hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10445件

自分が生きている意味がわかりません。

タイトルの通り私はよく自分が生きる意味について考えています。 日々の生活が楽しくないわけではありませんが、学生の頃から漠然と長生きするつもりもないし、30代あたりで死ねたらいいなと考えていました。 それを友達に話すと「早すぎじゃない!?」と言われました。逆になぜそんなに長く生きたいのか私には不思議で仕方なかったです。 というのも自分は死に対しての恐怖が周りの人たちよりも比較的に少ないのかなと思います。自分の体を傷つけるのにもなんの抵抗もありません。 嫌なことがあったり苦しいことがあっても『まぁ、いいやもうすぐ死ぬし』と思うと楽になれます。 ですがもし自分の家族が死んでしまったらと考えるととてつもない恐怖心に襲われます。 自分に対しての死にだけ不思議と恐怖がわきませんし、むしろ早く死にたいとも思っています。 何か感情が欠如しているのかとおもいました。 生きる意味について何か納得ができる答えがないかネットで検索をしても皆似たような答ばかりで納得できませんでした。 どうして人は生きていかなければならないのか。なぜ長く生きていくことが美徳とされているのか。早く死にたいと思うのはおかしいことなのでしょうか。 分かりにくい文で申し訳ございませんが、お返事お待ちしています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事ができない自分に軽蔑する

お読み頂きありがとうございます。 なるべく支離滅裂にならないように書きますが分かりにくかったら申し訳ありません。 私は作業療法士をやっています。大学卒業後に病院に勤めましたが鬱病になり、一年で仕事ができない状態になり半年休職した後、フルタイムで働く元気が無く今年の11月に仕事をやめました。職場では本当に気にかけて頂き、スタッフ全員みんな優しかったです。本当は辞めたくありませんでした。 このままではいけないと思い医師に相談して12月からパートで週3で老健に働くことになりました。鬱病や過労で倒れたことも伝えましたが話は流されました。 でも雇って頂いた分しっかり働こうと思いました。 一昨日はじめての出勤でした。経験者ということもあってか、 「今日見てもらう人はこの人達です。見学よりまずは人を覚えてもらったほうがいいと思うので。動ける人で組んどきました。ゆっくりやって貰っていいです。11人だけなので。慣れたら16人くらいです。 カルテはここにあるのでやってること確認したらいいです。わからなかったら先生の判断でやって下さい。」 とオリエンテーションもなにも無くスタートし、パニックになりながら一日治療しました。半年引きこもっていたので何もできなくなっていて、治療なのかどうかもわからないまま過ごしました。前の病院ではMAX5人でした。それでも患者さんはお礼を言って下さるんですよ。あんな流れ作業に。 何から何まで、何もわからなくて頭が混乱してパニック症状も出始めてうまく言葉にできないけどなんとか「人数が多い、せめて見学してこの施設のルールや1日の流れを教えてほしい」と行っても口頭で簡単にいうか「慣れだから、わからないことがあったら声かけて」と。 私がおかしいのかもしれません。緊張してなにを聞いていいのかも分からなくなるなんて、初日から全部教えてくれるなんて、考えが甘すぎました。 次の日は休みでしたが鬱症状が出てしまい、泣いて薬飲んでやっていける気がしないわたしには無理だ、仕事が出来ないなんて無能すぎる自分に甘すぎる何故こんなに頑張れないのか何故私は頑張れないのかと色々考えて体調が酷い状態でした。 助けてもらえるなんて甘い考えでした。喰らい付こうとする気持ちもあるのに気力がありません。生きる気力でやっとです。 昨日休みで、今日出勤だったのに休んでしまいました。もう駄目です。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事でも「自分のまま」でいいのか

自分に理由があって、職場の人に嫌われています。 よく「自分のままでいい」と言いますが、それは社会においてもそうなのかが知りたくて、質問させていただきました。 私は数年前に辛いことがあって、精神を病みました。それを機に、性格が暗くなってしまいました。 例えば、人を見かけて挨拶すべき時、相手の表情を見て、ああ嫌われていると思うと、どうにも声をかけられません。 しかし、だから嫌われたというよりも、もともと失言が多いためです。 そんな自分のことを、本当にどうしようもないと思っています。 それでも、そんな自分に対して「そのままでいい」と言ってあげようと思っていましたが、その言葉は社会においては使えないんじゃないかと思いました。 「これができて当然」のボーダーラインを超えなくては、社会ではそこにいることを認めてもらえない・仕事をする上で迷惑になってしまいませんか? しかし、努力することがもう億劫に感じてもいます。疲れてしまったんだと思います。 自分なりに努力をしても、いつか失敗をしてしまい、反省をしても、また失敗をしてしまいます。 嫌われることも、許してもらうことも、そんな自分が惨めで、周りに申し訳ないと思ってしまいます。 自分の人望の無さは、コンプレックスでもあります。 人と仲良くなれない。好きになってくれる人がいても、その人もいつか私に失望するだろう。本当は他の人たちといる方が楽しいし、仲が良いんだろう。なぜなら私は中身に魅力がないからだ、と思ってしまいます。 これから先どうすべきかがわかりません。 明日になることが辛く、家に引きこもりたいと思ってしまいます。 もっと自分に合った、人に関わらなくても大丈夫な仕事に変えるべきなのかとも思います。 しかし、仕事を休むことも、辞めることも、続けることも、勇気が出ず、悪口を更に言われてしまうと怖くて、心がその一点に囚われたまま日々が過ぎ去っていってしまっています。 ただ最近感じるのは、自分は、人とは違う感性や価値観を持っているのではないかということです。 もしそれを活かせるなら、生きやすくなるんじゃないかと思っています。 ですが具体的に何が強みなのか、どうしたらいいのかまでは見えていません。 どうか助言をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

仕事を通してどんどん自分を嫌いになる

今日、仕事で上司に「少しは自分で考えてから報告して」と注意されました。 私はいつも言葉がたりません。 今回のことも、こうしたら良いのでは?と思っていたのに、実際に上司に報告してみればうまく言葉が出てこず。 宙ぶらりんの状態で上司にボールを投げてしまいこの結果です。 元々、私の脳の回転がとても遅く、自分の考えがまとまらないまま、とりあえずまず誰かに聞くことがあります。 それから最近、今の職場に対して、向いていない・荷が重いとずっと悩んでいたので、今日の上司の注意が深く胸に刺さりました。 図星をつかれて、結構傷ついたようです。一番言われたくなかった事を言われた気がします。 そして、私は実家暮らしなのですが、リビングでついつい泣き出した私に母親に色々と質問され、辛くて「何も言いたくない」と自室に引きこもってしまいました。親切にしてくれた母も初めて拒絶してしまい、余計に辛くなりました。 少し話がズレたのですが、 自分はそんなに仕事ができる訳でもないのに、何故か採用していただいた、とても大きな職場で、今日のように自分の仕事のできなさをいつも痛感しています。 でも一応それに対して、まだ少しずつですが、自分が人間として成長していくのも感じてはいます。 しかしかなり辛く、自己嫌悪の日々です。 高校の時に先生たちに言われた「そんなので生きていけるの?」「生きる気力を感じられない」という言葉を思い出してしまいました。 ボンヤリした、仕事のできない自分がもう本当に嫌です。この先うまく働いていける自信がありません。何か励ましの御言葉をくださいませんか。長くてすみません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

仕事ができない自分が情けない

はじめまして。社会人三年目の者です。 長文・乱文で申し訳ございませんが、お言葉を賜れますと幸いです。 子どもの頃から憧れていた仕事に非常に近い仕事に就くことができたのに、自分のあまりの仕事のできなさに嫌気がさしています。 年を追うごとに担当する仕事が増え、その分自分できちんとスケジュール管理等をすべきであるのに、うまくいきません。 自分の管理の甘さや、時間の目測を見誤ることの多さ、確認にかける時間の割にミスが多いことが原因なのは自覚しているのですが、自分を変えよう、ちゃんとやらなければと思うのに直らず、自信が日に日になくなっていきます。 両親にはお前ばかりが悪いのではないと言われますが、他の人はそれでも仕事を捌けている以上、自分の能力が足りないのは明白です。 最近、時折頭の中で、なんでお前はそんなにできないんだ、お前なんか死んでも同じだ、だとか、遅かれ早かれ死ぬんだから、といった考えがよぎります。やりたい仕事をしているはずなのに、できないし、会社に行きたくない自分が本当に悔しくて不甲斐ない。そのせめぎ合いで、日曜の夜お風呂に入った後涙が止まりません。 これは自分を変える努力を怠っている私の甘えなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

新人の指導と自分の仕事

スーパーで仕事をしている者です。 先日、私の働いている店の果物担当者に異動の辞令が出て、その人の代わりに他店から入社2年目の新人の女性が来ました。 前任者は我々と同じ、早朝からラストまで勤務のベテランの方だったのですが、新人の女性は午前8時から午後5時までとまったく違うため、私や店長が彼女のいない時間の部分をフォローすることになったこと。 果物の担当者が彼女しかいないため、発注どおりに品物が入荷してるかの確認や商品の値決め、次の日の発注などを彼女に任せなければならず、商品の加工や値決めは前店で少しやっていたそうですが、実際どれだけのことをどれくらいのスピードでこなせるかわからず、こまめに進み具合など状況をチェックしながら自分の仕事も進めなければならないこと。 間に合ってないようならこちらが果物の方を手伝ったり、時間までにこなせなかった分の仕事を我々が代わりにやらなければならないこと。 以上のことで精神的な負担と業務を滞りなくこなせるかの不安でいっぱいいっぱいです。 これが1年前なら人手も余裕があったので問題なかったのですが、いまの状況では負担が残った我々にかかってくること、私の店と他数店舗を管理する上の方が高圧的で話が通用せず、果物売場の縮小なども自由にできなくなっているので店長も頭を抱えていて、本当にいっぱいいっぱいな状況です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

理事長に仕事のことを言われどうしていいかわかりません

私は福祉系の、就労支援の仕事をしています。 会社の理事長に花の水やり、掃除の仕方が雑だといわれました。 休みを利用してやるということで、会社の敷地内を借りて食品加工をしています。そちらのことも言われました。 今の会社に入るのも、出入りの業者として3年ぐらい前から出入りしていたのもあり、お互いにいいやすい存在だからだと思いますが、もう少し明確にはなしてほしいと思います。 ここを辞めても同じだと思いますし、言われないように頑張っているんですが、今日も言われました。 花など関心がないので、言われてもわかりません。 理事長の思っているようにはできないし、どうしていいのか悩んでいます。上司にも相談しています。 どの部署にいても同じ?と思いながらも落ち込んでしまいます。 亡き母たちのところに行ければと思うこともあります。 今の自分から逃げてもいけないと思いながら、仕事をしているんですが空回りしている気がします。 勤務している会社の敷地を借りているのも良くないのではと思っていますが、どうでしょうか? 私が借りている加工場をよそを探して移ったほうがいいでしょうか? どうしていいかわからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の仕事と定住する場所について

いつもお世話になっております。一つご意見をいただければと思います。 私は北海道の生まれ育ちですが、新卒の時からずっと大阪の会社に勤務しています。 仕事内容や待遇に不満はありません。 ただ、最近31になり、自分が一生を過ごす場所について考えるようになりました。 (関西在住の方、関西好きな人には本当に申し訳ないのですが)私にとって関西特に大阪は住みにくく、一時的にはよくても定住しようと考えられる場所ではないのです。 いい所も探して好きになろうと努力もしましたが、治安や狭さ、気候の面でどうしても駄目でした。若干、嫌悪感すら湧いてしまいます。 北海道から出たことない高齢の両親は(道の狭さと交通量の面で)危険すぎて絶対大阪に一緒には住めません。 結婚相手を自分から探せない、多くの理由の一つにもなっています。 別件で一時的に、会社へ札幌での勤務について相談したこともありましたが、現状は難しいとのことでした。 現在は、北海道への転職も検討しています。年を取れば取るほど転職は厳しくなりますし、今動かないと選択肢はなくなると考えたからです。 ただ、転職して今のような環境、内容の仕事が、できる訳ではないので、別の苦労を背負う不安もかなりあります。 仕事や人間関係で苦労している人からすれば恵まれている、わがままだと言われても仕方ありませんが、 自分が将来どこで一生を送りたいのかと言うことも重要だと考えています。 お手数ですが、上記を踏まえて、仕事と定住場所どちらを優先したらよいか、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恐れいりますが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

仕事のことで

新しいとこで半年働きまた辞めたい病がやってきました。どぅしても合うあわないがあるのは当たり前ってわかってます!給料もよくて仕事場も良いところってなかなかないと思う。人間関係も大丈夫ってとこもなかなかないと思います。けどやりがいのある仕事をしたいって強く思うんです。 介護をして自分はどんどん新しい介護のやりかたを身につけたいのにここでいててとかしつぜんといつもの場所ってされます。全く半年働いてるけど今の職場のこと全くわからないくらいです。ナースに注意を受けてても誰もかばってくれたりわからないからわからないと言うてて責められてても誰も何も言うてくれない。人の助け合いをしてほしいって思ったりもします。今のところ新しい人が入ってこないのでこんな自分の気持ちを出せる人がおらずストレスがたまってます。辛いです。辞めたいけど自分1人ではないのでなかなか踏み切れず…。もっと他にあるーって思って前の仕事をバッサリと辞めたことがありなかなか今回は…。自分は今どーしたらいいのでしょうか?職場の人と仲良く友達感覚ってなろうとは思わないのですが…。いろんな仕事を経験したいって気持ちが強く。ただ年数だけの人間は嫌です。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2025/03/31

自分の病と子育て、仕事

30代一児の母です。 コロナ禍でうつ病を発症し(医療関係で自身が感染したことにより、自責の感情が強かったです)食べることができなくなり15kg痩せたりと辛い日々が続きました。仕事もしていましたが、離れました。時間薬とも聞きますが、少しずつ回復してはいたもののの、焦りもあったのか新たな仕事を始めても、なぜか気持ちと身体が参ってしまい仕事を続けることができませんでした。子供が未就学児であったため、まずは子育てや家事に専念、仕事のことは一旦横に置いておこうと、カウンセリングに行き内省したりと自分なりに前を向こうとやってきました。そんな中、昨年12月にメニエール病が再発してしまいました。20代半ばで発症し、症状は落ち着いていました。 今回は酷い状態で、回転性のめまいと聴力低下し、片耳が中等度難聴となってしまいました。回転性めまいが起きてしまうと目を開けると回転し、どうにもならにないので目を閉じて寝込むことが増え、夫にも子供にも迷惑をかけてしまっています。この数カ月間薬を飲んではいますが、薬ではどうにもならないと感じ、薬以外で良いとされていること(ウォーキングや水分摂取)を行なっていますが、体調が不安定です。仕事をしたいので面接も何件か行きましたが、この体調では難しいのではないかと辞退を考えています。 私の心の持ち方が悪いから、こんな風に病気になってしまうのでしょうか。 幼少期から小児喘息、アトピー、甲状腺機能低下症、突発性難聴、メニエール…うつ病も酷い時よりは良くなりましたが、気持ちをしっかり保っていないと辛くなりそうで、ずっと続くわけではないしきっと落ち着く時が来ると頭の中で自分に言い聞かせますが、子供も大きくなるにつれて仕事へ復帰したい焦りや様々な葛藤が生まれて辛いです。体調不良が続いていることも辛いですが、子供や夫にも申し訳なくて辛いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事が決まらず自分が嫌になります。

はじめまして。よろしくお願いいたします。 保育士時代に体調を崩しまして、辞めてからは市役所の臨時職員などをしてきました。 もう30歳も近いですし、正規の仕事に就きたいと就活中です。 しかし・・・書類選考で落ちてしまい、なかなか合格することが出来ません。何社落ちたのか数えるのは止めました。 こうも落ちまくっていると、自分は社会に必要とされていないんだなあ、生きる資格がないんだなぁ、早く死にたいと考えてしまいます。 これは私に魅力がないんだなぁと、諦めるようにもなりました。 人は雇ってくれる所はあるよと言ってくれますが、あるならとっくに働いています。そんな人にもイライラ、自分にもイライラ。 ほんと、生まれてくるんじゃなかった。自分が大嫌い。 親も歳ですし、これ以上の迷惑はかけたくありません。なのに仕事が決まらなくて悲しくなります。 (私の家庭は一般とはちょっとかけ離れていると言いますか、早く田舎を出たいのです。毒親都までは言いませんが、私の人生を縛りたいようで) ひねくれていてすみません・・・。 もっとまともな家庭に生まれていれば、こんな人生を送ることもなかったのかな。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

もおわからないです。

昔から一人で。誰も信じることができません。 自分には外の顔と中の顔があって 外ではとりあえず笑って、明るく過ごしています。 でもそれは無理矢理笑ってるとか無理矢理明るくしてるとかではないです。 外に出ると、人と話すとそうなります。 でも、その反面、悪い自分も出て来て、 友達を不快にさせることが多いです。 なので私は昔からほんと一人です。 中の顔は家で一人でいると毎日死にたくなります。生きてる意味がわからないです。 自分みたいな人間がいるから親が苦労して 自分みたいな人間がいるから周りが気を悪くする。 今21歳なのですが21年間生きて来て 楽しかった思い出が一つも思い出せないです。 思い出すのは嫌な思い出、恥ずかしい思い出ばかりで。 楽しかった思い出ももしこうなってたら、と考え なぜか悪い思い出になっていきます。 今離職中で、就職活動しています。 でも、どこに応募するのも怖いです。 どんな人と一緒に働くのかわからなくて怖いです。 自分がその職について仕事についていけるかわからなくて 周りの人がどんな人なのかもわからなくて 何もかもが怖いです。何もかもがめんどくさいです。 こんなことを思って逃げてる自分が腹立たしい ほんと悔しいです。変わりたいのに変わらない。 わかってるのに行動しない自分が本当に腹立たしい。 もしよろしければなにかお言葉頂ければと思い投稿させていただきました。 どうすればこの性格なおりますか。 とりあえず何をするにもめんどくさいです。 どうすればポジティブに考えれますか。 どうすれば人生を楽しめますか。 助けていただければありがたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

自分の仕事内容について

(編集部より。回答者を指名してのご質問はできません。) こんにちは。以前ご相談させていただいたAKEです。 本日は仕事の内容でご相談させていただきます。 前にもお話ししたとおり感音性難聴でコミュニケーションが今ひとつとれない状態は変わっていません。今の仕事は25年程度続けている営業職です。 個人を相手にすることが多かったのですが、会社の方も変化してきて組織や企業を相手に商売することが多くなりました。 感音性難聴では周りが騒がしかったり、環境で聞きづらいのはご承知だと思います。そのため外されす仕事も多くなりそのことも自分では納得しているつもりです。が私だけ仕事から外されるのはやはり悔しく、また会社にいてもいいのかという自己の肯定感が持てなくなることが多々あります。 悪く言う人間もいますので。 今年で57才、60才までは何とか居たいと思っております。 この間、上司も転勤で相談できる人も居ない状態ですね。 自分の心構えや決断と言ったことは分かってはいるのですが、何かある度に悩んでしまい、やはり心のどこかで皆と一緒のことをと思っているのでしょう。 またこの年になってもプライドがあるのでしょう。分かっていますが、 割り切れない状況です。 この間お教えいただいた”他にも大事なことがある” その他の心構えも教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仕事について

いつもありがとうございます。 たびたびの質問で申し訳ございません。 また仕事のことをご相談したいです。 2月で一年続けたアルバイトをやめることになりました。一度休職して、復職したのですが精神的に辛く、退職することにしました。そこでまた求職活動をすることになったのですが、どんな仕事につけばいいのかわからず困っています。やりたいことも思い付かないですし、難しい仕事はできないです。そもそも求人に応募して、採用になる自信がありません。どんな仕事ならやっていけるのか、自分でもよくわかりません。これまでの仕事も一年以上続いたことがありません。経営や人材の管理など正社員に求められるような仕事は私には難しく、人から指示をもらう仕事のほうが向いていると思います。社員よりはアルバイトのほうが向いているのだと思います。ただ、そうなると、今でさえ経済的に辛いのに、一生アルバイトで生きていけるのだろうかと疑問です。結婚する気もないので一人で家計を支えなくてはなりません。もう25歳で、いいかげん長く続けられる仕事につかないと未来がないと思います。キャリアも資格もなく、年を取ればとるほどアルバイトですらも採用されにくくなると思います。まずいというのはわかっています。どうにかしなくてはならないとも思っています。でも自分が何を目指せばいいのか、どうすれば社会で生き抜けるのかわからず、途方にくれています。気持ちばかり焦ってしまいます。働くのが怖くて生きていく自信がありません。今後どう働き、どう生きたらいいのか一緒に考えていただけませんか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

仕事のことについて

いつもご回答ありがとうございます。 昨年4月から役所関係のパートで働いています。 普段土日は休みなのですが、年に2.3回は行事などがあり土日でも頼まれたりすることがあります。 私は今のところ結婚はしてますが、子供はまだいません。旦那は基本的に日曜日が休みです。 他のパートさんは3、4人ほどいて子どもが小学生から大学生までと様々です。今年も休日出勤を頼まれたので、出席することにしたのですが、他のパートさんは出席されないということでした。正直、去年もパート1人で参加してみて人手不足のせいなのか正職員の方がかなり仕事を押し付けてくるのと、責任ある仕事の割にイベント前のオリエンテーションなども不十分なまま本番で不安だったので、わたしも今年は欠席したい気分です。 また、パート私1人という孤独感も嫌です。 毎年に数回しかないイベントなら他のパートの方も1度くらい出席できないのかなとも思います。 他の方の欠席の分、全部こちらが出席しなくてはならなくなります。 でも、やはり私がまだ子供もいないから頑張るしかないのかなと毎回思いながら参加しています。『去年はパートなのに来たの?偉いね』と褒められましたが、来なくてもいいのなら断りたいです。土日出勤分の賃金が出るわけではなくて、代休として、貴重な平日に休まなくてはならず、どんどん仕事が溜まるのも嫌です。 これまで通り、我慢して出席すべきか、 やりたくないならみんなのように断るべきか困ってます。 いいお考えがあれば教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1