hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 転職 」
検索結果: 2971件

会社を休んでしまいました。

はじめまして。 今年入社の新卒社会人です。 この春、地元から上京して一人暮らしをしています。 早速相談させていただきます。 私は大学時代7社内定をいただき、業界大手の今の会社へ就職しました。 ブラック企業が多い業界ですが、就職してからは残業はほぼなく、毎週週休2日きちんと休めています。 離職率も低い部署だと聞いています。 しかし、現在、仕事内容へのギャップ、自社の商品を好きになれないこと、常に部下を怒鳴りつけている上司への恐怖、時代に合わない企業体制に不信感を抱き、早めに転職活動したいなと思っていました。 その中でも1番のストレス要因は上司が苦手なことです。 自分の思うようにいかない時、自分が上から怒られそうな時は常に部下に八つ当たりしています。 その中でもやはり2年目、3年目の新人はストレス発散の道具にしか思っていないように見えます。 仕事のミスならまだしも、上司の思い込みや勘違い、自分のミスを認めず毎日当たり散らしているのです。 そういった先輩方を見て、もうすぐ自分の番だ、と怯えながら毎日を過ごしてきました。 ですが、昨日ついに、電話で母親の声を聞いた時、言葉が出なくなって大泣きしてしまい、今日会社を休んでしまいました。 今まで同期の彼氏に愚痴を言ったり、家で1人で泣いたりすることはあっても、こんなに感情が溢れてとまらなくなるのは初めてでした。 こんなありきたりな、よくある新人の悩みで会社を辞めてしまうのは甘えでしょうか。 次の仕事を決めてから、と思っていましたが、ぷつんと糸が切れたように限界を感じました。 仕事は1人で完結してしまう仕事なので、職場に相談できる人は誰もいません。 上京したてなのでお金もなく、今辞めたらホームレスデビューまっしぐらです。 まとまらない文章ですみません。 なにかうまく生きていくためのアドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/05/12

口だけで行動に移さない夫

口だけで行動に移さない夫についてです。 一つ目は、 「ゴミ捨てやっておくよ」「洗濯は自分がやるよ」「赤ちゃんが産まれたので近所への挨拶はやっておくよ」など、夫発信でやると言うのでお任せしますがやらずに放置されていることに振り回されてしまうことです。 ひとつひとつは些細なことですがやると言ったことを忘れてしまうのか結局放置。 処理するのにかかる時間がどのぐらいかかるか想像し、段取りをつけてタスクを片付けていくことが苦手なのだと思います。 私が前もってやっておけばもっと時間を有効に使えるのに期待させないで欲しいです。 二つ目は、 生後3ヶ月の「赤ちゃんの朝の着替えは俺がやる」と言っていたのに夫の中でのブームが去ったのか1〜2週間前からやらなくなりました。 育児はこの先まだまだ続くのに不安です。 最後に、 夫が4月に転職したのですが、仕事に慣れたら早番遅番ができるから と言っていたのに、それは夫の妄想だったようです。 特にオーナーへ確認していないけど、現状だと早番遅番を作るのは無理だと思う と言っています。 私に相談なしに転職を決めたのですが、転職したら早番遅番ができるから保育園の送り迎えをどっちか担当できるから私の負担が減るでしょ と言っていたのですが。 以前から誰かに言われたのか分かりませんが、夫は自分自身が頼りない人間 と何度か言っていました。(私は否定しておきましたが) ここからは私の想像でしかないですが、言ったことを守らないことが積み重なって周りから頼りにされていないのかな?と思います。 実母や既婚の友達に相談すると、夫のことは当てにしない方がいい、最初からいないものとしていればイライラすることもないとアドバイスされました。 そういうものなのでしょうか…、なんかせっかく結婚して子どもにも恵まれたのに寂しい気もします。 でも自分がイライラしないように機嫌良く過ごすためには夫のことは最初から頼りにしない方がいいんでしょうか。 明日夫の妹さんと会います。夫もいるけど愚痴を言ってしまいそうです…。 私の心の持ち方を変えるのか、私の夫への接し方を変えるのか、なにをしたらいいのか、何もしない方がいいのか分からず今も夫が放置した家事諸々を片付けています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

悩みに捕らわれて気持ちをうまく切り替えられない自分が嫌

初めてこちらに投稿します。今の会社に転職してきて10か月ほどが経ちましたが、直属の上司との関係性がうまくいっておらず、少々苦境に立たされています。 今の仕事は私がやってきた仕事とは少し方向性が違うもので、未経験の内容が多いのですが、いずれは私がやっていた仕事も必要になると見込んで採用されました。ただし、それはまだまだ先のことで、今は取りあえず未経験の仕事に携わることになりました。 直属の上司はその分野の仕事を長くされている方なのですが、「私の仕事の仕方やスキル不足などが原因で負担が減らない」との理由で、最近では仕事を全然振ってもらえなくなり、私は会社に行ってもほとんどやることがない状態です。また、自分はそんなつもりはなかったのですが、私のその方に対する対応の仕方にも不満を持たれていたようで、入社当時はそれほどではなかったものの、だんだんお互いの間に不穏な空気が流れるようになりました。時には別の部署に異動したほうがいいのでは、むしろこの会社でなくても良いのでは、ということまで言われるようになり、どうしたものかと考えあぐねています。 私はこの方と決別したいわけではないですし、難しい面もありますが、うまくやって行けないかとも思っています。しかし一方では、この方にずっと合わせてやってくことが出来るのかという不安もあります。また、本当にスキル不足でこの部署ではダメだというのであれば、別の部署に異動したほうがよいのでは、と思うようにもなりました。(ただ、別部署に私のできる仕事があるかどうかもわかりません。)最悪は会社を辞めてください、ということになるかも知れないです。 今回の転職活動は結構大変で、職場が決まるまでに時間がかかりました。転職ばかりしていても仕方がないですし、会社の人間関係は組織で働く以上どこに行っても大なり小なりあるものだと思います。会社を辞めるという選択は最後の手段にしたいと思いつつ、どうすべきなのか、今ここで悶々と考えていても答えがすぐに出てこないことがわかっていながらも、この悩みからうまく距離を取ることが出来ず、気が付くと考えてしまう自分がいます。また、昔から人間関係のトラブルにはメンタル面で非常に弱くて、相手の反応に一喜一憂するのもすごく嫌です。どうすれば気持ちをうまく切り替えて、このような困難にも対処できるようになれるでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

実家(親)に縛られる人生

私は今年で26歳になる女です。実家暮らしを3年しております。最初は資金が無かったので、実家に甘える形で暮らし始めましたが、もう20代後半にもなるのでそろそろ一人暮らしをしたいと思ってます。しかし、母親が祖母の介護で疲れ果て、「あなたがいなければ困る」と縛られています。 そもそも一人暮らしをしたいと思い始めたのは今に始まったことではありません。母の事が心配だったので、実家で家事などを手伝いながら生活してきました。私は元々縛られる事が大嫌いで日々それなりにストレスを感じながら暮らしておりました。父も実家にいますが、祖母の介護には非協力的で母も嫌気が指している状態です。 勿論私自身も実家にいることで、お金にも困りませんし、それなりにサポートもしてもらって感謝もしています。しかしこのまま実家に居続けては、私の人生どうなるのだろう、祖母が亡くなるまで縛られなければいけないのだろうか?と不安で仕方がありません。 そして丁度今勤めている派遣先の契約が今月いっぱいで切れるので転職先を決めなければならなくなりました。私は経歴が少々ガタガタなのもあり、色んな所で就職活動をしなければ、恐らく仕事が決まらないのではないかと思っております。 引越しを視野に入れて転職活動をさせて欲しい、と母に言ったところ、泣き付かれ、「あなたが居なくなったら私も出ていく」などと言われました。 正直私自身はこれを機に家を出たくてしょうがないのですが、出てしまった時に家庭が崩壊してしまいそうで心配です。 ですがどれだけ親不孝な娘と思われてもいいので一人暮らしがしたいのです。 私はどうすればいいと思いますか。アドバイスの程よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/05/26

仕事の件

2週間前に、今の配属先(4年勤めている)から契約更新が難しいと言われ、先週から有休消化しながら転職活動をしています。 今の配属先には私も色々思う所があり(繁忙期にはこき使った癖に忙しくない時期になると途端に派遣切りにしたり、時給も一円も上がらず、有休も2週間前申請でそうでないと文句を言われる等)、他人に迷惑をかけようが、腹が立っているので、今の配属先に行きたくないので有休を使って早く退職したいです。 またここにきて、今の配属先の話をすると、母から行きたくない田舎の会社をまた話を蒸し変えされました。 私としては、通勤の便もかなり悪く、まず休みがシフト制なのが持病もあり、ちゃんと休みたいので無理なのがどうしても母は理解してくれません。私は田舎に住むのは 気持ち的に一生は無理です。 活動をするのは仕方ないですが、 なるべく母とは田舎の会社の話をしたくないので、話したくないです。 働くのは私なので、もう少し私の意志も尊重してほしいと思います。 私も好きで何度も転職活動をしている訳ではないですが、些か私もちゃんと仕事をしているにも関わらず、どうして何回も私ばかりこういう目に合うのかと思ってしまうこともあります。前向きに考えないといけないのは わかっているんですが。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2022/10/24

働き方への折り合いの付け方

「働き方」の折り合いの付け方について。久しぶりに質問致します。私は現在非正規で働いています。元は正社員でしたが、常に上司と同期に監視されていることがきっかけで萎縮してしまい、最終的には抑うつ・自律神経失調症の診断がおり退職しました。その後すぐに転職し、現在全く違う職業に就いています。休職期間は設けず、働きながらも希死念慮に長年悩まされていましたが、今は薬の服用もほぼなく、プライベートでは転職後に出会った人と結婚も決まり、1番安定している時期であると感じています。そこで長い目で見た時に生活を安定させるべく、正規で働きたいという気持ちが強くなりました。(母が病気で働けなくなるリスクが高くなってきたことも理由のひとつです)しかし前職のトラウマや、学生時代前職の会社以外内定がもらえず、誰にも言っていませんが卒業までに就職できなければ自死する計画を立てる程追い詰められていたことを思い出すと、キャリアは積めず雇い止めの可能性があっても負担の少ない非正規の仕事をする方が良いのかと悩んでいます。周りに「若いんだから何処でも採ってくれるでしょう!」と言われると、励ましだと分かっていても「そんなことなかったよ。無責任なこと言わないで」と苦しい気持ちになります。やはり結婚に仕事にと、何もかもを求めるのはワガママなことなのでしょうか。働き方への折り合いの付け方、気の持ちようなどでお言葉を頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

人のためと心から考えるには?

こんにちは。 質問です。 心から人のことを一番に考えられるようになるにはどうしたらよいでしょうか? 私は最近、医療関係に転職したのですが そこでの心持ちに悩んでいます。 転職先は自分のやりたいことのはずでした。 医療という、人の役に立つ仕事がしたいと思っていました。 思っていたのですが、実際人のため、というより自分のため、と動いている自分がいてショックを受けています。 自分がめんどくさいから○○しない、わからないから○○しない、よくわからないけど、やってみればいいんじゃない?(そこで患者さんがどうなるかということまで頭がいってない) などなど医療に関わる人間として最低だと思いました。 私は大学時代から福祉を学んだり、前職でも医療になるべく関わるようにしてました。 人を救いたいと考えているはずなのに、周りからもっと患者のことを考えて、と注意されることがあり、とてもショックでした。 自分の保身にばかり目がいってしまい、本当に人のことを考えられていません。 しかも最近は働いている分野の勉強について思うように結果がでなく、毎晩理想との差に涙が出てきます。 周りからのサポートもあるのですが、どうしても期待に応えられません。 朝早くから夜遅くまで勉強勉強で、なんでこんなことしているんだろう、いつになったらできるのだろう、と考える毎日です。 勉強しても毎日注意され、心を保つのに必死です。 心を保つのに必死で余裕がなくなり、周りを考えられてないとも思います。 このような状況の中でも、人のため、と考えられ行動するにはどうしたらよいでしょうか? 長くなりましたがご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

失うもの 得るもの 過去の後悔

以前質問させていただき、とても感謝しております。私は不倫をして、職場を変えましたが、前の職場の人たちが何人か私の職場に転職してきました。もう触れて欲しくないことなのに、どうしても過去の話になったり、聞きたくないことを聞かされたり、疲れてきました。 私は本当に過去のことを悔やんでいます。 不倫をしていた時のことを考えると 自分が気持ち悪くて、情けなくて。 前に進もうと、頑張ろうと思っても 過去のことがつきまといます。 今の職場も長くいられないなと、 誰も私のことを知らない所へ 転職しようと考えています。 信頼していた後輩も、私の話を聞く フリをして話を聞き出して、 あの人はもう終わってるよね と 悪口を言っているようです。 自業自得ですよね。でも、ショックです。 前の職場の上司も私の今の会社の あることないこと皆んなに吹き込んで 評価を下げようとしているよう… まあ、経営危機になっているのは そっちの方みたいなので、 恨む気もないですが。 私は今、新しい仲間に恵まれてとても 感謝しています。人として成長しあえる 仲間に出会えました。 不倫を、あってよかったことにしようとは思っていません。反省しております。が、このような気待ちは周りには届かず、過去のことで悪口を言われ続けるのは辛いです。 失うもの、得るものあるのはあたりまえですよね。でも、辛いです。厳しいお言葉をいただけたらと思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

主人について。

先月から主人の給与が減り、本人が何も出来ないとぼやいております。 家計簿は私が記入し、お金は主人が触らせたくないらしく、1人で管理しております。 なので、正直な所主人の通帳の支払いの引き落としが多い事も気になっておりまして、私は今の給与で生活するなら、まずは携帯料金や車を安い物に乗り換えたら?や、収入を増やすなら思い切って転職を考えたら?と言っているのですが、お金が無いと言いつつ、結局全く何も行動を起こしません。 今朝も、少ない食費をなかなか出してくれない為、食費置いてって、と2回言ったら「うるさい!」と言われる有様です。 私も頭にきたので、今朝それ以降から口をきいておりませんが、この主人のお尻に火をつける方法は、何かありますでしょうか? 毎月金が無いとばかり私に言われて、正直辟易しておりますし、私が支出に関して説明して上記のように案を出しても、まるで他人事のように動かず、休日や帰宅後はずっとスマホのゲームばかりしていて、うんざりしています。 本当に、何か主人がきちんと支出を見直したり、転職の面接へ行くように焚きつける 方法があれば、お知恵を下さい。 ちなみに、主人はお金が無い為、私の税金等も一切出してもらえず、私自身が全てかき集めて払っております。経済的DVを受けている、というのはわかっております。 子供もまだ3歳なので、離婚した方が良いのかもしれませんが‥

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/04/09

後悔から立ち直れません

ニックネーム変更しました プロフィールに後悔内容 書きました 今までに同じ内容の質問を  何度かしています 何度も読み返しています いつもコメントありがとうございます ですが どうしても気持ちが晴れず また相談してしまいました 申し訳ありません 転職を後悔しています 前職を辞めたこと 自分がその判断をしたことに 後悔して、自分を許せません 毎日、車の中で泣きながら 通勤しています 家族は協力してくれているのに 私自身が受け入れられず いつまでも苦しんでいます 自分の選択を許せなくて 受け入れられなくて ずっと苦しくて 過去のことばかり後悔して 何ヶ月も不安定な心理状態です 私は死ぬまでずっと 転職を後悔して 生きていくと思います ずっと苦しい心のまま やりたくない仕事のまま 家族との時間がないまま 一生を終えるのかと思うと 悲しいです 転職という大きな決断に 責任を持てないこんな後ろ向きな母親 子どもにとって 悪影響でしかないと わかっているのに 結局、自分のつらい気持ちに勝てず 家族に暗い毎日を過ごさせている 生活のことを考えたら 仕事を辞めることは難しいと 思いますが いつまでもこの状態が続くなら 自分の精神衛生のために 仕事を辞めるほうがいいのか 結局は自分のため…です 私は家族よりも自分の気持ちを 優先してしまうのです そして、後悔するのです 仕事を辞めても辞めなくても 苦しんでいる自分の姿が  想像できます 仕事を辞めたら お金がない生活は苦しい 辞めなければよかった と嘆いていると思います きっと何をしても 心が楽になることはないです 選ばなかったほうを悔やんでいくと 思います 私はずっと過去を振り返り しあわせそうな他人をうらやんで 生きていくのだと思います 戻れない過去を考え 自分も家族も誰も しあわせになれない人生 悲観的なことしか考えられず 明るい未来を想像できません きっとみんな不幸になる 家族の不幸は私のせい その考えが頭を離れません 頭おかしいですよね でも、今の私は真剣にそう考えています 病院にかかったほうがいいのかな と思いますが その勇気がありません 仕事も休めない 自分がどうしたいのか どう生きたいのか腹を括れない 家族にも  今までコメントくださったお坊様にも 申し訳なく思います

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/06/07

先の見えない将来

お世話になっております。 悩みが自分の中で解消されず、話を聞いてもらいたく思いここに帰ってきました。 私は現在パートとして接客業をしています。資格取得を終えて転職活動をしているのですが未経験となるとなかなか書類を通してもらえず、面接まで行ったと思ったら雇用形態や条件が違かったりと泣きそうになる日々です。 大学を卒業した双子の兄が地元に帰って来ました。また家族4人での生活に戻りました。兄は親に可愛がられ仕事の送り迎えは親がしています。母は大学を卒業して神主になった兄がとても誇りに思うのか度々私に自慢して来ます。兄は正社員になっていない私を毎日のように馬鹿にしてきます。それだけではなく人格まで否定してきます。彼女との電話も毎日夜中にするせいでなかなか寝つけません。もうこんな家族に限界が来てしまいました。小さい頃からずっとそうでした。親やクラスメイト、先生のみんなからずっと比べられてきました。「兄の方が勉強できる…(笑)」と言われてきました。中学生の時に「高校までは大丈夫だけど、その後の進学は2人は出来ない…」と言われた時に兄を優先することは分かっていました。お金がなくこんな人生を子供に送らせるなら産まないで欲しかったと思います。なんでこんなに育て方に差が出るんだろうと親を憎んでいます。こんなこと思う自分にも嫌気がさしてきました。早く家を出たいけど働く先が見つからずなかなか出られる状況じゃありません。 正社員の時に我慢してもう少しお金を貯めていれば、仕事を辞めた後の専門学校を頑張って卒業していればと過去の自分を恨みます。頑張って取った資格も経験がないと持っていても意味がないものと気がつきました。それもあり転職活動に対して無気力な状態が続きました。結局私は高卒終わりの資格だけがあり経歴は最悪で生きている価値のないゴミだと転職活動を通して改めてそう思わされました。どこにも必要とされないし自分が生きていく理由がなくなったので早く死にたいです。 この先私はどうしたらいいですか。幸せになりたいです。   どうしたら私は幸せになれますか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

職場の人間関係から受ける大きなストレス

転職して1年になります。社会人となり20年近く、人間関係が難しい職場でもコミュニケーションの必要性や重要性を私自身は重視してきたので、スムーズに仕事をするためのコミュニケーション能力を身に付け、また後輩へも指導してきました。 転職した今の職場は全員私よりも年上なのですが、まず挨拶さえしない人が多く、電話を取り次いでも返事さえしない人もいます。また、長年勤めている人のなかには私には一切関わろうとせず、私の存在を一切無視します。 1年近く私からは挨拶をしたり気を使ったりと職場になじめるよう努力をしてきましたが、その度に無視をされたり普段からの冷たい態度を日々感じると自分が気を使えば使うほど自分が辛くしんどくなります。 私は小学生の時にいじめにあったのですが、そのことがきっかけで学生時代はもちろん社会人になってしばらくしても常に自分に自信がなく、そのことを客観的に考えられるようになり自信がなかったことを後悔してきました。ただ、いじめられたことが他人への気遣いや人とのコミュニケーション能力を高めるきっかけになったようにも思います。 そのため、いじめられていたことはもうすでに気持ちのうえでは克服していたのですが、今の職場はまるで小学生の時にいじめられていた雰囲気とまったく同じ空気を感じ、思い出さなかった過去を毎日のように思い出します。 仕事があるだけで幸せだと思うのですが、このような環境で耐えていく生き方が幸せだとは思えず、考えてもどうしようもないのですが、日々どうしたらよいのか考えてしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

落ち込んでいる主人の支え方

いつもお言葉をありがとうございます。 今回は主人の支え方や言葉のかけ方を相談させて下さい。 主人は昨年転職をし、現在の職に就いて1年が経ちました。前職は残業や休日出勤が当たり前で家族の時間も取れず、職場の人間関係も最悪だったので肉体的•精神的に追い込まれ転職するカタチになりました。 現在の職場は残業や休日出勤もほぼなく、会社自体はクリーンです。ただ、やはり会社内では派閥があるようで、上司から中々仕事を振ってもらえず、挙句の果てには「おまえはこの会社に来て何もしてないよな」と言われる始末だそうです。 さらに残業がない分給料も固定になってしまい、結果的に家計を圧迫させている事が私に申し訳ないと言うようになりました。私がこれからパートで働く事になったので、給料の面では少し楽になりますが「働かせてしまってゴメンね」と自分を責めてしまっているようです。 私に何かできる事がある?と聞いても「ほっといて」とだけ言われ、家にいても機嫌が悪く、ずっと落ち込んだ顔をしています。 そんな主人を支えてあげたいけど、もう1年近く落ち込み続ける主人に正直私も疲れてきてしまいました…     私も家庭の事、育児の事、自分の仕事の事、色々考えてやらなきゃいけない事があるので、私自身にもあまり余裕がありません。 落ち込み続ける主人に、どうやって接すれば良いでしょうか? 何かお言葉をいただけたら嬉しく思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

人生スロースタートばかりで惨めになります

現在28歳です。 人と同じタイミングで幸せを掴むことができません。 まず新卒の4月1日から就職できませんでした。年度途中で入った職場も上司のパワハラにあい、精神を病んで退職。その後入ったところも契約解除され、バイトをしながら転職活動をしていました。 4月1日から働き始め、生き生きと仕事をする同期が本当に羨ましかったです。 現在は私も正規の職を得て3年目、充実した仕事をしていますが、今度は結婚の壁。 周りはどんどん幸せな結婚をして出産、育児をしている人もいます。おそらく、私が転職活動をしているときに仕事をしながら交際していたのでしょう。 一方の私は交際している彼氏はいるものの、その人との結婚に踏み切れない、両親や周りの人もその人との結婚に心配している状態です。彼は好意や結婚については強い意思はあるものの、そのための行動力がなく、少し頼りない感じです。でも彼と一緒にいると楽しいし、たくさん笑えます。愛情表現も惜しみなくしてくれます。 彼と別れるという選択肢も考えたのですが、彼と別れて新しい人が見つかるという保証もなく、私も前に進めない状態です。 仕事も恋愛も結婚も、人生の全てが人より遅く、とても惨めになります。恥ずかしいです。同じ時期に入ったのに、なんで私だけ…?という気持ちでいっぱいです。 人と同じタイミングで幸せを掴み、みんなと幸せを共有したいです。今の私にできることはありますか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 2