結婚して 主人の家に同居しました。 20年前に主人のお父様は亡くなっており 77歳の義母と主人の2人暮らしが長いところに 私が嫁いた形になりました。 義母も高齢だし、結婚するなら 最初から同居しようと決めていたので 結婚から同居は自然な流れでした。 主人と付き合っている時も 「家の中が散らかっているから」 という理由で上がったこともありませんでした。 結婚が決まり 主人から 義姉(市外にすむ主人の姉)に手伝ってもらって 家の中を片付けしていると聞きました。 片付いたと言われて 同居を開始しました。 入ると廊下の半分は荷物が置いてあり横にならないと歩けないほどです。客間も居間も荷物が高く積み上げられて触れば崩れてくる。 コバエが飛んでいて 虫除けがテーブルに置いてあり、 冷蔵庫や台所からは賞味期限切れのもの 腐った食品が放置。 義母は捨てるのが嫌で捨てないで次々と 物を買ってきては 腐るの繰り返しです 自分の部屋だけでも綺麗にと 思って、掃除機かけていると 主人を通して「うるさい」と言われてしまい、 掃除も出来なくなりました。 義母が機嫌が悪くなると無視が始まるので 主人を通して理由を聞くと ・義母の洗濯物を触って欲しくない ・食器も洗うな ・食事も作りたい、時々私が作るのはいい ・主人の朝の面倒も義母が世話をする ・朝、起きてこなくていい ・主人の部屋には入らなくていい ・バスマットやトイレマットを洗うな と言われました。 自分の存在価値もわからなり辛くて 主人に相談して 義母と別居しました。 主人が仕事帰りに実家に寄るのですが、 サンドイッチなど5〜6個を 義母が持たせます。 同居してたときも 冷蔵庫に入ってました。 帰宅後 夕飯前に 主人が食べてご飯を待てるようにだと聞きました。 以前のように夕飯前に食べています。 主人は 数年したら同居すると言っていて 私は また 辛い日々が… 考えただけでも 恐怖や不安です 義母が嫌いです。 顔も見たくないです。 いけないと思っているのですが このままでは 無理です。 会って関係を築かないといけないでしょうか?
私は30代で現在、実家暮らしをしています。一度も一人暮らしはしていません。兄弟は結婚して家を出ましたが、私だけ残っています。本当は私も一人暮らしをしたいですが、両親が離婚寸前で特に母が30年間ずっと父のモラハラの言動で傷ついているため、もし私まで出ていけば母への負担や心労が増え、病気になって最悪死んでしまうかもしれないと不安だからです。 両親は60代で、同世代で熟年離婚か別居する人もいますが、母の体調や病気の関係で1人で仕事して生活はできません。また、別居しようにも母の実家に相談しても「夫婦喧嘩ぐらい自分で何とかしろ」と、実家に帰ってくるなと意地悪をする毒親(私から見たら祖母)のため、実家にも帰れません。そのため母が離婚や別居をしても、住む家もお金も無くなってしまいます。 母も高齢で、そういう事情もあり食事を作れない時は私が仕事が終わって帰宅した後、夜ご飯や次の日の朝ごはんを作っています。 そういう生活が4〜5年ほど続く中、自分と同じ若い人はみんな一人暮らしで、自由に夜遅くまで自分の時間を好きなだけ楽しむ姿が羨ましくてたまりません。好きなだけ動画サイトを観て、旅行して、夜遅くまで飲み歩いて、自分の時間をたっぷり楽しむ一人暮らしの時間を、私も欲しいです。 私は仕事が終わったらすぐ家に帰って、親の食事や洗濯物洗い、食器洗いなど、介護を実質やっているような状態です。平日や土日問わず食料品や日用品の買い物に追われて、一人暮らしの人のように自分の時間というものが、あまり存在しません。若い時間にやりたいこと、若い時にしかできないことがたくさんあるのに、実家暮らしの私だけ自分の時間を親に使っていることが、時々泣きたくなります。自分の時間を自分のためにではなく、親のために使って自分の年を重ねることが、どうしてこんなに辛いのでしょうか? もちろん一人暮らしはお金もたくさんかかるし、自己責任もたくさん伴いますが、一人暮らしの人みたいに習い事を始めて、好きな場所に旅行に行って、自分の時間を楽しみたいです。 まだしばらく実家から出られないと思いますが、私はどのような心構えでいたら良いでしょうか?どうして自分はもっと早くから一人暮らしをしていないのか、何で自分はこんな思いをしないといけないのか、疲れてしまいました。
助言頂きたく宜しくお願い致します。 20年程前に離婚し自営業をしながら3人の子育てをしていました。 真ん中の29歳になる娘について相談させて下さい。 自宅件店舗なので子供達が帰宅時もお店にいる状況でしたが、仕事が遅くなる時は夕飯を外が暗くなれば洗濯物の取り込みをと家事を小学生の頃から手伝ってくれていました。 現在は1年半程ニートです。 お付き合いしてる2歳年下の彼と遠距離だったり結婚の話が出たりする度に就職先を迷い、現在に至ります。 現在は娘が家事をしています。 お金は貸していますが、仕事をして欲しいのであげてはいません。 ですが、その彼が家事をやっているのに対価を貰うのは当然だ。なぜお母さんに気を使うのか?と言うらしく、小学生の頃の話まで持ち出し自分だけ家事をしたのに感謝されない!と言います。 今更昔の事をどうすれば良いのか? その頃の私は家のローンの支払いもあり全てに余裕もなく男の子達は部活もあり帰宅が遅く頼めるのは娘だけでした。 近くのスーパーに買い物に行かされたとも言われます。 お風呂掃除をしてるのに一番風呂は違う人が入る!との不満も。 ニートを責める事もなく見守ってきましたが、今回は価値観の合う相手と暮らせば?と言いました。 彼とは別れたいと悩んでいたのに本音はどこにあるのかわかりません。 先日私の母が亡くなり、私は今は毎日仕事が終わってから高齢の父の夕飯作りに行っています。 そして帰宅して翌日の父の夕飯の下拵えをするといった毎日です。 娘は日々の決まった家事以外何か手伝うとは言いません。 つくづく情け無くがっかりです。 このままおかしな価値観の彼と上手くいくとも思いませんが、本人の思うようにさせるしかないと思っていますがますが何か他のお知恵があればアドバイスをお願い致します。
89歳の母が昨年脳梗塞で突然倒れ、現在は高齢者施設に入居しております。 コロナ対策でビニール越しの面会になりますが、週一回会いに行ってます。 後遺症で高次脳機能障害となり、理解できることもありますが、そうでない部分もかなりある状態です。母の思い込みなのですが、面会すると数日間他の利用者と少し距離を取らせられると思い、私に会いたがりません。何度説明しても理解されす、来ると自分が迷惑だから来なくていいと言われます。 そして娘の私ではなく、介護士を頼り切っており介護士の手を握って離しません。私は手も握ることもできず、来なくていいと言われ、行くたびに辛く悲しく寂しい思いをしてます。毎回母との理解されないやり取りにも疲れ、心が折れています。 母は元々寂しがり屋で心配性でしたので、病気によってそれが強まったようです。 残り少ない母との時間を一緒に過ごしたいのですが、病気が言わせるとはいえ、来るなと言われ、娘よりも介護士を信頼し頼っている母。施設に慣れて良かったとか前向きに考えればよいのでしょうが、気持ちの持って行きようがありません。 私はこれまで、施設の人からもこんなに一生懸命な人はいないと言われるくらい、親孝行をしてきたと自負しております。母の良いようにしてあげたい気持ちもあるので、これからは行く回数を減らすしかないと思っていますが、母が倒れたショックからようやく立ち直ってきたのに、メンタル的に辛いです。 気持ちを吐き出す相手もいなかったので、こちらを利用させていただきました。 気持ちの持ちようを教えてください。
某大手のニュースを掲載しているサイトをよく利用しています。メールアドレスももらえるし、Q&Aサイトも使えたりインターネットの検索もできます。 そこでニュースの記事を見るのですが、よく芸能人を追い込む事が有名な週刊誌の会社が出所の記事で子育てママ、女性、子供、高齢者、障害者の虐待、事件や問題についてなど、明らかに記事数稼ぎとみられるものが多いと感じてしまいます。 辛い思いをした弱者に寄り添うような記事ですが、蓋を開けてみるととても刺激の強い言葉で閲覧者の歪んだ正義感や感情を翻弄させるような記事です。 我々はそのような記事を毎日のように触れていますので、翻弄と言われてもピンと来ない者のほうが多数かと思います。 例に出すと「夜な夜な〇〇に執拗に繰り返した性猛獣」「驚愕!〇〇の不可思議な行動!近隣住民の感じていた違和感」など。これって事実だけを伝えるに当たっての表現としていります?など。 マスコミは記事を読んで貰えばもらうほど、濡れ手に粟で収入が入ります。私は冷めているので、真実を伝えようとしているのかをまず見てしまいますが、加害者といえども、家族まで追い込むような過激なものが非常に多いです。 日本人の気質でしょうか?多勢に無勢、誰かを自害するまで追い込む事に歪んだ正義感を振りかざし、涼しい、暖かい場所でスマホでポチポチと攻撃する風潮。例えば、芸能人でもりゅう〇〇るさんなどの件でSNSを通して批判、攻撃した人間は当の本人がこの世からいなくなったあとも、反省せずに今も普通に生きています。 私はこれに耐えられません。 お坊様方、このような現実をどう捉えておられますか? 攻撃される者は仕方ないのでしょうか? 私は刺激の強すぎる情報には乗らないようになるべく見ない、触れない時期もありました。結局見てしまい、一生懸命、この記事はおかしいとコメントを入れます。バッドが物凄いです。結局他人事のくせに。。でも私も似たような者なのでしょうか。
40代主婦です。三児の母親です。 私が小学生の頃から教育虐待、過干渉に悩まされ、就職を機に家を出て30年以上実家とはほぼ交流がありません。私の兄弟やその配偶者は親の望むような高学歴高収入で自慢の子供たちで、私だけ絶縁状態です。かつては私も勉強が好きでしたが、虐待によるPTSDを発症しました。父親の罵声を思いだし全く勉強できなくなりました。 両親の選民意識が強く、交遊関係(友人の親の職業を確認されていました)が狭められ、習い事、塾も親の意志で決められ、成績が悪いと罵倒されてきました。両親からは「アホな(低学歴な)人間はうちにはいらない」と言われ続けてきました。 私の子供の1人に軽度の知的障がいがあります。過去数回会いましたが「ばあばとじいじには会いたくない。」と嫌がります。夫が高卒のことも気に入らないので結婚式も呼ばず、里帰り出産も一度もしていません。 子供たちは高校生以上になり、特に私の実家には思い入れもありません。 両親も高齢になり、歩み寄ろうと何度かしましたが、父親の暴言や身内自慢で私の精神状態が悪くなりそれっきりです。このまま絶縁のままで良いのでしょうか。 先祖供養は、お墓参りはできないのでお遍路や高野山に参拝しています。位牌はありませんがご本尊様に毎日家でお線香や仏飯を供えています。幸いお姑さんが慈悲深い方で大きな愛情で私を育て直してくれて希死念慮は消えつつあります。お姑さんは大変な苦労をされてきた方で過去に数回一緒にお参りしました。夫は子供たちに沢山手を掛け愛情を注いでくれたので、「これが本当の愛情なんだ」と何十年来の傷が癒されてきたところです。 実家との関係をどうすべきなのか答えが出ません。感謝しなければならない年齢にきたのはわかっています。良きアドバイスを頂けたら幸いです。
初めて相談させていただきます。 私は子供の頃から極度の人見知りで、なかなか友達を作れず、幼少期から学生時代までは背が低いことや天然パーマのことなど容姿のことで周りからいじめに遭い苦労しました。 親や家族はそんな私のことを理解してもくれず「お前は何をやってもダメだな」などと言われとてもつらい思いをしましたがその中でも祖母、伯母、叔父は私の個性を理解してくれた人でした。 特に伯母は「私は○○ちゃん(私の名前)が一番好きよ」と言ってくれたり、叔父は「○○ちゃん、これ好きだろ?」と言って毎週毎週私の好きな食べ物を有名店で買ってきてくれたり、 動物が好きで動物関係の勉強がしたいと専門学校に進んだ時も祖母、伯母、叔父の三人はとても喜んでくれたのに 親は「そんなことのために金を出せないから早く辞めろ、いつになったら退学するんだ」と言われたり、私につらく当たる家族に一喝してくれたりもしました。 ところが私が高校2年の時に伯母がガンで亡くなり、翌年には母方の祖母もガンで亡くなり、その2年後に父方の祖母も亡くなり、それから叔父にも末期ガンが見つかり亡くなってしまい、私の理解者が数年のうちに全員他界してしまいました。 そして今年私が病気になり、現在地元のクリニックで紹介された大きい病院に半年前から通院中です。 うちの家族は体調が悪く寝ている私を見ては「いつになったら治るの!?」など罵声を浴びせてきます。 体調は悪いし親も高齢だし、自分の将来もどうなるかわからず毎日とてもつらいです。 最近は毎日天国にいる祖母、伯母、叔父や飼っていたペットを思い出しては泣き、そして死ぬことばかり考えてしまっています。 今後生きていても何もいいことがない気がして本当につらいです。 自分なんか生まれてこなかったら良かったのにとさえ思います。 どうすれば生きる希望が見い出せるでしょうか? 世の中には病気や事故などで生きたくても生きられなかった人たちが大勢いるのはわかっています。 どうしたら死にたい気持ちから抜け出せるでしょうか?
僕が24年間生きている中で日本が一番ではありません。みんなは日本が一番だと言ってますが。日本つまらないし毎日刺激もないし変化が全くありません。サッカーの試合も見ましたがあまりつまらなかったです。なんかサッカーにはスター選手いないので面白くありませんでした。Jリーグの試合見ましたがつまらなかったです。ラグビーの試合見ましたが一方的な展開すぎて全くつまらなかったです。しょうもなさすぎました。日本脱出したいです。お金がないので今年全く関西から出たことがありません。出てみていろいろ体感してみたいです。何も楽しくありません。学生生活も全く楽しくなかったです。 日本生きてますが個性が全くありません。日本人も何となく生きてる人が多いような気がします。日本も少子高齢化が年寄りやおっさんが多いような気がします。僕にとっては楽しくもありません。ランダムチャットも利用しましたが喋ってみても全くくだらなかったです。ランダムチャットしましたがしょうもない人多かったです。考えも偏っているようにも思えます。日本には閉塞感がありすぎてつまらないです。日本楽しくもありません。日本は真面目な人多いので過ちや誰にも迷惑かけてない人が多すぎて万引きやカンニングなどの過ち犯したり人に迷惑かけたり(それは当たり前ですが…)失敗したら許されない国なので自殺者も多いのではないかとも思います。日本自殺大国になると思います。 日本人も世界情勢や世界のことに興味がない人が多いようにも感じます。 日本の気候も暑さ寒さの寒暖差が激しすぎて日本の四季に耐えれず嫌になります。 東京も行きましたがサラリーマンが多く殺伐とした風景や混雑が激しすぎて嫌になります。 今までも教習所で高圧的にされたことや偉そうにされたことやバイト先でも上司があまりにも態度悪い人もいて日本が一番とも思いません。たまたま人の答案が見えてしまったりしました。やっぱり日本悪い国だなと思います。みんな日本いい国やいい国やと言ってますが僕はそう思いません。 僕が思う日本のいいところは治安がいいところと料理が美味しいところと生活水準が高いところぐらいです。どこの国もいいところは最低1、2個はあると思います。 やっぱり僕にとっては日本が一番ではありません。
こんばんは。また相談させて下さい。 姉が亡くなり今、悲しむ暇もなく事後処理に追われています。 姉と同居していた母親が高齢のためすべての処理は私任せです。それは、かまわないのですが、何かするたびに嫌みや暴言をあびせてきます。まだ離れて住んでるだけ救われるのですが。 お姉ちゃんとは全然ちがう、下品、みんなから嫌がられてるやろうなど姉が亡くなったストレスをすべて私にぶつけている感じです。 仕事もしながら合間に役所にいき書類を集めたり姉の職場やお世話になった病院の挨拶まわりなど休む暇もないくらいですが姉の事を想い、事後処理が済むまでは母親の暴言も許して普段通りしていますが、ありがとう。お疲れさま。 身体こわさない程度にしてね。など全くブラスの言葉は言いません。弟は母親の性格を知っておりますので葬儀以来、母親には一切連絡していません。あそこまで割りきれたら私も楽ですが、いくら嫌いでも育ててもらった恩はありますからほっとけないですし、姉が母のことを1番心配しておりまして、最後に信じているからね。と言われたことが頭から離れず、何を信じているからねと言われたかを考えた時に母を見捨てないでねということに辿り着きます。 しかし、私も人ですから、母に暴言をはかれたりすることでストレスが溜まりまくってます。 この世で徳を積んだら溢れかえって亡くなった人のところに、徳がまわってその人達があの世で幸せになれると本で読み夫、父、姉にまだ私ができることがあったんだと実行しようと思い努力していますが、母の嫌みや私をバカにする言葉が許せなくなっています。しかし、あの性格なので、誰も親身になってくれる人はいないです。どう接するべきか悩みます。また、小さいときから、母とは折り合いが悪く、早い段階で家をでて独立して暮らしていて現在にいたります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
いつも心の拠り所にさせて頂いてます。 良ければご回答頂けると幸いです。 昔から家族仲が非常に悪く、人より少し苦労して育ってきました。 父が他界して前よりマシになったと思ったけど、母と祖母(母にとっては義母)の仲の悪さは健在です。 私も就職で家を出ていましたが、転職を機に実家に戻ってきました。 私に喋る事で、母はストレス解消になっていると思いますが、逆にその愚痴が私のストレスになっています。 二人とも高齢で耳が遠く、自分の主張しかしないし、噛み合わないし喧嘩ばかりです。仲裁しても話を聞かないし、通じません。 母は祖母への当たりがキツイし、祖母は早く死にたいってすぐ言います。それでも母は、祖母の世話をしています。 そのストレスの捌け口をなくしたら、いよいよ母もおかしくなってしまうのではと思うと家を出るのも怖いです。でも、私の精神もすり減っています。 結婚して新しい家族と穏やかに暮らしている姉が羨ましいです。幸せそうな姉を見て、家族を持つことに対する恐怖が和らぎ、私も心を許せるパートナーが欲しくなりました。 でも、パートナーは全くできず歳だけとって、自分は誰からも選ばれないほどダメ人間なのかと腐り始めました。 自分も病んでいるのに、二人の喧嘩を聞いていると私がおかしくなりそうです。 実家にいては自分の精神衛生上よくないと思うけど、ストレスの捌け口をなくした母がおかしくなってしまうのも怖いです。母だって祖母の世話を頑張っているのに、見捨てるみたいで怖いし、後悔するのも怖いです。 私はどうしたら良いのでしょうか。 精神がすり減っていますので、どうか厳しいご意見はご容赦ください。
父親がアル中で暴力を振るい 母親はじっと耐えるだけの機能不全家庭で育ちました。両親は離婚済です。現在母は私と主人と同居です。 疎遠だった父親が倒れ認知症になり誰も面倒を見る人がいないため5年施設や病院などを繋ぎ関わってきましたが3月に亡くなりました。 亡くなる前後ぐらいから同居の母の様子がおかしくなり 自分勝手な言動が目立つようになりました。 「〇〇(父親)が亡くなったら私も仕事を休まなきゃならないの?」 「お骨を家に持って帰りたくない」 「納骨までお骨の置いてある部屋には入りたくないから部屋のドアを閉めて欲しい」 などわがままを言うようになり私と口論になりました。 酷い父親でしたので私も複雑な気持ちで見送り それでもちゃんと送り出そうとしている時に私や主人にそういう発言をするので初めて怒鳴ってしまいました。 そして私も小さい頃からの不満を初めて母にぶつけてしまいました。 そうしたら私に非難されるのが辛い!!と騒ぎ始め、家をでていくと言い出しました。そこから話もせず、納骨だけをすませました。 口論してから2週間ほどは同じ家でも会わないように暮らしていましたが 母が家を出ていきたい!の一点張りで私の心が折れてしまい私が家を出てしまいました。 今は母と主人が一緒に暮らし 私が別居している変な状態です。 父が倒れた時に1人暮らしの母の先を不安に思った主人が同居を提案してくれましたが私は乗り気ではなく主人がせっかく言ってくれたのでと同意してしまったのがいけなかったのだと思います。 元々母が苦手でした。でもその当時は私の子供も一緒に住んでいたので 何とかやっていけると思っていました。 高齢の母を1人暮らしさせることへの不安と母と暮らすことの息苦しさとで葛藤しています。 母は家を出る準備をしていて物件をみにいっているようです。 母のサポートは現在主人がしてくれていて申し訳ない気持ちです。 ずっとアル中の父から母を守ってきましたが 自分勝手な母に疲れてしまいました。今から別居したほうがお互いのためなのでしょうか 母が家をでたら私は自分の家に戻り主人と二人で暮らすつもりです。 3年前に家を出ていった娘と主人も喧嘩をしており 1年以上娘とも会っていません。穏やかな家庭を作りたいと思うのにできないのは私や主人に何か原因があるのでしょうか。
私は幼い頃、母から虐待をされてました。 暴力はベルトで首絞め 頭を足蹴り 足をペンで刺されたりなど。 暴言は毎日でした。 社会人になりすぐに家をでて今の主人と出会い結婚をし 1人息子がいます。 主人はおとなしい性格な為、主人の前でも平気で暴言吐き、さすがに主人も呆れて 『連絡しなくていい』言い出し、2年近く音信不通にしてます。 昨年の11月に息子の七五三でしたが一切連絡ありません。 一生に一度の事なのに連絡もない。 お参りに行った際も他の家族は祖父母と来ている方が多くて虚しくなりました。 私には兄がいます。 兄は結婚する前は良き相談あったんですが、結婚してから別人のようになり この間 久しぶりに電話をしたら なぜか敬語で話しておりバカにしてるように聞こえました。 『お前の事、親の事は俺には関係ないから連絡してくんな』と電話を切られました。兄嫁がそうさせてるのかもしれません。 兄に娘が産まれた時はお祝いや誕生日プレゼントなど渡してましたが、私の息子には何もありません。 3年前から義父が高齢な為、同居し介護をしてましたが昨年11月に急逝。 今年2月に主人の弟が持病で急死しました。 今、私には主人と息子だけです。 何かあった時の助けがありません。 親と関係を続けるべきでしょうか? 母も兄夫婦と不仲になり3年近く音信不通でしたが母が謝罪に行き和解したそうです。 今後、親が年老いて色々出来なくなって私に頼まれても都合良すぎる様に思えますし、兄の役目だと思います。 私も福祉を15年やっていたのでこれからどうなるかは想像つきます。 もし亡くなっても葬式にも行かないつもりですが非常識でしょうか? 回答宜しくお願い致します。
長文になってしまい失礼いたします。 私は現在、親とは別の地方で暮らしています。実家には盆暮れのお休みに帰省しています。わたしは母子家庭で、母方の祖父母に衣食住の面倒を見ていただいて、大人になりました。独りよがりかもしれないですが、母方の祖父母にはお世話になったので、できるだけの恩返しと供養をしたいです。 先日祖父が亡くなり、今後菩提寺をどうするか母と伯父で話をしたようです。伯父は遠方に住んでおり「墓はいらない、葬式はしなくてよい」と言っています。 母も私も父方の姓を名乗っております。 今は、かなり高齢なのですが祖母が生きているので菩提寺があります。祖母無き後は長男である伯父が菩提寺を引き継ぐことになると思っていたのですが、伯父の代になると菩提寺は無くなってしまいそうです。実際伯母の実家が、お墓がなく葬式もしない無宗教なので、それで良いと思ったようです。伯母も葬式や墓は関心が無いようです。従兄弟も法事以外で先祖に手を合わせたことがないので興味がないかもしれません。 母は自分の両親を供養したいようなのですが、他所の家の話で、費用もかかることなので、強く言えないようです。私は供養したいので、祖父母の菩提寺を引き受けても良いと思っています。しかし、皆それぞれ遠方に住んでおり、家族が集まるのは法事の時だけなので、まだ生きている祖母の前で話すこともできず・・(祖母は信心深いので、死後お参りしてほしいと思ってるようですが、息子も可愛いので、菩提寺を無くす話を聞くと許してしまいそうです。) 1 子孫が生きていて家系が続いているのに、縁者が一時的に菩提寺を引き継ぐのは非常識でしょうか? 2 別の地方に住んでいる場合、棚経など仏壇に来ていただくのは難しいと思いますが、どうなるのでしょうか? 3 伯父、伯母など母方の家の者がなくなった場合も菩提寺を預かっている期間は、従兄弟を差置いて、葬式や法事など私が喪主?になって引き受ける必要があるんですよね?従兄弟に怒られるのかな??どうでしょう?? このまま、母方の菩提寺がなくなるのを見ているしかないのでしょうか?何か良い方法があれば、教えていただけないでしょうか? (菩提寺には、檀家を解消するような話は何もしていないと思われます。母方の先祖の法事やお盆の棚経などもこれまで通り継続しています。)
2年前に相談させていただき、その時はありがとうございました。 改めてまたご相談させてください。 私は精神疾患の母にずっと翻弄されてきました。その間は心身共にずっとギリギリか限界なところで生きてきました。 そして母からは離婚した父はいかに酷い男かをたくさん聞かされるかと思えば「父」というワードは禁句な環境でした。 でも、私は父が大好きだったので、母に内緒で夏休みに片道数時間かかるのに、日帰りで会ったりしていました。 父も母に相当振り回されて離婚に至っています。 母は私への依存心が強く、非常に傷つきやすいのですが、私を側にいさせるように天然で支配するような人なので、私は父のことを普段は考えないようにもしていて、実際に忘れている日の方が多くありました。 その母がようやく施設に入る形で落ち着き、私も晩婚という形で結婚をしました(子なし)。 するとこれまで蓋をしてきた父への気持ちが溢れ、物理的な距離が大きい中で、会う機会を作ったり、ほぼ毎日メールで連絡ができるようになりました。これは私の中では革命的な出来事と言っていいくらいでした。 ところが、ようやくこのような状況になれたのは、ここ2.3年ですが、すでに父は後期高齢者の年齢になっていました。 何でもひとりでできる父。でも、老いは抗えず、会う度に小さくなくなっている気がして胸が張り裂けそうになります。 本当は父も今までひとりでずっと寂しい思いをしてきたのに、母の世話が大変だからとこれまで放置に近い状態だったことへの罪悪感と申し訳なさでいっぱいになります。 せっかく親孝行が出来たと思っても帰りがけには、お弁当代といって数万円渡され、結局もらってばかりの自分。 新幹線での別れ際はお互いに強烈な寂しさに襲われるけど、平静を装っています。 旅行に連れて行ける状況になったのに、その時には父は長く歩くことはできなくなっていました。 そして父は自分が死んでから、家をどうするかなど優しく語ってくるのです。 残された少ない時間を目いっぱい愛情をかけようと思いながら、物理的な距離の大きさと、これまで何もしてあげられなかったこと、してもらってばかりなことで涙が止まらなくなります。 これまでの何十年と寂しい思いをさせてしまった罪悪感とどう向き合えばいいでしょうか。助言をいただけましたら幸いです。
昨年出産し、9ヶ月の娘を育てています。 不安や悩みにぶつかりながらこれまで何とか頑張ってきました。 6ヶ月から離乳食を開始しましたが全く口を開けてくれず、離乳食の時間が憂鬱でなりません。 主人や家族は「いずれ食べるんだから」と言いますが、そう言われて3ヶ月が経ちました。 ネットでどうしたら食べるか経験者の話を調べては実践し、病院、保健師、栄養士に相談して実際の食事も見てもらいました。それでも口を開けてくれません。 1日3回「どうせ食べてくれないんだろうな」と思いながら支度をし、全く減らない離乳食を流しに捨てるたびに虚しくなります。 娘が悪いんじゃない、いずれそのうち食べる日が来る…分かっています。 でもいずれ…そのうち…そう言われるたびにいつ?明日?来週?それとも1ヶ月?それまでまだ頑張らないといけないの?と言いたくなるのをグッと堪えています。 相手も慰め励ましで言っているのもわかります。いつ?と聞いたところで相手だって分からないことも承知です。 でも正直何の慰めにも励ましにも聞こえません、言われるたびに真っ暗なトンネルの出口の光がどんどん遠ざかっていきます。 どうしたら割り切れるのだろう…諦めがつくのだろう…と悩んでいます。 また、出産してから義父母との関わりが憂鬱です。 初孫でとても可愛がってくれるのですが、育児に関して私より優位に立ちたいのか30年前の育児方法の自慢や「自分の子供と同に育てる!」と豪語したり…私の両親にとっても孫なのに勝手に行事を仕切ったりします。 義実家に行けば何が何でも抱っこして離したくないようで、トイレに行っている間に外に連れて行かれたこともあります。 主人に相談しても「いいじゃない、好きにさせなよ」と私の気持ちや考えは受け入れてもらえません。 義実家に行くのが憂鬱で仕方がありません。 義父母も高齢なので今更考えが変わらないとは思うので私が変わるしかないんだろうな、と思います。 どうしたら義父母に対して寛大になれますか?でも嫌なこと、やらないでほしいことはわかってほしい…我儘ですか? 母親として私の考えや思いをまず尊重して欲しいのは間違っていますか?
いつもお世話になりましてありがとうございます。心より感謝いたしております。 夫を在宅で看取ってから1年が経ちました。まだまだ悲しみは深く辛いですが、娘と二人、前向きに一生懸命頑張って生きています。 長い間重荷だった、同居の超高齢の両親二人の問題も、母の精神科への入院を経て、父の望みだった二人そろっての同じ施設への入居を、なんとかこの春実現させました。 夫を亡くした悲しみを抱えながらの父母の介護だったので、本当に大変だったです。娘にも多大な苦労を掛けてしまいました。本当に良く手伝ってくれました。 そして、6月に父が98歳で他界しました。 夫の他界の手続きも終わっていないうちに、また父の他界の手続きをがんばりました。 なんとかここまで来たところですが、ずっと私の支えになってくれていた独身の娘(33歳になったばかりです)の事が最近大変気にかかり、ご相談させていただきます。 娘は、ありがたいことにきちんとした仕事を持ち、良い友人もおります。誠実な彼氏もおりますが、娘はまだまだ結婚する気がないようです。 私は、今の二世帯住宅をいずれ売って小さな住まいに移るとき、娘は独立するように言ってあります。できればお互い、近い住まいに・・と話しておりますが。 お坊さま、一人っ子である娘が独り身の場合、私が他界する時一人で見送るのか・・・と思うと、とても可哀想になってしまうのは、考えすぎでしょうか。 なぜ結婚を決断しないのかはわかりませんが、ひそかに心配するのは余計なお世話でしょうか。もちろん、結婚の事は、全くうるさく言っていません。私自身が遅い結婚でしたし、結婚して子供を持つことだけが幸せではないことは、良くわかっております。 独身である一人娘との生活を、どのような心構えでやっていけばよいか、最近とても考えてしまっております。 親ばかだと思いますが、本当に優しい気立ての良い娘なので、心から幸せになることを願っています。 どうぞ、こんな母親に、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
出産と同時に同居して10年になりますが、先日別件でもめたとき母に「同居を頼んだ覚えはない。私は1人でも生きていける。この家は私の家だ」と言われました。 私は物心ついたときからずっと、1人娘だから将来は必ず同居だと信じて生きてきました。母からそのように育てられたからです。すべてを父に頼っていた人だし、父他界後は私が生きがいみたいな人でもあったので、私が遠方に行って平気でいられるとも思えません。同居の選択に迷いはありませんでした。 父が亡くなり、母はお見合い話を山と持ってきましたが、全員「同居してくれる条件のそろった人」でした。私も同居OKと言ってくれる相手を探し、今の夫と巡り合って結婚しました。夫は長男だったので義母が難色を示しましたが、母を交えた話し合いで「同居前提でのおつきあいだった」と説得し、了承を得ました。 ところが母はその時の話し合いのことを全然覚えていませんでした。母が思いこんでいる同居の理由は「この子(私)は家事も育児も1人ではできない子だから、母といっしょに暮らしたいんだ」でした。 あぜんです・・・確かに私は家事も育児も母に手助けしてももらいました。でもそれは、近くにいるから手を貸してもらっただけで、1人でできなかったからではありません。 でも母からすると「家事や育児ができているのは母のおかげ」だったらしいです。つまり母(80)にとって私(49)はいまだに庇護すべきもの、自分より格下の存在であり、保護者は自分、だったのです。 私は私で社会人として十数年働いた自負もあり、もうすぐ私が介護する、つまり母を保護するんだと思っていました。それが・・・。 母から見ると私は「多大な恩にたいした感謝もしない愚図な娘、でも愛しているから我慢してあげる」存在だった。ショックです。 私は母の幸せのために同居したので、喧嘩別れはしたくありません。あまりに高齢でもありますし。 ですが正直、今は顔も見たくありません。母はそんなことを言ったあとでも平気で私に話しかけてきます。完全同居なので避けることもできません。 つらいです。どうすれば楽になれるでしょうか。
3週間前に母が他界しました。88歳と4ヶ月半です。血圧、関節リウマチ、リウマチ肺炎で定期的に通院しており数値が良くないとの事で1月の通院時に入院をし1ヶ月闘病の末に直接的死因は細菌せい肺炎 関連性では間質性肺炎でした。医師には入院時に高齢だから五分五分と言われました。ただ自分は一緒に暮らしてて帰って来るのを最後の最期迄考えてたのでまだ実感もなくまだ入院してる錯覚を感じてしまいます。家に母の遺骨があるのに。毎日毎日母の事を考え泣いてばかりです。忌引も終わり仕事再開してはいるものの仕事はしていてもつい母の事考えしまいます。生前の母に対する半介護やらもっとちゃんと親身にしてれば良かったとかああしてれば良かったとか後悔や懺悔ばかりで今これ書いてても涙が溢れてしまいます。時間が3週間前のまま止まっているかの様に。自身は身体内面に障害があって薬を毎日飲んでいます。免疫不全です。この状態(気持ち)かつらいです。母の死を受け入れなければならない のは頭ではわかってはいるのですが気持ちがついてきていないのもあり気持ちの整理が出来ずにいます。 また49日後に母を父の眠るお寺さんに九州に連れて帰省もしなければなりません。航空券と宿は取りました。九州とこっちとで分骨も考えおります。気持ちの整理の仕方どなたか教えてください。お願いします。
初めまして。私には愛犬がいます。まだお迎えしてから8ヶ月です。チワワの可愛くてヤンチャな男の子で甘えん坊の寂しがり屋の子です。 手放さなきゃと本気で考え始めたのは、父とお迎えしてすぐ、離れた方がいいと市から言われるくらいのまた家庭内DVが始まり避難してました。 でも犬が心配で、私がいない間父が見てたのですが、もう掃除も綺麗にしてない、これは見てられず、我慢して家にいたりしてましたがやっぱり耐えれず家を空けることが多くなりました。 うちの子は私が大好きなのはめちゃくちゃわかるんです。「ママが帰ってきた!」とぴょんぴょんします。可愛くて可愛くて仕方がないんです。 でも父も高齢で、つい最近父にがんも見つかり、転移してないかまた検査を受けるのですが、私はその時にもっと真剣に考えました。 私は病気で免許もありません。父に頼るしかなくて、父があと10年以上まず生きてるかもわからず、病院も直ぐに連れて行けるかと言われたら、タクシーとかで行けるならいいですが断られることが多いとも調べたら書いてありました。 そして私が今社会復帰のためB型作業所に通っていますが、きちんとした収入が得れているか自信を持って言えないなと思い、ずーっとずーっと考えてました。私を見ると死ぬほど喜ぶ愛犬。 朝もドアを開けたらこっちを見てぴょんぴょん。 事情が出来ても私の勝手で、でも愛犬の幸せを今後考えた時に今私とは居れてもいざと言う時より不幸にさせると罪悪感とともに離れたくないのでどうしようと朝からずっと涙が止まりません。 昨日も父と愛犬の話になり、言い合い。愛犬は愛犬なりに自分の話してるのわかってたようでめちゃくちゃしょんぼりして泣いてました。涙が出てたんです。より罪悪感は増しました。ペットショップでお迎えしたんですが、そこの店長さんに相談したら1度うちで預かるからよく考えなと言ってくれました。ずっと一緒にいたいけど、愛犬の事を考えたらまだ小さいうちに…と思うのですが大好きで離れたくないのもあり、どうしたらいいかわかりません。身勝手なのも分かってます。なにかもし良かったらお言葉をください。もし私が誰かに渡すとしたらどうしたらもっと愛犬が幸せになるか教えてください。上手く書けなくてすみません。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。お陰様で少しずついい方向に向かっているような気がしています。 今回は小さな悩みですが、夫の実母やきょうだいへの態度が以前からとてもキツく、妻の立場としてどう振る舞うべきか少々困っており、相談させていただきます。 前提として、夫は気難しい人ですが、私の前では義家族が元気そうでよかったと口にしたり、旅先から贈り物をしたりと、家族想いだな〜、と私は思っています。 ただ、いざ義母やきょうだいと電話したり会ったりすると、とても冷淡でトゲのある物言いをするのです。たとえば、「まだ?遅い。早くして」とブチっと電話を切ったり、「余計なことをされて迷惑だ」と怒ったり。。男性はそんなものかと思いますが、私は見ていてハラハラしてしまいます。元々、夫は自分の思ったように進まないことにイライラしがちで、私が「そんなことで怒らなくても、、、」と思うことにすごく腹を立てたりしますが、義家族にもそれをぶつけていて、なんだか反抗期が継続しているようです。義母も高齢ですし小さいお孫さんがいたり、必ずしも要領がいいとは言えないですが、素朴で明るいご家族なので、夫にキツく当たられる姿を見ていてつらいです。 夫は私に対しては優しいですし、私の両親にも色々気を遣ってくれます。根っこのところでは家族が大事だという価値観はあると思うのですが、義実家へは態度がキツイので義母やきょうだいから怖がられていないか、なんだか勿体無くて気を揉んでしまいます。 それに義母への態度が夫の本当の姿だとしたら、いつか私もあんなふうな態度を取られるのかな?と少し不安です。 家族のことは過去に色々あったようで、あまり話したがらない夫なので、立ち入りすぎるのもよくないかな、と思って本人に直接注意したりはしていません。後から私が義母やきょうだいにお礼などで連絡するときに「夫もすごく喜んでいました」などフォローするようにしているのですが、こんな対応で良いのでしょうか? 夫が実家にべったりという話は聞きますが、逆はあまり聞いたことがないため、質問させていただきました。