私は物心ついたときから 両親と祖父母に虐待を受けていて それが影響してから 実家にいるときは同級生や上級生に いじめられていました 22才になってから逃げるように 上京しましたが職場のパワハラにより 精神の障がいと脳の障がいと発達障害で働くことができず 生活保護を受けながら生活しています そんな生活なのでストレスがたまると ゲッターズ飯田さんの話や パワーストーン等に頼ってしまいます こんな自分が嫌なのですが これ以上不幸になりたくない 気持ちが勝ります それを辞めようとすると 鬱の死んで無縁仏になりたいと 思うようになってしまいます 実際に虐待をした祖父母と同じ お墓に入りたくない気持ちもありますが 虐待による私の好きな振袖を着ること 出来なくてこれが遺影になるのは 嫌だからです でも生きていると迷惑かかる 役所からいじめられる 八方塞がりです 資格の勉強をしても気持ちが晴れません 私はどのように生きていくべきですか? 何をして生きていくのかもわかりません
また、よろしくお願い致します。 私達夫婦は、後継者が、いない為、 寺院の境内にある「永代供養付樹木葬」の 見学を始めました。 候補が、二つに、しぼられて どちらも格式高い、お寺様で、二つとも気に入って 本当に、どちらにしようか真剣に考えております。 二つとも「永代供養墓普及会」の紹介なので、 形や値段は全て同じです。 ただ、一つは「浄土宗」の寺院、 もう一つは「真言宗」の寺院です。 樹木葬墓地は宗派は問わないのですが、 納骨する時は、その寺院の御坊様に拝んで頂くことになります。 私は、戒名は頂きたいので、やはり選んだ寺院の宗派の 戒名になると思います。 そこで、 「浄土宗」と「真言宗」の考え方が、 どのように異なるのか教えてください。 できれば、 「浄土宗」の御坊様と、「真言宗」の御坊様の 双方の立場から教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。
前にお付き合ってた人が二年前亡くなりました。 本当に、素敵な人でした。 別れてからも、私の事を気にかけてくれていつも、励ましてくれてまた。(別れた理由は、年の差です。若いから、次さがしなさい。もう、疲れたが理由でした。) 私は、未だにその方が忘れることができません。亡くなって半年ほどは、たまに、夢に出てきてくれてました。最近は、夢にでも逢えなくなりました。お墓にもなかなか、行くことができません。 私には、お付き合いしている彼が出来ました。偶然にも、同じく苗字。そして、匂いも似てます。そして亡くった月と彼の誕生日も近いです。亡くなった彼が出会わせてくれたのでしょつか。たまたまなんでしょうか。 会いたくても会えない。 苦しんで亡くなったかと思うと辛くて。後から知り合いに聞いたんですが、窒息だったそうです。亡くなったら本当に会えないんでしょうか。 メールも消せずに保護しています。彼にも申し訳ない気持ちです。
もう、15年近く前の出来事です。義母の法事の精進落としの席で、私の父が同席しているのを、承知で、義母の入院中、殆ど見舞いにも、看病にも来無かったのに、自分たちの事は棚に上げて、義母の身内や義姉、義妹から思いもよらない誹謗中傷され、その場は、『義母のため』と思い、下げる必要もない頭を下げて、事を収めようとしたら、「こういう娘に育てた親の顔が見たいわ』と言ってのけたのです。私の事なら私が我慢すればいい事ですが、同席していた父の顔色が変わり、『何お』と言って、立ち上がりそうになったのを、主人の父方の伯父が止めてくれて、窘めてくれましたが、これが切っ掛けで、主人に対する信頼も、守ってくれなかった事で心を病み、未だ、心療内科に通院しております。 許せたらいいのでしょうが、その後も色々ありまして、今では、義両親の墓参りもしていないみたいです。私もお墓まで行けないくなり、今は、仏壇と、お墓参りする時の用意をする感じです。私も至らないとは思っているのですが…どうしても義姉のあの言葉が許せずにいます。辛いです。
9月2日に私の不注意でペットのウサギを亡くしてしまいました。 最近、トイレからはみ出して床等を汚してしまう関係で、少しの間、外に出していたのですが、日が当たってしまって結果的に熱中症の様な症状になってしまったんだと思います。気付いて慌てて室内のエアコンをつけ涼しい部屋に戻したのですが時すでに遅しという感じでした。この時のことをとても後悔しており、もっとこの子の命を最優先に考えてあげていたら、こんな事にはならなかったと自分を責めております。 この先、この罪を背負い、償っていきたいと思っておりますが、どの様にして罪を償えば良いのかが分からず、今思いつくのは、定期的にお墓に行き謝罪と素敵な日々を過ごさせてくれた事への感謝をし続ける事くらいしか思いつきません。 他に私がやるべき事がございましたらご指導賜れますと幸いでございます。 私には動物を家族として迎え入れる資格もないので、今回を最後に動物を飼うのはやめようと思います。
こんばんは。 ハスノハに参加した時私は一応クリスチャンだったのですが、あれから色々あって、改教しようと思います。はっきり言ってしまうと、もうだいぶ前からすべての出来事に神の意志が働いて起こるというのが信じられなくなっていました。 最近わけあって近所のお寺さんでお世話になったので、まずはそこへお話を聴きに行こうと思います。ですが、そこは真言宗なので、通うと私は真言宗になってしまうのでしょうか? 以前仏教の本を読んだのがきっかけで、自分がすーっと入っていけそうな宗派のイメージができていて、それが真言宗ではないというだけで、真言宗が嫌というわけではないんです。 ただ、やっぱり最初にお話を聴きに行くお寺さんの宗派が違うといけないでしょうか。 ちなみに、私の家は普段どこか特定のお寺さんでお世話になっているのではなく、例えば父親の法事の際には植物園のようなお墓(父が眠っている所で、そこにお寺さんはない)にお坊様が短時間いらっしゃってお勤めをして帰られるという形です。 前は自分がお寺さんにお話を聴きに行くなんて考えていなかったのに、色々な事があってこんなふうになって、人の心も変わるものなんだなと実感しています。
ご無沙汰してます。 私は義姉がどうしても嫌いで許せない存在です その人は表裏が激しく、外面はいいのですが機嫌が悪いと周囲に八つ当たりします 私の過去の心の傷を抉られるようなこともあり、憎しみさえあるような感じです ですが夫や義家族に言っても理解してもらえず、まるで私が悪者のようになってしまいます そんな私は現在臨月の妊婦で来月には産まれる予定です 彼女は私が気に入っているようで出産祝いに何かあげたいと言っていたと夫から聞きましたが正直嫌いな相手から物をもらっても迷惑です。 あと大人げないのはわかっていますが彼女から挨拶されても不快なので無視しています。でも構わず会えば毎回やってきます でも子どもが産まれてもこの状態では手本にならないでしょうし もしいつかママはどうして挨拶しないの? と聞かれたら どう答えたらいいのかと今から悩んでいます しかし同じ墓に入りたくないほど嫌いな相手のことを許す気にはなれません。そこまで人間できていません。 まとまりがない文章ですみません
私が学生だった時に友人が亡くなりました。 お寺で葬儀が執り行われました。 しかし私は当時、過敏性大腸炎という病気で、緊張したり精神が不安定になると酷く下して立っていられなくなったり、吐いてしまっていました。 短時間のサイクルの波で下してしまい、吐いてしまう事が続いていたので、 葬儀はお寺に行き、お焼香だけさせて頂き、その時点で下していて気持ち悪くなってしまっていたので、その後家に帰りました。 翌日、その事を他の友人達や先生などにとても責められ、今でもいけない事をしてしまったと思っています。 友人は、友達なのに出席しないなんてありえない、受け入れられない、 先生は信じられない呆れたという言葉と態度でした。 病気の事は誰にも話していなかったですし、少し辛かったですが、 今でも本当に申し訳ない気持ちがあります。 恥ずかしくて病気だと人に言えませんでした、、 命日以外に、お墓まで花を持って謝りに行ったことがありますが、友人はこんな私を許してくれるでしょうか、、 長文ですみません。 何かお言葉を頂けましたら幸いです。
いつも拝見させていただいております。 5月末に2人で暮らしていた母が亡くなりました。 告別式と四十九日も済ませました。 ですが、家庭の事情で私と母は13年程前に実家(父のいる家)を出て暮らしてきました。 母は離婚していませんが、生前母は実家の墓には入りたくないと知人、友人に話していた事を亡くなってから知りました。 本来なら四十九日に納骨すべきだったのですが、私が絶対に納骨できる場所を探して母を供養していくと心に決めてネットで探しました。 なんと自宅から5分もかからない所に永代供養をしていただけるお寺をみつけて10月に納骨することができました。 こんな近い場所ならいつも母に会いに行ける・・すごくありがたく思いました。 春の終わりに亡くなり、秋まで母の遺骨は家にあったのですが、夏になった頃から ものすごいにおいがしはじめました。 納骨した今でもうっすら匂いがしています。 カーテンなども洗いましたが 匂いがとれません。 どうしたら、遺骨のにおいがとれるのでしょうか??
父が昨年亡くなりました。 両親は78歳の時に離婚しており、兄が父を私が母を面倒みる状態でした。 しかし、父の死を二人は4ヶ月も隠していて、父が墓を契約していたのに、葬儀もせずに海洋葬でお骨を海に流してしまいました。 借金まみれの兄は父の財産をすべて引き出してしまい、母も父が未払いの慰謝料があると私に支払を要求してきました。 相続については、もう私の力ではどうにもならないので、弁護士に頼むことにしましたが、やはり父のことが毎日気になります。 もっと、連絡をしてれば、心配をしてればなど後悔もつきません。 どうやって供養すれば父は安らかにあの世で暮らせるのか、悩んでいます。 ちなみに、父の身の周りのものも二人が片付けてしまい、遺品も遺骨もありません。 このような場合どのような供養の仕方がよいのか教えていただけますか。 私には子供がいるので、子供たちのためにも、供養したほうがよいと思うので。 よろしくお願い致します。
ご多忙の所、よろしくお願い致します。 以前、娘を幼稚園入園目前で亡くしております。 当時、お寺の住職様に大変、お世話になりました。毎日、お寺に出向き遺骨の前で手を合わせ 法座にも出かけて自分の不甲斐なさを償うような心境でした。 しばらくした後、遺骨を持ち離婚しました。 亡き祖父が自ら用意してあった墓には事情がありもぬけの殻だった所へ安置しました。 以前と宗派が違ってしまうのには抵抗があり、住職様に相談すると気持ちが落ち着いたら絞られると良いとアドバイスを頂きました。 埋葬してから10年以上、経ちました。 それでも家の仏壇には前の御三方の掛け軸を外さず、特に変える事なくお参りをしております。 ただお参りする際は両方、唱えております。 こんな事、しているのは私だけなのかもしれません。皆様からお怒りされるかもしれません。 でも他からどう思われるのではなく、自分がどうしたいのかが大切な気持ちもあります。 間違っているでしょうか?
コロナ禍で9月に母の二十三回忌法要をどうしようかと思ってましたら、私の勘違いで昨年だった事に気づきました。 父、兄弟2人共全く気づかずだったそうです。 今までの年忌法要はすべて私が仕切り行ってました。 コロナ禍とはいえ、亡き母にも申し訳なかったです。 父も90歳を過ぎお墓も遠くコロナ禍もありこの一年以上墓参りも行かれてないです。 これからでも二十三回忌法要をしたほうがよいのかどうしたらよいのかさっぱりわかりません。 決まってお願いしているお寺さんもなくいままでの年忌法要は霊園事務所から紹介していただいたお坊さんに都度お願いしていました。 気になりだしたら法要忘れたことが気になり仕方ありません。 どうかどうしたら良いのか教えてください。
私の父親の13回忌がきます。 先祖代々お世話になってきているお寺。 突然、電話がきました。 不慮の事故でご住職が亡くなったと。。 父親が亡くなり私の兄が継いでいて デリカシーのない兄は、交通事故?と 質問し、察してくださいと。。 祖父がいた頃の住職さんは、祖父が口が悪くて住職さんといいあいになり、身内が謝り、代替わりした住職さんは、物越し柔らかくて穏やかな話し方で。。そんな住職に 母親がお墓についてお盆前に相談したばかりでした。母親は、相談したからじゃないか。。と落ち込んでいて、絶対それは違うと思いますが。。 初盆を迎える所はあるわけで お盆が終わった後に。。です。 なんだろう。。住職さんも人。 もう、本当にショックすぎて。。 近所の人が亡くなるよりも、ショック。 他のお寺の住職さんが、本堂でお経を あげてくれるようになってますが。 気持ちを切り替えられるお言葉をください。
私は、近所のお寺のお坊さんが好きです。 その方お話もしたこともまだほとんどないのですが、(何度か目があって母と私とお坊さんの3人で少し会話した程度)祖母が一年前に亡くなり、ここ最近関わることがあって少し話したりしていくうちにお人柄などに惚れてしまいました。 その為会ってゆっくり話してみたくて毎日のようにそこのお寺(祖母のお墓もある)に時間帯はバラバラで通っているのですが全く会えず… 諦めようとしましたが諦められません。 この場合どうしたらお坊さんと関わることができますか? 敷地内にお家もあるのですがそちらにインターホンを押してもいいのでしょうか? また電話するのは流石に迷惑ですよね、、そもそもその方が既婚かどうかもわからないのですが(_ _;) 迷惑には絶対なりたくないのですがこのままだと会えるのは1年後(祖母の2回忌)なのか、、と思うと悲しいです。 やはりこのまま通い続けるしか無いのでしょうか、、アドバイス頂けますと嬉しいです。
はじめまして。 二年前の仕事の挫折(解雇)をずっと引きずっています。今、思うにはただ忙しかったのを「自分頑張ってるわ~」とか「私、必要とされてる」と勘違いして躁状態になっていたのかもとも思います。それが自分の価値だと思い込んでいたのだと思います。 体力的、精神的にももう限界だったのかもと思います。当時も周りの人は気づいていたのではと思います。 と、今は思えるのですが… 3カ月ほど前にhasunohaを知りずっと読んでいます。 解雇され、今までずっと自分と支えてきた仕事ができなくなり、落ち込んで苦 しんで…というのも何かの『ご縁』なのでしょうか。 このへんの知識が浅くて解釈を間違えているかも知れないのですが… 最近はバイトが暇な時期に「お寺の落ち葉掃除やお墓の掃除なんてさせてもらえたらいいなあ」とか「小学生の交通安全の人(黄色い旗を持っている方)やりたいなあ」とぼんやり考えています。そのくらい暇になりました。 とりとめもなく長文失礼いたしました。
水子供養について教えてください。 私達は現在住んでいる所は地元ではなく、主人の実家は車で高速を使って1時間程の所です。 私は県外です。 主人の実家にお墓はありますが、義両親は創価学会なのでお寺にご縁はありません。 私達は創価学会ではありません。 今、住んでいる所でお寺を探し供養をして頂こうと考えていますが、近所の方に相談したら、供養だけはしてもらえないようで、檀家さんに入らないといけないなどの話を聞きました。 そこで、誰でも参拝してよいと聞き、善光寺で供養をして頂こうと考えています。 納骨はまだ考えていません。 次の妊娠に向け、気持ちを切り替えるためにも供養をして頂こうと考えていますが、私達の考えでよろしいでしょうか? 正しい、供養の仕方があれば教えてください。 よろしくお願い致します。
先月母が亡くなりました。 父から葬儀の事に関して、丸投げされていたので、私が葬儀屋さんに電話し、喪主を勤めました。 葬儀屋さんと打ち合わせ中に、お寺のお坊さんがいつ葬儀に来てくれるか電話するように言われました。 お坊さんに電話したら、“枕行に行きたい“と言われました。 今朝母が亡くなった事で気持ちが動転していて、葬儀屋さんとプランの話し中だったことで、また後で電話すると言って電話を切りましたが、私は電話をするのをすっかり忘れていました。 それから2〜3時間後にお坊さんから連絡があり、お坊さんを怒らせてしまいました。 母の戒名を考えるために明日、寺に来るのかと言われましたが、私は逆ギレしてしまい、上から目線だとお坊さんに言ってしまいました。 うちにはお金も無いと伝えました。 私のほうからお坊さんに用事があって電話したのに、逆ギレしてしまうほど、まともでは無く、冷静ではありませんした。 葬儀の日に待合室で、“待てど暮らせど電話がなかった。自分から連絡してきて、あの態度は何だ。枕行をやらなかったのは初めてだ。“ともっともな事を言っていました。 今日は母の49日でした。 お経を詠んでもらい、お話しを聞いていましたが、お坊さんは私とは目を合わせませんでした。 お話が終わると、お坊さんさんは烈火の如く怒り始めました。 “何故遺骨を持ってこない?こんな事は初めてだ。“ “何故49日の打ち合わせに来ない?今日は来ないかと思っていた“ “枕行をやらなかったのは初めてだ“ “お父さんは萎縮してしまって、あなたに何も言えない“ “自分のやりたい事だけをやって、周りに迷惑をかけている“ “枕行しに行きましょうかと言った日は、もっと若い女性が悩んでいるのかと思ったら、36歳だったなんて!“ “あなたがした事で、お父さんは謝っているのを知っているか?“ “葬儀の時にお布施5万、御膳料5千円、御車代5千円の6万だったけど、0が一個足りねぇよ“ と親族の目の前で言われました。 お坊さんの大きな声で何故何故といわれて私は何も言い返すことができませんでした。 私の実家はこの先墓じまいになります。 母の遺骨はそこには入れたくありません。 お骨は私の家にあります。 来年の一周忌、3回忌、七回忌…毎回このお坊さんに会うと考えると気が重くなります。
先日も相談させていただきました。 なんとか相談機関をさがしたりしましたが、いろんな悩みが入り交じっているので、どこに相談すればいいのかわからず、夜になると相談機関も終わってしまう。 親も友人も唯一なんでも聞いてもらおうとくれていた人は引き離され、かわいいペットに癒されてみようとしていました、 子供も反抗期に入り、唯一の相談相手を引き離したこども支援センターには相談できず、もう何もできません。支援センターにメールしてみましたが、折り返しの連絡すらもらえません。 実家にお墓をたててあげられないでいる祖父のお骨が仏壇の横におかれています。 もしかして、きちんと供養できていないのかと、それが私たち家族の離婚続きや、父の病気、私の病気、父との不仲など、全てにかかわっているのかなとおもってしまいました。 でも、ご先祖様のせいにはしたくないのです。 母方のお墓参りにもなかなかいけません。 亡くなったご先祖様や生きているまわりの人達がみんな離れていきます、 相談相手もとられ、もう気力はほぼありません。 こどもが寝たら死んでしまおうとおもいます。 こどもだけが気がかりですが。 自殺してもこどもを見守れたらいいなとおもっています。
父が25才の時に亡くなり、姉は16歳で家を出ており母は私が7歳の時に離婚していた為、私が喪主を務めました。3回忌までは法事などきちんとしなさいと。言われた通りやってました。 相続の際に、姉は行方不明から嫁に行った先が立正佼成会の家系だった為、そして父方の本家を継いでいる叔母は世間体がなにより第一主義だった事もあり、期限内に終わらせたいなら、と、私は一筆書かされました。 内容は、養子を取る事、年に4回はお墓まいりをする事などです。 実際、私は26歳で結婚を決め、養子に来てもらうかどうかで散々悩み、29歳で結婚にて嫁に行こうと決めてからは、姉と叔母は、ほぼ毎日一日3回位、電話攻撃のように、親不孝だ。とか、死んでまで父親に恥をかかせるなど、言われました。実際鬱になりそうで、何が正しいのかわからなくなってました。 叔母の言い分は、亡くなった後も親不孝する、というものでした。貴方はまだ若いからわからないと、、 しかし、私は悩んだ挙句、嫁に行きました。 結婚前には、叔母と姉は旦那に父の代わりに会うからと言ってくれ、主人と義理母は、父の実家まで来てくれました。主人と義理母は、私が悩んでる事を知っており、姉や叔母に会った際にも2人から猛攻撃を受け私をかばってくれたんです。しかしそれがまた、叔母と姉からしたら、納得出来ず主人とその母の悪口を言い、わたしには二度と敷居をまたぐなと言い結婚式も親戚一同の参加をストップかけられました。 それから20年が経ちました。姉は離婚した事もあり、最近は仲が良かったのですが、先日、父方の叔父が亡くなり姉からお通夜、告別式の連絡があり、来なさいと、そして姪としてではなく父の葬儀時に貰った香典料を持って来なさいと。私は喪主をやっているから、父の立場で付き合わなければいけないと。連絡があり、仕方なく姪としては多額の香典とともに、20年ぶりに父方の家族が集まる場所へと行きました。 話すことも嫌だった為、お通夜に行きお線香だけあげ、帰ってきました。姉には葬祭場を出る所で、腕をつかまれましたが、逃げてきました。父方は、残るは、本家の例の叔母のみになったので、今後付き合いは辞めたいと思ってます。 生きている人より亡くなった人、そして世間体ばかり気にする姉や叔母にうんざりしてます。私は間違っていますか?精神的に耐えられません。
今までお世話になっていた菩提寺から改宗しました。 その後、菩提寺より「改宗許可証」とご先祖様の「過去帳」が送られてきました。最後に「但し撜遺作法はいたしておりません」との文がありました。 撜遺作法とはどのようなものなのでしょうか 初めて聞く言葉なので読み方も意味もわからないので教えていただけますでしょうか