hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる どうしたらいい」

検索結果: 13353件

閻魔様に向けて「罪業委託契約書」

それまでの行いの悪さを一心に悔やみ、いまにも事切れそうなほど病で苦しんでいて、今までの人生を悔い続けている殺人鬼など、多々色々の悪人と呼ばれる人たちに向けて。 それら悪人に向けて、お坊様はこのように言う。 「あなたのこれまで為した罪は私が一身に請け負います。 閻魔様にお会いしたならば、『○○という坊主が私の罪を受けて下さります。 ここにしっかり契約書があります』と閻魔様に言って、これから書く契約書を彼に見せなさい。」 その契約書には双方の名前とその方の後悔していること、罪だと思うことを列挙させて、それらに伴う悪業を○○(僧)に委託する。と書く。 そして双方の拇印をしっかりと押す。 これは原則、密約として誰にも漏らさないこと。 二人だけの秘密にする。 知れ渡ってしまうと、本当に心から後悔なんてしていないものが悪事を為すための恰好の材料になってしまうから。 その方が亡くなられる前に契約書をしっかり見せて、 その契約書を棺にこっそり入れて、 共に燃やして、地獄へ持っていかせるようにする。 このようにすれば、 罪に苦しんでいる者は安心を得て死に臨むことが出来るし、地獄に赴いても何とか救われるだろうと落ち着く。 完全無料だが、お金を払わないと実感が無い!という現代世俗思考に染まってしまった者からは、その方の心よく満足するところまで吐き出してもらえばいいでしょう。 世間がどうしようもないと匙を投げる人物も助かる。 私はとても天国に行けないと悩むものは、高僧に罪をなすりつけりゃいいのだ。厄介を擦り付けて思い残し無く天国とやらに行けばいいわけだ。(半ギレ) まぁ天国はお坊様の管轄外でしょうけども。 看取るもののいない孤独の身でもこれで安心です これで万事OK。まぁるく収まるもの。 誰か採用しませんか?しませんか? 著作権料タダですよ?  ( ˙ө˙)「凄い!!!」 私のアイデアだと売り出したかったら売り出してもいいですよ。 とっさの処方箋も大事でしょうからね。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

人との関わりが怖くて仕方ありません

幼い頃から母親の虐待に悩み、お前には何の価値もない死ねと言われて育ちました。 学校でも上手く行かず、いい歳になっても連絡をとりたい友人は2人程、それすら嫉妬や恐怖を感じて辛くなる事があります。 結婚出来たのは奇跡だと何時も思います。 主人とは遠距離でしたから、結婚後は実家から遠い場所に住んでいます。 実家から離れる方が良いと思ったのですが人との関わりが怖いため10年経っても新しい場所と人に慣れません。 せめて少しでも友人の居た地元の方が気が楽だったかも知れません。 主人の友人は皆さん良い人だとは思います、でも裏ではどうか知りません、嫌な事を話しているかもしれないし、そんな事分かりません。怖いです。 誰と会っても怖くて仕方ありません‥人なんて何処で何を話しているか知れません、信用出来きないし、そう思っている事を知られたくないので、誰かと会う時には無理をして、明るく楽しそうにしてしまい後で疲れ果てて益々人に会うのが嫌になります。 思い切って人に相談した事もありますが、貴方は良い人だから自信を持って良いと言われたものの、それは私が人前で良い人を演じてるからに過ぎないと思いました。 電話に出るのすら恐怖で酷く汗が出てパニックになり終わった後何を話したか全く思い出せない事も‥ 誰からも連絡が無い、1人で居る事が恥ずかしい事だと思っています。 でもこの先も人と関わるのが楽しいとは思えない気がしています。 どっちも辛くてどうして良いのか分かりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/03/04

結婚しろとうるさい母と祖母を黙らせたい

彼女はいないのか」と家族に心配される こんにちは僕は33歳の男です。 20歳で専門学校を卒業後、どうにか自立して食べていけるだけの職に付いて頑張ってます。 ですが、最近母(61歳)や今でも元気な父方の祖母(87歳)が「彼女はいない?結婚はまだ?」とやたらと聞いてきて苦痛です。 父親(63歳)は「あんまり母ちゃん(母)もお袋(祖母)もアイツ(僕)の結婚にやいのやいの言うなよ。」となだめてくれますが、 母は「33歳なんだから、結婚したいような彼女もいないの?あり得ない!」 (母親が学生の頃はちょうどバブル真っ盛り。遊びまくってた人です・・・) もっともきついのが、祖母が会う度に、 「彼女いないのかね。女の子の一人くらい連れてきて見せてよ。可愛い子の一人くらいいるでしょ?ね?アンタが結婚するのを見ないと死ねない。もうそういう年頃でしょ。自分から行かないとダメだよ・・・」 とコンコンと諭すように言われてばかり。 「アンタは高校大学も頭良くて良い子だったのに、ここにきて、なんでなの?ほんとばあちゃん心配よ!!」 とか言われると、もう・・・ 嫌で、知らないうちに家でも避けるようになっちゃいました。 僕は高校は男子校で職場も男ばかりでパートの女性の方々はみんな子持ちの主婦ばかりで 出会いも女っ気も全くない環境なので 恥ずかしながら、今まで女性とお付き合いした 経験がありません。 僕には妹が2人いますが、2人共に既に結婚して 嫁いでるので尚更母や祖母は(下の娘(孫娘)達は上手くお嫁に行けたのになんで一番上のあの子だけ…)という思いはあると思います。 僕は全く酒が呑めないし口下手なので合コンは性に合わずこの歳まで恋愛経験ゼロできたので 婚活パーティーや街コンでも相手にされない よなと思っています。 僕だって結婚したい気持ちはありますが、土俵にすら立てません。 なのに、それでも母や祖母は色々口出しして きます。 どうすれば結婚に口うるさい母や祖母を 黙らせる事ができますか?   一応それなりに貯金はあり 趣味は読書・テレビゲーム・料理 特技は水泳(水泳歴26年)です。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

なぜ男性は色々な女性にいい顔をするのでしょうか?

はじめまして。現在の彼氏との関係で苦しくなるほど悩んでいます。 私と彼とは半年前に付き合いだしました。 付き合いを始める直前に私が、睡眠薬の過服薬をし、自殺未遂をしたことで、彼がこの子を守らないといけない! と思って付き合い始めたと話されています。 彼は私に本当に尽くしてくれて、うつ病の薬も、精神科も受診しないでいいくらいの状態まで私は回復しました。 しかし、彼には10年程前から夫婦関係は終わっているが 離婚できていない家庭があります。その家にはたまに荷物を取りに帰るくらいで、毎日私の家に帰ってきて一緒に住んでいる状態です。 そしてつい最近、私の妊娠が発覚しました。 彼はすごい喜んでくれて、本格的に離婚に動き出しています。 2、3日前、彼が連絡なしに、夜中の2時になっても帰ってこなかったので、心配になり探しに行くと、 連絡も取っていない、会ってもいない! と言っていた元彼女の家に車が泊まってあり、私はそこで出てくるのを待っていました。 出てきたところを捕まえ、事情聴取。 お金が本当になくて、これから私とお腹の子供と生活をして行きたいから、今まで元彼女に100万ほど貸してたのを返してもらいにきただけ。 と言われましたが、元彼女は そんなにお金の話はしていない。たわいのない話して寝てた。私はあなたと彼が付き合ってないと、彼に言われ続けてた。あなたはもう県外に行ってて会ってない。あなたとは何の関係もない。 と言われ続けてました。と元彼女に言われました。 それがショックで再度私は自殺未遂。 首吊り、瀉血、過服薬をしましたが死ねませんでした。 そのあとの元彼女と彼とのラインのやりとりでは 元彼女は何ヶ月も私にウソをつきつづけて!と怒りの内容。 彼は、まだ大好きだからね。早く戻りたいよ。 と送っていました。 私はもう彼とは別れるべきでしょうか? ただただ彼のことが私は大好きで大好きで。 死にたくなるくらい辛いです。 アドバイスください。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1
2025/04/08

妻の妊娠の発覚、不安と後悔してしまう

最近、妻の妊娠が発覚しました。妊娠初期の段階ですが、妊娠の報を聞いた瞬間から急に様々な不安や後悔が浮かび上がり押しつぶされたような気持ちです。不安と後悔の内容は以下に箇条書きさせていただきます。私のこれまでの行いはとても聖人君子と言えるものではないので、非科学的ですが妻やお腹の子供に報いや祟りが降りかからないか不安です。これから、贖罪ではないですがこれまでの行動を反省するには、どのように報いて生活していけばいいでしょうか? 祟りという表現を使ってしまいますが、これは私自身の現在や過去の言動がまわりまわって私自身や妻や子に影響を与えるのではないかと考えてしまうからです。 <不安、後悔> ・生まれてくる子供が障がい等なく生まれてくることを望んでしまう。 ⇒障がいがある人やその親御さん達に凄く失礼な感情ではないか、自己嫌悪をしてしまいます。 ・出生前診断をすると夫婦で話し合い決断したが、つい気持ちが揺らぐ。 ⇒もし障害があると分かった時に決断できるか、そもそも診断を受けることが自然の摂理に反することではないかと思い、子どもに何か祟らないか不安です。 ・妻の妊娠が発覚するまでに、何度か夜のお店に行ってしまった。 ⇒妻への申し訳なさと、これも子どもになにか祟りや影響しないか。今後、どのように償えばいいのでしょうか? ・私自身が子どもの頃に、障がいがある方に嫌悪感や馬鹿にする気持ちがあった。 ⇒今ではとても後悔し猛省しているが、障がいを持つ人の形態などを気持ち悪いと思ってしまった。 ・妊娠が発覚後、思い出したように実家の仏壇やお墓、神社にお参りをしているが、こういった行為自体が自分がいかに浅ましいのかと考えて嫌悪してしまいます。⇒普段は命日や彼岸、お盆や正月ぐらいしか禄に参らないのにこういった不安がある時だけ何かに縋るようにお参りしてしまう自分がとても利己的で刹那的に思えて嫌いになってしまいます。 冗長な文章ですが、結論としては過去や現在の行動が妻や子どもに祟りや報いとして降りかからないか不安でそれを解消するにはどうしたらいいかを相談したいと考えております。

有り難し有り難し 3
回答数回答 3

仕事が辛くて毎日泣いています。

社会人2年目です。 一人暮らしをしているので、誰かに話すことなく家に帰っても一人で泣くしかない状態です。朝は涙目にならないように耐えて出勤し、帰り道は涙がこぼれます。 次の日が朝早くない日や休みの日は母に電話で話を聞いてもらいます。 最近本格的に配属され早速担当を任されています。教育係はいません。前任の方は私が配属される前に産休に入り引き継ぎもありませんでした。右も左もわからない上に引き継ぎもなく、上司や先輩も忙しくてなかなか声をかけられる環境ではありません。なるべく社内の人に質問しなくて済むように試行錯誤しながら4ヶ月経ちました。さすがに回数を重ねてできるようになったこともありますが、このままの環境でこの先も乗り越えていけるか不安で辛いです。上司の指示は経験数ヶ月目の人間に対するものとは思えないようなシンプルなものです。正直もうついていけません。隣の部署の同期には教育係がいて、まだ担当もなく丁寧にゆっくり引き継ぎをしてもらっています。 田舎の実家が恋しくてたまりません。こんなことなら最初から地元で就職すればよかったのか?と思ってしまいます。とは言えこのご時世なので転職は容易ではありません。しかしこのままでは心も身体も限界を迎えそうです。食べることが大好きでしたが今は自炊をすることも困難で食も細くなりました。 父親は心配して今すぐにでも辞めて帰ってきていいと言ってくれます。しかし無職になる勇気はありません。母親は私のその気持ちを理解した上で、転職が困難なことを踏まえた上で、部署異動を提案してくれます。しかしもう私は地元に帰りたい気持ちでいっぱいです。 これまで私のやりたいことを全てさせてくれた両親に対し何の親孝行もしていないのに帰りたいと思っていることが悔しくて申し訳なくてたまりません。自分で考えても考えても何も見えてこず、どうしたらいいか、どう考えれば気持ちが楽になるか、全くわからなくなってしまっています。 気分を楽にする思考を教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

幸せを失う怖さ

こんにちは。私は小さい頃から 感受性が強く神様や仏様を信じています。 霊感はないけど、守られていると思います。 そして私は病的な程の心配性です。 もしお父さんが仕事に行く途中、事故に 遭ったらどうしようとか、お母さんに 保育園に送ってもった時これが最期に なったらどうしよう、などとよく不安に なって泣いていました。 でも、私には神様が守ってくださって いるから大丈夫だと、どこかで思っています。 おととし、父が救急車で運ばれ少し遅ければ 亡くなっていたと言われました。 そのときも、私は神様に助けて下さい と祈りました。 おかげさまで、今は家族みんな元気です。 そして、私は大好きな旦那と3か月の 赤ちゃんと毎日幸せに暮らしています。 これ以上ない幸せです。 物心ついた時から感じていた、 これ以上ない幸せが今も続いています。 何気ない日常の幸せに涙が出そうになります。 この幸せも、私が神様を信じているからですか? そんな幸せが怖くなって、実家でみんなで ご飯を食べているとき、旦那を仕事に 送り出すとき、ふとした時にこれが 最期かもしれない、といつも思います。 今の幸せが私にはありがたすぎて、 失うことが怖くてたまりません。 一生続くとは思っていません。 でも、自分の心の持ち方がわかりません。 最近は近々地震がくると予言があったりして 怖くてたまりません。 もし私以外の家族がみんな死んで しまったら、私が今まで信じてきた神様 なんていないと思ってしまいそうです。 でも、この考え方自体が神様に見返りを 求めているようで嫌にもなります。 今の幸せもこういう運命なだけで、 私が神様に守ってもらっていると勝手に 思っているだけでしょうか。 不安や心配性で、どんな心の持ち方を すればいいのか、何を信じればいいのか、 神様はいるのか、わからなくなりました。 長々とわかりにくい質問ですみません。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

懺悔したい。これから先どうしたらよいか。

大学生の男です。 彼氏持ちの女友達と性的な事(胸を触ったり、性器に下着越しに触れたりハグ)をしてしまいました。(キスや直接的な行為はしていません) そのような行為を過去に複数回しました。 僕には恋人ができたことがなく、最近は性的なことへの興味が強く、このような過ちを犯してしまいました。 彼女は今の彼氏と付き合う前に僕に告白してきたこともあり(当時は僕に意中の人がいたためお断りしました)、普段から仲が良く、ひょんなことから下ネタの話になり、このような罪を犯してしまいました。 彼女のことは友人としては好きですが、恋愛面のタイプではなく、遊びの関係として僕の興味本位で行ってしまったこと、彼女に彼氏がいるにも関わらず行ってしまったことに罪悪感で押しつぶされそうです。 先日、このような行為をした時、何も満たされない自分に気づき、急激に自分の犯した罪に恐怖を覚え、どう償えばいいのか悩んでいます。彼女のことは友人の一人として、ましてや以前は僕に好意を持っていてくれた人なのでとても大切に思っているし、時には彼氏との惚気話も聞いていたので、純粋に彼女に幸せになってほしい気持ちもある反面、自分の興味本位で彼女の体に触れたことに対する自分自身への自己嫌悪が止まりません。 罪悪感を覚えた直後、彼女には彼氏には絶対に言わないでくれ、墓場まで持って行って欲しいと懇願し、彼女自身、言うわけないでしょとのことだったのですが、僕自身、彼女と彼女の彼氏への申し訳なさ、自分自身の理性の弱さなど、いっそ死んでしまおうかとさえ思います。 彼女とはもう二度とこういった行為はしませんし、ゼミ活動などで今後も顔を合わせる機会が度々あるため、人間関係にヒビが入ることは避けたいため、何事もなかったかのようにこれからも仲良くしようと思っているのですが、良いのでしょうか。 また、僕にこれから先彼女ができた時、過去の経験を問われるようなことがあったとき、隠すべきでしょうか。僕自身は隠したいですが、嘘をつくことになりそうで、もうこれから先どうしようという気持ちでいっぱいです。 ゼミのメンバーみんな仲良いので、結婚式に招待しあおうなどと話していたこともあり、将来彼女が結婚する時、又、僕が結婚する時、招待したり参加すべきなのかなど、次から次に疑問が湧き出て、毎日苦しいです。懺悔したいです。 どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

人と話すだけでつらい

ほぼ引きこもりで過ごしていましたが、子供が幼稚園に通い始めてから人と会う機会が増え、とてもつらいです。 子供が大事でたまらなくて、その分自分は子供が守れるだろうか、逆に心配しすぎて潰してしまうんじゃないかと悩み、片時も子供から離れられません。 私が心配性なのは、自身の幼少期に性犯罪にあい、しかし家族にも気付かれずにいたためなにもフォローされず、長年一人で苦しんでいたからです。苦しみを誰にも気付かれなかった事、犯罪者は結局放置された事、十数年後家族に話したのちも結局フォローはなく責められた事、そこからまた何年も一人で苦しんだ事。その間じゅうに聞いた世間の性犯罪や子供への犯罪・扱いに対して、絶望的な思いを持ちました。被害者は大きな傷を受けても、他人はなにもできない。自分で頑張って生き延びるしかない。そしてそう思っているのは、当人ではなく周りの人間の方で、どうする事もできないただ目をそらすか気づかないふりをするのでした。 自分で頑張るのは、そうするしかないのでしています。でも、それを知った他人に距離を取られたり頑張れと言われたり、被害者のように泣かれるのは苦痛です。 被害者も加害者も、無関係だと思っている人からすると嫌な現実を見せる同等のもののようで、早くなかった事にしてくれと思っているのだと痛感しました。 私は子供を守れるだろうか?どんなに守っても傷つくだろう、せめて寄り添えるだろうか。この世に生まれたことを恨むだろうか。その時私は何かできるだろうか。いや、1人の人間に干渉しすぎてはいけない、この子の人生だ。いつまでなら守っていいのだろう? ママさん達と話すと、自分の過保護ぶりに自己嫌悪し、それを分かっていても不安が強すぎてできない事を、日に何十回も反芻する事になり、家事もできず夜も眠れません。眠剤を処方され、しかし不眠状態から抜け出せず長期間になり、医師からは眠剤の使用を反対されました。 気持ちを切り替え、抑制し、ちゃんと母親役をやらなければ。実の母も信用できない。私がやらなくては。でもそう思うほど、子供にとって不安に種になっていると痛感します。 でも少しずつ手放し、自分だけの時間を作り落ち着こうと努力していますが、フラッシュバックが起こり落ち着くどころではありません。 どうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

コンプレックスの塊すぎて外に出られません

はじめまして。 20代前半の女です。 精神疾患持ち、軽度知的障害持ちのひきこもりです。 私は小さい頃から自分の容姿や内面に自信がまったくなく、コンプレックスしかありません。 自己肯定感0、自己否定100%、存在自体が恥です。 容姿やスタイルが醜く、人の視界に入りたくないので外に出たくないです。 街中を見てもSNSを見てもテレビを見てもどこを見てもかわいくて綺麗な子ばっかりで、出かけた日やかわいい子を見た時は精神が不安定になるのでアムカをしてしまいます。 メイクやファッションなども、もともとの素材が悪いため、する気も起きず好きなファッションもしたことはありません。(本当は女の子らしいワンピースやりぼんの付いたかわいいお洋服が好きですが、自分には似合わないしブスが着飾っても意味がないのでいつも黒色無地のTシャツを着てます) 外見も内面も完璧にならないと誰にも受け入れてもらえないし愛されないのはわかってるので、完璧になりたいです。 親の前でも完璧でいたら受け入れてもらえたし、 逆に完璧ではない、言うことを聞かないと一切受け入れてもらえなかったので他の人の前でも絶対完璧じゃないと嫌です。 妥協したり、自分の欠点を許すことはしたくありません。 でも外見を完璧にするには整形しかありません。 お金があったらすぐに整形費用で全額使いますが、 今は働ける状況になく、そんなこともできません。 いつも心の中で「外見を整形すれば、人の視線も怖くなくなって、人と普通に話せるようになるし普通に外にも出られるようになるのに…」と思っています。 整形したいけど整形するには外に出て働かなきゃいけない、 でも今のこの醜い容姿とスタイルで外に出たら、人の視線が怖いし、そもそも人と話せないし、働けません。 精神科には通院していて、働けるようになるためにリワークというものを受けていますが、それを受けていても容姿やスタイルの問題が解決されなければ、私は一生外に出られないと感じています。 ですが、このコンプレックスの話を精神科でしても、 毎回「あーはいはい」といった感じで軽く受け流されて終わりです。 自分はどうしたらいいかわかりません。 毎日朝から晩まで自分のコンプレックスのことを考えて泣く日々です。 私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

過去のトラウマとの向き合い方

1年前に男性に騙されました。 当時は彼氏がいて結婚の話まで出ていたのですが、その彼の紹介で知り合った男性が所謂自称霊媒師で「すごく悪いものがついている。このままだと近いうちに死ぬよ」と言われました。 彼も彼の友人もその霊媒師の人をものすごく信用していて「なんとかしてもらった方がいい」と周りの人から強く言われ、私も信じてしまいました。 その結果、彼とは半ば強制に別れさせられた挙句に霊媒の方法は性行為をする事だと言われ数ヶ月間、体の関係を持つことになってしまいました。 正直、歳も親子ほど離れているしすごく嫌でした。 ただその霊媒師の人はとても高圧的ですぐに怒鳴ったり「お前がそんなんだと無理だ。もうどうしようもない。死ぬかもね」等と怖い事を言われ続け、その度に過呼吸を起こしたりと私のメンタルはボロボロになってしまい正常な判断がだんだんできなくなってしまいました。 「仕事中でも俺からの連絡は絶対に取れ」と言われたり、仕事以外で人と関わる事を禁止され、友人達と遊ぶことは愚か連絡すら取ることを禁止されました。 藁にもすがる思いで元彼(霊媒師を紹介してきた張本人)に助けを求めたところ、私の話したことはすべて霊媒師に筒抜けで更に裏切られた気持ちになりました。 結局、すごく信用していて仲の良い会社の先輩に全てを打ち明けたところすごく心配してくれて徐々にフェードアウトする方向にもっていくように協力してくれました。 今は私はその霊媒師の連絡先を全て消し、家も知られてしまっていますが一切の関わりをたっています。 家も知られていますが、今のところ何も無く(部屋にカメラも置いて確認しています)もし何かあったら警察にいく覚悟でいます。 私も成人済みだし、合意の元と言えばそうなので自業自得だと思われるかもしれませんがその過去がトラウマでふとした時に思い出しては苦しくなります。 それ以降、誰とも性行為をしておらず最後の相手が霊媒師だったと思うと吐きそうなくらい気持ち悪くて自分が汚く感じてしまいます。 普段は出来るだけ楽しいことをして考えないようにしているのですが、本当にふとした時に思い出してしまいます。 心療内科にも通いましたが薬を出されるだけで自分には合わず、どうやってその過去と向き合ってトラウマを克服すればいいのかわかりません。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

お遺骨の供養について。

以前も質問させて頂きました。2週間前に急逝した外国人の婚約者を日本で荼毘に付し、お遺骨を預かっております。もちろん本人のご家族に許可をえて行いました。そして、自分なりに、お遺骨に毎日話しかけたりお水やお供えなどしております。 質問なのですが、彼の母親や家族はお遺骨を持って来るのは大変だから、日本で埋葬してくれてよい、といいますが…本人はやはり本国に帰りたいと思うのです。遺骨を本国へと49日後一緒に連れていければいいのですが、正直費用の面でとても今は出来ません。また今後の事を考えると位牌を生涯にわたり、管理するとなると気持ちはあれど、葬儀代も何とか工面した次第の経済状態の私です。私の両親には、これ以上心労をかけたくもありません。本国のご家族の方は、お金の話になると何となくですが、お茶を濁した感じになりますし、私の立場上、強くも言えず、哀しさとはまた違った悩みを抱え始めました。。 とはいえ,大切な事なのでご家族には本国にお遺骨を持っていった後どうするのか? 費用の面での援助を多少でもして頂けないか、根気強く話ては行きたいと思います。 本国へ戻る日程など決まるまで、お寺の方で一時的にでもお預かりして頂けるのでしょうか?1年程をめどにしております。またその費用の目安などありますでしょうか?お位牌はどうなるのでしょうか?白木のままでもいいのでしょうか?またその際,出来れば、分骨をして私の自宅でも供養したいとも考えております。我が儘でしょうか?いずれお遺骨の全てが本国へ行くのかと思うと悲しく、毎日話しかけたいのです。 アドバイスを頂ければ幸いです。。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

2年前の選択が正しかったのか未だに悩んでいます。

2年前、当時2歳の姪を妹から引き離しました。 旦那と別居中だった妹はいつも不安定で、ご飯はいつもコンビニ、自分は風俗で働き子供は託児所へ預け、子供といるときはほぼ無視という状態でした。 部屋はぐちゃぐちゃで、いつもアルコールを飲んでいました。 私は、当時20代。彼と同棲し、自分の仕事をしながら、ほぼ毎日妹と姪の様子を見に家へ通い、時には預かり、時には送り迎えをし、できる限りのことはやっていたつもりでした。 ある日、1週間程会えなかった日があり、妹の部屋へ行くと、部屋は足の踏み場のないほどぐちゃぐちゃ、姪はおむつを替えてもらえず、自分で脱いだおむつが床に転がり、うんちやおしっこは廊下にされ、姪は下半身丸出し、足にはうんちがこびりついている状態でした。 その瞬間、もう任せてはおけない、自分ももうこれ以上面倒は見れないと思い、泣く妹を置き去りにし、姪を抱えて自分の車で実家へと連れて行きました。 妹のことを見て見ぬふりをしていた母と父に現状を伝え、姪を育てるとまでは言わずとも、せめて預かってもらえないかとお願いをし、その日から姪は実家で暮らすこととなりました。 2年後のの今も、姪は実家で暮らしています。 妹とは、2か月に1度程度、会っているようです。 妹の話では、姪は妹と離れるときに、「なんで私はおかあさんと一緒にいれないの。みんなお母さんがいるよ。」と泣くそうです。 そして、実家の母の躾が厳しく、よく泣いて電話がかかってくるそうです。 妹はその話を、笑って、します。 私は、今は実家と訳あって絶縁しています。 私にとって、母も父も、「いい親」ではありませんでした。 それでも、姪は妹といるよりはマシであろうと思い、実家に預けました。 でも、その話を聞くと、今でも悩みます。 どちらの選択が正しかったのか。 施設に入れた方がよかったのか。 私が無理をしてでも引き取るべきだったのか。 当時の私は、20代。今の旦那との生活を選んでしまいました。 姪はどうすれば一番幸せになれたのか、分からないのです。 実家の両親は、私が家を継ぐことを拒否した分、姪を跡取りとして育てていくつもりのようです。それでスパルタ教育をしているようです。 私が嫌で逃れたことを、姪に押し付けることになるのか? 考えても考えても答えがでません。 どう考えていけばいいのか、教えてください。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

思春期、反抗期の息子

はじめまして。 中1長男のことで相談です。 小学生のころは活発で積極的な子供でした。今も学校ではわりと元気で発言もよくするようです。 部活は小学生のころからあるスポーツをしていましたが、中学に部活がなく、習い事として続けてはいます。 入学してから、だんだん不安定になり、家でイライラして荒れることも増えました。学校への行き渋りもあり、何度か欠席しましたが、担任の先生がとてもよい先生で、息子と向き合ってくださり何とか登校しています。 塾も一学期は行っていましたが、息子のキャパが狭いのか、いっぱいいっぱいになってしまい、塾に出かける時間になると、暴れたりうずくまって動かなくなる状況で、どうにもできず私もしんどくなり辞めさせました。塾ではきちんと集中して授業を受けていたようです。 スポーツに関しても小学生のころのようなやる気はなく、今は週一しかいっていません。 4月頃は自主連もしてましたが、それ以降は全くです。 勉強に関しても、焦る性格なのに、なかなか取り組まず、結局イライラして、私にどうしたらいい!!??と当たりちらします。 ですから、私もあまり細かくは言わずに、そろそろ提出物にも手をつけたら?など声かけするのですが、結局やらず、ギリギリになり、私を呼び一日何ページか計算して!!や今日はどこまでやったらいい??!!とすごくイライラしながら言ってきます。 1日に何度も、部屋からママ~!!と呼びうずくまったまま、これがわからない!というので、教えるとそのやり方は違う!と聞く耳を持ちません。 こちらもなるべく同じ土俵にたたない。と冷静になろうとしますが、やはりたまにこちらも強く言い返してしまいます。 息子に呼ばれることがストレスで本当につらいです。 息子はストレスがかかるとすぐ食べるため、体重も10キロぐらいは増えました。 主人には一度ひどく怒られ、強く押さえつけられたため、主人がいるときは、壁をけったりとかして荒れることはありません。 とにかく楽しいことが何もない!と言います。 本当にないのだと思います。家ではずっとゲームやYouTubeです。友達はいるので、休日は遊んだりしています。 私が、息子を自立させなかったこと、私自身と息子との間に線引きができてない。とは感じますが、まずはどうしたらよいかわかりません。 何か解決の糸口はないでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/06/17

家族との外食が億劫で悩んでいます

家族との外食を断ってしまいます。 私は実家住みの学生です。 昔から我が家は結構な頻度で外食に行くのですが、私は外食に行くのが嫌で家で1人で留守番しています。 嫌な原因は2つあって、 1つはめんどくさいからです。 外に行くために格好を整えるのも面倒ですし、1番の理由として趣味や課題で絵を描くのに没頭しているとつい億劫になってしまいます…。 あと最近は外に出るのが億劫で、外に出ると疲れてしまうため学校の無い日はずっと家にいます。 メインの理由ですが、2つ目は父です。 父は「料理が出てくるのが遅い」だの、 「道が混んでる」「マズい」だの文句ばかり言います。 私がぼんやりしていたせいで 父が勧めてくれた食べ方で食べなかった時も「だから!!こうやって食べろって言ったじゃん!」と怒られて泣いてしまったこともあります。 家ではそんなことないんですが、外食だと毎回こうで隣でぶつくさ文句を聞かされ、大して怒るような内容でもないのに大声で怒鳴られるのが嫌でたまりません。 最近の私はなぜか父がとても怖くて、 少し強い言葉で怒られただけでも泣いてしまうし、もう楽しい外食ができないと分かってからは1人で留守番するようになりました。 私が神経質で人(特に父)のイライラに過敏に反応してしまうため相性が悪いのだと思います。 先週妹の誕生日で焼肉にいこう、という話が出ましたが、いつも通り留守番する。と言ってしまい妹には悪いことをしたな、と思っています… 近々大好きな祖父の一回忌?があるのですが外出して外食するのか、と思うと気が引けており、祖父にも妹にも悪いなと思うと泣けてきてしまうのですが、カリカリしている人とご飯に行きたくない気持ちが大きいです。 父は頑固だし自分の間違いや欠点を指摘されると「もういい!!お前だって悪いだろ!」と言うので素直に受け入れてくれるとは思えません。 普段はいい人なんですが … この手の話題では父はそういう人だ、とは理解出来てきたのですが 、私のわがままで周りに迷惑を掛けているかも?と悩んでいます。 これじゃあ私も父と同じです。 どうすれば 他の人に迷惑をかけず、私もストレスを感じずにいられるのでしょうか? 母は理解してくれているようで「どうする?」と毎回聞いてくれますがそれも申し訳ない気がしています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

今の状況から抜け出したいです

初めて相談させて頂きます。 数年前、父方の祖父母が多額の借金を抱えている事が分かり、長男である父が数千万円負担する事になりました。そして去年、祖父が亡くなり、さらに多額の借金を背負う事になってしまいました。 去年まで私は大学へ通っており、留学をするための学科に所属していました。しかし留学費用も安いものではありません。もちろん払えるはずもなく、有無を言わさず留学を諦める事になりました。 留学を目標にしてきた私は一気にやる気を無くし、何のために今の学科に通って勉強しているのか分からなくなってしまいました。 その頃、家庭では元から酒乱だった父親の暴家庭内暴力が目立つようになり、私は多方面からのストレスに耐えられなくなり、うつ病などの精神疾患を患ってしまいました。 通学が困難になったため、大学も辞める方向で考えていたのですが、大学はちゃんと卒業してほしいという母の願いから、同じ大学の通信制に編入する事になりました。しかし通信制の学科は教職免許を取得するコースしかなく、国際関係や語学からはかけ離れた勉強をする日々が始まりました。 しかし留学という夢がどうしても諦めきれないのです。今の状況では自費で行くしかないため、バイトを増やしてお金を貯めようと決めました。ですが、うつ病の症状は一向に良くならず、通信大学の勉強も手につかない状態なのでバリバリ働くなんて以ての外です。そしてだんだん家に引きこもるようになってしまいました。 毎晩不安に襲われ、涙が止まらなくなり、今は不眠症に悩まされています。まわりには気を遣って明るく振舞っていますが、心も身体もボロボロです。 家にいると父親の家庭内暴力に苦しむ→家を出たい→でもお金がない→働く元気がない→でも留学費用も貯めなきゃ。という悪循環な思考のループで、何をどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 この状況でも留学への想いが強いのは、恐らく今ある生活から抜け出したいという気持ちがあるからだと思います。 「どうして私の人生は狂ってしまったのか」と時々悲しみと怒りの混じった感情が湧いてきます。祖父母を恨んでも父親を恨んでも何も解決しない事は分かっています。しかしこのままだと無力で弱い自分を恨んでしまい、うつが加速していく一方です。 私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

今の自分が嫌だけど居心地が良くて改善できない

初めまして。 お坊さんに話を聞いていただいて新たな視点から向き合いたいと思い質問させていただきます。 私は今大学2年生です。 もともと友達は多い方で楽しく過ごしていたのですが、色々あって高校からいわゆるコミュ障になりなかなか友達を作ることが出来なくなりました。 卒業し、大学は知ってる人は居ないけどなんとかやってみよう!昔は社交的だったし!と頑張ろうとしたのですが高校より友達が出来ず、さらに実は友達を必要と思っていないことに気づき、また今までの友達が充実した大学生活を送っていると聞いて自分は本当にダメなんだなと思い知りました。 友達は欲しいけど必死になって作ろうとするのも疲れるし中高の友達が最高なんだからそれでいいんじゃないか?と思うようになりましたがやっぱり目先の寂しさにすこしモヤモヤしていました。 とりあえず2年は何とかしてみようと部活に入ってみました。仲良くできそうだなと思ったのですがやはりコミュニケーションが苦手&面倒臭がりな性格で行くのが苦痛になってしまいました。 夏休みの活動もなんだかんだ理由を付けて行きませんでした。 来月には学祭がありますがそれも趣味のイベント日程と被っておりスグに一日だけ休もうと即決してしまう思考にへこみました。優先順位は変わらないのでどう理由をつけて休むか考えてしまっています。 部活の同級生はとてもいい人で休む連絡をしてもまずこちらを心配してくれます。その気遣いが凄いなと尊敬すると同時に嘘をついて休んでいるのに、という罪悪感、それから別に親しくないから嘘が判断は完全には出来ないだろうという気持ちが入り交じります。 長く書いてしまいましたが、どんどん自分がダメな人間になっていて直したいけど本気で直す気はないのかもしれないと、またダメな人間なんだというループに陥っています。 私はどうしたらいいんでしょうか?自分で悩んでしっかりしろと考えても意志が弱いんだから無理だと理由をつけて諦めてしまっています。 なにか違う方向から考えれば解決策はあるでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2024/02/17

過去への執着と周りに対する罪悪感

はじめまして、こんにちは 初めて質問をさせて頂きます。 よろしくお願いします。 私は現在女子校に通う一年生です。 人間関係に悩んでいたところ、 同じように悩む方がさまざまな相談サイトに質問をされていて、 お坊さんの温かさと和やかな雰囲気に連れられて、ハスノハを知り、相談させていただきたいと思いました。 春、高校生になって、高校生活が本当に楽しくて、過去の嫌な記憶が全て抜け落ちていて、虐められていたことを全く覚えていませんでした。 ですが、5ヶ月程前 大好きな親族に不幸があり、心が不安定になりました。 1ヶ月後、過去の出来事(暴力を振るわれた事)がフラッシュバックして、何もかも怖くなってしまって、周りに迷惑をかけていることにも申し訳なくて、罪悪感で学校にも行けなくて、それにまた周りに申し訳なくなって、泣いてを何度も繰り返していました。幻聴が聞こえてきたり、学校帰りに家で失神して倒れたりしました。 前置きが長くなってしまってごめんなさい どこから話せばいいのか分からなくて、 上手く文章が書けなくて申し訳ないです。 先日、元々少し苦手だった友人(高校のクラスメイト)に、無視をされたり、冷たい態度を取られてしまったことにふと悲しくなって、嫌味を言ってしまいました。 嫌味を言ってしまった自分が許せなくて、相手に申し訳なくて、後悔が残ります。 気付いたらその友達のことのばかり考えていて、この事だけでは無くて、知らぬ間に彼女を何度も傷つけてしまったのであろう自分を責めることしかできません。 彼女だけでは無くて、きっと他の人のことも、知らぬ間に傷つけているのかもしれない、と考えると、心がズキズキして、周りの人達に対して申し訳なくなります。 自分にはこんな黒い部分がある、捻くれている、だから昔いじめられてたんだ、私が悪いんだって ネガティブな思考がぐるぐると頭の中を駆け巡っています。 ごめんなさい、長々と話してしまいました。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。 こんな私は、どうすればいいですか。 周りに迷惑をかけてしまう私は、どうすれば、この罪悪感と向き合えますか。 お母さんにも、お父さんにも、申し訳なくて、みんなに申し訳なくて、心が苦しいです。そもそも、この苦しさから、解放されても良いのでしょうか。 お坊さん、私にご助言を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/09/05

仕事は好きだけど苦手な人がいる

コールセンターでお仕事をしています。8割は普通に対応できるお客様。2割はクレームやセクハラなど大変なお客様。でも笑顔が見えるような話し方を心がけて、元気よくハキハキ答えたり、ゆっくり丁寧に答えたり、お怒りを一生懸命聞いてお客様の気持ちを理解しようとしたり。電話でのお客様との対応は問題なく、やりがいを持ってお仕事しています。怒っている方も最後には私の味方になってくれたり。人のお話を聞いて、何とか力になりたいと思う私にあっている仕事だと思っています。 しかし、電話応対の中でも特殊なケースがたくさんあって、わからない事を管理者に確認する事があります。どうしても苦手な人が数人いて。普通の話し方が怒っているように聞こえる人や冷たい話し方で問い詰める人。私の言っていることを全く聞かず、自分の意見を押し付けてくる人。その人たちが近くにいて声が聞こえるだけで気持ちが落ちていってしまうようになってしまいました。でもすごく良い管理者の方もいて私を心配してくれて。励ましてくれて。寄り添ってくれる管理者もいっぱいいます ただ、今の自分が感情のコントロールするのが大変で。お客様に対してはなんとか保てるのですが。今日爆発してしまいました。5月くらいから悩み続け、転職を考えても年齢的に無理で。年金までは働かないといけないし。心をどうやって整えたらいいのかわからなくなってしまいました。 弱い心を強くする方法 または 感情のコントロールの方法 何かアドバイスなどありませんか? 寄り添ってもらっても涙が出てしまう。悔しくても涙が出てしまう。辛くても涙が出てしまう。 どうしたら良いのでしょう。 明日の朝目が覚めなければいいのにと思ってしまう自分がいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

諦めそうになるとき

自分に対して「死ね」と言ってしまうのが口癖で、直したいと思い、気を付けているのですが、無理そうです。 自分に関して、ばかりで申し訳無いのですが、私は自分の直したい部分がたっくさんあります。 例えば、暗いところ。感謝が足りないところ。楽しめないところ。夢や目標がないところ。体型。心。発する言葉。仕事ができないところ。その他諸々。です。 人に上手く話せないので、困ったことや直したいところ、その方法などは本で読んだり調べたりして、その都度実践しています。けれど、落ち込みが激しかったり、いつもよりやけに自分が嫌いだったり、逆に他人が嫌になったりすると、すぐ元のダメな自分に戻ってしまいます。 そんな時、私は自分に「死ね」と何回も言ってしまって、その後、あー嫌な言葉使っちゃった、やっぱり自分はダメなんだ、というマイナスのループに入ってしまって、本当に駄目です…。 家族とは上手く話せないし、友達もほとんどいないです。なので、家族と上手く話せるように、いい関係を作れるように、また、友達ができるように、明るくなりたくて、そのために調べたり本を読んだりして、初めのうちはその方法実践できるのですが、次第にできなくなってしまいます。 (実践したことは、毎日良かったこと感謝したことを書いてみるというものと、プラスの言葉を思ってなくても発するようにする、些細なことでもしてもらったら、ありがとうと忘れずに伝える、などです。) 仕事ももっとできるようになりたくて、問題点を毎日見つけて翌日直そうとしたり、そのためにノートをつけたり、最初のうちはできたのですが、次第に疲れてきたのか落ち込んでくるのか、やらなくなってしまいます。あまりにもできないことが多く、何をやってもいつまでもダメな気がしてきてしまって、自分は何をやってるんだろう、と思ってやめてしまったりします。ただ目の前の仕事をこなすだけになってしまい、また自己嫌悪のループです。 (特に、上司にどう思われるかが気になってしまったり、周りに溶け込めているか不安になったり、人間関係の妄想やら捏造やらで目の前のことに集中できなくなってしまいます。) 余計な感情、心を消して、純粋に素直に、自分がないたい方向へ行動を繰り返し続けるには、どうしたらいいのでしょうか。私はきっと、諦めが早いのだと思います。けれど、続かないんです…。 お願いします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1