何度か相談しています。優しい回答も頂き、少しずつ苦しみの真相に近づいてる感じがしています。 ヒルティと言う偉人さんの幸福論という本に、書物や人との出会いは導き、と書いてありました。良い事も沢山書いてある本でしたので、それらも合わせて信じてしまいました。当時出会った女性が導きの人だと信じて結婚しましたが、内心ではタイプの方では無く、苦しくなって直ぐに離婚しました。彼女を傷付けた事に私も大変苦しみました。神の導きに従った筈なのに、何故こんな事に?と神も信じられなくなりました。最近は、その偉人さんが間違っている事を書いていたんだな、と少しずつ理解しています。キリスト教も間違いを含んでいるな、とも思っています。必死に生きています、、辛いです。 ブッダの言葉で、修行者の行も誤って行うと地獄に引きずり落とす、とあるのはこの事だと思います。宗教の本でも誤った事を平気で書いてある事に気付いて来ました。
いつも、ありがとうございます 先日、祖母が亡くなりました。施設にいて、コロナで2年も会えなかったのですが、病院で看取ることは出来ました。 私の家は分家になって核家族なので、まだ、仏様はいらっしゃいません。 5年前に祖父も亡くしており、その間、本家にお参りに行かせてもらったのですが、お水も交換されず、お花もなくとても寂しい仏壇でした。 母方の祖父母のお家は江戸から続くおうちで、宗教感が強いです。私は、母方のお家の方に強く染まっているので、とても違和感がありました。 そこで、今回祖母を亡くし、私たち家族は亡くなった祖父母の写真を貰って、自宅で供養をしたいと考えています。 父方と母方、どちらも曹洞宗なので曹洞宗の考え方で教えてください。他の宗派でも構いません。私の知識になるので! 位牌のない遺影のみの供養の場合、蝋燭立てるものとお線香たてるものがあればとりあえず大丈夫でしょうか? 蝋燭は仏様の目、線香はお食事とか道標と教えていただきました。 また、飾る向きなのですが、北側に空いているところがなく、北寄りの西向きなるのですが、大丈夫でしょうか お忙しいかとは思いますが、よろしくお願いいたします
いつもお世話になっております。 私は極端なチキンです。周りが 怖くて仕方ありません。その反動で、 時折攻撃性が高くなってしまうことも あります。攻撃性は様々な皆さんの ご支援の元抑えられています。 油断すると出てしまいますが‥ (勧誘員さんをからかったり等) ですが、そんな自分に強い劣等感 を感じています。 自分は仏様の娘である、と思って 日々生活しておりますが、その責任 に押し潰されそうになる時が 増えました。 私は不動明王を父、阿弥陀仏を 母と仰いで暮らしています。 ですが私はあまりにも両親に似て いません。恐怖のあまり、人が通っ たり視線を感じれば身構えます。 これのどこが「不動」なので しょうか? こればかりは宗教に疎い支援者 はわからないと思います。 先生方のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。
学生なので言葉選びがおかしかったりしますが、多めにみてやってください 私は同性愛者 、LGBT当事者です。 少数者ということで世間的にはあまり認められてない事で悩んでいます 10代の学生ですが 同性の好きな人が居て 交際しています 本題ですが 、今 学校に行けていません 理由は 学校での男女の差別です 規則で 女子はスカートにリボン 男子はズボンにネクタイというのが ほとんどの学校で決められています その性の違いでの差を受け入れるのが難しく 現在不登校という形になってしまっています その理由など 親に相談したくても 母親や母方の家族は 同性愛を認めていない 宗教なので それが気がかりでなかなかカミングアウト出来ず 、学校に行けてない理由や自分の本当の姿が言えず苦しんでいます 何度も言おうと試みましたが 今の状況が崩れてしまうのではと怖くなり 未だに言えません 同性愛者は社会に出ても男女差別で苦しむ方が多いと思います 私達は一生苦しみ続けなければならないのでしょうか
父親は、霊が視える人なので毎日のようにそのことで悩まされています。 お坊さんに見てもらっても、先祖供養が足りてないらしく、供養をやってもやっても足りないと言われたそうです。 ちなみに、父親と私は別世帯で暮らしています。 祖父母(父方)のところに、私は小さい頃から住んでいます。 祖父と父親は仲がとても悪いです。 なぜなら、祖父が供養しないせいで今の状況になったんだと、父親は憤慨してるからです。 祖父は昔から宗教なるものを信じてはいません。 逆に、祖母は信心深い人です。 私は、半分半分くらいです。 そして、父は霊のせいで仕事が見つからない状態らしいのですが、そのような事例はあるのでしょうか。 そして、どのような供養にしたら転機が来るのでしょうか。 確かに、私が小さい頃から仕事が見つかって働いても、すぐその会社が潰れたり、給料がもらえないところばかりあたっています。 毎日毎日、そのことで父親と祖父が電話口で喧嘩しているのは嫌で仕方ありません。 最後に稚拙な文章をお許しください。
私は中学から鬱病です。 絵を描く事芸術が好きです。 死について深追いして見える世界は美しいと思います。それが見える私は、特別だと思ってます。 芸術はそういう世界だと思います。 宗教の世界も似たような美しさを感じます。 病気が治ったらその世界も見えなくなって失ってしまうと思うと怖い。 でも、その世界を見続けていると、 社会に出て生活は出来ないよと主治医に言われてしまいました。自殺してしまうよと、 絵を描く私を捨てて生活する勇気がでません。 それが正しいのかもわかりません。 私は、その感性を捨てて生きていけるのか、 また、その感性を持ったまま生きていけるのか、 本当にわかりません。 社会に出ては、感受性が豊かな私は、色んな事を感じ取り、色んな障害があり、引きこもりに戻る事を繰り返しています。 暗闇に入る事が快感な私を引っ張り上げてくれる親はいつまでも生きてません。 生きる事を教えてくれる親を裏切っていると思うと苦しいです。 私は、死に向かって歩いてると知っても自分の好きな事を通していいのだろうか
ネットなどを見ていると、年の差婚を後悔している人が多いようです。 私も、もうすぐ13歳年上の47歳の彼と結婚をします。 彼と付き合う少し前まで、同じ歳の彼と4年付き合っていて結婚の話も出ていましたが、彼の家系の宗教が気になったり、些細な不満もあったりで、なかなか結婚には至りませんでした。 今の彼と付き合ってまだ短いのですが結婚することになり、 どんどん事は進展していて、 最近まで大好きで片時も離れたくなかったはずなのに、 歳の差が気になり始めた途端、同じ歳の前の彼と結婚した方が、年の差によるデメリットへの不安も無かったのに、とクヨクヨするようになってしまいました。 やはり例に漏れず、私も後悔するのだろうかとモヤモヤと苦しいです。 もう、引き返せませんが、 同じ歳の彼と結婚すべきだったのでしょうか?
夫が亡くなり、四十九日が控えています。 生前より故人は無宗教で、菩提寺もなく、お付き合いのないお寺の合同墓地に埋葬をお願いし、永代供養もお願いするつもりです。 また、戒名はいただいておらず、俗名のままとなっています。 現在は白木の位牌とお骨が手元にあります。 四十九日法要の際に納骨もお願いするのですが、 一般的にはそれまでに本位牌と仏壇を用意するようですが、 家の事情により、仏壇は置けないので購入しないつもりでいます。 そこでご相談ですが、 ①仏壇を用意しないのであれば、本位牌はどのように扱えばいいのでしょうか? ②例えば本位牌は、法要後にお寺に預けた方が故人のためになりますでしょうか? 一度預けてしまうとその後はまた引き取ることはできないのでしょうか? ③本位牌というのは、四十九日までに用意しなければならないものでしょうか? 私としては、家に遺影を飾って、毎日お水やお菓子をお供えしながら話しかけることができればそれで良いと思っています。
私は、曹洞宗の南直哉和尚の著作が好きでよく読んでいます。 南和尚の著作で「超越と実存」という本がありますが、その中での親鸞聖人の信仰のとらえ方が非常に興味深かったです。 曰く、 「親鸞聖人の悪人の自覚は、肉食でも妻帯でもなく、阿弥陀仏の救いを信じられぬことが根本にあったのではないか、そのため謗法をした者をも救われるという根拠を教行信証で示そうとしたのではないか」 ということです。 また、南和尚は 「ゆえに、親鸞の称名念仏はそれ自体無常で無意味な発声行為であり、超越を排しながらも実存を受容する方法として、道元と並び日本思想史上でも希有なものである。」 と結論づけています。 真宗のお坊さんでこの本を読まれた方、また読まれていない方でも南和尚のこのような解釈についてどのように考えられますか? 私はとても心打たれ、やはり真宗もただものの宗教ではない、深淵があるものだと感じました。
仏教とは異なる宗教のお話をしてしまい申し訳ございません。 もう半年以上前に、自宅から遠くの、日本でもない、神様に関する領域(わざと遠回りな言い方をさせていただいております)を観光で訪れた際、つい地面の石を持ち帰ってしまいました。その後、そういったことはするべきではないと知りました。その日から今日まで、私は良いことも好ましくないことも経験しましたが、決してその石が私を悪いようにしているとは考えておりません。しかし、石を持ち帰ったことは咎められるべきことだと知った今、私はその石とお別れしたく、その石には別の場所へ行っていただきたく考えております。 一番良いのは同じ場所にお戻しすることですが、現状どうしてもそれはできません。そこで、本日流水と太陽光でその石を清め、明日(どうしても日が沈む頃の時間になってしまいますが)家から行ける距離の海にお返ししようと考えているのですが、このやり方は実行しても大丈夫なのでしょうか。「大丈夫なのでしょうか」とはその行いのせいで災いが齎されることはありませんかという意味です。 宗派が異なることは承知の上ですが、どうかご回答をいただきたく存じます。
はじめまして 供養に関して知識が乏しく、お坊さんの意見をお伺いしたいと思い登録いたしました。 私には長年お付き合いしている男性がいます。私はシングルマザー、彼もシングルファザーです。 先日、彼の息子さんが自死で亡くなってしまいました。遺書には学生の頃から生き辛さを感じていたと書かれていたそうです。 私は親族ではありませんが、お通夜お葬式と行かせていただくことができました。 お通夜お葬式といっても、お坊さんも呼ばず、戒名やお経なども一切ない家族がお線香をあげるだけのものでした。 私は田舎育ちということもあり、よくあるお通夜お葬式しか知らなかったので、少し不安なのです。 彼は冠婚葬祭に関して何も知識がなく、信心する宗教などもないので、なんのこだわりもないようなのですが、このようなお通夜お葬式でも故人は成仏できるのでしょうか? 彼とは神社仏閣巡りをしたり、西国三十三所巡りにも行ったりしているのですが、、、。 自分が供養する気持ちがあれば、形などにはこだわらなくてもよいのでしょうか? どうか、お導き下さい。
かってある宗教学者から「諸法実相は空」と言う仏教用語があるから諸法実相を他の意味で使ってはならないと言われましたが、私にはどうにも理解できません。 多分「諸法の本質は空」という意味だと思いますが、「実相」ではそのように受け取れません。 「相」は姿という意味で、一つの物が複数の姿を見せることだと思います。 実相に対比するのは常識的には「空相」でしょう。 般若心経に「諸法空相」とありますから、その対比だとすれば、「空相」が空で、「実相」も空ならば、複数の姿にはなりません。 「空相」が縁起で「実相(現実の相)」に変化したと考えるのが、妥当だと思います。 従って、「諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減」の対比として「諸法実相 生滅 垢浄 増減」(諸行無常)とすべきではないでょうか? この仏教用語のためか、ある般若心経の解説に「我々が見ている現実の風景は空の錯覚である」と言われて唖然としました。
私は28歳です。 3年彼氏ができなくて婚活パーティーに参加したり、婚活バー、相席屋、バー、スポーツサークルに入ったり、婚活アプリの人と会ったりしています。合コンや紹介もありました。 料理ができないから料理教室に通い 趣味でスポーツジムに行ったり サッカー観戦したりしています。 私が出会う人は ほとんどが宗教やビジネスの勧誘、既婚者、身体の関係だけを求める人ばかりでした。 自分が好きになる人は、 自分を恋愛対象に見てもらえません。 28歳で親戚や兄弟は結婚していて 友達も結婚していきます。 友達に紹介してもらえなくなりました。 出会いがなくて、 このまま一人で生きていくのかと思うと不安です。 兄弟も友達も結婚していくから 合コンもなく友達と話していても 彼氏の自慢ばかりで楽しくありません。 結婚相談所は高すぎて、無理でした。 そんなお金があるなら海外に旅行行きたくなります。 結婚式もハネムーンもしたいので 貯金はしています。 私には出会いとゆう縁がこないんでしょうか。 月に2.3回は神社やお寺でお参りしています。
https://www.ted.com/talks/jill_bolte_taylor_s_powerful_stroke_of_insight/transcript?language=ja 上の動画で、ジル・ボルト・テイラーという脳科学者の方がある日、左脳の脳卒中により左脳の機能が著しく低下し強制的に右脳での思考をせざるを得なくなった時の体験を話しています。 ・外の世界と自分をつなぐ脳のしゃべり声から完全に 切り離され頭の中が静寂に包まれた ・自分と世界の境目が無くなりエネルギーと同化する素晴らしい感覚 ・あらゆるストレスから開放され平安で満ち足りた感覚 これらを脳卒中を起こしてまさしく死の瀬戸際であったのにも関わらず感じていたと語っています。 この話を聞いてその右脳のみの体験談が宗教問わず所謂「悟り」の感覚と言われるものと非常に酷似していると思いました。 そこで、これが真実なら悟りとは左脳の機能が抑えられた状態のことで、そうするためのトレーニングが座禅なんじゃないかと思ったのですが、僕は悟っていないのでわかりません。 そこでお聞きしたいですのですが、悟りのプロのお坊様から見てこの考えは全くの的外れでしょうか?
サイトで、教会のポケモンGOに対するウェルカムな対応と、お寺や神社の、「ポケモンGOは禁止です。」の張り紙をするだけの冷たい対応がいくつかの写真と共に比較されているものを見ました。 勿論、それが全てだとは思いませんし、禁止するにしても理由があるのも理解します。 しかし、客観的に見ても、やっぱりウェルカムな対応は心が温かくなるし、禁止ですの張り紙は残念な気持ちになります。 禁止するにしても、もっと伝え方や、見る側の気持ちになった書き方、ユーモアの交え方(これに対しては人それぞれですが)があるのではと思いました。 ポケモンGOをやっていないものが見てもあまり良い気持ちはしないのではないでしょうか。 「神聖で厳格な場所である」としても、私はもっと「ひと」を大事にする宗教、考え方だと思っていたので、余計にショックでした。 対応の仕方に正しいか間違いかというものは存在しないと思いますが、ただただショックでした。 これについて、お考え聞かせて頂きたいです。 私の仏教や、お寺、神社に対する考え方がそもそも間違えているのでしょうか? 社会の中でどういった立ち位置で、どういった対応をするのが理想であると思いますか?
我が家の檀家のお寺は(お墓は別の所)大阪府内にあります。しかしお盆、お彼岸などお坊さんの忙しい時に同じ大阪府内に同じ宗教のお寺があるのにいつも滋賀県や和歌山県など遠くからお坊さんが来てくれます。どうしてこんなに遠くのお寺から来てくれるのでしょうか? どうしてうちの決まったお寺のお坊さんは来ないのでしょうか? 遠くから来てくれるお坊さんにも自分のお寺の檀家さんがあるのでそちらで忙しいと思うのですが・・。 どうしてですか? それに時によって一人で来たり二人で来たり、家に来るまでわからないので(最低二人分用意しておいて)お坊さんが来てから人数分お茶やお菓子を用意します。 どうして毎回来るお坊さんの人数が違うのでしょうか? うちの実家に来るお坊さんはいつも一人なのに。 こんなときお布施はその時に来たお坊さんに入るんですよね。 うちに来たお坊さんがうちの決まったお寺さんに渡すんですか? 高速で遠くから来たお坊さんには御車代は少し多くした方がいいのでしょうか?
私の父方の宗派が浄土真宗です。私は浄土真宗の教えをよく、「これは心改めた死刑囚に対して最も有効な教えかもしれない」と思うことがあります。他の宗派では、仏性には思考・言葉・行動の全てが揃っていなくてはならないなら、せいぜい世界の幸福を祈るという「思考」しかできない檻の中の死刑囚に救いは無い…というような見捨てにも解釈できる説法をされたことがあります。私は身内に死刑囚が居るわけじゃないのですが、「心改めた檻の中の死刑囚でも罪を償う方法があるかどうか?」が、それが本物の宗教かどうかをジャッジできると本能的に予想したのだと思います。 さて、阿弥陀様はよく他の宗派では悪者扱いされています。「あのお方はあの世の管轄者だからこの世のことは救ってくれない、功徳も利益もない、阿弥陀様にすがることはただの来世に託した人生の諦めでしかない」などと言われます。 阿弥陀様は、この世でも大衆を救ってくださる方なのでしょうか? 無量寿経などの聖典にはなんと書いてあるのでしょう? 回答よろしくお願い申し上げます
風習について親戚に指摘され、悩んでいるので教えて頂きたいです。 今年60になる父の還暦があり、当然のようにお祝いをしようと思っていたのですが、ある親戚から私が厄年であるためお祝いは控えるように言われました。 実は以前も、母が還暦の時、同時に義母も還暦でお祝いをしようと思いましたら、その親戚から「勝ち負け」が起きるから、どちらか一方のみお祝いして、もう一方はお祝いしてはいけないと言われました。 「不幸になる」や「早死にする」など不吉な言葉を言われて、気にしないようにしたくても、一度それを言われてしまった手前、やはりお祝いし辛くなってしまい、義母の還暦はお祝い出来ませんでした。 正直、風習などにはあまり詳しくありませんが、その親戚は何かあるごとに「不幸になる」などの言葉を使います。 純粋にお祝いをしたい気持ちを、踏み躙られたようでとても悲しいです。 今年は父の還暦、たった一度の行事なのに、なぜそれをお祝いしてはいけないのか理解できません。 実際、宗教上の理由などで、そのような風習は存在するのでしょうか? また、お祝いの気持ちを蔑ろにされ、どのような心持ちで還暦の日を迎えれば良いのでしょうか。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
インターネットで仏教布教や衆生救済にご尽力されているお寺様も多くなってきている昨今、祈祷寺院は世間の目に触れやすくなっているかと思います。 インターネットでの僧侶の露出が増えた結果、従来の檀家制度では考えにくかった、「どのお坊様・お寺様と懇意にするか選択する」ことが可能となっています。 メリットがある一方で「自称・僧侶」という僧籍を持たない、本山に属さない等偽物の僧侶に騙される危険性も否定できません。 (中には、自ら「破戒僧」と主張する方もいらっしゃいますが。) また、友人等から「お寺に行こう」と誘われたら新興宗教団体だったという話もききます。 お寺様・僧侶様が、本物かどうかを確認する方法というのはあるのでしょうか? 神社であれば、神社庁に属しているかどうかである程度の判別はつくと思うのですが(単立は別として)、お寺にはそういった統括組織等はありますか? よろしくお願いいたします。
・供養をする場所はどのように選ぶのがいいですか? ・私のようなタイプはお寺ではなく、自宅で自分だけで供養するほうがいいですか? 水子供養をするためにネットで口コミが良い有名なお寺に伺ったのですが、商売っ気を感じてしまい不信感が生まれたので申し訳ないのですがキャンセルして帰ってきました。 値段が派手に書いてある看板や堂々と広げてある贈与品、供養所のすぐ側にある雛人形(子供の成長を見たくても見られなかった方にとっては酷では??)などを見て、ここに写真のお焚き上げや供養を任せたくない、赤ちゃんを置いて帰りたくないと思ってしまいました。 値段や供養内容についての不満はありませんし、お寺の方は良い人なのかもしれません…。 供養を手伝って頂く立場であるにも関わらず不満を口にするのは良くないことだとも思います。 しかし、少しでも赤ちゃんが幸せになってくれたらいいなという気持ちから安心して任せられる場所で水子供養したいと思ってしまいます。 *私は自分の宗派も分かりませんし、宗教の知識もありません。水子の祟り?は無いと思っています。 *今住んでいる所は地元ではないので、地元民の口コミのようなものを得ることは難しいです。