hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」

検索結果: 24346件

母を捨てることになるのでしょうか

私は現在25歳で独り暮らしを考えています。 ですが、不仲の両親が心配です。特に母は私が幼い頃から父からのモラハラを受け精神的に病みがちになり、情緒不安定な時と機嫌が良いときが極端にあります。機嫌が悪いと私に言葉で当たってきたり、わざと大きな音を立てて行動します。 一般的には対した事がないのかもしれまんが私にはそれがトラウマで恐怖に感じていました。 それでも母は子供は宝だ良い重いくらいの愛情を注いでくれましたが、私は小さい頃からのトラウマや怒りが忘れられなくて未だに顔色を伺っています。仕事の事でも悩んでて今は精神科に両親には内緒で通っています。 現在も尚悪化している今の家を出て距離を起きたいです。 でも母は絶対に許さないでしょう。私が家を出るには縁を切る位の覚悟が必要だと思います。 でもそしたら残された母は生活力は無くお金もないので家を出れません。今さら夫婦が落ち着いて話し合える状態でもなく、私が出ていったら母は益々精神的に病んで自殺をしてしまうかもしれない、それか父モラハラをもっと受けるか、私がいないことで父が母を無理矢理犯すかもしれないと思うと躊躇います。 な のに家を出ようとすりる私は母を捨てることになるのでしょうか?もしかしたら見殺しに繋がるかもしれません。私が家を出ることは間違いでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

生きるのが苦しい

人間不信になってます。 消えてしまいたくなります。 でも友達とは繋がっていたい。 誰かと一緒にいたい。 矛盾してます。 初めての転職した先の人に今の職場の悪口を私がいっている噂がある。だから他の人には支障の無い会話だけにしておいた方がいいと教えてくれた人がいました。 悪口を言った覚えはありません。みんな笑顔で話してくれていたのに…。人を信じ過ぎたのでしょうか…。一気に人間不信になりました。 不安から仕事にも支障がでてしまい、自分らしさがなくなりました。 さらに連鎖して結婚したくて婚活もしているけど、自分に自信がなくなって、最近では自分の顔も鏡で見たくありません。もっとキレイだったら結婚できたのか…悪口いわれないのか…幸せになれるのか…何が悪いのか… そんな事が毎日頭の中で混乱してます。 妹が家を出て1人暮らしをはじめます。 居なくなることも不安です。 居てくれるだけで安心感があったけど、それぞれ自立しなきゃいけないから理解してはいるのですが、一緒にお買い物行ったり、テレビみたり、話したり…そんなことも出来なくなります。 こんなモヤモヤした気持ちをすっきりさせたい。 今すぐ消えたら、全て放り出したら、楽になれるのかなぁって思うけど、結局実行できません。 妹は辛い事があったのに、前も向いて頑張っているのに、こんな姉で情けないです。 本当に疲れました。 涙が自然と流れてしまい辛いです。 頭の中をすっきりさせるにはどうしたらいいですか? まとまりの無い文ですみません。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

してもいい恋なのでしょうか

初めまして。 私は現在、アルバイトをしております。 今回の悩みは、そのバイト先で上司にあたる方に片想いをしてしまった事です。 直属の上司に当たる方で、年上(40代)の男性の方です。 最初は威圧感があるので話しかけづらいし、口が悪いし、機嫌が変わりやすい気分屋な所があるので、怖い人だなと思っていて一緒に仕事をしたくないな、と苦手な方でした。 他の店員さん(女性)からも「○○(上司)さん、こわいでしょ?気分屋なんだよね」と言われたので、あまり評判は良くない方らしいです。 ある時、私は一人で気を張っていた事もあって、情けないのですが上司の前で思わず泣いてしまった時に、傍で上司が慰めてくれたので、 優しい面もある事に気付き、恋愛感情を抱くようになりました。 彼氏なんか一度も出来た事のない私なので、恋愛経験は浅いですし かといって仲良くなった他の店員さん達に相談してもいいものかと迷ってしまいます。 慰められた日から上司の方の事ばかり考えてしまい、昨夜は一睡もできませんでした。 眠れなかった事は初めてでしたので自分でも驚きでした。 この恋は私がしてもいいような恋なのでしょうか?それとも諦めたほうがいいでしょうか? 乱文失礼致しました。 未熟な私に御助言宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/03/22

普通の幸せを手に入れたけれど。

 こんにちは。 30代後半の専業主婦です。  私は10代のときに精神病を患いましたが、実家の家族の懸命なサポートのおかげで寛解をし、30代で結婚もでき、子供も授かることができました。 子供が幼稚園に通い始めるようになると、お母さんたちとの付き合いも増えるようになり、いわゆる「健常者」の方との付き合いも出てきました。  普通ならば、ママ付き合いはたやすく出来そうなものですが、私は10代で精神病になり、20代全てを療養に費やしてきました。 なので、皆が一般的にやっている就職や社会人経験がゼロの状態で結婚、出産、育児をしていることになり、周りのお母さんたちとは、どうしても「違い」を感じてしまいます。テンションも違うし、話す話題も仕事の話ばかり。 人の裏を常に警戒しているような人だらけで、あまりに空気感が違いすぎて付き合いなんて私には無理、と不安でいっぱいです。  実家の両親は、「社会人経験なんて、ないほうがいい。社会に毒されてしまった女の子に本当の人付き合いなんて出来ない。 あなたは、社会人経験がないおかげで人とオフで表の顔で付き合いができるんだよ。」と言ってくれています。  しかし、どうしても他のお母さんたちと接すると、彼女たちのほうがうんと「大人」に見えて感じてしまい、私はまるで10代から精神的な時間がストップしているみたいに感じています。  友人には健常者の友達はいて、プライベートな話もできる仲です。でも、幼稚園のママさんたちは、それとは違うように思います。  どうしたら彼女たちと対等に、劣等感を感じずに付き合えるでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

理不尽な扱いに負けない心を持ちたい

職場の上司から、理不尽な扱いを受けます。例えば先日、前々から車の配置を変更すると言われていて、別の車がそこにあった日がありました。なのでその日から変更なのかと質問したら、質問する前にその配置の件を言葉にしただけでため息をつかれ、事前に連絡すると言ったじゃないか!と声を荒げられました。 確かに事前連絡すると言ってはいましたが、事実他の車が止まっていたこともあり確認したのが、なぜ声を荒げられなければならないのかがわかりません。 その後、その止まっていた車の運転手である同僚から間違って止めた旨の話を聞きました。 上のように声を荒げられたり、ため息をつかれたりと言ったような事が何度もあり、声を掛けることにものすごい恐怖を感じています。 元来言い返せる性格ではないので、言い返したいということではなく、どうしたら恐怖を感じずに声をかけられる強い心が持てるかご相談したいです。 相手を知ろうと、観察していてもその上司は周りにも多少声を荒げるなどの面があり(自分にはなおきつい態度で接してきますが)余計に話しかけにくいと感じます。 後気分屋ではないかと観察していると感じてしまいます。 関わらなくてよければ良いのですが、仕事上の予算関係などの相談等関わらないわけにもいきません。ただ、自分も人間なので話しかけて嫌な思いをするなら話したくないと敬遠してしまいます…。 どうしたらこの気持ちに負けずに、強く心を持てるでしょうか。 その事がストレスになっているのか不眠傾向で、3、4時間しか眠れず何度も途中目を覚ますため、まるで休まりません。 なのでどうしても解決したいです。 アドバイスをいただけたら助かります。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

主張がことごとく却下される

デザイナーとして働いている。30代の男です。 最近タイトルにもある通り、自分の提案がことごとく却下されてしまいます。 依頼があったことに対して、真摯に取り組んでいます。 クライアントが伝えたいことは『何か』を考え、伝えたい人へ最善の アウトプットをすることが、デザイナーの本懐と信じてやってきています。 そのため、クライアントには言われたまま作る、というような 右から左のような仕事ではなく、デザイナーとして意見を言うようにしています。 その際、注意していることとして ・言葉を選んで、相手を気遣いながら理由を述べている。 ・デザインを見る側の立場で意見する。 ・プロのデザイナーとしての意見を述べている。 以上を肝に銘じて、やりとりしています。 しかし、帰ってくる返答は 特に理由を感じず、言われた通りにやって。というものばかり なぜ?という疑問を感じながら作業しなければならないのが苦痛です。 理由さえあれば、修正するのは苦痛ではありません。 『プロのデザイナーとしての意見』 この部分が、ただの融通の効かない、頑固な人間として処理されているのでは? というのも不安でたまりません。 職業柄、そういう人間が多いのも事実ですが、私は人の意見を聞いてくれないのは あなた方では?とそう思ってさえしまいます。 人に意見を聞いてもらうのに私が足りない部分とはなんでしょうか。 稚拙な悩みで恐縮ですが、気持ちを吐き出したくご相談でした。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子供を持つべきか迷っています

こちらの相談のおかげで、最近は夫婦仲も安定し心地よく過ごしています。二人の生活に満足しており、仕事でも十分な収入を得て、以前のように思い悩むことは少なくなりました。 ただ、一方で、子供を持った方がいいのかもしれないと思う機会が増えました。 理由は以下のようなものです。 ・両親亡き後、夫しか家族がいない。年上の夫が先に亡くなった時に一人になるのが寂しい。 ・未来を生きる子供がいれば、後世に希望が持てる。 ・子供のいる家庭を夫に経験させてあげたい。 ・友人たちが結婚して子供を次々にもうけている。 以前は、年齢のこともあり、子供はもういいかなと思っていたのですが、色々なことが満たされた今になって子供が欲しいと思うのは、貪欲であるような気がしてなりません。ただ、一方で後悔はしたくないという気持ちが、日によって強まったり弱まったりします。授かるかはわからないけど、一度チャレンジしてみてはと。。 以前、この年齢で子供ができたら障害を持って産まれる可能性もあるから怖い、と夫に話したことがあり、以来、子供について話ができていませんが、自分がとても身勝手であるような気がしてなかなか言い出せずにいます。 満たされたから、次は、という欲がある限り、子供を授かったとしても、別のものを欲しそうな自分にも不安を覚えています。 今の暮らしに満足し、つつましく暮らすで十分だと思うのですが、どのような心持ちで自分の欲求と向き合えば良いか、どうかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

両親が窃盗をしました。

現在高校2年生の女です。2度目の投稿になるのですが、ぜひ私の悩みを聞いていただけると嬉しいです。 まず、結論から申し上げると、両親が窃盗をしました。 一度目は、私が小学生の時の父でした。 一緒に買い物に行った時に、父がお店の方にとめられました。 私は何が起こったのか分からず何時間も待たされ、結局来たのは仕事から急いで帰ってきた祖母だけで、その後祖母と父を警察署まで迎えに行きました。 その事は今思い出しても苦しくなります。 そして、つい2ヶ月ほど前に母が窃盗をしました。母は、私の父とは離婚をして今は別の方と再婚し、私とは別に、その方と一緒に暮らしています。 なので、久しぶりに連絡をとった今日知りました。母によると、ネックレスなどを盗んだらしく、1日留置所にいたらしいです。 正直、私を育ててくれた両親が窃盗という罪を犯したことはとてもショックです。 また、私にもその2人の血が流れていると考えると、将来同じようなことをする人間になってしまわないかとても不安です。 心の中では絶対に両親のようにはならない!と強く思っています。 しかし「親も親なら子も子」ということわざを思い出してしまい、結局血は争えないのではないかと思ってしまいます。 こんな私が両親と同じ過ちを犯さないという、強い意志を持つためにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

離婚したい

旦那と仕事も一緒なので24時間一緒です。 1歳半の子供が一人います。 私は産後すぐに働かされ、産後うつと適応障害になりました。モラハラ気味でその時にたくさん暴言を吐かれました。今でもトラウマで本音は言えないし、言って嫌な思いをするくらいなら我慢しとこう、と思ってしまいます。 でき婚なんですが、毎日離婚したい!と思ってます。普段話せる人もいないしストレスもすごく、精神的にかなりきついです。実家に行くと言ったら嫌な顔するし、何で?とか言ってくるのでいきたくてもいけれません。たまに、心がしんどすぎて殺したい!と思う事があります。死ね!とも思います。最低ですよね。 でも一緒にいるのがしんどすぎて、笑えないし無表情になってたら、怒られるし、離婚したいと言ったら子供は引き取るって言われるだろうし。 子供は渡す気はありません。でも、お金もないです。このまま我慢して生きていくしかないでしょうか?結婚してから、一度も幸せと思った事もなく毎日楽しくないです。私が消えた方がいいでしょうか?離婚できる方法が知りたいです。ちなみに旦那はバツ1なんですけど、やっぱりな、と思います。上から目線で気に入らないとすぐ大きな声を出します。対等な関係ではありません。私が言う事きかないと気にいらないのです。 嫌いすぎて普通に接しようと思ってもできません。 子供と二人、笑って生きたいです。 毎日、離婚や死を考えてます。 楽しい事もひとつもありません。 旦那といる私は本当の自分ではありません。 旦那がいないとすごい心が落ち着きます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/06/23

転職、失恋の後悔からどう前向きになれる?

29歳の男性です。 新卒から5年間今の会社に勤めてきましたが、顧客の減少から、自分のスキルや経験が活かせる場面が社内や社外で少なくなるのでは(とはいえクビにはならない)、と思い、ここ3年ほど転職活動をしてきました。 最近ようやく自分の能力を活かせ、将来性も見えると思える会社から内定を頂き、年収が100万近く下がるものの、内定を承諾しました。 ただ、勤務地が遠方のため、ここ9ヶ月程度付き合っていた彼女と遠距離になるため、迷っていました。彼女に相談したところ、「遠距離でも良い」ということだったので、迷いながらも内定承諾しました。 しかし、その後、「遠距離は難しい」と改めて言われ、他にも意見の食い違いがあったことから、お別れすることとなりました。 彼女とは非常に価値観があい、結婚したいと思うくらいだったので、別れたことのダメージが非常に大きいです。 失恋と転職活動のストレスで頭の中が、ネガティブな方向に向いており、夜なかなか眠れなかったりと、次の勤務先に対して前向きな気分になれず、今の仕事を続けていれば年収も下がらず結婚出来たのではと、思ってしまいます。 次の会社に向けて、気分を立て直し、前向きになれるよう、何卒アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/07/18

過去の行動についての罪悪感と恐怖と希望

私はこれまでの人生で悪いことをして、人に迷惑をかけたり傷つけたりしてきました。そのことは私しかわからないと思います。(迷惑を受けた相手は記憶に残っているかもしれません)。調べて見ると、厳密には法で罰せられる可能性は低いようですが、倫理的には間違いなく問題があります。また現実的に、相手に謝罪する方法がありません。 まず、自分はそういうことをやってしまうという人間ということで、罪悪感はとても強く辛いです。 また、相手の怒りがおさまらず、何とか法的な手段で私を責めようとする可能性もあると最悪の想像をしててしまいます。私は法律の専門家ではないのですべてを完璧に把握できているわけではなく、私の調べでは問題ないと思っていても、実際に裁判になったら負けてしまうかもと悪い想像をずっとしてしまいますし、自分に責任があることとはいえ、それを想像しただけで恐怖です。 (ただ、実際に私が悪いと思っている行動から、それなりの年月が経っているため、相手が何か行動を起こすならとっくに問題になっているはずですので、この可能性はかなり低いことも実際はわかっています) 勝手なことですが、私は仕事でもプライベートでも、もっともっと充実させて、いろんな人たちと仲良くなって楽しい人生を送りたいです。しかし、記憶が消えず「お前は悪い人間だ。幸せになるのはおかしい」と囁かれているようで、実際に良い将来を想像すると「そんな楽しい時に過去の行動が明るみになって大恥をかいて多くの身内や仲間を傷つけることになる」という感覚がつきまといます。この状態では本当に生きるのが辛いです

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

もっと精神を強くしたいです

専門学校を卒業し就職をしましたが、3ヶ月ほどで辞めてしまいました。職場ではとても真面目だから。あなたには期待している。とプラスな言葉をいただきましたが、その印象を崩さないようにと自分を作りすぎてしまい辛くなり辞めてしまいました。 家でも母親との関係があまり上手くいかず、元々仲の良い関係ではありませんが、仕事を辞めてからは更にうまく行きません。あーしなさい。こーしなさい。と色々と気にかけてくれているのですが、その言動自体がストレスになってしまい、最近では足音などにもストレスを感じてしまいます。 母親に対しては小さい頃から母親が外から帰ってくる音がすると部屋を綺麗にしなきゃ!や洗濯干してないや!と焦る気持ちがありました。母親の存在は尊敬というよりは恐怖。機嫌を悪くさせないように家でも顔色をうかがい接し自分を作ってきました。 正直どこにいる自分が本当の自分なのかわからないのです。 母親に甘えている、自分に甘えているのはよく分かっています。 ですが行動に表せないのです。 もっと自分に厳しくいきたいのに甘えてしまいます。 長続きのしない性格。他人のイメージを崩さないように怯える性格。母親の機嫌をうかがってしまう性格。とにかく自分に甘えること。 もっとシャキッと、前向きに、精神の強い人間になるにはどんな考えをもったらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

自信を持って生きるには。

見ていただき、ありがとうございます。 私は、統合失調症という精神疾患を患っております。 東日本大震災の年に、なりました。 父は、地震が原因で、統合失調症になったのではないかと言いますが、私は、その頃、大学に通っており、そこでの人間関係で、統合失調症になったと思っています。 そして、今は、病院給食で、障害者雇用として働いています。 しかし、病院給食は、仕事内容や人間関係がキツく、いつも、頑張りすぎるぐらい頑張ったり、時には休んでしまったりもします。 最近は、居場所が無く、ここにいてもいいのかなと不安になります。 また、職場や家族間でのいじめにもあっており、精神的に辛いです。 職場からは、陰口や無視、家族からは、何かあった時、必ず私のせいにされたり、みんなから見下されます。 家に居ても、休まるどころか、24時間、みんなのご機嫌取りで、神経をすりへらしています。 休まりません。 親がきびしく、特に、父親が私を常に見張っています。 人を平気で見下したり、心をズカズカにしたり…。 優しさが全く無いです。 母親は、今癌で治療中です。 それも、私が早く発見しなかった為に、大変でした。 父が、早く見つかれば良かったのに…。という度に、自分が責められているように思います。 そう、常に誰かから責められているように感じます。 なんか、未来も不安です。 最近は、辛すぎて、楽しいことが全くありません。 楽しく生きたいです。 なんかもうわけがわかりませんが、もう少しラクに生きたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

コロナ禍での転職活動が不安です

このような機会を与えていただき、ありがとうございます。 婚約者の転勤がきっかけで、私も大阪から6月に東京に移り住むことになりました。 今の職場や職種にやりがいを感じていたのですが、大阪の企業で異動ができないため、6月で退職を予定しており、現在は転職活動を行なっています。 転職活動は3月から始めていたのですが、コロナの影響で、途中から書類選考が通りづらくなり、面接までいけてもブラック企業だったりといいご縁がありません。 その上、面接では緊張してしまい、うまく話すことが出来ず、失敗ばかりしてしまいます。 求人数は先細り、面接は上手くいかない、第一志望の企業は残ってるけど、最終面接がいつに設定できるか分からないなど、先行きが不安すぎて毎日動悸がします。 婚約者は「気長に探せばいいし、気を楽にして」と言われるのですが、今まで仕事を頑張ってきたので、どうしても理想の企業に就職したい気持ちがあります。 このどうしようもない不安の中、どういう心構えをもったら毎日をポジティブに過ごし、転職にも前向きな気持ちになれるのでしょうか。 やる気が出ず、頑張ってはみようとするけど集中力がなくなるなど、心の底から頑張ることができません。 この状況と自分にとても焦りを感じています。

有り難し有り難し 127
回答数回答 2

主婦になりたいと思うのはダメですか。

私は結婚したら、主婦になりたいと思っています。子どもを望んでいないので、子なし主婦になる予定です。 主婦になりたいと言ったり、主婦について調べたりすると、今の時代は厳しいとか主婦になって、家事をやった後暇になるよ?と色々な人から言われます。 今の時代、主婦になるのが厳しい事は分かっていますが、暇になるとは私自身思わないですし、暇になるという価値観を押し付けないで欲しいと思ってしまいます。 私は、精神的にしんどくなりやすいのと学校に通っている時から拘束されるのが苦手なので、主婦になって家の仕事をする為に家に居たいなと思っています。 主婦でも子育てしている人より、子なし主婦は周りでもネット上でも色々という人がいて、そんなにダメな事なのかなと疑問に思います。 働いてる方が子育てしている方が、そんなに偉くて立派なの?と思ってしまいます。 子供がいなくて、主婦をしていてても私は充分立派だと思います。 結婚して主婦になりたいと思っているのにネガティブな意見ばかり目に入ってしまって、しんどくなってしまいます。 自分の結婚して主婦になりたい気持ちに自信を持つにはどうしたら良いでしょうか。 あと、子なし主婦でも良い!と背中を押して頂気持ちたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

意地悪な人

保育補助として働き、8ヶ月過ぎました。 それまではオフィスワークで四半世紀働いてきました。 そろそろ、仕事はいいかなとの思いと、ただ、社会には関わっていたい思い、今までと考えるとボランティアのような時給ですが、それは納得の上です。 保育士不足から資格のある保育士が、なかなか見つからず、補助で補っているようですが、 それを不満としている先生達もいます。 あからさまに、私が居るのに、「正規の保育士は募集しているのかしら」と会話を持ち出す先生もいます。 それは私の責任じゃないとスルーするように しましたが、そう思えるまでは、心に痛みは感じました。 その先生、数人は、毎日直接関わるクラスではありませんが、人が足りないからと、手伝い要請があり、向かっていったら、「わからない先生、よこされても困る」と内線で、叫んでいたのが聞こえました。 延長保育の時間で、15~20分関わることもあるのですが、あら探しをされているような指摘が毎回。 その子供への怒りかた、外部に見られたら虐待ではと思うような過度な怒りかた(口頭ですが)、また親が迎えに来ている時間なのに、イライラしてドアを強く開ける…そんな普通に見てもどこかおかしな、病んでいる人達とも思えますが。 今までの人間関係だと、そう言った人達に立ち向かえたというか、話をしてきました。 そもそも、そんな人もいず、意見が合わないヒトとの話し合いでしたが。 保育の世界、女性の世界、いろいろとあるのか、メンタルで休んでいる先生達も居ます。 そして、私も辛いのですが、どう考え、どう接したらいいでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

恐れを受け入れ、克服する方法が知りたいです

こんにちは、私の悩みは人一倍に恐れを抱くことです 具体的に言うと人に話しかけるときや何かをするときこうなったらどうしようという病的な不安です 共感しづらい症状かもしれません、日によって症状は違いますが失敗した日などには、恐怖が大きくなり夜に幾度も起きて憂鬱な気分になって全てから逃げたくなります お恥ずかしい話ですが仕事からも学校からも何度も逃げてきました 誰でも経験するようなことだと思いますが、過去に親友に裏切られたり、親に見捨てられたり、信頼していた人から見放されたり、普遍的で人生の糧となるようなことが自分自身の弱さで許容量を超えてトラウマになっているのかと思いました 世の中には優しい人がたくさんいるのを知っています、しかし恐怖が理性ではコントロールできない程に体に染みついて、前に進めません あまり詳しくはないのですが脳のことについて調べてみると扁桃体という部分が小さいほど恐怖を覚えることが少ないらしく、私の個人的な考えですがもしかしたら私は扁桃体が大きく余計な恐怖を覚えやすいのかという考えに至りました しかし、生きていくうえで行動しないわけにはいきません まだ決まったわけではありませんがもし恐怖を覚えやすいという性質であれば、自分自身の持つ性質を受け入れて前に進まなければなりません 歯を食いしばって前に進むため、一つ大きな柱を心の中に抱きたいです 答えを一つ提示されてそれに従ってもその柱は脆くすぐに崩れ去ってしまうものだと思います、一石一鳥で身に付くものではないと理解していますが、この苦悩を克服する手掛かりが知りたいです

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どう生きて行けばいいのでしょうか。

今、会社のお局からの高圧的な私への態度と、 自分仕事で他の人より多くの業務をこなしているのに なぜ給料はこんなにも低いのかと 考えすぎたせいでうつ病として病休中です。 たまにですが、夢にお局が出てきて 汗を掻いた状態で起きることもあります。 人と話すことが好きな私はカフェをしてみたいなと思ったのですが、 親からは水商売は本当に大変だからということで 頭ごなしに否定をされました。 それからというものの、 何をしたいのか全く思いもつきません。 ですが否定されてからは 何かを少しずつするようになりました。 パソコンを弄り、 車で遠出したいところが無いかを探したり 歩いて街中へ出かけたり 読書をしたり これからどうしていくかを少し考えたり 体を動かし汗を掻くようにはしています。 ですが先日街中へ出掛け、行きは歩きで 帰りは電車を利用した時でした。 電車の中で街中で就職活動フェアの広告を見ました。 この広告を見てから 夜になりますと、気持ちが落ち込み吐き気や 物忘れ、体がしっかりと動かない、めまいなどが出ます。 それだけでなく 好きな事への興味や 何かをする気が徐々にまた減って来ています。 また体調が少しずつと 体を動かすのが億劫になり、 起きる時間が早くなってきたのが 再度逆戻りとなってしまいました。 それだけでなく折角、好きな海外アーティストの コンサートのチケットに当選をしたのですが、 それですら行くのを辞めようかと思うようになりました。 こういう状況で自分はどうしたらいいのか 助言を頂けませんでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2025/05/14

友人からのLINEが素っ気ない

こんばんは。 最近友人からのLINEが素っ気無く感じます。 大学からの付き合いで、卒業後(今4年くらい)もずっと連絡を取りあっていました。前までは絵文字を沢山付けたり、文章を沢山送ってくれたのですが、ここ2、3ヶ月、絵文字は全く無く、文面からもなんとなく事務的な雰囲気を感じています。 徐々にこうなっていったのではなく、ある日を境にといった感じです。 私がある日返信をしたら、それに対する返信に絵文字が全く付いておらずどこかテンションも低そうで(あくまで文面ですが)、今まで毎月LINEをしていたのが、その後私が新たに話を振るまで2ヶ月、何も連絡が来ませんでした。 友人は今仕事関係が忙しく、あんまり心の余裕が無いのかなとは思うのですが、やはり前の友人とのやり取りと比べると、温度差を感じます。 私の発言や行動が積もりに積もって、私に対しての気持ちが下がってしまったのかななど、頭の中でぐるぐる考えてしまう一方です。 あんまりしつこくLINEしても、鬱陶しいと思うので程々にしていますが、もし私からLINEしないと一生会話しなくなったら……とか、もう前みたいに楽しく話すことはできないのかな……と考えてしまいます。 とりあえず「待つ」方向で行こうと思いますが、なぜ友人は素っ気ないLINEを送るようになったのか。どうしたら自分の中の負のループを断ち切れるでしょうか。また、友人とは前みたいに楽しく話せる日が来るでしょうか。考えすぎて日常生活をきちんと送れなくなるのも苦しいので、どうかアドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2