hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 2999件

実家がなくなる事が寂しいです

近日中に、実家を売ることになりました。 私は地方から関東に出て暮らしている身であり、地元の実家に帰るのも年に2回程度(お盆と年末年始)なので、「将来的な事を考えたら、この家をいつまでも残しても仕方ない」という両親の判断です。 両親も定年を迎え、これから老後の暮らしをするに当たって、この家は広すぎるというのもあるようです。 両親は今後、こじんまりとしたマンションに暮らす予定です。 私としては、両親が話し合って決めた事なら口を挟むつもりは無いですし、実家を売る事にした理由も頭では理解出来ますが、やはり寂しいです。 物心ついた時から住んでた家なので、沢山の思い出があります。 現在、引越し手伝いのため一時的に実家に帰ってるのですが、ときおり感傷的になります。 実家を離れてずいぶん経ちますが、私にとって実家は故郷の象徴であり、なくなるとなると心にポッカリ穴があくような感じです。 子育てには最高の環境な家なので、もう高齢者になった両親がいつまでもここで暮らしたり、社会人になった私がたまに帰省で帰ったりする頻度で過ごすよりも、これから子育てをする若い夫婦に住んでもらった方がこの家にとって良いんだろうな、とは思ってます。 その思いと、実家がなくなる寂しい思いが渋滞している状態で、あまり心の整理がつきません(とりあえず家の写真は撮りまくっています)。 こういう場合、時間が解決してくれるものでしょうか? どんな心構えで過ごすべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

私は虐待親でしょうか…?

もうすぐ3歳になる娘がいます。イヤイヤ期ではありますが、他の子より言葉も通じるし、人見知りなく挨拶もできるので「しっかりしたいい子ね~」と良く言われます。 しかしそのせいか、私はこの子を『話のできる大人』と思ってしまっているようです。注意しても理解してもらえないのが腹立たしいのです。また、注意している間に集中力が切れて遊び出したり、テレビに気を取られたりしているのを見ると、余計苛立ちます。自分でもバカだなと思います。こどもなんだからそれで当たり前ですよね。でも感情がついていかないんです。 2歳児によくある、「自分でやりたい」。でもできないので私を叩いてきたり、物を投げたり壊したり。または「私がやりたかったのに、先にママがやった」とギャーギャー騒ぐ。これを見て私も苛立つ。きっと私の怒り方にそっくりだと思います。温厚だと思っていた自分が、子育てを始めた途端にこうも狂暴になるなんて思っていませんでした。それくらい、ここ1年くらいの私は不機嫌な態度をとったり、物に当たったり、怒鳴ったりしていました。その度に、空気に敏感な娘はびくびくしながら作り笑いして見せるのです。2歳児にこんなに気を使わせる私は、本当に最低な母親です。 何でもすぐ怒る母親への対処法を、娘はすぐに覚えました。「ママごめんなさい」と言うことです。母親として、謝ってきた相手にそれ以上怒ることはできません。でも真に反省していない娘を許すこともできず(最近は申し訳なさそうな顔をしながらお辞儀までしてきますが)つい無言になったりため息をついてしまいます。その後もイライラが収まらないこともしばしばあります。怒ってはいけないとおもい、違う空間に移動しようとしますが、娘は血相を変えてついてきます。一人にはなれません。イライラがおさまれば、落ち着いて「ママはこれが嫌だったんだよ」など、怒った理由を説明できます。そのあと、仲直りのぎゅーもしてやれます。なんて気まぐれで一貫性のない母親。 娘のことは可愛いし、愛しています。ですが最近は我に返ることがなくなってきていて…イライラが持続している状態です。 娘は私の悪いところをそのまま真似して育っているんです。わかっています。こどもをいじめることは簡単です。しかし、自分が変わることはとても難しいです。なぜ私は変われないんでしょう?なにからしていいのかわかりません。助けてください…!

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

子供を産む理由。

子供を産む人生、産まない人生について助言をください。 将来、子供を産むべきか、産まないべきかで悩む時があります。 望まない妊娠や、産めなかった方々がいる中で不謹慎な内容でごめんなさい。 現在20代半ばです。現在、妊娠しているわけでもなければ将来を共にする相手もいません。 母になぜ結婚したの? と聞いた際に「私の時代は25までに結婚しないと行き遅れだと言われたから」と言われました。焦りで結婚した両親は現在も仮面夫婦です。 私自身、人生が楽しい!生まれてよかった!と感じる経験があまりありません。なぜ、生まれてきたの?と感じることも多々あります。 幸せには色々な形があるのも重々承知ですが、自死してしまう人が多く、離婚する家庭も多い、息苦しく感じる世の中に新しい命を産むことに非常に責任を感じます。 親になる経験がしたい、可愛い子供の顔が見たい、若くて健康的なうちに産まなきゃ…こんな理由で産んでいいものなのだろうか。と考えます。 私が「人生はいいものだよ。人として生きるって素晴らしいよ」と堂々言えること。 そしてご縁があり結ばれた愛し合える相手と結婚ができれば、新しい命を授かることはとても素敵なことだと思うのですが、出産には年齢の限りがあると聞きます。 自分が健康であるうちにそんな経験をできるものなのだろうか。 焦った段階で子供を産んで母親として子供に人生の助言をしてあげられるのだろうか。出産、子育ては簡単なことではないとも聞きます。 こんなことを考えているので 周りの同世代が当たり前のように次から次へと子供を産んでいることに感心してしまいます。 こんな考えの私は子供を産まない方がいいのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

毎日が不安で将来の展望もありません…。

私は50代の会社員です。 3年前に妻を亡くし、現在中学・小学生の息子たちと3人で暮らしています。 妻が亡くなるまで料理はほとんど経験がなかったため、時短でできるものを探しながらどうにかやり始めて今に至りますが、買い物や洗濯・弁当作りなど毎日の家事は本当に大変です。(私にとっては仕事よりも大変です。) それに加え、年齢の割には子どもが小さいため、親としての目が届いておらず、学校行事や成績・進路のことなど、子どもたちの将来を思うと常に悩みがつきません。 そんな毎日仕事と家事・子育ての両立で時間に追われ、心の余裕もなく、ただ忙しいばかりの生活を送ってきています。 趣味など自分のために何か行う時間など全くありません…。 こんな状況でどうにか3年やってきましたが、子どもたちのことで悩んだときにも、相談できる妻が居ないため、これでよかったのか、と悩むことも多く、不安ばかりの毎日です。 本来であれば妻と悩みや苦労を共にしつつ、子育てを終えた後は楽しく暮らしていけるのでしょうが、伴侶も居ない人生この先楽しいことが想像できず、将来の展望もありません。 50代となり仕事人生も少し終わりが見えてきてこの様な状況ですが、このさき生きていくための心構え・アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

子供に対して

シングルマザーです。 娘は2歳半でイヤイヤ期真っ只中です。 何を言っても反対の事を言い私を困らせます。 お出掛けすると全く言うことを聞いてくれずにイライライライラしてしまいついついキツイ事を言ってしまったりペシッと軽く叩いてしまうことも多々あります。 元々私自身短気なこともありますがすぐにイライラしてしまい余裕を持って子育てする事が出来ず怒ってしまうことばかりです。 こんな私の事を娘はその内嫌いになるんじゃないかと思います。 実家に住んでいるので両親も色々と手伝ってくれるのですが父が甘やかしてばかりで娘もそれを分かっていて父にベッタリです。 保育園に行っているので平日は中々娘との時間もゆっくり取れずに居るので休みの日はたっぷり遊んであげよう!と思っていても結局怒ってばかりで… なぜこんなにも子供を怒ってしまうのかなぜもっと優しく接してあげる事が出来ないのか自分自身がとても嫌になります。 もっと笑顔でかけがえのない娘との時間を大切にしたいのに中々出来ずに自己機嫌に陥ります。 いつか娘が大きくなった時ママは優しくなかったいつも怒ってばかりだったそんな印象になってしまうんじゃないかと不安です。 どうしたらもっと優しく子供に接してあげる事が出来るでしょうか。 もっともっと心に余裕を持って楽しく子育てがしたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

近所付き合い

私には幼児がいます。近所の方で、幼稚園児の男の子と女の子がいる方とすれ違ったり少しお話をするのですが、私に時間がない時には世間話をしてきたりします。 逆に私が育児どうやってしてきましたか?などの質問をすると、苦笑いして、んー、なんとかなります。またゆっくり話しましょう。子供を迎えに行く時間だから…と言って去って行きました。 しかしその数日後あってもその話題を触れてくれることなく世間話を…。そして自分の話が終わったら私が話しかける間もなく去って行くという感じです。 私はその方に子育ての先輩としてアドバイスが欲しかったのですが…。 他にも上の男の子が私の子供がまだ赤ちゃんの時に抱きたいと言われて私は嫌だったけれど仕方なく私が持ったまま抱っこされると勝手に私の赤ちゃんにキスしてきたり…。やめてと言ったのですが、言うことを聞かずもう一度してきました…(衛生的にも良くないし、虫歯菌がうつったりすると嫌なので、当時まだ離乳食でまだ食べられない食材もいっぱいあったので) ご近所なので仲良くしたいけど、何かこうもやもやがたまります。悪い人ではないのも分かっています。 ただどうしても生活していると会うので。彼女の方が年上なので、そっけない人、感じ悪い人と思われるのも嫌ですし…今まで話してきているので、急に話さないようになるのも変ですし…。 他の近所の方は、その方の時の子育ての事とか話して頂いたり、私が話した事を覚えていただいていてアドバイスをくれたりします。 ご近所付き合いってどうして行ったらいいですか??

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

毎日苦しくて消えてしまいたくなります。

はじめまして、よろしくお願い申し上げます。 毎日が辛くて逃げ出したいけど逃げられない状況にあります。 私は、4年半までは幸せでした。しかし夫が病に倒れ、あの世へと旅立ち、生活が一変しました。 なんとか子育てしながらパートで働き、やっと息子が高校に入ったのを機に正社員として働き始めました。 仕事にも慣れてきた頃、今度は母親が要介護の状態になりました。父は2年前に亡くなり一人暮らしの母は何かあるたびに私を頼ってきます。離れて暮らす兄が実家にいる時もズボンが下がっているから上げに来て、そんな事で呼び出されます。 ですが私も仕事があり母の思うようには満足に相手が出来ません。母の検査入院があっても仕事で付添えないと言ったら母には泣かれました。 母から電話があるたびに何て親不孝な娘なんだ、私はと思います。 でも自分と息子の生活を守りたい気持ちがあります。 仕事は生活のためにやめられません。 私なりに精一杯頑張っているつもりです。 現状から逃げ出したい、消えてしまいたい気持ちがありますが息子やペットのためにまだ死ねないです。 でも誰にも助けてもらえず苦しいのです。 体調が悪くてもフラフラになりながら家のことをしています。息子も助けてくれません。 子育てを失敗したのかと思いつつ歯を食いしばり家のことをしています。 夫がいなくなってから毎日楽しいと思ったことがありません。 悩みすぎて夜も寝られずお薬に頼る生活です。 私はずっとこれからも苦しみながら生きていかなくてはならないのでしょうか? 全てが私のせいとしても辛いのです。 まだ私の頑張りが足りないのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

主婦になりたいと思うのはダメですか。

私は結婚したら、主婦になりたいと思っています。子どもを望んでいないので、子なし主婦になる予定です。 主婦になりたいと言ったり、主婦について調べたりすると、今の時代は厳しいとか主婦になって、家事をやった後暇になるよ?と色々な人から言われます。 今の時代、主婦になるのが厳しい事は分かっていますが、暇になるとは私自身思わないですし、暇になるという価値観を押し付けないで欲しいと思ってしまいます。 私は、精神的にしんどくなりやすいのと学校に通っている時から拘束されるのが苦手なので、主婦になって家の仕事をする為に家に居たいなと思っています。 主婦でも子育てしている人より、子なし主婦は周りでもネット上でも色々という人がいて、そんなにダメな事なのかなと疑問に思います。 働いてる方が子育てしている方が、そんなに偉くて立派なの?と思ってしまいます。 子供がいなくて、主婦をしていてても私は充分立派だと思います。 結婚して主婦になりたいと思っているのにネガティブな意見ばかり目に入ってしまって、しんどくなってしまいます。 自分の結婚して主婦になりたい気持ちに自信を持つにはどうしたら良いでしょうか。 あと、子なし主婦でも良い!と背中を押して頂気持ちたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母の死がつらいです。

私は母子家庭で、母一人の手で育てられました。 私は社会人になって結婚し、妊娠を機に母の元を離れ、旦那の実家の近くに転居し、子供を産んで暮らしていました。 母は精神的な病気をもっており、入退院を繰り返しながら一人で暮らしていました。母とは離れて暮らしていましたが、月に1回はお互いに会いに行ったり、毎日LINEや電話はかかしませんでした。 そんな母が先日、突然自死しました。 このところまた病気が悪化しており、病院に行くと言っていた当日のことでした。 その次の日は会いに行こうとしていた日でした。 遺書はなく、あまりにも突然のことでした。 いろいろと終え、今は自分の家に帰ってきて、普段どおりの生活をしていますが、なんでも話せる存在だった母がいなくなり、心にぽっかり穴が空いています。 子育てに悩んだときに誰に相談すべきなのかもわからなくなり、子育てに対して不安もあり、辛くなっています。 もう一度母に会いたい、寂しいという気持ちや、病気の母の元を離れてしまった後悔、母のためになにもできなかった後悔、いろいろな後悔を思い、心が辛いです。 これから母のためにすべきことはなんなのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2025/04/20

こころの持ちようを教えてください

高2の息子 部活で高校を決めました。 入学前に確認していたやりたいことができないことが仮入部で発覚、結局その部活に入りませんでした。 部活の為ならと1時間かかる学校を選びましたが、その部活に入らなかったのならその学校には行く必要なかった。自転車で行ける学校にすればよかった、学校辞めたいと何度か泣かれました。多分今年度も言われると思います。 メンタル弱く、たらればが多い子なので仕方ないから諦めて通ってとも言えず、、、 貴重な高校3年間をこんなかたちにしてしまい、気付いてあげられなかった自分自身を悔やみながら過ごしています。 私自身、子供たちが平凡でも毎日楽しく過ごしてくれることが1番なので息子のつまらなそうにしているのを見るととても辛い日々です。 高校は辞めたいなら辞めて編入できる学校を探そうと言いましたが、さすがにその勇気はないようです。 特にほかに楽しみを見付けられていないようで、嫌なことがあるとすぐにこんなはずじゃなかったと結びつけています。 親子共々、この現実をそれぞれどのように捉えあと2年過ごしていったらいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

水商売をしていた過去の罪悪感が捨てられません

数年前まで水商売をしていました。仕事なのでたくさんの異性に嘘をついて好意に応えていました。お店でお金を使ってもらい、個人的にもかなり貢いでもらっていました。セクハラの対価として当然くらいに思っていました。 水商売を辞めて、結婚して子供を持ってから、過去の行いを恥ずかしく思うようになり辛いです。犯罪をしたわけではないのですが、当時の相手の方たちからしたら騙されてお金を取られたという言い分になると思います。数人重たいストーカー気質の人もいたので、突然捜して来られて家族に危害を与えられたら、とか極端な心配もしてしまいます。 相手の人たちの行いも許せずにいる部分もあります。こちらの同意も無しに身体に触ったり、いやらしいことを言ったり。仕事だから嫌がらずにいただけなのですが、相手はその気になってお金を落とし、結果付き合えなかった、逃げられた、嘘つきと非難してくる。当時は商売を挟んでいたのでそういう負のやり取りの繰り返しでした。敵だらけだったんです。恨みをたくさん買ったと思います。 純粋な我が子を見ていると、子供たちはこんなに罪のない存在に産まれるのに、いつから私は汚れてしまったのだろう?あのセクハラしてきたお客たちも、誰かが大切に育てた人の子だったんだ、それを私は騙していた。など考えてしまい、自己嫌悪でおかしくなりそうです。 過去は変えられないので前向きに生きたいのにとても難しいです。せっかく子育ての貴重な時期にあるのに、心から楽しめない自分が嫌で仕方ないです。 水商売を辞めてからは、人に正直に、優しく居たいと強く思い生きています。でも過去嘘つきだったことが頭をよぎり、罪悪感で気持ちが悪くなります。 普通の人間関係なら、相手に嘘をついてごめんなさいと謝りに行けばいいと思うのですが、重たいお客さんたちにあれは疑似恋愛でしたとカミングアウトするなんて怖くてできません。相手に直接謝れないのであれば社会に還して行くしかないと思い、少しずつですが寄付をしたりしてみていますが、それも偽善かなと思ったり自己否定ばかりしてしまいます。 自分の中の根強い罪悪感を手放して今を思い切り生きたいです。 私はどうしたら救われるのでしょうか?

有り難し有り難し 441
回答数回答 4

彼とキスができなくなってしまった

同棲して3年程経つ彼氏がいます。 出会ってからは、10年経っていてお互いの 良いところも、悪いところも全て知りつくしている感じです。 この人とずっと一緒にいたい、結婚したい。と思って同棲を始めました。 ですが、私が会社で他の人を好きになってしまいました。 彼のことを嫌いになったわけではありません。 長い時間、一緒にいた情?のようなものもあるし、性格も合うので、結婚してこれから何十年も暮らしていくとなると、いい相手なのではないかと思います。 ですが、私の恋愛感情は今職場で出会った人に向かっていて、その人に彼氏がいること、いるのにあなたの事を好きになってしまったことを伝えました。別れたら僕のところに来て欲しいと言われました。 ですが、私は今回同棲した経験で、同じ相手に何年も、恋愛感情を持ち続けることができない人間なんじゃないかと思ったのです。 職場の彼と付き合っても、何年かすると今と同じような状況になるのではないか、 そうなると、今の恋愛感情を抜きにして、収入、生活、子育て、価値観で相手を選んだほうがいいのかなと悩んでいて、 同棲する彼氏に別れを告げるのも、職場の彼ともう会わないというのもできずに、二股のような状況が続いています。 同棲している彼氏と、他の人を好きになる前のように普通に暮らしているのですが、 キスや手を繋ぐこと、体の接触が生理的に無理になってしまったのです。気持ち悪い!とかではなく、身内?に触られるような感覚。 体が拒否してしまうのです。 これはもう、彼とはお別れしたほうがいいということでしょうか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 2
2025/06/18

母との関わりがつらい

母親との関わりで悩んでいます。 私は大学への進学を機に実家を出ました。実家にいた頃は、楽しい会話はほとんどなく、両親から私の考えや感情に興味を持たれることも、聞かれたこともありません。勉強しろと常に追い立てられ、成績が良い妹と比較しては叱られていました。 母は自分の話ばかりしていて、私の話をじっくり聞いてもらったことは、これまで一度もありません。無神経なこともたくさん言われてきました。 私が社会人になった頃、母は精神を病んだ時期があり、頻繁に電話してきては「もっとあなたを可愛がればよかった。後悔している」と言ってきました。私は「今更なんだ」という怒りと同時に、「やはり私は可愛がられていなかったんだな」と悲しくなったことを覚えています。 そんな中、私は6年ほど前に結婚し、2年後には娘が産まれました。 孫ができたことで、以前よりもかなり連絡がくる頻度が増えました。 それは自然なことと思う一方で、過去に私に対して酷い態度をとっておきながら、今更「もっと会いにきてほしい」とか「次はいつ帰ってくる?」などと言ってきて、調子が良すぎると思ってしまうのです。 結婚や出産で母を頼ることもあったので、感謝の気持ちもあり、一時期は仲良くできていたと思います。しかし、子育てに対して口出しをしてくることが増え、いくら私の考えを伝えても「親としての責務を全うしていない」と言われたとき、また私は心を閉ざしました。 孫を可愛がってくれることはありがたいですし、娘が自分の祖父母と会う機会を私の感情だけで妨げることはダメだとわかっているので、そんなことはしません。 しかし、母から連絡があるたびに心が苦しくなるのです。 本当は帰省したくありませんが、私は自分の祖父母が大好きなので、元気なうちは何度でも会いに行きたいと思っています。両親にも会わないといつか後悔するかと思い迷いますが、実際会うとなると本当に気持ちがつらいのです。 今第二子を妊娠していますが、それを伝えたら連絡の頻度が増えることは確実なので、伝える気も起きません。 私は今後どのような心持ちでいるべきでしょうか。 妹は自分に過干渉な両親から完全に距離を置き、ほとんど音信不通なようです。 本当は私もそうしたいくらいですが、私の祖父母のこともあるし、娘にとっての祖父母を奪おうとは思いません。 ですが、本当に本当に、本当につらいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

大学生の息子の事です。

もう子育ての悩みには分類できないかもしれません。また放っておくべき、もう一人の人間として考えるべきなどの回答となるかとも思いますが、あえて息子にかける言葉を最後と思い教えて頂きたいと。 大学に入りサッカー部に所属しています。 ところが6月に骨折し、3ヶ月練習が出来なくなった事で、大きく変わり、本人もモチベーションが保てないのも分かります。 ただ全てが中途半端。 ケガで練習参加出来なかった時期なのに前期で単位を3つも落として、夏の終わりからは練習に参加できるようになったものの、上のカテゴリーにいけないままの1年は運営要員のような感じで、練習も週に3回あればいい方。 バイトもしてはいますが、高校までの倍以上はある空いた時間はベッドでスマホばかり。 勉強する訳でもなく、自主トレするわけでもなく、部屋を片付けもしない、ダラダラした様子に久々にキレて、『大学生に言いたくないけど、どうしてその大学にしたか思い出して、サッカー続けるのか辞めるのかも、自分の先もしっかり考えなさい』と言ったきり、私は自室に籠っていました。 息子は数時間あとに、バイトに行くと言いに来て出掛けて行きました。 サッカーも残念ですが続ける気がなく、中途半端なら勉強や資格…将来の仕事のリサーチに時間を作って欲しい。サッカーしたいだけなら、大学のサークルや社会人サークルの方が、もっと自分が体を動かす時間が取れるのではないかと。 小さい頃からサッカーを続けて、いろんな思いがあっても自主トレすらしてきました。なんだか大学に入り気持ちがないなら、それはもう今までと違い、将来に向けて考えなきゃいけないものがあるのではと。 なにか、息子が心に響く、この先、将来へ向けての言葉を教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/12/05

親に対する申し訳なさを感じます

24歳、社会人2年目の市役所職員です。 大学時代に両親から「公務員おすすめ」と言われて育ちました。私は当時は視野が狭く、親の言いなりに従い、大学2年の秋から公務員試験対策の予備校に入りました。ただ、常に心の中で本当にこれでよかったのかという思いが眠ってました。また、学生時代の友人が特技を極めた職を目指したり、夢を追ってる姿を見て羨ましくなりました。しかし、既に入塾し、高いお金も払い、勉強する日々を過ごしていたため、戻ることはできない、進むしかないと思って勉強しました。 勉強は本当にしんどかったのを覚えています。科目数も多く、何度も泣きながら勉強してました。面接もプレゼンテーションがあるなど、越えなければならないハードルが沢山あり、試験期間中にコロナに感染、選考日程も周りの民間企業より遅く、本当に大きな苦労でした。両親も試験対策や面接対策に一生懸命になり、なんとか娘を公務員にさせたいと言ってました。 しかし、その時から思っていたのが、自分から志望したわけではないのに、なぜここまでやらなければならないのだろう、なぜ親がこんなに介入するのだろうという気持ちでした。 いざ入ってみると、仕事が向いておらず、クビになると上司から言われ、部署異動になったり、パワハラに遭ったり。現在、適応障害で半年間休職しており、大学病院に通院してます。出勤時は毎日吐き気と腹痛と闘っていました。 両親は休職反対派のため、隠れて休職してしまってます。他に行きたい、やってみたい道はいくつかあるのですが、転職も反対。話し合いの時になっても、すぐに論破されてしまいます。それがとても辛くて。基本我慢する日々で。 確かにあんなに就活期に両親が支えてくれたのに、もう辞めるのは申し訳ない気持ちもあります。ただ、もうメンタル面で崩壊。元々希望でなかった自治体であること、モチベが上がらないことから、復職したいとは思えなくなりました。親に対しては、自分の人生だから自分で決めたいのにうるさいなぁという気持ちと、あんなに支えてくれたのに、無責任でごめんねという気持ちがぶつかってます。 何を求めてるのかよく分からない文章になってしまいましたが、この気持ち、どのように整理するといいのでしょうか?私は行きたい道に進んでもいいのでしょうか?どのようにしていくと、両親は私の気持ちや体調面を理解してくれると思いますか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

短大2年未婚、お腹に命を授かりました。

私 短大2年生19歳 実家暮らし  彼 専門2年生19歳 実家暮らし  5/8 8周2日です。 11日に2回目の病院受診します。 生理が遅れてから妊娠検査薬を試すまでは、赤ちゃんがいたとしたらおろしたくない!と彼も言ってくれていて、私もおろすなんて選択はない!と思っていました。 妊娠検査薬で試して病院にも行って確実になった時、私の母に話したら2人が産むっていうならできることはするよと助けてくれるようなことを言ってくれていたので、自分達が覚悟を決めたら産めない事はないという結果になりました。 それからたくさん調べて、彼と相談していくうちに、彼は兄弟が多くて母子家庭ということもあり、子供を産んだら私の方ばかりお金を払うことになることが嫌だ、自分達でお金を貯めてからにしたいという意見になりました。 私は産めないなら最初から子供が出来るかもしれない行為をするなよ!と思ったのですが、自分だって1人の人の親になる覚悟を決めて挑んだわけではなかったので、とても深く反省しています。ごめんなさい。 母や相談した周りの人も、日が経つにつれて就職して結婚してからの方がいいんじゃない?という若干反対意見にまとまってきました。 私の今の気持ちは、 せっかく自分達のところにきてくれた命を止めたくない。いつ産んだって子育ては苦労するはずだからおばあちゃんやお母さんが元気な今の方が逆にいいんじゃないかという気持ちと、やっぱり2人暮らしして結婚してからの方が幸せなのではないか、親にたくさん迷惑をかけずに済むのではないか。 彼や周りが賛成してない中で私は絶対に産みたいんだ!という強い意志をもてずに決めきれない気持ちです、情けないですが、自分の母のように誰かの母になるというのは簡単なことではないと思うので、覚悟を決めれません。 この命を諦めたあと彼との関係うまくやっていけるのかも心配です。 命を諦めなかったらうまくやって行けるかどうか悩むことはないはずです。 どっちにしたら良いのでしょうか… 話をうまくまとめられずすみません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

どうしたらよくやってるね。と言ってもらえますか?

夫婦二人で自営業を営んでいます。 夫は、日本語の読み書きができないので、台帳つくったりなど事務は私がやっています。税理士とのやり取りも私です。最近は家で仕入れも私がしているので、家からなかなか出られません。 毎日夫の時間に合わせて動いて、夫からの電話があるとでないと怒ります。家の中にいても呼ばれたら何をしていても先に行かないといけないです。日本語が読めないので付きっきりです。 失敗はとことんせめてきます。 新しい事業をしたいから調べておいて。とか、面倒な調べものや、友達(日本語できない)の色々な書類書いておいて。とか、英語が苦手な私に英語で書類作ってとか。きりなくやることを言ってきます。 土日も夜遅くとも関係ないです。それを断ると怠けることばかり考えてるからやりたくないんだって怒ります。 食事も20分以上だと、まだ食べてるの?遅い!と。買い物も1時間以上だと時間かかりすぎといいます。私のものなど見る暇がありません。 子どもが多いので、洗濯物も洗い物もたくさんでます。学校のことも人数分あります。みんなお弁当です。ちなみに、夫はオムツを変えたこともないくらい子育てには協力なしです。産後2週間くらいのとき上の子を病院に連れていってと頼んでも起きないので私がおんぶして車に乗せつれていいきました。夜泣きも嫌いなので夫だけ一人別の部屋で寝てました。 前に少し一人で出掛けたいと話したらすごく怒られました。そんなにこどもといるのが嫌なら一人で好きなだけ出掛けて!もう戻って来なくていい、いらないから!って。子育てと家事は主婦なら楽しくやって当たり前だそうです。なにもしていないくせに疲れるわけないと。 もちろん、子育てと家事だけなら楽しくできるけどあなたの細かい仕事が大変なんだなど口が裂けてもいえません。 私が疲れたとか、ため息をつくのも嫌がるけど、自分は朝起きたらマッサージしてと言ってきます。とにかく言ったこと全て受け入れて動かないと機嫌が悪いです。私が体調悪く、頭痛くてとか言ってもお構いなしです。 私なりに色々言われたことはやっているつもりですが、まだまだやりきれてないのでしょうか。 よくやってるね。といってもらいたいなんて、図々しいことでしょうか。倒れないくらいだからやっぱり怠けているのでしょうか。 長くなってすみません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2