hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 心配」
検索結果: 3533件

子どもが学校の休み時間いつも1人です

小1娘のことです。 コロナ禍で、授業参観は1週間どのタイミングで行ってもよいという形でした。 図工の時間終わり頃から、休み時間を観に行ってみたら、休み時間になっても1人机に座ったまま。クラスに5人くらい残って、後はみんな外に遊びに行きました。 娘は1人机に座って折り紙出したり、ハンカチ出したり。 先生がそばに来た時に、折り紙でツンツンしてたけど、先生は他の子の手伝いでチラッと娘を見ただけでした。 小さい身体で窓際に1人。 折り紙を折るわけでもなく、出してはしまって、ハンカチ出して、くるくる丸めてまた広げてはしまって。少しキョロキョロして、折り紙で作ったカボチャをお道具箱から出して、またしまう。セロテープ出してしまう。ずっとそんな感じでした。 教室入っても良かったので、たまらず声をかけました。 「あと5分したらトイレ行くの。そしたら、次も図工だよ。箱で何作ろうかな」と、話す娘は家と変わりません。 帰るフリをして、少し見ていたけれど、その後も一人。 休み時間誰とも話さず。図工の時間も他の子はワイワイやってるのに1人。 教卓にボンドを借りに行くも、他の子に順番抜かされて、借りれずに席に戻る。 テープを取りに教卓に行くも、他の子の後ろに立っているだけで、手を伸ばす事もできない。 おとなしい子ってこんなんなのか。中1の兄も、小4の姉もクラスのムードメーカーって言われ続けてきました。 下の子の1人の姿が辛かったです。 いじめられてるわけじゃないのはわかる。ただ、仲間に入れないんだろう。 困っても何も言えない子で、泣きもしないけど、困ったと先生に言えない子です。 上の子よりおとなしい子なのはわかってたけど、心配です。 本人に聞いても、「外行っても遊ぶ子いないの。折り紙好きだから」と。 でも、キョロキョロ周り見てるあの顔は、本当は寂しいんじゃないのかな? 学校を嫌がる様子もない。ただいまーって元気に帰ってくる。幼稚園の時の友達とは遊べる。 親ができることはなんでしょう。 こーゆー子。1人が好きな子と思っていいのでしょか。 学校の話を聞くと、友達の名前も出てきてました。でも、姉も妹のクラスを見に行くといつも1人だといいます。 私にできることはなんでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/01/22

子供を持たない将来に不安を覚える

私は30代前半の男です。 今交際している彼女(30代半ば)とは、結婚を前提に、また子供を持たないことを前提に付き合っています。私には経済的安定性がなく、持病持ち、ずっと生きづらさを感じて生きてきたので子供を作るつもりはありませんでした。 彼女は病気により妊娠しにくい身体であること、また金銭的問題、仕事と育児を両立できる気がしないとのことで子なしを選択したのだと思います。 二人だけで生きていこうと決めていたのですが、ここ最近、私の心境に変化がありました。このまま子供を持たない将来を迎えても大丈夫なのかと思い始めたのです。 周りに子供がいるなか、自分たちだけ子供がいない。そのようなマイノリティな生き方に耐えられるのだろうかと。 街中で子供を見かけるたびに、「どうしてあの時子供を作らなかったのだろう」と後悔の念に襲われる。そんな将来を想像して、怖くて怖くてたまらなくなりました。以前はなんともなかったのに。 恐らく彼女と結婚するとなると、子なし夫婦で人生を終えることになるでしょう。それを受け入れる勇気が今の僕にはありません。 だからといって彼女と別れるのはあまりにも辛すぎます。 彼女は非常に優しく、思いやりがあり、私にはもったいないほど素敵な方です。 このような方にはもう二度と出会えないと思います。 彼女を失ったことを想像しただけで、涙が出てきてしまいます。 そもそも自分の将来の不安を解消するために子供を作るということが、彼女はもちろん、子供の人権を無視した考えです。そんな最低なことを考えてしまう自分が嫌で嫌で仕方がありません。 子供を持たない未来を受け入れて、彼女と共に歩む決心をするための勇気を持つにはどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

息子との関係に困っています

息子(28歳)は診断こそされていませんが発達障害の疑いがあると言われたことがあります。 中学校で不登校になり高校も通信制のところに行きなんとか卒業させてもらったといった感じでした。高校から20歳頃までほぼ引きこもっていました。その間、感情のコントロールが難しく(現在もです)妹や私に暴力を振るうこともありました。 20歳を過ぎたあたりから少しずつ外に出ることができるようになり いくつかアルバイトを経て 現在の会社で正規として雇ってもらえるようになり6年ほどになります。 息子が小学校に上がる頃に私が再婚をして今思えば甘え盛りの息子には寂しい思いを沢山させてしまったと思っています。生まれ持った特性もあり怒られることも多く 前夫が私に暴力を振るっていたことも知っていたのもあり 生まれてこなければよかったとか暴力を振るう血筋なんだ、という言葉を息子の口から出ることもありました。 私も息子のことは大切でしたが 困ることばかりをする息子を煩わしいと思う気持ちもあったことは確かで 小さな頃は祖父母に日中の子育てをほとんど任せていたような状態でした。息子は私をとても求めていたのに‥今はもっと愛情を注いでやればよかったと後悔しています。 そこで今回の相談ですが 息子の浪費癖に困っています。 息子は趣味にハマりやすく極めようとします。それで学生の頃もお金をかけて趣味のものを買う為 その都度私たちが支払ってきた状態です‥ 仕事をするようになりお金に困ることはなく落ち着いていましたが 昨年6月から独立して生活するようになり生活水準を下げないままなので生活費が足りず借金をするようになったようです。 まだ詳しく聞いていないのですが クレジット会社の審査も通らなくなっているようなので 沢山借金があるのではと心配しています。ここ数ヶ月の間に2回、支払いが滞ってお金を貸して欲しいと言ってきました。仕方なく貸してやりましたが このままではその都度貸さないといけない状態になるのではと心配です。思い通りにならないと感情的にもなるので怖いという気持ちもあります。話し合いをしようとしてもイライラして聞けるような状態じゃなくじっくり話すことも難しい状態です。 長くなってしまいましたが 息子とこれからどう接したらいいのかわかりません。アドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

息子の人生

高校3年の次男の事で悩んでます 次男は小学生の頃より将来人を助ける仕事をしたいと言ってました 最近は人の話しを聴く態度も悪く 自分の目指してる職種は報告、相談大事と言ってましたが、受験の申し込みを予備校で済ませたのに報告、相談がない為 次男にお前、おかさくないかと咎めました 次男は詳細が決まったら話すつもりだったと言いましたが 私は、それはおかしいだろ! 親には報告、相談しないと、どうなってるか心配もしないといけないしお金の準備もしないといけない 前もって、予備校の先生とこうこうして こういう話になってるから 受験の申し込みも今日済ませたから また詳細が分かったら言うなって 親に報告しとくのが本来の姿やないのかと それが報告で相手もそうなんかと安心できるのと違うのかと投げかけましたが 次男の態度は、俺は詳細が分かって言うつもりやったし間違ってない! そんな横柄な態度だったので それが人の話を聴く態度かと胸ぐら掴み顔を私に向かせ様としたのですが 次男は感情的なとこもその時あり 殴ってきました 私としては男同士取っ組み合いとか あってもしかりという部分はあるのですが、その後も人の言ってる事がどういう事言ってるのか理解しようともせず 感情で行動する アホやないかと言いましが、次男は そのまま家を飛び出したのですが 私は殴られた際に口が切れたのでそのまま病院に行き縫う事になり次男を追いかけ捕まえる事ができませんでした。 その日は祖母が近くに住んでいたので そこに行ったのですが 次の日の朝、電話がかかってきて次男は 昨日した事謝ってきましたが 私は、 人を助けたいと言ってた者が 人を助ける為でもなし 己の身を守る為でもなしで ただ感情で暴力振るう、そんな物が 公務員である消防士を受ける資格があるのかと次男に問いました 次男も自分もして事、値しないと昨日話しました 私としては、今の次男は受ける資格ないと思い、一般就職に切り替えた方が良いのかと思うのですが 僅かにやり直しの機会考えた方が良いのかと迷ってます 人としてどうあるべきか大事だと思うのですが、どの様な考えを持てば良いのでしょうか? お教え下さい。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 77
回答数回答 4

難病とお母さんとの付き合い方について

こんにちは。難病とお母さんとの付き合い方について、アドバイスを頂きたいです。 難病発覚から5ヶ月が経ちました。 一生治らない病気とお医者さんに言われ、治療法もありません。 今は食事制限と薬を飲んで過ごしているのですが、食事制限が耐えられないのです。 食べ物で調子が悪くなるのが分かったので食べない方が良いものを食べるのがとても怖いです。 周りの家族達は少しくらい食べてもいいじゃない、大丈夫だって。と簡単に言うのですが私にとってはその1口で明日調子が悪くなるかもと怖く、そんな簡単に言わないでよと悲しくなり1人部屋で泣いてしまいます。 そんな些細な事でも泣いてしまう程(もっと色々あります)、この5ヶ月ほとんど前に進めていないのです。 その原因は自分にもあり、家族には恥ずかしさや悲しませたくないという思いからこの悲しい気持ちを伝えられていません。 泣きながら伝えるのが怖いです。 最近になり少し前向きに捉えられるようになって、3、4時間働いてみよう(病気の事を分かってくれてる所)と思っていました。 お母さんと話す機会があったので、働いてみようという気持ちを伝えたのですが、今から結婚もして子どももできる。そんな少しの時間働いて貯めるお金が無いじゃないやめときなさいと言われたのです。 そんな答えが返ってくるとは思わず、耐えられず違う部屋に行ったのですがその部屋に来て、じゃあ病気の人は誰も長い時間働いてないの?と言ってきたのです。 私の気持ちを考えてなさすぎて嫌になります。お母さんは言うことは言ってあげなきゃとか、未来の事を考えて心配しているのかもしれません。しかし、私が心配で不安なのは今なんです。 2ヶ月程ゆっくり過ごしていて、週5日間働き始めて体調は大丈夫だろうかなど不安な中やってみようと思った気持ちを否定されてショックでした。 家族の中で一番好きなのはお母さんと思っていたのが病気になってからは嫌いになってきているのです… 私が病気で辛い気持ちを伝えるのが一番いいとは思うのですが、それも難しくもしまた前回のように辛い気持ちまで否定されたら…と思うと恐ろしいのです。 長い文章になりすみません、最後まで読んで頂きありがとうございます。アドバイスあればよろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

二人目の性別

今結婚10年。2歳の息子がいます。 子供が全く好きでは無かったのと、自分に育児は無理だと思い作らなかったのですが 主人が子供好きと言うこともあり話し合いの後に相当な覚悟をして産みました。 息子はとても可愛くて二人目を考えはじめ なかなか出来ず通院の結果、今妊娠6ヶ月です。 お腹の子のは女の子だそうです。 プロフィールにも書いたのですが、私は母とあまり関係が良くなく 少し前に喧嘩をしたときに「お前は親になっても親の気持ちが分からないのか」と言われたのですが 酷い言葉をかけられた事の方が多く、「寧ろ何故そんな酷い事ばかり自分の子供に言えたのか?」しか思わない状態です。 そんな母に私はとてもよく似ています。 ただ、息子には同じ思いをして欲しくなく毎日毎秒どこで怒りだすか分からなかった母とは逆に私は全然怒らない親です。(良い親かは分かりません) 幸、2歳にしては手のかからない子でもあるのですが そこで、お腹の子が女の子であることがとてもとても不安で仕方ありません。 息子同様、怒らないでいたいし、私が子供のころにしたような思いはさせたくない、私がしっかりせねば。と思っていたのですが 先日親戚の集まった場で、「お前に怒らない事を我慢するなんて無理だ。女の子は無理だ」と言われてしまいました。 「気の強い遺伝子」だし「中高生になったらどうするの?」と。 もともと「娘が母似、私似だったらどうしよう」と、不安でカウンセリングも考えていたところにその様な事を言われてしまい、 悲しいのと、無理なんだ…というのとで全く二人目を産みたくなくなってしまいました。 治療の末やっと出来た子なのに。 私や母と同じようになってしまったら、一瞬で娘を切り捨ててしまうと思います。 今、なんとか気持ちを立て直そうとしているのですが、それでもずっとずっと泣いているしかできない時も有ったり 色々な面で私は気にしすぎだと言われるので今回も気にして不安でいすぎなのかもしれませんが。 これから来るであろう反抗期思春期が、もう今から怖いですし これからまたお正月も法事もあり親戚が集まることも増える時期で「またなにか言われるのでは」と逃げたくて仕方ありません。 お腹の女の子をどうしたら可愛いと思えるでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

父のために何故こんなに苦労しなければならないのでしょうか?

50代の父の話です。 昔からお金にルーズでよく家族間で問題になりました。片親なので問題の度に祖父と祖母が解決してきました。(母親は2歳の頃に離婚しています。) 具体的には ・パチンコ中に車に私を放置(小学校低学年時) ・自分の戸籍を借金代わりに売っていた(中学時) ・私の大学の学費が払えないと納入期限3日前に連絡があった ・私がとある病気で入院した際も入っていた民間の医療保険を解約していて入院、手術費が払えない など。気前が良く見栄っ張り、ただの良い人、悪い奴に騙されやすい、性格的には真面目で優しい。 そんな父が昨年タチの悪い金貸しに引っかかり、自分と私たちの会社にも嫌がらせの電話や追い込みがすごく、父は30余年務めた会社を退職する事になりました。私の会社には救急車を呼ばれたりなどの嫌がらせもありました。 退職した後もタバコの火を他人の車に押し付け一件は示談、もう一件はタチが悪く、脅された挙句退職金300万を丸っと渡してしまいました。以降私がお金を管理し生活費だけ渡す生活をしています。 祖父は他界、祖母は足も悪くなり今は頼るところが私や叔父になってきています。私は大学で都内に出てきてから順調に仕事やプライベートを楽しんでいましたが、心配していた父の問題がこんなに早く訪れるとは思ってもいませんでした。父は地元近くに一人暮らしで住まわせています。 まずは父の自立が優先で、行政や精神科に通わせてなんとか一年間やってきましたが仕事を探す気力がないのか、毎日ぼーっとする生活を送っています。 父は親の自覚が全くなく、私や叔父に迷惑をかけていることにさほど罪悪感も無いようなのです。私は、周りの人が仕事やプライベートを充実させて楽しい人生を送っている中、なぜこんな父親とも呼べないようなロクデナシの親の為に、しなくてもいい苦労をしなければならないのでしょうか?同じ苦労を味わっている友人や先輩に相談しつつやって来ましたが、頑張るモチベーションが全く湧きません。ひどい時は父親なんて死んでしまえばいいのにという気持ちになります。どのような心持ちでいれば辛くなくなりますか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

お金持ちが憎い

私は人生の半分を音楽に費やして来ました。 費やして来た、という表現をするのは、それがなんの意味も成さなくなったから。 高校は音楽系の高校に進み、自治体の政策のおかげで授業料は無償で私立に通うことが出来ました。 さて、いざ大学受験。 母方の祖母に楽器を買ってもらい、高校が音楽系であるがゆえに、私は音大を志望していました。 しかし、向こう4年でかかるお金は諸々を合計してざっと1000万。 父子家庭で育った私は受験のストレスだけでなく金銭的な不安もありました。 たまに会おうとする母親とは何度も意見がぶつかりました。 母は「莫大な借金を背負ったまま結婚をするのか」 「仮にその借金を背負って返せるアテのある就職先へ就けるのか」 それしか言いませんでした。 私の身を案じているにしても、決して私を認めようとしない、私を否定しては生気をガリガリと削ってくるその姿勢に心底辟易してもう二度と会わないと心に誓いました。 かくして私は、担任の先生にも何も言わず、音楽系以外の大学を受ける以外の選択肢を選ぶ気にもなれないまま、詰められても母親によって削られた私は地蔵のように黙るしかないまま高校を卒業しました。 得たものは何も残らず、ただ高卒フリーターっていう肩書きだけが残りました。 対照的に、周りの同級生は私立高校だった事もあり、金銭的な心配なんて微塵もない、自分のやりたい事をさせてくれる、そんな級友達を見ていると、どうして私はそれを許されなかったのか、どうして私にはその権利がなかったのか、先生には「(音大に)行ける実力がある」と言われていたのもあり、悔しくてたまりません。 私より無能の癖に、親が金持ってるからってだけで音大へ行ける人間が憎くて仕方が無かった。決して当人達の前で口にすることは無かったけれど。 親や仲良くしてくれた友人達を一度でも憎んでしまった私のような人間が今世で解脱することなど不可能だと解っているので、せめて、来世に期待できるくらいには徳を積んでおきたいとは思うのですが、どんな徳を積んだらお金に困らない家に生まれることが出来るでしょう? 今世に関してはもう諦めてるので、せめて積める徳だけは積んでおこうと思うのです。

有り難し有り難し 62
回答数回答 2
2024/08/13

大学院に進学した息子の進路

毎日暑い日が続いてますね。 いつも親身にコメントいただき、ありがとうございます。 今日は大学院に進学した息子の進路について相談です。 歴史専攻の博士課程3年目で、来年の進路をどうするか息子が悩んでいます。 息子は研究者になりたいのですが、未だ論文1つも完成しておりません。 実家を離れ、大学の寮に住んでいるのですが、博士課程の3年を過ぎては寮を出なくてはならない決まりだそうです。 息子はなんの成果も出せない状況で研究を止めてしまうと、この5年が無駄になるので、何としても何か形にしてから将来を決めたいようです。 しかし、その論文が何時完成するかは全く未定だそうです。 寮を出たら、アパートを借りて論文作成を続けたいのが本心のようですが、寮のように家賃等安くない中、続けられるか父親が心配して、地元の自治体の学芸員の求人を見付けて、一応受験して先日面接も行っております。結果はまだわからないのですが… 研究者も厳しい世界で、成果がなければやってないも同じなので、やれていない時点で研究者に向かないのかもしれませんが、本人はやってみたいけれど自信が無いみたいです。 私はやれるところ迄やってみても良いのかな?とは思います。 仕送りをしているわけでもなく、奨学金(貸与)とバイトで何とか生活しているので、出来ないかな?とは思うのですが、甘い考えなんでしょうね。 最終的に決めるのは本人なので、親としてどうサポートしてやったら良いのか悩むところです。 厳しいご意見でも良いので、ご意見いただけたら嬉しく思います。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

懺悔です、自己の弱さによる自己嫌悪

似たような相談がありますが、ご相談させていただくことをご容赦ください。 一人暮らしを始めてから半月経ったくらいから、何となく自分に自信がなくなり頼る所存を見失い夜中に悲しい気持ちでどん底の気持ちになる自分がいました。それが嫌になって、変わりたくて二重の整形をしたことを後悔しています。これでバッチリ成功していたらいいのですが、すっぴんでは違和感がある二重は失敗したという印象があり、そこからまたさらに自己嫌悪が進み一時は毎晩死にたい気分でした。 親には手術直前に告白しましたが、術後謝っても謝りきれない気持ちが抜けません。また、バカな自分を知られたくなくて友人にも告白できません。 大学進学により知り合いがいない土地で一人暮らしという、これまでと環境が大幅に変わったのに、元々の知り合いや親とも必要最低限にしか連絡をとらず、真面目に大学行って、真面目に生きていました。 でも誰にも自分が顧みられることがないという現実に打ちのめされ、これまでの人生で経験したことがないような落ち込んだ気分の日々が続きました。 自分が本当に独りであると初めて感じたんだと思います。 ただ大学に友達は多いですし、親との関係も元々良好です。大学ではいつも明るいし笑ってるよね、と言われるタイプです。ただ、ネガティブな部分を見せられる相手が1人もいません。 また、うちの家族は必要以上に心配をしてこないので、連絡もろくにしませんでした。昨年度に一回、自分が事故に遭いかけたときの報告の下が悪く、父や姉に心配されなかったどころか少し怒られたことに酷くショックを受けたことがあります。ここで自分は家を出たことでもう心配もされない人間なんだとはやとちりして、誰かに愛されたいという考えに至りました。 恋人でもいればよかったのでしょうが、不運にもいないので、夜中の絶望と思い込みが進み、整形してしまいました。自分を愛してくれていた唯一の家族を裏切った気持ちでいっぱいです。 こんな親不孝者でバカな自分が社会に不必要な気がしてなりません。 勉学はそこそこ頑張って、たまに評価していただきますが自信にも繋がらず、本当に何にも自信が持てません。 私が強く前を見て歩くにはどうしたらいいでしょうか。 こんな気持ちを楽になるようないい方法があれば教えて下さい。 また、助けとなる本や試み等あればご示唆いただければ嬉しいです。

有り難し有り難し 47
回答数回答 4

2歳と5ヶ月の娘がいます。

以前質問させて頂きました。 その後、無事に別居し穏やかに過ごしております。 長文です。 2歳の娘はイヤイヤ期と赤ちゃんがえりで結構大変です。でも、保育園の保育士さんからは『必ず理由があるから聞いてあげて』と言われているので、きちんと理由を聞き、対応しています。 旦那は子供の頃から、親に一方的に怒られ、理由も聞かれず、ずっと我慢してきました。そのせいか、2歳の娘にも『我慢』という言葉をよく言います。 時々私も気になって旦那に『そんなに我慢我慢言ってたら、かわいそうだ』と言うのですが…。突然妹が出来て、ただでさえ甘えるのを我慢してるのにと思ってしまいます。 特に、5ヶ月の娘は生後数週間の時にRSウイルスに感染し呼吸が止まったりと二週間ほど入院し、私は病院に付きっきりのためその間、2歳の娘はずっと我慢してきました。 しかし旦那自身は一人っ子ということもあり、相手に合わせるよりも先ずは自分優先です。(子供よりも自分のやりたいこと優先) だから、娘にも『じゃぁ、お父さん先に見本見せて?』と言わせることもあるのですが 『嫌だ』と…。 娘が可愛いのはたしかで、毎晩一緒にお風呂に入って一緒に寝てはいるのですが、とても心配になります。 我慢することは大切ですが、自分がやりたいことが表現出来ない子供になってしまうのではないかと。 娘は決まって旦那が帰ってくるとイタズラをするので、構って欲しいと思っているのだとも思います。 どうすれば気付いて貰えるのか。 やってもらってないから、やり方がわからないのもありますが、旦那に今の状況を根気よく説明して、だんなをゆっくり父親にしていけば良いとはおもいますが、現在の娘の心がとても心配です。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

弟との向き合い方

25歳の弟との関係で悩んでいます。 大学卒業後、都内で就職をした弟ですが半年経ち役者になりたいといきなり仕事を辞め演劇の道へ進みました。辞めたことは事後報告で「借金が200万円ある」と両親に連絡してきました。借金は演劇の学校代また人付き合いのための飲み会で膨れ上がったと。両親は借金を払うから、地元に帰ってくるよう話したのですがいうことを聞かず役者を続けたいと。借金は親が肩代わりし弟は私の家に居候という形になりました。(居候してバイトをし、お金を貯めて演劇の道にすすむとのことです) しかし一緒にすんで3ヶ月経ったある日、弟の部屋がもぬけの殻になっていました。弟の友人に聞くと居候だと、彼女を自由に家に呼べないことがストレスだったとのことです。その後は、彼女と暮らしその彼女と別れたら友達の家と点々としているようです。 居候してる間にまた借金を作りその借金の督促がうちに毎月届きます。また両親が携帯代を払うのをいいことに、携帯決済を使い月10万ほどの買い物をしています。 借金の督促が来ていることを連絡しても未読スルーをします。最近はそんな態度に両親も怒り、携帯の支払いを別払いにしました。その後、本人から「情けなくて合わせる顔がない」と連絡がきましたがその後はまた音信不通となりました。 プライドが高く、お金も計画性なく使ってしまう子です。今年父が還暦で、お祝いの旅行などもあり参加して欲しいのですが、そういった連絡も未読スルーです。父は体が悪く先が長くないので参加してほしいのですがそれを伝えても連絡はこず。 しかし、友人から「弟のSNSみたけどいいもの買ってるね」と財布やイヤフォンなど高額なものを買い楽しんでいるようです。私から見ると、合わせる顔がないっていうけど、言ってることとやってること違うよねと。 両親が直接話に行こうと思っているのですが、コロナで都内に出てくるのが難しい状況です。自分の身の丈に合った生活ができない(我慢ができない)ので、後々なにか犯罪を犯したりしないか心配です。また、現在督促が来ている借金も払ったほうがいいのかとも思っています。(毎月くる督促がストレスです)。 家族が一番の心配は、連絡が取れないことだと思います。連絡がないので、弟がどう思っているのかわかりません。 今後どう付き合っていけば良いのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

大学受験失敗、未来はどうなるのか

つい先日、第一志望の学校の合格発表があり、補欠、という結果でした。 まだ可能性があるかと思いきや、特殊な事情があり、可能性はほぼゼロです。 親や先生との話し合いの結果、 他の大学の後期試験を手当り次第に受けてもし大学に受かったらそこで3年の春まで過ごし、第一志望に編入学する(計5年間大学生ということになります) どこも受からなかったら地元にある専門に行きます。 私がなりたい職業は、国が指定している養成機関を出た後、国家資格をとらないと就けない職業です。 じゃあ、専門でも問題ないじゃないか。 実はそうでもないのです。 なった後のお給料、昇進などに大きく影響するのです。 そして、私の考え的に、ある程度の学歴は必要、最低限大卒でないと、といった考え方です。 これに対して親から「そんなに大卒なりたいんだったらなんでもっと勉強しなかったの」とか「専門だっていいじゃないか」とか「浪人はなしだ」とか、とにかく私を否定するような発言を繰り返し、ぎくしゃくしています。 その割に「お金のことは心配するな」といったような言葉も掛けてくれます。 (父と母でも若干意見が違うようで、最初母は浪人OK、後悔しないように、といった考えだったのですが、父の言いなりです。母は、大学に行くお金くらい出してあげる、親の務めよ、父におかねのはなしをしたら、働きだしたら全て返してもらうといったようなことを言われました。) もちろん、大学受験ができたのもすべて、親の許し、親のお金、いろいろな面で助けてもらっていることは分かります。 母の意見は父の意見に流され、コロコロ変わります。 すみません、話が飛びました、 私がご相談したいのは今後の考え方についてです。 希望の大学に落ち、他の大学にいったところで一生懸命頑張れるでしょうか(編入するのには元の大学での成績が重視されます)(高校1.2年時にに全く勉強をしなかったのも心配の元です、こんな自分にできるのか、) それならまだしも、 このまま専門に行くことになってしまったらどのようなモチベーションでやっていけば良いのでしょうか。 また、周りは受験成功している人ばかりで自分のプライドもズタズタです。 いつもなら初春は好きな季節ですが、今年はほんとにこの事しか考えられず陰鬱です。 全てを投げ出してしまいたい。 今後の指針や喝をご教授願いたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

就職活動で進路が決まらずみんなに迷惑をかけています。

今年就職活動だった者です。 残念ながら第一志望だったところから不採用になり、他のところもうまくいきませんでした。 親や先生が非常に応援してくれていたのに、期待に応えられず申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 その後、もう一度進路を再考し、当初とは別の道を進むことに決め、再度就職活動をすることにしました。その際も親や先生に相談をたくさんしました。みんな嫌な顔1つせず迷ったり二転三転する私の相談に乗ってくれました。 しかしながら、未だ決まらず先生方には面倒をかけ続け、親には心配をかけ続けてしまっています。 第一志望不採用時に、先生方にこれ以上面倒をかけたくないと思っていたのに全く逆になってしまいました。 先生方は、将来に関わることだからじっくり悩んで、面倒かけるとか考えなくて良いと言ってくれます。とても申し訳ない気持ちになりますし、本心ではないのでないか、心の中では早く決めてくれよめんどくさいと思っているのではないかと感じています。なぜなら私が逆の立場だったら良い加減うんざりしてしまいそうだからです。 親も同じです。自分の好きなようにしなさいと言ってくれますが、何度も何度も相談しすぎて子供のことと言えども、もうめんどくさいと思っているのではないか、愛想が尽きているのではないかと思ってしまいます。 将来自分も環境もどうなるのかわからない中、どの進路を選べばよいのか決められず、分かりません。優柔不断さにより悩み続けています。毎日毎日わからないことを考えるのはとても自分自身しんどいし、周りに迷惑しかかけてないことが辛いです。 自分でも何に悩んでいるのかわからなくなってきてしまって、それをうまく言葉にも出来なくて、面倒ばかりかけ誰からも必要とされておらず生きる意味もあるのかなと思い出し始めました。 自分の弱さや、優柔不断さなどが絡み、迷惑をかけたくないお世話になった親や先生に恩返しをしたかったはずが、面倒や心配をかけすぎている現状をどうしたらよいか分からず、自分ではどうにも出来ず悩んでいます。 どういう心の持ち方に変えればよいでしょうか、どうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

どう気持ちを持っていけばいいでしょうか

子どもが生まれた直後に夫の借金と女遊びが発覚しました。産後の私に労いの言葉もなく、子どもが可愛いという様子も一切なく、これからどうするか話し合いでは遊ぶのを我慢すると言われただけ、謝罪はありませんでした。何より子どもへの想いがないことが一緒にはやっていけないと思いました。 その後、同じ職場の人と再婚しましたが落ち込んだ気持ちを利用されたんだと思います。たった数年で前夫の倍以上の多額の借金が発覚しこれでは子どもの生活を守れないと判断し離婚しました。 仕事は続けていたので、フルタイム勤務で苦労は多かったものの何とかやってこれました。 数年前から、仕事に出ていた母も定年を迎えたので私は両親が所有する近くの家に引越し、住ませてもらい仕事から遅く帰る私の代わりに子どもの食事の世話をしてもらっていました。ようやく安定した暮らしが見えてきたかと思えば、今度は父から妨害を受けています。 父は女性問題で母と不仲であまりに喧嘩をするので私は近くに住んではいるものの、なるべく父ぬ関わらないようにしてきました。それなのに突然昨年秋、私が父の家を乗っ取ろうとしている、親の金をむさぼり親よりも金が大事な卑劣な娘に母がだまされているんだ私を追い出せと母に言い出しました。 共同購入した車も取られたと言い出しました。 母はそれでも父に従うしかないと私に言いました。 私はフルタイムで働いているのでお金としての援助は少しも受けたことはありません。 出ていくために小さな中古の家を購入しました。 住ませてもらっていた家はリフォーム費用を私が出していました。たった数年で出ることになり、逆に無駄な出費てした。車も自分で買い直し中古の家のリフォーム、手元には子どもの進学のために残すべき費用くらいしか残りませんでした。 子どもの頃はよその家より圧倒的に厳しい両親のいいつけを守り従ってきました。従わなければいけないんだとずっと支配されてきました。 結婚してからもどちらかと言えば夫を優先してきました。仕事も一生懸命熱心に取り組んでいるつもりです。これまでずっと頑張れば報われるんだと信じてやってきました。 でも一向に開けません。光の見えない毎日に悔しかったり悲しかったり腹立しいことばかりで疲れ果てています。耐えるばかりの人生、どう考えどう気持ちを持って生きて行けばいいのか分かりません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

低能力

自分自身の能力の低さに疲れました。何をやっても人並み以下です… 才も恵まれた環境も容姿も何もありまへせん。人並みならまだしも人並み以下です。努力も足りてないのかもしれないですが、もはや努力する気が起きません。多少何かアドバンテージみたいなのがあればあれですが、何もありません。自分みたいな人間はどう生きていけばいいのかわかりません。過去に自死も行うとしましたが、自身の知識不足と詰めの甘さで未遂に終わり失敗しました。今はせめて自身を親に代わり育ててくれた祖母が他界するまでは生きていようというか細い気力のみで生きてる感じです。あと運にも恵まれてはいません。どうせ報われないことや苦しい事ばかりとやさぐれてます。なにかに恵まれてる人は、夢や目標がバンバン浮かんで人生充実してるのだろうなぁと、ぼんやり考えたりします。年相応でなく、情けない考えだとは思っていますが、この思考から抜け出すことも難しいです。人にも裏切られてきました。 質問としては ・自身の生き方がわかりません。それでも自分みたいな無能でも生きるべきなのでしょうか? ・それとかなり関係なく場違いかもしれませんが、自死した母親が私の後ろに心配そうにくっ付いて回っていると霊感のある人に言われた事があります。勝手に自死したくせに、心配で後ろについて回っているってどういう事なんでしょうね? 以上です。文が下手でごめんなさい

有り難し有り難し 17
回答数回答 2