hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 」
検索結果: 61386件

孤独死、亡くなられた方の尊厳について

昨日、私の隣のお部屋の方がご病気か老衰によりお亡くなりになられました。 私は家賃7万弱の古いアパートに事務所を構えております。 お隣の方は「千葉」さんと言う物腰の柔らかい高齢の男性です。 死後1週間の発見だそうです。 こちらが簡単にはなりますが状況になります。 改めてご相談をさせて頂きます。 友人知人によると隣の部屋なら大家さんに言えば家賃は下がると言われました。 私は商売をしておりますので経費は下げられるのもならば下げたいと考えております。 但しそれをしてしまうと亡くなられた千葉さんが最終的に大家さんや私に迷惑をかけている事になるのではないかな?っと考えてしまいました。 千葉さんの生き方にケチを付けているようでなんだか申し訳ない思いもありますし、亡くなられた後にこのような行いをするのは人として如何なものなのかなっと。 まとめるとこんな形です。 ①経費削減の為に家賃は安く抑えたい。 ②亡くなられた方の尊厳も守りたい(とても好きな方でしたので) 人の死によって家賃を下げると言うのはいかがなものかと考えております。 自分なりに今までのままで良いのではないかなと分かっている所もありますが、お坊さんのお話が聞きたくて相談させて頂きました。先程友人には1万位下がれば良い方だから、もし亡くなった方を思うなら成仏を祈ってあげた方が良いんじゃないかな?その方が商売も上手くいくよ!っと気持ちよく言われました。まさにその通りだと思いました。 その方が良いですよね。 なんだか答えがわかっている変な相談ですみません。 お坊さんの意見も聞きたくて・・・お時間有りましたら宜しくお願いします

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

「同じ土俵に立つな」と言われても…

理不尽です。 度重なる嫌がらせが原因で、私の職場の1つであるライブハウスが今月閉店に追い込まれました。コロナが落ち着いたら、またライブがあると頑張っていたのに。またこのライブハウスで働けると信じていたのに… 去年からライブが激減、ほぼ休業状態。そこに追い打ちかけるように自粛警察の嫌がらせ… 結構エゲツないことをされており、警察に相談するなど店長が対処してくれていましたが、悪い噂を流されたり、イベントのたびに妨害されたりしたことで、利用してくる出演者さんやお客様が離れてしまったのが閉店の直接の原因です。 警察に相談しても厳重注意くらいの対処しかしてもらえなかったようです。 職を失ったスタッフ 精神的にダメージを受けているスタッフ 閉店に踏み切らざる得なかった店長、みんなの気持ちを考えると怒りが収まりません。 何より私も出演者としてステージに立ち、10年間スタッフとしても働かせてもらった場所、たくさんの仲間たちと過ごしてきた大切な場所を失いショックを受けてます。 舞台関係者はコロナの影響でかなりのダメージを受けています。 そこに追い打ちをかけるように執拗な嫌がらせを受けて、もう限界です。 「怒り」は良くない。 同じ土俵に立つな。と言われても私は納得いきません。 なんらかの報復をしてやりたい。嫌がらせをしてきた人間のうち2人は特定しているので乗り込んで火炎瓶でも投げ込んでやりたいくらいの気持ちです。 嫌がらせした人間たちは今ものうのうと生活に困ることもなく生きています。 きっと今もUberでも頼みながらクーラーの効いた部屋でyoutubeでも見ているのでしょう。 なんか…やられ損というか、どうしても納得いかない気持ちでいっぱいです。 最低なやつらと同じ土俵に立つな 乗り越えられない試練はない みんなが今大変な時だから 相手を許しましょう などといった正論が辛いです。報復出来るものならしてやりたいです。 抱えきれない怒りをどうしたら良いのでしょうか? 本当に火炎瓶投げ込むか、鉈で脳天かち割るくらいしないと私の怒りは収まりそうにありません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

今後の人生に光を見出す方法を教えてください。

私は就職活動に失敗したため、来春から実家の寺で尼として勤める予定です。そのこと自体はいいのです。「大企業に勤めて東京や大阪という都会で生きてみたかった」「友人の多くはそういったところで働いていてうらやましい」というような思いはありますが、そこは自分の理想の高さ、プライドの高さが招いた結果であり、大企業に入れたとしても数年後には寺に帰らねばならなかったので我慢できます。しかし、不安で苦しくて仕方ないのはこれからの人生です。今付き合っている人は東京で就職します。転勤の多い職種です。もちろん、寺があるのでついていくことはできません。なので、退職まで単身赴任か、お別れかということになってきます。お別れの場合、私は新しいお婿さんを探さなくてはなりません。ただでさえ、寺に来てくれるお婿さんを探すだけでも大変なのに、私には知的障害の兄がいます。もちろん家族なので兄のことは好きです。しかし、寺に来てくれ、更に私の家族までも受け入れてくれる人はいるのでしょうか。苦しくて苦しくて仕方ないのです。就職や結婚、今ある現実や思い描く未来を考えれば考えるほど苦しいです。また、住職となるには教師資格もいります。そのためにはいくつか方法がありますが、一番簡単なのは別科に行くことだとわかっています。しかし、別科に行く=少し程度の低い大学の敷地に踏み込まなければならないという醜い醜い考えに至ってしまうのです。世間体が良い大学だけが人の全てではないということは重々承知ですし、ましてや今自分が日本一の大学に通っているわけでもない、上の下のような大学に通っている身分でこんな考えを持ってしまう自分が嫌になります。こんな考えを持つ自分が尼になり、檀家の方々に慕われるとも思えません。昔に得度をしただけでろくにお経も読めず、また、女なのでお経を読む声に重みがなく「住職の声はいい声だ」という檀家の方も多いので、自分のせいで檀家離れや収入の減少があると申し訳ないと思います。これからの時代、宗教離れの加速もあり、食べていけるのかと心配です。自分の考えの醜さ、プライドの高さにもとことん嫌になります。どうしたら今後の人生に光を見出すことができますか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

内向的な自分

私の高校の同級生に、コミュニケーションを取るのが上手で、頭が良くて、かわいくて、社交的な子がいます。 人は、社交的である方が好かれるし、私も最近までは自分は明るくて、社交的な性格なのではないかと思っていましたし、そう振る舞ってきたつもりでした。 しかし、ある同級生に「あいちゃんは全然社交的じゃないよね〜。」と言われて、 今までの自分を振り返ったら、本当の自分は、コミュニケーションを取るのが苦手で、人と関わるのがあまり得意ではなく、1人で何かをするのが好きなとても内向的な人間であることに気付きました。 SNSを見ていても、みんなは休日、友達と遊びに行って楽しそうにしている投稿をしていて、それに比べて、私はいつも1人でカフェに行ったり、たまに数少ない友達と遊んでいて、自分ってみんなと違っておかしいんじゃないかな?って思ってしまいます。。 私も、小さい頃はみんなと同じように、毎日楽しくてたくさんの友達に囲まれている大学生活を送れると思っていました。 しかし、今は真逆と言っていいほど、とても孤独だし、友人も少ないです。 今、そんな自分を認めることができずにいます。 何をするのにも、自分は内向的だからダメなんだと、自分に自信が持てません。たまに、そういうことを1人で考えてると、社交的な人が羨ましくて、自分の性格が嫌で嫌で、涙が止まらなくなります。 1人でいることも好きなのではなくて、本当はただ人と関わるのが嫌いなのかな?と思ってしまいます。 今しているアルバイトも、接客業をしています。 上手くお客さんとコミュニケーションが取れず、自分は人と関わるのが苦手だから、接客業は向いてないのかなぁと、落ち込むことが多いです。 勉強していても、たまに、こんな自分が勉強してもまず人間性磨かないと意味ないんじゃないか?と思って、やる気がなくなったりして、暗い気持ちになります。 もっと自分らしく生きていけたら楽なのになぁと感じています。 どうしたら、自分を認めることができるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ある考えに取り憑かれています

少し奇妙な話だと思われるかもしれませんが、お時間いただければ幸いです。 この頃2,3年ほど、頻繁に「死ななくてはならない」という考えが定期的にやってきます。しかし、死にたいわけではないのです。 死ぬということは私にとってはとても恐ろしいですし、いずれ死んでしまうのにわざわざ急ぎたくはないです。 「死ななくてはならない」という考えが出てくる流れは大概の場合 これからも周りの人に迷惑をかけ続けるのなら今のうちに死んだほうがいい、というものですが、これに反論するのは簡単です。 ①死ぬほうが迷惑 ②故意でない迷惑はかけ合って生きていくものだ。などです。 しかしこの「死ななくてはならない」(以下、この考えと表記します) という声はとてもしぶとく、どれだけ論破しようとしても、全て「自分を甘やかして死にたくないだけの言い訳」と思わせてきます。 例えば、「未来の自分が他人にかける迷惑を憂うなんて馬鹿馬鹿しい。そうならないようにいま目標に向かって進んでいるんだ」 と考えると、 「お前みたいなやつが将来どんな貢献ができるんだ。そもそもこんなことをうじうじ考えている時点で頭がおかしいのに、偉そうにほざくな」と、返してしまうのです。 暇さえあればこのような下らない問答を脳内で繰り返してしまうのです。 この考えは大抵非論理的ですが、しぶとく、なにより自己弁護している間抜けさが厄介です。 これだけは確かなことだと信じたいのですが、私は死にたくないです。 自己嫌悪が激しいわけでもなく、自分のこともそこそこ気に入っています。(と自分では思っています。)客観的に自分を見るのは難しいです。 ただ心配なのは、この考えに取り憑かれている時、死というものが軽く感じられてしまうのです。このことはとても失礼で軽蔑するべきだと思います。 おそらく私が恵まれた環境でのうのうと生きているから頭でっかちに考えるのですが、どうか決定的な「この考え」に対しての反論をいただければ幸いです。 なぜなら私はやるべきことがあり、頻繁に思考に時間を割くのが無駄だからです。 長文、拙文失礼いたしました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

もう囚われていたくない

想いを伝え、お断りされた相手がいました。 その後も連絡は続けていて、お会いする機会もありました。 結婚願望がないからと断られ、私も年齢が年齢なので諦めようと思いましたが、やはり相手が好きで自分から都合の良い関係になりました。 連絡するのも躊躇いながら、まだ会えるならと何度か会いながら、もうやめようと考えながらも、やめられずにいました。 でもやはり自分からはやめられず、お相手から連絡が返ってこなくなりました。 再度の連絡をしましたが、それも返してもらえず悶々とします。 もういいと諦めてもいたのですが、何てひどい人と思います。終わらせたいぐらいの言葉は聞きたかった。私も、もういいと言っても良かった。 もうしつこく追っても仕方ない、私にも自尊心がある。再三連絡しても返ってこないのを気に病むのも嫌だと思うし電話も出来ない、電話もしたことのない関係だと今更ながら気付き、断られているのだからもう終わりなんだなと思います。 それでもやっぱり自分からはやめられなかったし、これで終わりに出来るとも思います。これで、もう悶々と考えずに楽になれるのだとも思います。 前に会ったとき、ただ会って帰ってきていたなら次に会う機会もあったのかなと考えると苦しくて、もっと頻繁に会えていれば良かったとか、やはり自分の中で躊躇していた気持ちが終わらせることになってしまったのかと考えると苦しいです。 でも仕方ない、いつかは終わることで長続きするものでもなかったと諦めてはいるのですが、苦しくて夜に目が覚めたり、ひょっとすると返信がこないかと夜になると期待してしまうのが辛いです。朝目が覚めると吐き気が起こる程に胸が痛い。 後悔しても仕方ない、何かが違っていたとしても少しの時間が延びるだけと思うのですが、最後に会った時ただ会うだけで帰れていたら次に会う機会もあったのかなと苦しくなります。 人生には、こうしていたら、こうだったらと言うことはない、本当にその場かぎりだと以前の相談でも言っていただきました。 本当にその通りだと思い、そのお言葉で少し気持ちが楽にもなりましたが、所詮、私は返事もせずにそのまま終わらせる相手だったのだなと悲しくなります。その人も、それまでの人間なんだなと盲目的に好きだった頃とは違う気持ちですが、悲しくて辛くて、そのことばかり考えてしまいます。 この状況から抜け出したいです。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2
2023/05/02

信用できると思っていても疑ってしまう

60代の主婦です。いままで主人の携帯などさわった事などなかったのですが、ある時なにかの力が働いたとしか思えないのですが、携帯を見なければとの思いにかられ見てしまいました。そしたら仕事仲間で共通の趣味仲間の女性と毎日何時間も電話で話していました。配送の仕事なので夜中に毎日です。1時間2時間はあたりまえ。3時間4時間5時間も話していました。あまりのショックに精神的におかしくなつてしまい、今に至ります。そんな事を3年ほど続けていました。主人からはかけていない、相手からかけてくるだけなのですが、なんで適当な所で切らないのか。私は心がつながっている、と思ってしまいました。電話で話しているだけだから裏切ってない、と言っています。オレを信じろ、と言いますが、私は主人を100%信じていたので裏切られた思いが強くなかなかそういう気持ちになれません。楽しかったんでしょう。その方はシングルのようですが、主人が旦那さんがわりみたいに、なんでも相談できる頼れる相手なのだと思います。そういう関係になるならとっくになっている、と言います。なにかの力が、私達 夫婦を壊そうとしたのか、こんな事をしてるから注意しなさい、と教えてくれたのか分かりません。私は主人の事が大好きで、来世も夫婦になりたいと思うくらいです。でも、その女性の方が主人との 共通点が多いように感じて、来世は主人を取られる、と思ってしまいます。主人は来世の心配などするな、ナンセンス、と言います。今でも毎日かかってきます。長話はしてないようですが、気になります。無理に縁を切ると来世に繋がるから、自然消滅が一番いいと主人は言います。だけどこのままでは一生続きそうで憂うつです。心の持ち用を教えていただけたらと思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の過ちで心が壊れそうです

先日、交通事故を起こしました。 一時停止が甘く、完全に止まれていなかったのと、「ぶつかる!」と思った時にパニックで足が動かなくなってしまい、ブレーキを踏むのが遅くなってしまいました。 お相手は7箇所も骨折をされて入院してます。コロナの影響で直接謝罪に行けないのですが、手術はなく、ご飯はご自身で食べることができ、スマホも使えるらしいこと、事故直後外見上の怪我や出血はなく、意識ははっきりしててお話ができたことから、お相手のご家族や保険会社は「骨折しやすい箇所じゃないか」と仰ってます。 しかし、私が怪我をさせたことは変わりなく、毎日、後遺症なく五体満足に治りますようにと祈ってます。 警察の聴取や実況見分は当日中に終わり、帰宅を許されたので、今は自宅です。 また、警察から「今まで通り暮らして良い。処分が決定するまでは運転もしていい」と言われ、何日も会社を休めず、出勤してます。 運転はする気になれません。 ご本人やご家族に申し訳がなく、毎日泣いてしまいます。 日常生活が辛いです。 事故のことは上司には報告したのですが、同僚や友人などには話していないので、職場での雑談や趣味の話、「コロナが収まったら旅行しようね」などの連絡が来ます。 お相手の方とご家族が一番辛いのだから、私は些細な楽しみや喜びも感じてはいけない、と思う反面、何も知らない同僚や友人が持ち掛けてくれる話に楽しみやありがたさを感じてしまいます。 こうしてネットを見ることも、お相手の方は入院してるのにと考えると、ネットやテレビを見てもいいのだろうかと思います。 本を読んでも、登場人物たちは私のような馬鹿な加害者ではないから人生を謳歌できるのだと思うと読めなくなってきました。 事故後から食欲がなく、1日1食も食べていません。昨日、数日ぶりにアイスが食べたいと思ったのですが、お相手の方を思うと食べる気力がなくなってしまいました。 反面、自分のことが信じれず、今の自分は無意識に加害者意識に酔ってるのではと不安になります。 加害者なので、ご相談する立場ではないと思うのですが、心が壊れそうです。 心の底から謝罪と反省を繰り返してるのですが、自分の起こしたことは許されることではないです。 日常生活に辛さを感じたり、心が壊れるのが私の罰だと思うのですが、今後どう気持ちを整理させ、どう生きればいいでしょうか。

有り難し有り難し 51
回答数回答 1

ハラスメントまがいの上司を許せない

直属の上司との関係に悩んでいます。 業務に必要な情報を全く共有してくれず、これはハラスメントなのではないかと感じることが多くあります。 しかも現在在籍している部署が人事部なので、実質その直属の上司が人事の責任者ということになります。 上司としてのスキルや人間性にかなり疑問を持っています。 例えば、こちらが報告や相談を行う時の上司の応対の仕方が、『頷かない』『相槌をしない』『返事をしない』という態度をされるので、非常にコミュニケーションを取りづらい人だなあ・・・と、この上司と仕事をするようになった時からずっと感じていました。 (私は中途入社3年目で、上司は社歴20数年の生え抜きです) 私も部下の立場として、まず自分に至らないところはなかったか省みて、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうと歩み寄る努力をしました。 しかし、隣のデスクにいるにも関わらす、声かけも何もなく、その上司はすべてメールで業務の指示を投げてきます。文面中に私の人格を否定するような内容のメールを受け取ったことも何度もありました。 「対面ではなく、メールだとこちらも感情的になり、あらぬ誤解をしてしまうので、このような内容のものはメールではなく対面で行ってください。お願いします・・・」と、直接上司に言葉を選んで伝えたりもしましたし、さらに上の上司にも相談するなどして、三者での面談を交わしたこともありました。 しかし、こうして取り付けた約束もあっけなく破られたり、依然として業務の指示なども曖昧であったり、必要な情報も共有してくれないなどの状態が続き、完全に私の中で上司に対する信頼関係は破たんしてしまいました。 今はその上司の顔を見るだけでも吐き気がするほど嫌悪感がありますし、仕事に対する情熱も薄れてきました。 仕事の内容自体はとても好きで、初めてやりがいを感じた業務内容だったので、その分怒りや憎しみが湧いてきます。 今までは、そうした負のエネルギーも、業務の効率化や情報の共有化ができるようにと、様々な提案をしたり仕組みづくりなどに傾けられていましたが、毎日イライラしながら仕事をすることにも最近はとても疲れてきました。 どこに行っても人間関係で悩むことは、これまでの自分自身の経験からも分かっていることですが、それでも、もうこの会社に見切りをつけようかどうしようか悩んでいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離婚すべきなのか

私は違和感を感じながら、彼と5年間の交際をし、昨年の、11月に入籍しました。 彼はとてもしっかりしており尊敬でき、付き合う当初には、一緒に精神的に大人になっていこうと約束しました。 しかし私は、上手くいかないことを他人のせいにしてしまう癖が直せず、心が子供のままでした。さらに、仕事もうまくいかず鬱状態になりました。 彼と付き合い続け、結婚に至ったのですが、結婚後に、「自分が鬱状態になったのは彼と付き合っていて、自分に無理をさせているからではないか。今後もこの状態が続くのか」と思うようになり、今後の人生が不安になりました。 しかし、彼が注意するのは、品よく喋って欲しい等極一般的と思われることです。これを直さなければ人の中で生きていけないのでわないか、と思っています。これが私を苦しめているのでしょうか。直そうと前向きに考えれば苦しまないのでしょうか? 自分の意思で決断してこなかったことが全ての原因と思って反省しています。今回は私の判断で責任をもって結婚生活を続けていきたいと思っています。 ネットでは結婚で違和感を感じた人とは離婚すべきとありますが、離婚をすべきでないと理性的に思っています。直感を信じて生きた方がいいとネットではいいますが、直感で生きたら我儘な自分になってしまうのではないかと思っています。そのため、しっかりしている旦那を選んでここまで付き合ってきました。 あのとき「違和感を感じた」「結婚して自分が出せない」という思いを捨てたいです。 旦那の理想を追うのではなく、自分で積極的に良い生活を目指して、それが、旦那の理想と一致していくのが理想です。 そして、現実をみて、結婚に幸せを感じたいです。 幸せを感じないと、旦那さまを幸せに出来ないと思っていますし、鬱になったり、いずれ結婚生活が破綻してしまうと思うからです。 自分を出しながら、相手を幸せにして、愛を育てていきたいです。 どのような気持ちで生活していけばいいのでしょうか? このような結婚は自分を苦しめるだけなのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/08/30

人生

前の質問と同じような質問すみません。 私は過去人を傷付けてしまいました。 (詳しいことは前の質問に書いてます) 昔母親は少し厳しい人で私は昔から理解力が乏しく勉強を教えてもらっても中々理解できることができませんでした。 そんな母は私にキツく当たったりビンタをしたりしました。 それでも私は母が大好きでした 小学5年生になると精神が不安定になり毎日死にたいと思っている日々が続きました 中学1年生になり夏休みが開けた頃私はとうとう不登校になってしまいました 母も父も困惑していたと思います リスカやレグカをしてしまいました 父は死にたいぐらい辛いことなんてない等少し頑張ればまたいつもみたいに学校に行けると 母は私のレグカを見つけひと目につかないとこにしてほしいとお願いしてきました ですがこの約束を私は破ってしまいました 冬なので長袖で傷は見えず念の為バレないように包帯も巻いていました 腕の傷はひょんなことから母にバレてしまいました、母は怒り私の頭を叩きました。 それでも少し反抗し目を逸らすと私の耳に人差し指を思いっきり入れ母の顔の方へと戻されました。 今考えれば私は誰かに助けを求めていたのかもしれません 私は母の事が苦手になってしまいました、それでも私は母に反抗など出来ず昔と変わらず母の顔色を伺ってばかりでした 今は母との関係は良好です。苦手な時期もありましたが今は出来るだけ母と本音で話せるようになりました 前置きが長くなってしまいすみません 私は低学年の頃人を傷付けてしまいました。 傷付けてしまった方には中学2年生のときメッセージアプリ上でですが謝りました。 友達には「いじめだと言われて責められても私は文句を言えないただ私はおこがましいけど貴方と良き友達でいたい」と送りました。 すると友達は「気にしていない私も友人でいたいと思っている」と言ってくれました。 今思えば5年生の時精神を病んだのも親とのいざこざがあったのも過去私が人を傷付けてしまったからなのかもしれません そのことを経験した今私はカウンセラーになりたくて色々な勉強をしています、私自身まだ中学3年生なのでLGBTQの事精神疾患等だけですが 私は許されても良いのでしょうか、自分の事を許しても良いのでしょうか昔の自分が嫌で嫌でたまりません

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2022/09/10

お墓をどうするか

私の家は、所謂「本家」になり、私はその長男となります。 私の実家や、現在の私の住まいの近くには、先祖から続く墓があり、私は両親から「墓を守っていってほしい」と言われ続けてきました。 私は結婚しており、2人の娘(長女は中学生、次女は小学生)がいます。 私の正直な気持ちを申し上げますと、将来、長女又は次女が婿を迎え入れ、墓を継いでくれれば一番だと思っています。 しかし、このことについては、妻が反対しています。 墓を継ぐために子供たちの就職先等が縛られ、活躍の場が制限されるのは絶対に嫌だというのです。 私は、両親からの言いつけもあって、事なかれ主義的な気持ちで、娘に婿を迎えるのがベストと考えてきましたが、妻の言うこともよく理解できます。 昨今においては、女性天皇、女系天皇の問題をよく耳にします。私の家は、地方都市の中流家庭で、皇室に準えることができるような立派な家柄ではありませんが、この問題を我が家に置き換えてみますと、娘に婿を迎え入れて墓を引き継いでいっても、無意味なのかなという気持ちにもなってしまいます。 私は、このことに非常に頭を悩ませており、時々一人で墓参りに行っては、お墓に向かって謝っています。 そこで質問なのですが、墓じまいというのは、御先祖を思えば、絶対にやってはいけないことなのでしょうか? また、そうすることで、御先祖の怒りを買ってしまい、私は死後も御先祖に顔向けできない存在になってしまうのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3
2024/02/25

偽善的な自分に嫌気がさす

こんばんは、初めて質問させていただきます。 私は日々、誠実でありたい、優しくありたい、善く生きたいと願って目の前の人と接することを心がけていますが、よく何が本当の「誠実」なのか分からなくなって、たびたび自信を失ってしまいます。 たとえば、私はひとの悪口を言うのが苦手です。友人と誰かの悪口で盛り上がり、たとえその場では楽しかったとしても、のちのち悪口を言ってしまったことを深く後悔してしまいます。 「自分のことを棚に上げてひとを悪く言えるほど、自分はできた人間でもないのに。」といった具合です。 私の価値観に則るなら、ひとの悪口に関わる話題には安易に同調せず受け流したり、宥めたりするべきでしょう。 しかし、こういったときの話し相手が自分の大切な友人となると、私はすっかり困ってしまいます。 「人の悪口を言わない」という私の選択は、「相手の話に乗らない」「同じ土俵に立たない」「大切な相手と同じだけ"悪い人"にならない」ことを意味します。 それは、大切な友人を突き放して自分が上に立とうとする行為でもあります。 ひとの悪口を言わない、という選択をすることで、「私」という人間の一貫性を獲得することはできても、同調してくれることを期待していた相手にとってそれは裏切りで、偉そうで、友人関係として不誠実な対応だと受け取られるかもしれません。 実際、私が友人の愚痴を聞くとき、友人の疲れた心に寄り添うことを心がけつつも、誰かをひどくこき下ろす言葉をなだめたり、つい相手がたを庇ったりなんかすると、友人はきまって悲しそうな顔をするというか、ばつの悪そうな顔をさせてしまい、そういうときはとても心が痛みます。 会話が誰かを悪く言うフェーズに入った途端、私は、その話し相手にとって「居心地の良い人」ではいられなくなります。 「いつでも正しくある」ということは、「いつでも優しくある」ということと同義ではないのだと、つくづく思います。 結局私は、善人ぶりたいだけの浅はかな人間で、他者に嫌われるのが怖いだけの偽善者なのでしょうか。 しかし、大切な相手を傷つけ、悲しそうな顔をさせてしまうようなふるまいは、果たして誠実といえるのでしょうか。 仏様の教えになにかヒントがあれば、ご教示願いたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

結婚するなら絶縁すると親に言われました。

 現在の恋人と数年交際しており、お互い結婚の意思があります。 しかし、私の親(特に母)は結婚に反対しており、先日「誰の手助けもなく二人だけで生きていけるわけがない。誰も祝福しない結婚をして親を裏切るなら本気で絶縁する。家を出ていく際には自分のお金を全て置いていくこと。そして今まで教育にかかったお金全てを私たちに返済しなさい。」と言われてしまいました。  今の恋人は私にとって非常に信頼できる人で結婚したいと思っていますが、相手の国籍や生い立ちが母は気に入らないのだと思います。 もともと母には何でも相談でき、優柔不断な私にはっきり物事を言って背中を押してくれる頼もしい存在でした。今も私は母を心の底から嫌いになることはできません。また、私は相手の立場に関係なく経済的にある程度自立できる仕事についていると思っています。それは母の愛情や教育の賜物であり大変感謝していますが、私が相手の立場によって幸せに生きていけないと決めつけるのには納得がいきません。  折り合いが悪いことは諦め、親と離れた場所で恋人と暮らすことも視野に入れていたところでした。私自身が恋人をとるのか親をとるのかをはっきりと明言していないと、上記の絶縁の警告を出されました。 いずれ三者で話し合いをすることになります。お互いがお互いを罵り傷つけ合う場になることは必至で不安です。私は恋人のことも親のことも愛しており、一つに絞ることが怖く苦しいのだと思います。  結婚するには絶縁に近い形になるのは致し方ないのでしょうか? 参考までにご意見や人生のアドバイスを頂ければと思っております。

有り難し有り難し 49
回答数回答 3

姑に優しくできない

私は姑が大嫌いです。 結婚してすぐに同居 13年間いろいろな事がありました。 現在、姑は癌を患い今は抗がん剤治療を行う時だけ入院をし その他は自宅療養中です。 そんな姑の事が大嫌いで顔も見たくない、声も聞きたくない、気配も感じたくないと思ってしまいます。 私には4人の子供がいます。 3人目、4人目を妊娠した時、姑は喜んではくれませんでした。 姑は自分に負担が かかる事が嫌だったようで、出産後も無理はしないと言って1人目と2人目の子供の時のようには手伝ってくれませんでした。(この時はまだ癌を患ってはいませんでした。) 0歳、1歳、4歳、5歳の子供を夫がいない時は1人でお風呂に入れる事もよくありました。 うちはお寺です。 男の子が3人いると檀家さんは喜んでくれます。 姑はそんな時、誇らしげにしているのですが そんな時 私は思います。「勝手な人だなぁ」と。 そんなこんなが、たくさんあり今となるのですが 私は具合の悪い姑に優しい気持ちが持てません。 きっと、姑はこうして欲しいだろな、と思う事があるのですが そう思うと「絶対にやってあげない!」と思います。部屋で姑がお茶をこぼした時も気付いてくれと言わんばかりに大きな声で「わぁー」と叫びます。そんな時も私は聞こえないふりをします。 悪気がないフリをして意地悪をするのです。 結婚して姑に出会い自分という人間がこんなに恐ろしい事に驚きました。こんな私が母だなんて子供たちにバレたくない。そう思っていながら姑に意地悪をするのです。 姑に優しく出来れば自分も楽になれるのに出来ないで毎日過ごしてます。 私はどうしたら姑に対して穏やかに接する事が出来るのでしょうか。 姑の為ではなく自分のため、夫の為、子供たちの為に姑に優しくなりたいと思ってます。 私も姑と同じく勝手な人間です。 申し訳ありません。 こんな勝手な私にお言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

死にたい

今までずっと死にたいと思って生きていましたが、最近本当に限界が近くてもう駄目かもしれないと思っています。 大学に入って一人暮らしを始めたり、アルバイトを経験したことで、自分が如何に社会不適合者のダメ人間かということを思い知りました。しかし、自分で言うのも嫌ですがなまじ良い高校に入り、良い大学に入ってしまったせいで、両親は私が将来立派な社会人になるだろうと期待しています。 でも私には、社会にとっての立派な人間には到底なれそうにありません。私は昔から抱えている自分の容姿へのコンプレックスから、自分の中のファッションへの拘りを捨てることに強い抵抗があるのですが、社会人として企業で働くとなると殆どの場合、髪型や服装は制限されてしまいます。社会の規範に合わせて自分を削るくらいなら、私は社会からドロップアウトしてとっとと自殺したいです。そういった拘りを捨てずに済む、なおかつ両親から「立派な仕事だ」と認めてもらえるであろう職業はほんの一握りしかありません。その一握りの職業に就けるよう努力してみようかなという思いもあるにはあるのですが、気力も体力も消耗し尽くしている私には、その職業に就くためのアクションを起こすことすら未だに出来ていません。 というか本当にクズなので正直そもそも働きたくないです。生きるために週5日朝から晩まで、あるいはそれ以上の時間を労働に捧げるくらいなら、死んだ方がマシだと本気で思ってしまいます。みんなそれでも我慢して働いているんだということは勿論分かっています。でも私は最低のダメ人間なので、我慢してまで生きたいと思えないです。 他にも死にたい理由はいっぱいありますが、これ以上は割愛します。 最近は生きていても、まるで常に夢の中にいるような感覚を覚えるようになってきて、現実感というか、生きている実感みたいなものが持てなくなってきました。「もし私が自殺しても、この世界は私の夢なので、悲しむ人たちなんて本当は実在しないんじゃないか。だから遺される人のことなんか考える必要もないんじゃないか」というようなことを考えてしまいます。 私の親族に自殺した人がいるので、遺された側の苦しみもある程度は知っているつもりですが、それでも死にたいと思う程、生きているのが辛いです。 質問ですらない長文になってしまい申し訳ないです。今思ってることをできるだけ率直に書きました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

お腹に宿っていた愛おしい我が子

昨年、お腹の子を中期中絶しました。 以前にも質問をさせて頂いていた、彼との赤ちゃんでした。 妊娠がわかった時には嬉しくて嬉しくて幸せに包まれていました。彼も、戸惑いつつも喜び、結婚をして家族3人での生活を楽しみにしていました。 しかし、私の両親への挨拶、話し合いや彼と結婚後の生活設計を話し合う中で、子どもをしっかりと育ててていく経済力や、私たち自身の人としての成熟さを含めて、私と彼には力が無いとわかりました。 産みたかったです。私のお腹に宿った愛おしい我が子に会って、抱きしめたかった、愛したかったです。 でも、一時の感情で産んで、お腹の中の愛おしい我が子に、この世で苦しい思いや、悲しく辛い思いをさせてしまうかもしれないなら、今私が中絶を決断するべきだと思い、彼は最後まで反対をしていましたが、話し合い、手術をしました。 育てる力が私も彼も無かったのに、本当に無責任なことをしてしまいました。反省してもしきれません。 手術の前に彼とはお別れをして、それ以来一度も連絡を取っていません。 苦しくて、辛くて、寂しいです。 赤ちゃんへの温かい愛情と、お腹の中に宿っていた愛おしい命を自らの決断で亡くしてしまったことが、どうしても辛くて辛くてたまりません。2つの感情が入り混じって、とても複雑です。そして、尊い命の芽を摘んでしまったのだから、こんなこと言っていてはダメだと思うのですが、私にとっては、彼もとても大切な人でした。その彼も同時に失い、2つの大きな悲しみに押し潰されそうになります。赤ちゃんと彼を思い出すものが目に入ると、心が苦しくなります。 赤ちゃんの命の意味を私が作っていかなければ。そのために前を向かなければと思う反面、どうしても心が暗くなってしまいます。特に夜に…。 こんなことをお坊さまに相談しても、結局は自分で乗り越えていかなければならないと、わかっています。でも、どうしても辛くて書き込ませて頂きました。 それから、私も毎日お祈りしているのですが、どうかお空の赤ちゃんの輝くような幸せと、彼の健康と幸せをお坊さまにもお祈りして頂けると嬉しいです。勝手なことを言って申し訳ありませんが、お願いを致します。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2