hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人間関係 どうしたらいい」
検索結果: 4432件
2025/05/23

人との距離感…

最近、職場の1人に急に壁を作られてしまいました。 最初は、(そういう時あるよなぁ)くらいにしか思ってなかったんですが、1週間以上続いたので違和感があり、本人に「急にごめんね?私、貴方になにかしてしまったりした?最近、ちょっと雰囲気変わったような気がしちゃって」と聞いてしまいました。 過去に、私自身の余裕のなさが原因の態度の悪さで傷つけてしまったことがあったので同じことを繰り返していたら申し訳ないと思って聞いてしまいました。 すると、「あなたが悪い訳では無いんだけど、人間関係をフラットにしたくてそうしてる。」「もっと言うと○○さんがほんとに嫌いで、関わると地獄のような気分になるから、その人と仲良くしてる貴方とも関係をフラットにしたいと思った」と言われてしまいました。 人間関係全てがどうしてもしんどくて、フラットにしたくなる気持ち自体は理解出来ます。しかし、今回の件に関しては特定の個人が嫌で、その人と仲良くしているだけの私まで巻き込まれてしまうのは困惑でした。 前は一緒に遊びに行ったりすることも良くあったのに、それだけが原因で避けられてしまうのは悲しかったです。 確かにその○○さん自体にも仕事をする中で問題は多くある方で、私も勤務態度などは好きになれない部分はあります。それを職場の周りの人にも言ってしまっていました。そこは私の反省点です。しかし、仕事と私生活は関係無いと思ってその○○さんとも遊びに行きます。そこでお互いの勤務態度などで思っていることを言い合って少しでもいい方向にいけるように話し合ったりしています。 ですが、今回壁を作ってこられた方からするとあれだけ勤務態度が気に食わないと思っている人間と遊びに行くのも意味がわからないし、なんなら私自身の勤務態度や仕事のやり方などにも思うことがある。となっているそうです。(これは同じ職場の後輩から伺いました。) 私的には仕事での一側面だけを見て、その人の全てを判断するのは早すぎると思ってしまいます。 考え方が合わなかったりで、どうしてもそりの合わない人がいるのは仕方ないと思います。 でも、急に壁を作り露骨に態度に出すのは大人として嫌だなと思ってしまいます。 何より、相手が自分よりも5歳年上だということにも大人気なさを感じてしまいます。年齢で判断するのは良くないですが…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

学校でのトラブル

いつもお世話になっております。 先日大学でトラブルがありました。他の専攻の同い年の男子A君が普段から私の日本語を説教したり、ロジックを指摘したりしています。時々わざと私の話を理解し間違えることがあります。私の目をいつも見ずに、話を途中まで聞いて、で私は、この人聞いてないから話すのをやめようって思ってやめたら、おい話を続けてよって彼は言いました。すぐ説教が来るのは、彼は人間との境目がわからない人だからかなと思ったが、話を途中まで聞くのは癖?それとも私が嫌い?と疑問に思いました。 嫌いなら別にいいですけどね。 でも、おととい図書館でたまたま一緒にテスト勉強をしました。第三者である彼の友達とは仲がいいので、A君とは関係ないです。普段のようにちょっと付き合いが短くはない人に「彼女いる?」って彼に聞いたら、また説教がきました。親しくもない人にそんなことを聞くの?いけないことだと言われました。普通に、秘密だよとか、それ聞かないでほしいって言われたら私すぐ察すると思いますが、説教は好きではないし、かなり重い言葉なので、逆に聞きました。「日本人は曖昧な表現使うのになんでそんなにストレートに言うの?」って。「曖昧表現使ってもあなたわからないだろ?」って返事が来ました。私:嫌いなら直接言って私鈍いから。xx君にも同じ質問したし。。彼は私の話が終わってない時すぐ言った:何?嫌いって言ったの?めっちゃ嬉しい顔をしてた。日本人ではないし最近穏やかな生活を送っているせいか、こんな失礼な返事にも、そのロジックいいねって言いました。彼は拍手してありがとうって言いました。私は怒って、なんてひどい男、女の子にそんなことをよく言うわね、失礼だなって言ったら、彼が、いやあなたが先に俺に失礼なことを言ったからよって言って、私 は?って思ってすぐなにかを言い返すことはできなかったのです。人間関係のトラブルが本当に苦手です。その後、私も不親切とか無礼とか言って、わかった私すぐ去ればいいよねって言って、傷付いたって言ってそこから離れて泣きました。第三者のB君はおいおいと言って、気まずい顔をしてました。 その時彼と同じように相手のことを指摘すればよかったのにと思いながら、私はそんなことを言う人じゃないと。でももっといい対応をすればよかったのに。 今もそのことが頭から離れない。どうすればいいか教えてほしいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/10/23

自分が生きている意味がわかりません

現在30代前半です。 4年前に回答をいただきました。現在読み返すと私は何一つ変われず、年齢だけを重ねたようです。 300社超応募しましたが転職はうまくいかず、人生で一度も恋人もできたことがなく、今は生きてる意味がわからずに漫然と生きているだけの人生を過ごしています。これからの人生に何の希望も持てません。これから先、生きていても何も楽しいことや喜びが得られるとは思えません。 昔から自己肯定感は底の人間でしたが、数年前から心の底から自信を持てなくなった・持たなくなりました。 仕事が見つからない時期に親に言われた「育て方を間違えた」その言葉がいまでも心にこびりついて離れません。 父は仕事ばかりで母と私には目もくれず、定年を迎えた父は私たちの好物や趣味なども知りませんでした(色々とあり父とは家庭内絶縁状態です) 母は今思えば昔から鬱病に近かったのだと思います。地元から離れて私を産んだ後はほとんど外に出ず毎日同じ料理を作り思い返せば会話もあまりありませんでした。 親には「何かあったら相談して欲しい、心のうちを伝えて欲しい」と言われますが、あんなことを言ってきた人間に今の心のうちを伝えたらどんな言葉で罵られるのか。今の心のうちを誰にも相談できずただどうすればいいかわからず毎晩苦しさに泣いています。 母には今まで育ててきてくれたことは感謝していますが、父と結婚して子供が生まれたら、二人の遺伝子を引き継いだろくでもないものが生まれる可能性を少しでも考えて欲しかったです。 親には結婚をする気はないのかと言われますが、二人の冷え切った関係を目の前で数十年見ていたことによる結婚への嫌悪感、そして育て方を間違えられた見た目も中身もゴミな失敗作を誰が愛してくれるのかと言ってしまいたくなります。 30代まだまだこれからとかまだ若いんだからとか言われますが、それは容姿が整っていて自分に対して確固たる意思や自信を持っている人のみに使われるべき言葉だと思います。 回答をいただいた約5年間、自分なりに頑張ったつもりでしたが結局転職活動も成功せず、恋人もできませんでした。 これから先心機一転頑張るとしてもどこからなにを頑張ればいいかもわかりません、生きるのに疲れました、もう死にたいです。親に最低限迷惑のかからない死に方を探し続けています。 私は生きている必要はあるのでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

心のわだかまり

職場の人間関係に耐えられず7年勤めたパート先を退職することになりました。元々仲良くしていた同僚と勤務の仕方で食い違いがあり、どうしても自分たちのやり方を通したい人達が無視をしたり、嫌味を言われたり攻撃してくる様になりました。何故か私に対抗意識を持ち、小さなミスを逆手にとり何かとマウントを取ってきたり、馬鹿にしたりしてきました。しかしその方達は社員受けが良く結局は私が悪いから退職する様に持っていかれ、彼女たちは思い通りになり思う壺だったのですが、私はこれ以上勤務をしても心身共におかしくなりそうでパートという事で辞める選択をしました。辞め方もきれいには辞められず逃げる様に退職し周りにも迷惑をかけた形になり本意ではありませんでした。そんな職場だったので辞めた事に後悔はないのですが、彼女たちに受けた態度や言葉がトラウマになり考えると呼吸が苦しくなったり食事が喉を通らなかったり支障をきたしています。家族には言いづらく明るく振る舞っていますが苦しいです。彼女たちは私も後半は話すことをしなかったので私の方が無視しているだとか関わりたくないとか嘘つきだとか育ちを疑うなどひどい言葉を放ち、自分たちの正当性を主張し、自分たちこそ被害者だと言うように振る舞いました。そして思い通りになり悠々と働いています。私に対して言っていた嫌味や酷い言葉も私だけに分かる様に社員や他の方たちには分からない様に上手くやっていました。自分たちは品良く振る舞い周りの方たちも上手く取り込んでいた様でした。話せる人もいましたが、相談しても具体的に何かしてもらうことは難しく社員にも親身にはなってもらえませんでした。前を向くために新しいパート先を探して気持ちを立て直そうとしていますが、悔しいという彼女たちに対する憎しみや馬鹿にされ傷ついた気持ちが消えません。気持ちの立て直し方を教えて下さい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/12/15

学生時代の嫌な思い出が忘れられない

社会人になって7年ほど経ちますが、いまだに高校生時代の嫌な思い出ばかり思い出してしまいます。 当時、一年生の時は友達だった数名がいました。しかし段々とおそらく相手にとって私は気が合わない存在になったようで、そのうち私以外で遊びに行くようになり、SNSでそれを悪びれることなく投稿していました。 私はそれを見てハブられていることに気づいて傷ついているのに、それでもその友人数名に固執してひっつき回っていました。 ハブられる以前に、私は彼女たちに見下されていたようです。いつも雑にイジられて小馬鹿にされていました。 卒業間近になるころには「友達でいたい」という気持ちと「ひどいことをする人なのだから不幸になってほしい」という気持ちの2つが同居するようになりました。 あれから数年経ち、最早連絡を取っていないくらいですから、忘れて今の人間関係の構築をすればいいのですが、ときどき夢に出てはまた小馬鹿にされるのです。 たまに思い出しては「痛い目に遭っているといいのに」などと呪ってしまう自分が醜くてしんどいです。忘れたいと思うほどに思い出してしまいます。 このような忘れたいのに忘れられない記憶とはどう向き合えばいいでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

人付き合いが下手です

私は昔から、人の感情にとても敏感なところがありました。ふとしたしぐさや話し方で、その人が思っている事がわかってしまうのです。もちろん思い過ごしかな?と受け流そうと努力はしたりもするのですが、やはりそうだった、と思い知らされることも多々あり、おそらく敏感な方だと思います。 人(友人、家族、知人など)との間のことは、いいことも悪いことも、よく、長く覚えている方です。そのため、なんだか「根に持つ」ようなタイプの人間になっているようでいつも苦しく感じています。良かったことはいいのですが、悪いこともなかなか忘れることができません; 決していつまでも恨んでいる、ということではないのですが、ふとした時に、「この人は、(ああいう事があったから)こういう人だよなー」と、何だか冷めた目で見てしまい、信頼できなくなっている自分がいます。そのため、友人関係も狭く深く、というタイプです。 そして、何か悪いことが起きると、自分がしてきた何かが悪かったのか?と、自分を責め続けてしまうところがあります。 どうしたら、嫌なこと、辛かったことを忘れて、前向きに人と向き合い、生きられるようになるのでしょうか? ちなみに、主人や子供たちとはとてもうまくいっており、幸せな家族だと思っています。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

挨拶出来ない

こんにちは またお世話になろうと思い書き込んでいます。 人間関係に疲れました。 毎回毎回挨拶しても してない できない人 そう言われる事に疲れました。 私は女ですが声が低く、喉を潰し声が通りません それを理解しているので 目を合わせ頭も下げて挨拶するようにしています。 相手からの返事も聞いているので 私の声が届いているのはこちらも確認しています。 もし、保護者同士の井戸端会議に参加 それが挨拶ならば確かに私は挨拶していません 井戸端会議している時間私は 子供達の活動の為に指導者からの頼まれ事をしています。 その後汗を拭いて、飲み物飲んで 挨拶をして帰っています。 私に対して挨拶してくる人なんて限られています。 昔から影が薄く気付いてもらえないこともあるので挨拶されない事なんて気にしたこともないです。 100%知人全員をを見つけるなんて不可能ですよね。 そのうちの数%になったんだろう。 相手も気付かなかったんだろう。 そう思っています。 そういう考えじゃない人がいるのも分かりますが じゃあその人が挨拶してくるか?と言うとしてきませんよね。 私から挨拶するのが大多数。される事なんて殆どない環境でしてこない 見つけきれなかった時の数回でしょう。 いつも挨拶してから帰る当たり前の事です。 毎回毎回そんな事ばかり言われてもう嫌です。 もう頭も下げて、通らない声抱えて次どうしたらいいんでしょう。 一番新参者で雑用もできる範囲で入ってます。 そんな中で色々頼まれる。 他に出来る人いなければと思い請け負ってますが それが出しゃばりで気に食わないのか 別に保護者に嫌われたからと言って何かあるわけでもないですが 何がしたいのか、毎回挨拶してるのにそう言われるのか ここ最近子供の体調不良で会うことなんて片手に数える程度 その全部で挨拶したとはっきり言えるのになんでこんな事言われなきゃいけないのか はっきり言ってめんどくさいです。 挨拶って見かけた時に声をかける そういう物じゃないんでしょうか? してこないって分かるなら私を見かけてるという事。 私からはしてるんだから声掛けてくれればいいのに してこないなーと悶々とするならしてくればいい 言った言わないになるのが嫌で頭も下げてしているのに いちいちそこに突っかかる理由がわかりません。 私はどうしたらいいんでしょう。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2