前にも少し書いたことがあるのですが 無縁仏になりかけてる母型の墓があるのですが 母の姉の孫が管理拒否してるのですが この場では心情とかおいておいて 現実、そういう事は多いのでしょうか?! 親のやった事は関係ない的ないい方です でも一人で成長したわけでも無く どんな親でも縁は切れないし 良い事もあったと私は思うのです そんな物ですか?! よろしくお願いします。
中央仏教学院の通信の、専修課程を受講したいのですが、浄土真宗本願寺派のお坊さんの承認がいるそうです。私は浄土真宗について詳しく学びたいので、門徒ではないのですがhasunohaのお坊さんに後見になっていただきたいのですが……やはり無理でしょうか。よろしくお願いいたします。
最近は泣いて過ごしていたのですが、少し落ち着きました。ですが、また違う問題で困ってしまい、自分のくだらなさに飽き飽きしてしまいます。 学校の先生方に将来について考えるよう言われたのですが、私の住む県は平均収入が全国最下位という事に気が付きました。 年間休日は100日以下が殆ど。お給料は14万以下。更に保険などが引かれます。そして残業の多さ。残業代は出ない場所が多いようです。 給料を上げるには大学を出るしかないのですか? 私はネット上の意見に振り回されてしまいます。 高卒で就職は無理。給料はその人の価値。大卒と違って努力していないから妥当。 ハスノハを見ていると、学歴は特に関係ないとお話しされていますが、ありえないと思ってしまいます。 ですが、ネット上の意見もお坊さんのお話も、地方のど田舎とは次元が違い、やはり何が何だか分かりません。 今の時代安定した職などないと分かっています。 小学校レベルの問題で躓く自分のレベルの人間が高望みしていることも分かっています。 でもその状態で大好きな母や祖母を支えながら生きていけますか? 自分の生活もやっとだと思います。 最近、実家に久々に帰ると水道が壊れていて、床も屋根も天井も腐って住めるような状況では無かったです。 築50年以上の家なので、もう直しようもないです。家を買うお金はありません。 母も50歳を過ぎて、次は私の番だと身に染みて実感しています。 どうしたら良いですか?就職すべきだと思っています。 ネットでは「目の前の金に飛びついてww」みたいに笑われていますが、そんな気もします。どうしたら良いですか。 何が正しいと思いますか。 本当はコレ、自分で決めなきゃいけない事なんですけど。 頼れる人も経験を聞ける人もいないので、お話が聞きたいです。 文章がまとまっておらず、すみません。
毎度似た質問ですが教えていただければと思います。 先日百か日をむかえたのですがお金や親戚を呼べる場所がなく軽く仏壇を綺麗にしてお花を変えて家族で般若心経を唱えました。 身内の百か日や一回忌など参加した事があるのですがするべきことが何かわかりません。 例えばご焼香のような『これは、しなくちゃいけない』こととかございますでしょうか? 百か日のみならず一回忌三回忌などのことも教えていただければありがたいです。 身内の何かの時に行った記憶ですがご焼香をしました。 それは、何の時にしたか覚えませんが出来るなら自宅で家族だけでもした方がいいでしょうか? 毎度似た質問で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
この間彼氏と話していたときに「例えば自分が100円持っていて、友人にいくらずつ渡すか」という話になりました。お坊さんはどのようになさるのかと思い質問しました。 私の人付き合いと彼の人付き合いの考え方が全く異なることがわかったことからこの話になりました。 私は簡単に言えば「広く浅い」付き合いに近く、その中でも特に仲のいい友人とは「少し深く」というような具合です。もっといってしまえば、私は嫌いな人ともある程度は付き合います。 彼は言わば「狭く深く」の付き合いです。仲のいい人とはどこまでも付き合い、嫌いな人は嫌いで付き合わないようです。 だからと言って、私に本当に仲の良い友達がいない訳でもなく、彼が嫌いな人に対して顔に出して露骨に嫌な顔をするという訳ではありません。 そして「100円持っていたら」という話になりました。 私はまずみんなに1円ずつ渡します。その上で仲の良い人達にはさらに5円ずつ渡すといったところです。 彼は仲の良い人に20円や30円渡すといっていました。 お金を渡す人が何人いるのかというようは話は特にありませんでしたが、おそらく私の方が渡す人数は多いでしょう。 私の答えに対して彼は「仲のいい人がそれだけしかもらえないのはかわいそう」といい、私は彼の答えに対して「そもそももらえない人がいるのがかわいそう」という意見でした。 別にどちらが間違ってるでも、正しい訳でもないとは思います。しかし周りの友人に聞くと彼の意見に近い人がかなり多いのです。正直私の意見に近い人が少なく、びっくりしています。 お坊さんはどちらの考えに近いのでしょうか、そもそもどのように考えるのでしょうか。教えていただければと思います。 p.s. 別に彼との関係が上手くいっていない訳ではありません。こういう話をするのがお互いに好きなだけで仲は良いです。ただ、彼の意見に近い人が多く、得意げになっている彼には少々ムカつきます。
ふと考え付いたのですが お坊さんは誰にも言えないレベルでやっちゃった過去とかあるのでしょうか? 清廉潔白で穢れを知らぬ(大袈裟)お坊さんが「いやそれアカンでしょ」な過去があるとは想像出来ません 【一例】 学生の頃コッソリ親のお金をくすねた、 借りパクになってて返せない..等 お坊さんは物心つく前からシッカリと親に教育され、道を踏み外す経験が無い様に思えます 道を踏み外し警察にお世話になったり学校や家族から勘当されたり(一部ですが)思い出すと顔が熱くなる、真っ青になる経験有りますか? 上記の似たような経験をされたお坊さんが語る後悔のしない生き方、気持ちの整理の仕方等があれば聞きたいですし、過ちを犯したのにも関わらず 「前を向ける様になった」のは何がきっかけですか?親..仏様..友人、様々な理由があると思います。言われて立ち上がれた言葉でも..! 私は数え切れない程、大小様々な罪を重ねていますし人の見本となる生き方が出来ません、罪を犯した私なんかと自虐し生きるのも前を向くのも辛い中、お坊さんでも同じ気持ちになった事があるのかと思いました。 (「人の見本」になりたいですし雑念を捨て「人の心を満たす」優しい人物を目指したいです)
皆様初めまして、変な質問で申し訳ないですが… 皆様の最近遊ばれた中での一押しのゲームはなんですか? 別に他のサイトで解答を募ればいいじゃないか…と言う質問ではありますが… 私個人、ゲームが趣味でして「ゲーマーなお坊さんが居るのであれば、一体どんなゲームをしているのか?」と言う興味がありまして… こんな質問ではありますが、回答をお待ちしてます。
いつもお世話になっています。 今月25日、彼に貸したお金の一部を返してもらえる日です。 今ままで、約束した日に返してもらえたことはほとんどありません。 先月も約束の日に返してもらえず、弁護士さんへの支払いが遅れました。(彼のお勤めに必要な交通費や滞在費、飲み代のため出来た借金のため昨年12月に債務整理をしました) この支払いがきちんとできなかった場合、自己破産の手続きに変わると弁護士さんには言われています。 先週、彼のお父様が入院し、その介護でお母様はギックリ腰、彼はお勤めをお休みして実家に戻っています。 今までのことがあるので、本当に大丈夫?今度遅れたら後がないから本当にお願い!と何度も彼には言ってあります。 ただ、それは彼のお父様が入院する前のこと。入院する前から彼のお父様の具合は良くなかったですが、絶対大丈夫と彼は言っていました。 彼の事情が事情なので、遅れたとしても仕方ないと思う気持ちもありますが、私もそのお金が無いと困るのです。 今まで、約束の日に返してもらえなかったことを考えると不安で不安で仕方ありません。 もし今回も遅れるようなことがあれば、彼の所属する宗派の教区教務所というところに相談すればいいでしょうか? その場合、教区の寺務に取り次いでいただけばいいのでしょうか? そして、約束のお金を返してもらえないことを伝えれば教区の方から振り込んでもらえるのでしょうか。 とにかく不安です。 何もかも不安です。 お金が返してもらえないかもしれない事に対する不安なのか、このまま彼のおうちが大変なままでしばらく会えないかもしれない寂しさに対して不安なのか、何に対しての不安なのかさえわからなくなってしまいました。 彼に会わなければ、無駄にお金を使うことがなくなるので、金銭的には楽になりますが、やはり会えないのは寂しいのです。 彼が大変なのはわかっているのですが。 家族のことで彼は大変なのに、自分のお金の心配ばかりしている自分も嫌です。 でも返してもらわないと困る・・・。 無いとは思いますが、このまま彼のお父様が無くなるようなことになったら、お金の催促もしづらくなります。 安定剤を飲んでも飲んでも不安は拭い取れず、消えてしまいたいとさえ思ってしまいます。 長文駄文で訳のわからない文章になってしまいすみません。
ご覧いただきありがとうございます。 父の一周忌があるのですが お寺へ渡すお金に悩んでいます。 永代経料と仏具料を用意しないといけないのですが、相場はそれぞれいくらなのでしょうか? また上記の他に供物にお菓子と非時料を用意します。我が家にはお金が無く必死に絞り出している状況です。 しかし住職は父の友人の為、最低限はしなくては行けないと思っております。 ぜひ、ご教示頂かないでしょうか?
ご質問させて頂きます、ハルソラと申します。 私は現在、会社員をしておりますが今年で40才を迎え、以降の人生お坊さんになりたいと考えています。 お坊さんになりたい理由は、私が仏の教えによって救われているので、それを回向したいのです。 私の人生は地獄と形容してよいほどに苦しいものと感じてきました。 苦しみの訳は親の愛情の無さから始まり、うつ病、自律神経失調、物事人生全般が思い通りにも行かず、いっそ死にたいと常に思ってきましたが、 そういった中でも仏教の学び(四国お遍路、観音巡礼、説法会、日頃の参拝)を通して、近年は比較的穏やかな心で生きていけるようになってきました。 特に最近は「観音さま」の救いを理解し、私自身も観音さまのような慈悲の心を持って、人々の救いになると共に自身をも救っていきたいのです。 ですので40才からお坊さんになる方法を教えて下さい。 ちなみに仏教大学は高額な学費(600万円?)がかかるらしいので厳しいと思いますが、スポーツをしているので体力と精神力には自信があります。 どうかご回答よろしくお願い致します。
僕、パニックなっててお坊さんに助けてほしい時がありまして、hasunohaオンライン相談もお金もかかるしすぐには相談できないので、お寺に電話しても構わないですか? 精神的に不安定が続いてて寂しい時や緊急の相談窓口教えてください。
世界中の僧侶の中で、日本の僧侶だけ「僧侶」ではないと言われてるのはご存知ですよね? それは結婚=性行為、殺生=生き物を食べる、酒を飲むからです。 出家してから一度も性行為したことなく、蚊や虫を殺したこともなく、肉を食べたこともなく、酒を飲んだこともないというお坊さんがいましたら、そのお方だけの説法を伺いたいです。 肉欲に溺れているのに坊主の説法だなんて自分が恥ずかしくなりませんか? 説法代は懐が痛いくらいがちょうどいいと言います。 とんでもない! そのお金をどんな思いして稼いでると思っているんですか!? 何でたった一度の葬儀に十万も取るんですか? 初七日、49日は3万ずつ。 少ないとなぜ機嫌悪くなるんですか? 葬儀も供養も全てお坊さんの生活のためにある霊感商法なんですか? 真面目に聞いていますので逃げずにお答え下さい。 釈尊が金払えない貧乏人はほっとけと説いたんですね?
上の子は今月で一歳になります。お腹には赤ちゃんがいて検診に通ってます。 勿論、二人共旦那との子供です。病院へは私一人でいってます。 検診の日も知っているのに、検診費用を払おうという気がありません。出産のための入院していても知らん顔。 すべて、私の独身時代にためてきたお金で出しました。ずーっと不思議に思い聞いたら、「だって、一度もいくらかかったか言わなかったでしょ?いくらかかったか言わなければお金は出せない」ととんでも無い答えが帰ってきました。 自分だって毎月耳鼻科に行っているのだから、病院へかかれば費用がかかるくらいわかると思います。 前にも費用のことを話しましたが、今はお金の余裕がないから建て替えておいて!と言われて仕方がなく建て替えてましたが、そのことすら忘れ有耶無耶にされました。 お坊さんってこんないい加減で、金銭感覚が無いのでしょうか?よく世間的に言う! お寺の息子ボンボンで世間知らず。とは本当ですか? 普段もお金がないと言い、普段の病院費用や車の維持費や化粧品代や洋服代は私持ちです。パートはしていましたがパートはすべて貯金に回すと良い一円もお小遣いにさせてもらえません。 生活費はもらってますが、私の独身時代の貯金を完全にあてにしています。なぜ私がそこまでしなければならないのかわかりません。 そんな夫にどう言ったら支払いをしてもらえるでしょうか?
身の回りで見聞きする借金問題について考えていたら、お坊さんの話が聞きたくなりました。 個人的意見と仏教的解釈、どちらでも構いません、ご回答下さい。 個人間の借金、数百万円の例です。 Aさんは、Bさんに数百万円の借金をしています。一応、余裕のある時に少しずつ返済はしているものの、生活の質は落とすことなくある程度の贅沢はしている債務者Aさん。毎週外食をしたり、デパートでの買い物だったり。月の収入には限りがあるので、足りない時は返済は後回し。最終的には自己破産を考えている様子。 対して債権者のBさん、善意だった“のに”、と愚痴ばかり。専門家にも全額回収は無理と言われたにもかかわらず、何とか払ってもらおうと苦悩する毎日。 お坊さんは何を思い、どう考えますか? よろしくお願いします。
仕事が毎日忙しく、自分の時間が持てない日々。 来る日も来る日も仕事に追われて夢の中でも嫌々仕事し、怒られて、悪夢を見続け追い詰められます。遊びに行くような友達も1人もおらず、相談できる人も身近に誰もいません。家族にも毎日八つ当たりして、もう長生きしたいとも思わないし、別にいつ死んでもいいと思っています。 私は世の中お金が全てだと思っています。お金がないから働き、お金を自分で生み出す才能がないからこうして嫌々やりたくもない仕事をやり、働いてたいしたお金も貰えずストレスまみれのつまらない日々を送るしかないのだと思います。自分には何もない、才能もないからこのくらいのつまらない人生を送るしかないのです。 小さな楽しみや幸せを見つけなさいとよく言われますが、私にはただ日々がそうできている程度にしか思えません。そんな気休めもう充分だと。 とにかく毎日辛く、楽しいこともなく、さっさと死にたいという気持ちしかなく無気力で悲しいです。こんな不愉快な考え方の私にもうお言葉も頂けないかと思いますが、最後の助け船だと思い投稿しました。
私の父は元、僧侶でしたが若い時だけでそれ以降はサラリーマンをしてました。 今92才で入院しているのですが死後の事で相談です 恥ずかしながら全く貯金もない人でお葬式代もありません。子供である私達も出来る限りのことしかしてあげられません。 菩提寺もありますが僧侶として戒名をもらうには100万だと言われました。 でも、お金が無いので火葬葬で戒名も普通のかもう、俗名のままかましれません。 元、僧侶なのにそれでいいのかと、思いますが、実際問題出来ない事は出来ないと割り切るしかありませんよね? どれが正しいのかわかりませんが、何かアドバイス御願いします
長文ですが失礼します。 結婚して今年11年目になります。その中で、主人が借金をしていてそれから生活も支払いに追われ苦しい毎日です。子供も2人います。 それなりの生活費ですが、支払いが多い為首が回らなくなっていて、先行き不安で仕方ありません。。。 働きにでたい気持もありますが、実家や主人の実家も頼れなく、子供も面倒をみてくれたり頼れる人もいない状態です。。。 なにをするにも先立つのはお金、、、長年辛い生活や不安ばかりで疲れてしまいました。 どうしたらいいのかわかりません。。。 どうしたなら、心に余裕ができ今の生活を変えれるでしょうか?
初めて質問を投稿します、ねむりと言います。 気持ちの整理がつかず、こちらに質問させていただこうと思いつきました。 5月から就職が決まっていた職場を先日辞めました。 ご相談したいのは辞めたことについてではなく、その職場の上司についてです。 30~40代前半くらいの男性なのですが、その方は就職して日が浅い私にとても親切にしてくださっただけでなく、共通点があることなどから休憩時間の会話も楽しい人でした。 辞める前に相談をしたのですが、その際もゆっくりと話が出来るように場所の確保や同じ部署の方への連絡などの手配をしてくれ、その素早くて的確な行動に驚いたほどでした。 「仕事を辞めたくて悩んでいる」と言うと、私の話を丁寧に最後まで聞いて、そのうえで自分の考えや過去の経験について話してくれました。 数えるほどしか勤務していない私の仕事についても驚くほど見てくれていたし、私が辞めてしまったらとても惜しいとまで言ってくれて、私は嬉しいやら申し訳ないやらでした。 結局辞めてしまったのですが、事務手続きのために職場に言った最後の日も、「活躍を応援しています」と言ってくれて、駅まで見送りをしてくれました。 私は今までこんなに心のこもった対応をしてもらったことはなく、戸惑いました。 だって普通は会社を数日で辞めてしまった相手なんて無関係の他人に戻ったわけで、手続きや引継ぎや、面倒ごとをするだけした後で、「はい、さよなら」ってしたわけです。 面倒だなって思うのが当然だと思うし、まして「お互いにこれから頑張りましょうね」って言ってくれるなんて胸の詰まる想いでした。 せめて伝え損ねたお礼だけでも伝えたいと思い、メールをしたのですが、それにも本当に丁寧に返信がありました。 こんなに出来た人間ているものなんだな、と思うと同時に、その文面に「しっかり寝て、食べてください」とか、「これからもっと良い人と出会えますよ」とか……本当にいろいろな励ましの言葉が書いてあって、意味が分からないと同時に、なんだか胸がいっぱいになってしまって、涙が零れました。 でも、その意味も私にはよくわかりません。 私はどうしてこんな気持ちになっているのか、教えてもらえませんか。自分の気持ちが分からないなんて、おかしな話なのですが本当に何故、文面を見ると今でも胸がいっぱいになるのか分からないです。 宜しくお願いします。
先日ネットニュースで、千原兄弟の千原せいじさんが僧侶になったと記事で見ました。 そこで興味本位での質問なのですが、お坊さんって、今日からお坊さんになります!と宣言したら、お坊さんになれるものなのでしょうか? ある程度の修行などをしないと、お坊さんと名乗れないのでしょうか。 勝手にめっちゃ苦しい修行をしてお坊さんになるイメージだったので気になりました。 仕組みがよく分からないので、教えてください
初めまして。 お寺のこと、お坊さんのこと、あまり詳しくないため的外れなことを書いていたら申し訳ございません。 今年の1月に祖父が亡くなりました。 百か日法要の際、親族が集まる中、元気にハキハキとお坊さんはこう仰いました。 「いやー妹さんは美人でスラッとしてる!お姉さんはー…残念だけども!」 この言葉を聞いた時、私は呆気に取られてしまいました。 ただ目の前のお坊さんは楽しそうにそう仰っていたので、つい愛想笑いで返してしまいました。 私は間違いなく怒るべきでした。 その場の雰囲気に流されて愛想笑いをしてしまったため、お坊さんもそれが悪いことと分からず今後も同じことを繰り返すのだと思います。 残念と言われた事がずっと頭から離れません。 かといって綺麗になるため頑張ろう!と思っても、次にそのお坊さんに会った時「自分の一言で変わった」と思わせるのも癪です。 次は一周忌でそのお坊さんと会うことになります。 また見た目をからかわれるかと思うと、行きたくないと心から思います。 またそ思ってしまうことを祖父に対して申し訳なくも思います。 こういうお坊さんにお灸を据えるにはビシッと言うしかないですよね。 ただ今後付き合っていく親族に対してお坊さんからのあたりが強くなっても困るし…でも私は傷付いたし…と考えがまとまりません。 私一人が我慢し続ければ丸く収まるのだなという考えに悲しくもなります。 私はどうしたら良いのでしょうか。