたのですが… ご教授よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

実家の継承と信教・婚姻の自由

私は福岡県の日蓮宗の寺の次女で、今は実家から企業に勤務に行っています。実家の寺は長女の姉が婿養子を貰う予定でしたが、うちの正干与の寺の住職が持ってきた見合いの話を受け、東京の寺に嫁がせることになりました。 よって私に実家の寺の継承の話が回ってきたわけですが、私は継ぐ気もなく、会社員の方と恋愛しているので、僧侶と結婚する気もなく、そろそろ実家を出ていくつもりです。しかし父は3年間したら戻ってこいと言います。そこで思ったのですが、日本国憲法では職業の自由も婚姻の自由も保障されているのに、人々の幸福のために働いている僧侶たるもの(父)が、そのように実娘の意にそぐわない婚姻をさせようとするのは、僧侶としていかがなものだと思われますか?姉も結婚などしたくなく泣いておりました。前時代的にもほどがあるし、うちの寺も檀家が減っており今後経済の保証があるかどうかもわかりません。寺の継承のための親のエゴでしかないように私は思います。実際姉の嫁入りの話も私には秘密裏に行われており話し合いもなにもなく決まりました。反発をすると感謝の意が足りないと言ってきますが、それと継承の話は話が別だと思います。 また、父母は私に「信仰しろ、拝みなさい」と言ってきますが、信仰とはそのように強制されるものではないと思っております。また生まれた家がたまたま寺であったというだけでその寺の宗派の信仰をしなければなりません。これは寺に産まれた場合、信教の自由はないのでしょうか?"改宗は良くない、バチが当たる、絶対に良いことがない"、などとよく言われてきましたが、改宗は本当に良くないことでしょうか。 現在の日本では宗教より法律が上です。私の人権、私の法の下の平等は宗教により制限されている気がします。 他のお正人方のご意見をお伺いすることができればと思います。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

生きていく方法が見つかりません

12歳のときから病気があります、しかし難病ではありません。それどころか世の中にとってはこれは薬を飲んで我慢するのが当たり前で、医者からもただ痛み止めをもらうだけです。けれど私の人生はその激痛のせいで潰れ、これからも潰れていきます。 どうにか治そうとすべての方法を試して努力してきました。治すために薬を飲み続けたら悪化して、悪化した状態から薬を飲む前の状態に戻ることはなく、しんどい思いをして生きています。薬害を受けたと医者に伝えたら笑われ、体質ではないかと最後にはさじを投げられました。それから病院には頼っていません。 このせいで普通に働くことはできなかったのでアルバイトをしていましたが、悪化したので辞めざるを得ませんでした。今まで貯めたアルバイトの給料を使って高い漢方を頼り、一日に何十包も飲む生活を何ヶ月と続け、まったく何も改善されることなくお金だけなくなりました。最後には「病院で診てもらったら?」と言われました、病院でもらった薬で酷くなったからここに来たのに。 一ヶ月に体がマシな日など一週間くらいしかありません。それでも難病でもなく病名をつけられないため何の支援も受けれません。アルバイトしか応募できなくて、説明したら落とされます。こんな人間を雇うわけがないと客観的にも理解しているのですが。 体だけなら良かったですが、家の中も最悪でした。小さなアパートで父親、母親、姉、私と大の大人が四人、自分の部屋などあったことがありません。一人になれる環境があったことがありません。 姉というのもおぞましい人間は無職で、毒姉でモラハラ使いでヒステリックで小さい頃から暴言を吐かれ爪で刺され包丁を持ち出す異常者です。一歩も家から出ません。具合が悪くて寝ている私を息してるだけの役立たずのゴミ!!!痛い痛い言ってるだけなら死んでしまえ!!!と毎日一日中暴言を吐かれます。私は自分のメンタルが強い方だと思っていましたが最近は毎日涙が止まらなくて疲れ果てて初めて死んだ方がマシだと思いました。 父親は母とこの狭い賃貸で家庭内別居状態なので小学生の頃から会話していません。私がどれだけ暴言吐かれていても無視です。 母もたしなめるだけで真剣に叱りません。叱ったらもっと酷くなるも分かっているからです。 他に頼る親戚もいません。どうやって生きていけばいいですか? もう体も心も疲れ果てました…

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

旦那の家族が嫌い

私は3年前、今の旦那と同棲してすぐに妊娠が発覚し結婚しました。 旦那は私や子供にもとても優しく家族思いの素敵な人で夫婦生活には何一つ不満はないのですが、旦那の姉のことで悩んでいます。 旦那には姉が二人(未婚)いるのですが、とにかく私に対して愛想がなく、会話も挨拶程度でほとんど話をしたことがありません。 元々、旦那と義姉たちは遊びに出掛けたりプリクラを撮るぐらい仲のいい姉弟でした。きっと私に弟をとられた、先に結婚された、それも出来ちゃった婚ということから義姉たちは私に敵対心を持っているようなのです。 私は元々人見知りするタイプではないので、結婚した当初は義姉たちと仲良くしていきたいという思いがあったのですが、挨拶したり話しかけても無愛想だったり私や子供まで避けるような行動をとる義姉たちの姿にもううんざりになり、顔を見るだけで嫌になります。 旦那はそんな義姉たちのことを人見知りだからと軽く流します。 旦那の両親の前で義姉が私の子供にひどい態度をとったときも『◯◯はいいやつなんだよ』と義父が孫より義姉サイドに付いてフォローして愕然としたこともありました。義姉の態度に義父母も全然かばってくれません。 最近第2子も産まれ、義実家に子供を見せに行ったのですが、もちろん『おめでとう』の言葉もなく、赤ちゃんを見るわけでもなく素通りする始末…。後から旦那を通して義姉たちから出産祝いを貰いました。なんでこんなにも愛想がないのかと…悲しくなり涙が出ました。 旦那の実家は自営業でゆくゆくは地元に戻り旦那も家業も継ぐ予定なのですが、私には事務仕事を手伝ってほしいと旦那が言ってきます。今は一番上の義姉が事務をしてるのですがはっきり言って、こんな愛想のない家族たちと一日中、365日一緒にいることなんて考えただけで鬱になりそうです。 私は元々、保育士として働いていたので保育士としてずっと働いて行きたいのですが、こんな考えは我が儘でしょうか。自営業の家庭に嫁いだ以上は家業を継いでくのが役目なのでしょうか。 子供たちのためにも今まで義姉たちの態度を我慢してきましたが、お盆やお正月など行事の度に義実家に帰省して顔を合わせなきゃないのが辛いです。私はこのまま義家族たちに合わせて生活していくべきなのでしょうか。そしてどう向き合っていくべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

過去の苦しみ、どうすれば解放されるか

私には2人の姉がいます。 過去にされた許せない出来事が一つあります。分かりやすいように文章では長女、次女とします。 私と長女は絵が描くのが好きです。 長女は、ブログを作成してそこで絵を投稿していると言っていました。 それを聞いた私も「同じようにブログ作成して絵を投稿したい」と姉に言いました。長女と一緒にブログ作成を手伝ってもらいました。 それからブログ投稿をコツコツやっていきました。 すると、ブログを投稿するたびに長女が「自分で〇〇って言う人って痛いよね」、「こういう絵を描く人は〇〇」と私のブログを見ているかのような内容の嫌味を言い始めたのです。 「私のブログ覗かれてる?」と思いましたが、気にせずに投稿し続けました。 ある日、私のブログに一件のコメントが来ていました。「こんなものを描いて欲しい」というようなリクエストでした。 他人からそういったコメントをもらえるのが初めてで嬉しかったので、家族の前でもニヤニヤしてしまいました。 しかし、そのコメントをしたのは、 姉であると気づきました。 その発端は、テーブルに置いてあった小さな紙です。 “あんこが喜んでる顔ウケるんだけど(私が喜んでる悪意ある似顔絵も描いてあった)、コメントしたの私なのに" など、馬鹿にしたような文が書いてありました。裏でこんなにも嘲笑われていたなんて、とショックでした。 腹が立ってこの紙を最初に次女に見せたらとぼけられ、次に長女に見せると「知らない」と言われて、その紙をビリビリに破り、ゴミ箱に捨てられました。 私は泣きながら、粉々になった紙をゴミから拾ってセロハンテープで繋げ合わせました。(何故そんな事したかよく分かりませんが) その姿を見てた次女が痛ましく思ったのか、「あんこ、ブログを見てゴメン」と謝罪をしてくれましたが、許せなかったので何も答えませんでした。長女からの謝罪は一切なし。その後、ブログを即座に削除しました。11年経った今でもトラウマです。 幼少期の長女は意地悪で冷酷というイメージでしたが、今では優しく大人しい女性になりました。 現在は長女も次女とも仲良しです。 しかし、あの出来事をふと思い出すと苦しみと憎しみが湧きます。 どうすればこの苦しみを解くことができるのでしょうか? 長文で申し訳御座いません。 ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼の気持ちが分からない2

前回 同僚に襲われたというタイトルでご相談をさせて頂きました。 その後、私は職場を期間満了で退職をして 彼は私の家族と一緒に食事をしてくれて Y事件の直後から次女姉に相談をしていて次女姉からはお父さんが心配するから言わなくていいと 言われていたのですが事件も解決したので父親だけに報告をしだはずが母親にまで聞かれてしまい 母親からはあんたが全部悪い!って言われ 次女姉からもお父さんに言うなっていったやろう!って怒られてしまい散々でした。 その場で母親が笑いながら彼に〇〇のことは部下だと思って構いませんからって一言に私は母親に対して苛立ちを覚えました。 今月の始めには彼と私の父親と私の3人で食事をして私の父親は終始和やかでお前の幸せが俺にとって幸せなんだと、彼が居てくれてほっとした。 彼に今度、農業を手伝いに来んね。って言うと彼は喜んてお願いします!って言って仲が良くなってました。 12日に彼と遠出をしてその帰り道に彼が今だから言えるけど紹介人にそそのかされて〇〇がYから示談金をとっていたら〇〇と別れて〇〇とYから 精神的慰謝料を払ってもらうつもりだった。って突然の発言にドン引きしました。 13日の朝に彼が居る課の仲間達でフットサルに 行くと言ってて終わったらその足で迎えに行くよって彼が言ってくれてたのに待っていたのですが 何ら連絡もなく14時過ぎに私が連絡をすると 彼がフットサルは12時に終わってそれから自宅で少し寝て今、外に出てたところ。って返信が来て 愕然としました。 私が連絡をしたから返信をしてくれただけで 彼は私に連絡をしようと思ってなかったんだと 最初から守るつもりのない言葉を彼が平気で言っていたのだと思うとうんざりします。 付き合い当初に私が好きな人とは1ミリも離れたくないと言ったら彼は俺もって言っていたのに 昨日、彼は1ミリも離れたくないとは思わない 気持ちが冷めてるわけではなく離れていても〇〇のことが大好きな気持ちは変わらない。って言ってましたが、彼の言葉に振り回されてるとしか思えません。もう、どうしたらいいのか分かりません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

これからの自分の考え方を示してほしい

私は三姉妹の末っ子です。長女は他県に嫁ぎ、次女は実家から車で1時間、私は車で30分程の所に住んでいます。 先日、姉と喧嘩しました。それは実家の両親からの小さな頼み事を私が渋った事で長女に非難されたのです。「自分の都合しか考えてない、行けない事はないんだし、日頃から世話になってるんだから行ってあげろ」と。 私は私なりの解決をしようとしていたのに、そんな風に言われた上に「お母さんはあんたの事を頼ったんだから、頼ってくれたと思えないの?」と言われました。(結局は私が行って解決しました) 私はその言葉が凄くショックで、確かに私は実家にとてもお世話になっています。週に2回は実家に行き、夫が居ない日は泊めてもらい、野菜を分けてもらったり、夫と一緒に食事をご馳走になったりします。 それはとても感謝してしています。 私が実家にしょっちゅう帰るのは自分の私利私欲の為だけではなく、若くはない両親の事が心配なのです。 今、専業主婦で近くにいる自分が出来る事はするつもりですが、私は子供もおらず、長男に嫁いだ為、両親の事はとても案じています。 と同時に私もとても不安で、これから先私が常に見守り続けなければならないのか、できれば子供が欲しいが、その時両親には負担が大きいのではないか…等。 同じ子供である筈の姉にそんな風に言われ、次女にも、長女から喧嘩の話を聞いたらしく、「あんたも、世話になってるんだからそれ位しなさいよ〜」と言われました。 私1人が世話になっているのか、私が両親の事をするのは2人の姉にとっては世話になっているんだから当たり前、長女からはこれからは何があっても頼られていると思えと思われているんだなと、孤独な気持ちになって考えると涙がとまりません。 元々仲の良い姉妹ですので、こじれたくないのですが、私が今迄通りの気持ちになれる気がしません。 これから両親の世話にならない事も無理だと思うので私の考えの間違い、私の心が軽くなる言葉があれば教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

気持ちの維持ができず、ネガティブ思考なってしまいます。

小さい頃から、父からモラハラ、暴言、暴力を受けていました。 現在、父と母と三人で暮らしています。 他にも姉弟はいますが、姉も弟も一人暮らしをしています。 最近は目立った暴力はなくなりましたが、「ただ飯食らい」「くそたっれ」「乞食」などのモラハラを毎日受けています。 母も最初の頃は庇ってくれていましたが、現在では「もう庇いきれない」と言い、2度ほど私たちを置いてどこかに行ってしまうということもありました。 父の両親、私にとっての祖父母がどうしようもない人たちで、父は18歳の時から家業を手伝い、借金を返済していたため、父はお金に執着をしている部分があります。 以前から「ただ飯食らい」「お前達は俺が死んだら路頭に迷うんだ」などと言われ、ではバイトをする、と言うとバイトは禁止だと言われ、大学時代もそれが続いていました。 大学入学時に一人暮らしをしようと思いましたが、過干渉な母に、他の姉弟よりもだらしないということから一人暮らしは許されませんでした。 バイトが禁止ということもあり、資金を貯められなかったので、大学では必死に勉強をし、卒業生代表を務める程度の成績を取りました。 大学卒業後、就職を期に再度家を出ようとしましたが、大学時代に病気になったことや、職種の問題で一人暮らしを許されませんでした。 私自身が取りたい資格があったため、とりあえず資格取得まで耐えようと決め、現在はバイトをしながら通信制の大学に所属しています。 とりあえず、現状をどうにか維持だけでもしたく、親の機嫌を損ねないように、家業の手伝いをしたりなどしていました。しかしどんなに対策をしても、最後にはまたモラハラに繋がるという結果になってしまっています。 そのせいか、頑張ってもまただめになるかもしれないというネガティブな思考になってしまいます。 親のいうことなんて気にせずに無理矢理にでも家を出ることもできました。弟の今後のことや、やはり父のDVの一番の被害者である母が気になってしまったことなどもあります。 親には直接何かをいうことが出来ないこと、また、味方になるような大人は周りにいないこと、カウンセリングなども公に受けることが出来ないことなどから今回質問させていただきました。 ネガティブ思考を少しでも改善でき、モチベーションの維持をしたいと思っています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

祖母について

はじめまして。考えてばかりいて居ても立っても居られずこちらで質問をさせていただきます。 祖母が今年の夏頃から急激に体調を崩し、入退院を繰り返しております。先ほど姉から連絡が来て、今年いっぱいどうなるか、という具合になっているそうです。 現在も入院をしているのですが、5、6年ほど地元を離れて暮らしているもので、小学生の頃はほとんど毎日祖母の家へと行っていたはずなのに、今となっては祖母とどんな話をしたらいいものか、生と死の間際なのになんだか気恥ずかしい思いが先立ってしまいます。また、今思い出すと小学生の時に何をそんなに話していたのか、姉と比べると口数が多くはないもので なにも思い出せず、祖母には世話になりっぱなしなのに情けないです。 先日帰省した際、母と一緒にお見舞いに行ったのですが、すっかり弱ってしまった祖母を見て涙が出てしまって止まらなくなり、病室に入ってすぐそのまま席を外してしまいました。帰り際に祖母の手を握ったら、祖母の手の冷たさにまた涙が出てきてしまって、私の体温をどうやったらあげられるかだろうと思っておりました。そんな私を見て祖母が死期を悟るといいますか、祖母の前では笑顔でいたいのにそうなれません。 こちらのサイトで仏様のお教えや皆さまのお考えを拝見しまして、後悔する前に行動することが一番だと思い、次の休みは祖母の元へ行こうと考えております。しかし、初めて母や姉と一緒ではなく1人で行く予定なので、どんな顔をしてどんな話をしたらいいものか悩んでいます。 今もずっと涙が止まらなくて、泣いたまま会ってもいいのでしょうか?いま祖母に会ったら、ばか正直におばあちゃんがいなくなったら悲しいと泣きこんでしまいそうです。 なにかアドバイスをいただけたら幸いです。長文乱文失礼いたしました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 3

変えられない生い立ちに負い目を感じます。

私は現在28歳、会社員です。 今までそんなに結婚願望は無かったのですが、友人たちの結婚式に行く機会が増え、結婚したいなーと思うようになりました。(現在相手はいませんが将来的に) しかし私の家庭環境が複雑で、負い目を感じてしまいます。 家族構成は母、父、姉、私、妹です。 両親は私が小学生の頃に離婚しました。離婚状態のまま高校生の頃まで同居していましたが、喧嘩が絶えず、やっと別居。 母方の祖母の家で母親と姉妹と共に生活することになりました。私たち姉妹の親権は父親ですが。 母親は精神的病を抱えております。クレプトマニアという万引きが辞められない病気。現在たぶんどこかの刑務所にいます。 精神的におかしいので、普通の会話が出来ず、暴れ出し、罵声を浴びせられます。 父親は再婚しています。相手の方にお会いしたことはありません。 姉は授かり婚しました。旦那さんに家庭環境全て言っているみたいです。旦那さんの方も両親離婚されていると思います。姉は母親の影響でパニック障害になりました。 妹は適応障害、摂食障害で25キロまで痩せ細り、なんとかお願いをして入院してもらいました。いつ死ぬかわからないですと医者に言われましたが、いまは退院し、40キロくらいには戻り、パートでどこかで働いてるみたいです。(現在妹は一人暮らしの為、会わないです。) 偏差値70の某大学卒業からの期待やプレッシャー、母親の影響で病みました。 現在、私は母方の祖母と二人暮らし。90歳近い祖母と二人だけというのも不安です。 母親は11月くらいに釈放されるみたいです。そしたら一緒に住むことになるのですが、正直一生会いたくありません。 家族に恵まれて生きてきた相手とは結婚出来ないんじゃないかなとか、両親が離婚してるは言えるけど、母親が犯罪者なんて言いたくない。でも言わなかったら嘘ついたことになっちゃうのかな、とか。言わなくて良いなら墓場まで持っていきたいです。 結婚するとなると親に紹介しなければいけないと思いますが、親がいるようでいない様な場合どうしたらいいのか。両家顔合わせとか。 人より何倍も努力しなきゃいけないハンデがあるのですが、もうこんな人生歩んで来て、ここまで生きてきただけで十分私耐えてきたと思ってます。 自分の生い立ちは変えられないし、前世で私何かしたの?(笑)ってくらい苦しい人生です。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

家族との絶縁関係を続けるか

誰にも言えない悩みを聞いてください。 家族との絶縁関係が6年続いています。 私は18年前から独立しています。実家には両親と姉がいます。 絶縁のきっかけは母との電話での喧嘩でした。 些細なことから、私が幼少期から我慢して溜め込んでいた母への不満をぶつけたことがきっかけで、互いに連絡を取らなくなりました。 母は思ったことをそのまま口にしてしまう人のようで、相手の気持ちなど後先考えず発してしまいます。私は幼い頃からずっと傷つき続けてきました。 言ったところで母が変わる訳でもないけれど、このまま母と関わり続けると私自身が壊れそうで言わずにはいられず、ずっと考えて沢山悩んで絶縁を覚悟した上で母にぶつけました。 子供の頃からのことを振り返ると、わかりやすい虐待はありませんでしたが、いわゆる『毒親』の項目に多々当てはまります。 家族に対してだけでなく、母の古くからの友人にも何かしたようで、突然その友人から絶縁されたと言っていましたが本人は無自覚な様子です。 正直なところ、母にはもう接触したくはありません。迂闊に近づけば心がボロボロになります。 しかし、両親も歳を取り、そろそろ介護が必要ではないのか、姉一人に押し付けて良いものかと心配にはなります。 一方で、この7年間姉からも父からも何も言って来ないのは、完全に家族は私を見放したのだとも思い、このまま両親の死を迎えることになるのだと覚悟している部分もあります。 母は3人兄弟の真ん中で、自分の兄・弟とも絶縁しています。そういう家系・因縁なのかもしれないと思いますが、まさか自分も同じ様になるとは思ってもいませんでした。 母をずっと煩わしく思いながら育ったのは事実ですが、本当にこれで良かったのか、今後もこのままで良いのかと思っているのも事実です。 この先どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ