hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 子育て 」
検索結果: 1493件

母親への苦手意識

こんにちは。 私は両親との関係に悩んでいます。 特に母親への苦手意識が強いです。 母は少し言い方がきつく、 会話をしているといつも怒られているような 責められているような気分になります。 私が学生時代に一時期対人恐怖症で家族にないしょで心療内科に通っていたころ、 どうしてもつらくなり母に打ち明けたとき 母の友人の家庭と比べられ、「うちはまだマシなほう」 と言われたこと、 兄と比べられ「陰(私)と陽(兄)だ」と言われたこと、 今の仕事をするかどうか悩んでいたとき「拒否権はない」と言われたことは 特につらかったです。 私には他にやりたいことがあり、のちのちは そちらのほうを本業にできるように今勉強中で、 本業にできたら今の仕事も辞めようと思っています。 それは両親にも伝えました。 しかしそうなるには何年もかかることだと覚悟しているのですが、 それまでの期間どうしたら心穏やかに過ごすことができるのでしょうか。 金銭的な余裕がなく物理的に距離をとるのも難しく、 いつも言われたことを心の内でもんもんと反芻して 悲しくなったりイライラしたりしてしまいます。 両親と話すときだけいつも言葉より先に涙がでそうになりしゃべれなくなります。 グダグダな乱文ですみません。 読んでいただけてうれしいです。 ありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

嫁姑問題が原因で離婚を切り出されました

妻 3歳息子 がいるものです 先日とある家族が集まる会があった後どうやら妻が私の母に今までとてもつらかった旨をメールで「私がつらかった」と伝えたようなのですが(それまでも何度か連絡しているかもしれません わかりませんが)それに対して母がそれは不平不満だと言って返したようで、妻がそれに大きな衝撃を受けその日に家を空けて実家に帰ってしまいました まとめると義母を大事にできない妻なので離婚してくださいということでした 後で電話で話した時は少し落ち着いていましたがまだ妻は不安定でその数日後話したときは元気があまりなく、離婚することばかり考えているような気がしてなりません 私自身は妻がとても大事で母は無関係であって、この今の家庭を守りたいと思っています これは妻にも伝えましたがどこまで受け止めてくれているか分かりません 息子がいるから離婚したくないというよりも今ようやく大事になって何にも代え難い存在になった妻と離れることはにわかに考えがたいのです ですが妻は思い込んだらまっすぐに突き進む純情でまじめな女性なのでつっぱしているような気がしてなりません 妻が大事だとは伝えました 家庭の生活でのこれからと、母のことは関係ないのだと改めて話そうと思いますが・・・つたわるかどうか この苦しさ耐えるしかないですか・・・・ 妻も相当苦しかったこと、痛感しています  叱咤でもよいです、今後の対応などもなにか助言ください

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

妊娠中コロナのストレスで憂鬱

初めまして 初めて質問させていただきます 現在臨月に入った妊婦です コロナで外出自粛が続く中、楽しみにしていた予定もなくなり 産休中は、子供がいたらできないことを思う存分やるぞと意気込んでいたのに どこも行けず誰にも会えずな状況が続き 首都圏に住んでいるため、出産までこの状況が続きそうです 幸い、夫が協力的なので助かっていますが 出産後も赤ちゃんを感染させてはいけないので、またどこへも行けない不満や、保育園の見学にも行きたいが赤ちゃんと行動する不安でいっぱいです。 もともとアクティブだった性格もあり 自粛のストレスが溜まりに溜まって 毎日憂鬱、家事もしたくない、徒歩5分のスーパーへのお買い物も億劫、家で寝てばかりです 生きてるのがしんどいです そんな自分に自己嫌悪もします もうすぐ出産なのに体力がなくなってしまうから動いたほうがいいのに動かない 赤ちゃんが生まれるのに前向きになれない 産休中なのにまともに家事もできない と毎日自分を責めます ちゃんと出産に向けて準備、運動してる妊婦さんもいるのにと でも本当に何もしたくないです 赤ちゃんができた時は本当に嬉しかったのに、このような異常な日常、妊娠したことで起きた体の変化(辛いつわりや腹痛、歩くのが苦しいほどの関節痛) さらに出産後も家族が助けに来てくれない不安などでいっぱいいっぱいです もうすぐ新しい命を迎えるのに、自分の身も心もボロボロで生きていく自信がないです 文章が支離滅裂になって申し訳ありません 何か前向きになれる考え方、生き方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

母が嫌い

こんにちは、初めて投稿させていただきます。 私は大学生1年なんですが、母が嫌いです。 ・バイトのシフトを勝手に決めると怒る ⇒私が勝手に自分の予定を入れると怒る ・通帳保険証は母が管理 ・門限が20時 ・友達宅へのお泊まり禁止 ・夜は一緒の部屋で寝なければいけない。 ・すぐヒステリックに叫ぶ ・私が反論すると「なんて?」と低い声で言い、威圧してくる ・叩く振りをしてくる(中学まで何度か叩かれているので、手を振りかざすだけで反射的に目を閉じてしまいます) といったことをしてくるので母が本当に嫌いです。 なんで大学生になったのに門限が20時なのか、友達宅へのお泊まりもダメなのか。なぜ、私の予定を入れることで怒られるのか意味がわかりません。 もう、母と二人で暮らすのが嫌です。母の顔も見るのが嫌です。 一人暮らしがしたいと言えば、「嫁に出すとき以外家から出さん」「遠くに行く時はママも一緒に行くね」 一周回って気持ちが悪いです。 周りに家族について相談しようにも、いつ誰が私の相談内容を漏らすか分からないと思うと相談しようにもありません。 ここ一週間は母の私への縛りがキツく、心がしんどいです。消えてなくなりたいです。私はこれからこの状態で母とどのように過ごせばいいでしょうか。 助けてください。 脈絡のない文章でごめんなさい。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

これから私がやるべきこと

夫と息子と3人家族で専業主婦として20年やってきました 息子が進学しこれからやっと自分の時間が持てると思っていたところに いろいろなことが起きすぎて心身共に疲れました これからどうしていくべきでしょうか まずは進学した息子の彼女が妊娠6ヶ月で妊娠に気づき 考える間もなく入籍することになりました 息子は学校を中退し就活を始めたもののうまくいかず うつを患い今に至ります お嫁さんは無事に孫を出産し女の子が生まれましたが 息子夫婦は無職で収入がありません 息子のうつが治らずお嫁さんは愛想を尽かし 息子の友人が好きになったようで 子供を置いて離婚しました 元お嫁さんは娘を手放し自由に新しい恋愛をしているようです 息子は引きこもりになり就職もせず子供の育児もせず家のこともしません すべてが私に降りかかってきました 孫は可愛いしもともと虐待をしていた母親のもとではなく こちらで大事に育てていくことで納得しているつもりです ですが気力と体力が持ちません 息子のこともどうしたらいいかわかりません 色々話してはいるのですが対人恐怖症のようになってしまい 外にも出ないでゲームやパソコンばかりしています 孫が大きくなったら両親のことをどのように伝えたらいいのか 息子の状況から今のうちに私たち夫婦の養女として育てたほうがいいのか 途方に暮れています 一日一日が無事に過ごせるだけで感謝するべきでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/08/18

音信不通の両親について

こんにちは。 はじめまして鈴蘭と申します。 いつも問答拝見しております。 表題の件について、解決策が見つからず相談させて頂きました。 私には今、結婚を前提にお付き合いしている同じ歳の彼がいます。 彼とは結婚相談所を通して知り合い、来年結婚しようと話をしています。 お付き合いを始める段階から、両親と音信不通であること、疎遠になった理由、今後も関わりたくないと伝えてありました。しかし、結婚となればそうもいかない。子供が出来た時に誰か頼れる存在が必要になる。自分(=彼)に何かあった時の為にも、最低限話が出来るようにして欲しいと言われました。 音信不通になった本当の理由は彼に話していません。 本件と話が逸れますが、私は過去に2度中絶した事があります。 お相手は当時お付き合っていた方で、その時に両親を巻き込んでしまいました。 1度目の中絶費用の負担(*私が完済)、にも関わらず当時の彼と交際を続けた挙句、2度目の中絶。その後、彼と絶縁。今思い返すだけでも、両親への裏切り、精神的な負担、殺めてしまった小さな命に私は酷い事をしました。 当時の彼と別れたことは一切後悔していません。 しかし、その過程で受けた両親の言葉。 (既成事実を作って結婚しようだなんて、産みたいなんて我儘だ、あんたの子供なんて見たくない等。) 幼少期から亭主関白で頭ごなしに私の意見を否定、尊重しない、人の話を最後まで聞かないで遮って自分の意見を通す、父。 事なかれ主義で父に物を言えないストレスを子供である私達にぶつける母。 高校生の時に母からは「あんたなんか産まなきゃ良かった」と2度も面と向かって言われたこと。 保育士養成短大に進学したいと話したけど、民間資格だから進学費用は出さないと言われたこと。 急に過去の事が許せなくなり、当時の彼と別れた事を報告した後、自分から両親との連絡を断ちました。 話を元に戻します。 今お付き合いしている彼に中絶のことを話すつもりはありません。 墓場まで持っていきます。 ただ、両親との今後の付き合いに関しては相手の出方にもよりますが最低限の付き合いにしたいです。親交がある親族は実弟、伯母のみです。 連絡を取るにしても、どのような方法が良いでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

娘の不登校、反抗期に悩んでいます。

はじめまして。中1の娘と二人で生活しているシングルマザーです。今年の夏休みが終わったあたりから学校を休む日が増え9月の後半から完全に行きたくないと学校に行かなくなりました。理由はクラスがうるさくて勉強に集中できない。友達はいるが影で文句を言われてる気がする。周りの目が気になるといった理由を手紙にかいて渡してきて通信の学校にいきたいとのことでした。 学校の先生にも相談して今、二週間に1回スクールカウンセラー、週一で先生との面談をしながら基本的には自宅にいる生活です。 学校へ行っていた時はすごく反抗的な態度だったのですが休むようになってから家のことを積極的にするようになり反抗的な態度は気にならなくなったのですが先週ささいなことで喧嘩になりなにか伝えれば反論、小さな声で聞こえるように文句、なぜ注意されなきゃならないと逆ギレ。こちらに謝れと催促するようなしつこい態度。 昨日もデパートへ行った際、店に入ろうとしたら隣を歩いていた娘に引っ張られ後ろの人が遅いって感じでみていたからどきなって言われ、引っ張られたさいに私もここ最近周りに敏感?気を使いすぎな娘にイライラしてしまい「なに?」と普通の音量で聞いた所、周りがみんなびっくりしていた。もぅここにいれない。帰るとトイレに引きこもる始末。周りを気にしすぎだと会話したのですが今のはママが悪い。人の迷惑だと。 途中でめんどくさくなり謝ってしまう自分もいけないと思っているのですがこの先娘との生活が不安になり今日も態度がしんどくなり仕事が終わり帰ってからは泣いてばかり。今後どう考えていけばよいかわかりません。 不登校に加え会話もろくにできない反抗的な態度でどう接していけばわからなくなりました。 ついイライラしてしまい喧嘩しそうな自分もいて。。 文章がめちゃくちゃで申し訳ございません。 アドバイスを宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

人の悪口ばかり言う母について

辛いことが重なったからか、心が思うようにコントロールできなくなっています。落ち込むことが多く、イライラすることも多いです。 母とは昔から折り合いが悪く、人の悪口や陰口ばかり言う母に、話すのが嫌になることしばしばです。悪口を言わないでと伝えても、「なにが悪口やねん、話をしてるだけや」と言われます。 幼い頃、母が、私の悪口を父に話す声が、いつもふすま越しに聞こえていました。 母親なので大切に思っていますが、それと同じだけ憎しみもあります。 私は、なるべく悪口を言わないように努めています。そうすることで母も変わってくれるのではと思っています。ですが、何年たっても変わりません。 私が元気なときはまだ大丈夫なのですが、今のように落ち込んでるときは本当に辛いです。 こんなこと相談することも、母の悪口を言ってることになりますか? 以前友達に、母の相談をしたら、「あんただってこうして親の悪口をあたしにゆうてるやん」と言われてしまい、それ以来誰にも相談出来ずにいます。 母は76才と高齢のため、連絡をたつことも不安です。 かといって、市の施設は、足腰の立つもの、認知症になっていないものは、たとえ高齢でもなにも手助けしていただけません。 どうしたらいいのでしょうか。 アドバイスいただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

夫に対する不平不満の手放し方

よろしくお願いします。 自分の体調が優れない時、しんどい時に夫に手助けをしてもらえない状況に不満を抱いてしまいます。 察して欲しいと思うことはやめ、やってほしいことを具体的に伝えるようにはしているのですが、「やれと言うならやるけど」と言い、私への心配よりもやりたくなさが勝っているのが目に見えてわかるような態度をとられます。 現在の生活が送れているのは夫のお陰であることはわかっておりますし、感謝もしております。ですが、妊娠中の不安定な体調の中で上の子の世話全般を一人でやっていくのはしんどい時もあります。特に土日の朝にそれを感じてしまい、辛くなります。上の子は2歳になりますが、これまで一度も休みの日に朝のお世話を変わってくれたことがありませんし、そもそもやる気もないようで全く覚えようともしませんし、関心もないようです。私の調子が悪いときに子どもがぐずっていても、後から「お母さんを困らせるな」と言うくらいですが、私からしたら子どもが悪いというわけではなく、あなたが手伝ってくれればいいのに、という気持ちになってしまいます。 先日そういうことが積もり積もって私が感情的に夫にあたってしまったことで、夫婦関係が悪化してしまい、現在も修復できていません。 夫への不平不満を書いてしまいましたが、いつまでものようなネガティブな気持ちで過ごすことは時間ももったいないですし、関係修復にもつなげられないなと感じています。また、不平不満をもったまま子どもと接したくないと思っています。 そこで相手への不平不満の手放し方を教えていただきたいです。相手のいいところを見たり、感謝を忘れないように、とも思うのですが、うまく気持ちが切り替えられません。 また、自分がこんなにしているのに、という相手への押しつけ感情も手放してしまいたいです。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

自分のひねくれた性格に嫌気がさします

結婚3年目でもうすぐ9ヶ月になる娘がいます。 産後、夫の些細な言葉で落ち込んだり、イライラしたりと情緒が不安になりがちです。 夫のちょっとした言葉に反応してしまい、気持ちを戻すのにとても時間がかかってしまいます。 ほとんどが子供に関してで、子供の事となると夫はかなり溺愛していることもあり、とても神経質になります。 ちょとでも乾燥していたり、ちょとしたニキビが1つでもできようものなら、なぜ?!となり、逐一私に確認してきます。 離乳食のあげかたが悪いんじゃないか、終わった後に、きちんと拭いて、保湿しているか。と。 いざ、自分があげてみると思ったより難しいと気付いたようで、少し反省していました。 私より細かく繊細な部分があるからとは思うのですが、いちいち細かい。そんなのすぐよくなる。なら、自分でやってみたらいいのに!思うようになってしまっています。 普通に答えればいいだけの事なのに。 また、被害妄想なのかもしれませんが、そういう風に言われた時、すぐ自分を否定されているのうな気になってしまい、気持ちが塞いでしまうのです。 そうなってしまうと、心の中ではたくさん思っている事を話しているのに、言葉にできず、話せなくなり、「元気がないね。何か思ってるなら言いなよ。」と言われの繰り返しの日々。 例え話したとしても、夫に会話を途中で遮られ、余計に話す気が失せ、面倒になってしまうのです。途中で遮らないで最後まで聞いてとは何度かお願いしており、夫も気をつけてはくれているようですが。 そして夫はこんな私に気を使って、時々、いつもありがとうと言ってくれたりします。 こんな事を繰り返していたら、夫も私を面倒になり、何も言えなくなってしまう環境を作っていってしまうと思うのですが、自分の感情をコントロールできないでいます。 なんで自分はこんなひねくれた性格なのか、どういう心持ちでいたら、大らかな、器の大きい妻でいられるか?と今の自分を何とかしたいです。 拙い文章でわかりにくい点もあるかと思うのですが、何かヒントを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人に嫌われているのではないか。

最近人付き合いが辛く感じます。 悪意を持って言ったわけではないのに、受け取り方で怒られたり(職場のおばちゃんとか旦那とか)、保育園でお母さん同士や先生と仲良さそうに話されているのを見て途中入園で知り合いも少ない私は焦って落ち込んでしまったり(いつ知り合えるの?というくらい交流する機会がないです)、親に無理難題を言われて反抗すると怒鳴られたり、優しくしたらそれが当たり前と思われたり、舐められたり、嫌われないように相手の顔色を見ながら生きているのが自分でも分かって、相手も気を遣ってるなってわかるだろうから、うざいと思われてそうで...もう人が怖いです。 私の知らないところで、保育園でもうコミュニティが出来ているのではないか。ほぼ交流もない、先生も入園して一年経つのに誰がいるか担任の先生以外わからない、子供が去年、夜ご飯もいらない!朝も食べない!!!とすごく駄々こねた時があり、私も疲れ果てて食べれる物だけ食べさせて保育園に行かせたら一度低血糖と脱水になり、救急搬送になりそうになったことがありました。そこでちゃんとしていない親、ネグレクトだとか色々思われてそう、それが先生から他のお母さん方に広がって私は虐待する親だと思われてそう、まで今日考えてしまいました。低血糖になったあと、すぐに大きい病院などで細かく検査してもらって真剣に息子と向き合い頑張っています。ただ食べなかったりするともう怖くて怖くて、息子の心配もあるけど自分がどう思われるか一番怖くて、強く息子に当たってしまいます。 この通り自分のことしか考えていない最低な母親です。職場では若いからという理由で色々理不尽なことを任されます。 家では家事など一切しない旦那に気を遣って、自分もすごく疲れているのに旦那を気遣って良い嫁を演じます。 もう疲れました。人の顔色も見たくありません、でも嫌われるのが怖いです。この前からずっと死にたくて堪りません。私が消えたら、息子たちも、旦那も、私の親や妹も、友達もうんざりした気持ちから解放されそうとまで思います。 hsp診断ではかなり高得点になり、人の考えていることや顔色、雰囲気をすぐに先回りできてしまいます。それがとにかく辛いです。 どうしたら乗り越えられますか。生きるのが辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

根掘り葉掘り聞いてくる知り合い

発達障害の2児を育てています。 うちの子供達2人と同じ幼稚園卒園で、我が家同様、発達にハンデがあるお子さん持ちの知り合いのお母さんがいるのですが、根掘り葉掘り、色々聞いてくる事に嫌悪感を感じています。 そちらのお子さまがたは卒園済みなので、幼稚園での共通点はなく、長男と同じ小学校に通っている、という位しか関わりがありません。 ですが、「幼稚園は夏休みいつまで?」「今日は療育施設に行く日?」「幼稚園の夕涼み会はいつ?」「仕事始めたの?」などを聞いてきて、そからは何とも言えない内容の質問攻め状態が続きます。 自分が冷たいのかもしれませんが、それを聞いてどうするのだろう?自分の事は一切話さないのに…と思ってしまいます。こちらから聞いても、簡単に返答があり、質問攻め再開となります。返事をせずスルーしても、しばらくしてからまたLINEが来ます。 先日も、「仕事始めたの?」と聞かれたので、長男も最近通院することになったから、仕事始めるのは難しい、と答えたら、どこの病院?いつから?なんで通うことになったの?薬を飲むメリットは?等々、質問の嵐でしたので、最近始めたばかりだし上手く答えられない、ごめんね。と答えたのですが、病院に通うことになったきっかけは?等々、質問LINEが止まず…。 もうこれ以上は答えたくない、を遠回しに伝えてラリーは終了しましたが、親密でもないのに色々聞いてくる理由が分かりません。 幼稚園に一緒に通っていた時期は、子供の付き合い等に支障が出てもよくないかな?と、当たり障りない受け答えをしてきましたが、子供達同士は性別も学年も被りませんし、何でも話し合える仲、でもないのです。 上手く言葉が見つかりませんが、芸能リポーターが取材をしている様な雰囲気を感じます。 ハッキリと拒否する気持ちを伝えても角が立つような気がするのですが、どのように対処すると分かっていただけるでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

既婚者の恋愛。誰にも聞けない

産後に心も体もボロボロで旦那からはハグからセックスまで断られ(恥ずかしいから、そんな気分じゃない、疲れてる、など)女としてダメなんだと思いました。性格のこともダメだと言われました。 もう一度旦那に好きになって貰えるように見た目も性格も出来る限り努力しました。 体重も子供を産む前に戻し、化粧も変え、些細なことで怒ることもやめました。 子供の育児も家事も全てひとりでやって、旦那に文句を言うこともやめました。 でも旦那は私を求めてはくれないですし、仕事に一生懸命です。私がいなくてもこの人は何も思わないんじゃないかな、と考えてしまいます。 自分は魅力の無い人間なんだ、自分はなんで生きてないといけないんだ、と全てに無気力になりました。ただただ我が子を一人にしてはいけないと生きてきました。 真剣に離婚を考えた時、旦那の友人の歌を偶然聴きました。とても勇気を貰い、私は私のままでいいんだと思いました。私の人生を救ってくれた人です。 その友人がブログで非常に落ち込んでいてこの人はいなくなってしまうのではと思う日がありました。 悩んだ末ブログにメールを送りました。旦那の嫁とは言わず。友人の歌が好きなこと応援していること、他にもたわいもない話を何日間かして旦那の嫁だと話しました。 憧れが好きに変わりました。だからこそすぐに旦那の嫁だと話しました。この人には幸せになってほしいと思いました。 嫁だと話した時その人はとても落ち込んでいたと聞きました。それ以前のメールはとても好意的で、一緒に出掛けようと提案してくれたりしていました。 嫁だとわかってからはメールもしなくなりましたし、したとしても距離のあるメール内容になりました。 旦那は大事なことに変わりなく、この気持ちを良い思い出としてしまっておけるのが一番良いのもわかってはいます。 だけど旦那の友人と話して笑って、この人と一緒にいれたらと考えない日はありません。 有り得ない未来を想像して心が抉られるように痛みます。馬鹿だと思います。 心の整理を、この気持ちの折り合いをどうつけたらいいのかわかりません。 長く書いてしまい、申し訳ございませんでした。はたからみると旦那はとても私のことを想ってくれているようです。 誰にも言えず皆様にこのように書きなぐってしまい、申し訳ございません。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2023/01/28

夫と10年間理解し合えない

夫婦喧嘩について。 結婚して10年。恥ずかしながら夫婦でお互いに成長できていないです。 夫は割と排他的というか、自分の理屈で人を論破するような人です。その相手が誰でもです。私はそれが気に食わず戦ってしまうタイプ。周り(夫の家族も含め)はそんな夫を半ば諦めている感じです‥。かなり我が強いので人から指摘されるほど意固地になります。なので正論をいうほど、どんどん捻くれていき、ヒートアップしていきます。子供の前でも大声で怒鳴ります。なので私は冷静でいるようにしてますが、それが気に入らずにさらに怒ってくるので毎度うんざりしてしまいます。きっかけは些細なことですが、私が「なんで〇〇しないの?」と追及してしまうような言い方になることが多いのがダメなのかもしれません。でもお尻を叩かないと自分に甘く、周りに気を配らないのが見ていてイライラしてしまうのです。 私も我が強いタイプではありますが、割と友人や目上の人からの意見は素直に聞き入れます。しかしそんな夫からあれこれ言い返されたり、何か意見を言われると心底受け入れたくないと思ってしまいます。この理由は自覚していますが、根本的に夫を全く尊敬できていない(大人としての礼儀作法や振る舞いが未熟なところばかりで子供っぽいので見下している節があるため。言い方が悪いですが‥)からだと思います。 屁理屈ばかり言いながら自分が正しい、ああ言えばこう言う。子供がいなかったら離婚しているだろうな、と思うほどです。 まだ子供も小さいので、離婚!!とは言えませんが本当にこの人には何を言っても無理だなと言い合う度に思います。思いやりがないというか、足りてないので配慮なんて程遠い‥これを本人に伝えると勿論キレます。でもそれでしかないのです。私が大人になって受け流す他ないのでしょうか。本当に嫌いだと思ってしまい、子供にも申し訳ないです。家族って難しいですね。正直もう夫に愛情はないです‥。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

障害があって家事を手伝いにくい

私は障害があって、普通の人の2倍以上眠らなくてはなりませんし、体がつらくて、テキパキ動くことができません。 1週間に10時間くらい何か有意義な作業ができたら、めちゃくちゃ調子がいいといった感じで、その時間に仕事の勉強をしています。 まわりの大人からも、そうしなさいと言われています。 目指している仕事で成功しない限り、生活保護になるから、今は家事はしない方がいいと言われています。 それだけでヘトヘトになり、家事は自分の部屋の片付けくらいしかできません。 母親に家事をしてもらっています。 ところが、母親も「しんどい。どうせ私なんか女中なんだ」と言います。 母は週3でパートをしていますが、体調が良くない日も家事を休めないのが辛いようです。 パートが休みの日は祖母の介護があります。 私の友達で健康な女の子達は母親の家事を手伝って、家族の分も料理などしています。 でも私の体力でそれをやると、仕事で成功する可能性が無くなり、親が死に次第、生活保護になってしまいます。 お医者さんは、何十年後にはいい薬が出るだろうといっていて、今のところ特効薬は無く、現在ほとんどの患者が最終的に生活保護になり、生活介護を受ける様な病気です。 父親は風呂掃除と自分の部屋の掃除などをしていますが、いつも趣味を楽しんでいて、母は不満の様です。 弟は常にスマホで遊んでいて何もせず、母も不満に感じています。 私が父や弟に、私は体がつらくてなかなか家事ができないので、母に協力して欲しいと言っても、「うん」というだけで何も変わりません。 私が家事ができないので説得力が無いですし、母が怒っても「また機嫌が悪いだけだ」といった感じです。 多分、女が家事をするものだと無意識に考えている面もあると思います。 私は母に感謝を伝えてはいるのですが、母は物理的に、身体的にキツイようなのです。 母はつらい時、「今体調が悪いからこれをやって」と指示する余裕もなく、「うちの家族はみんな気遣いがない。察してくれない」と怒りますし、実際、弟は察するのが苦手な病気と診断されており、おそらく父からの遺伝であると母は考えています。 察せないのであればと、マニュアルを作ることを提案しましたが、母は現状を改善しようとすればますます現実を突きつけられると言っています。 どうすれば母が「私なんて女中でしかない」と思わなくて済むでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

「出生」に前向きな考えが持てない

初めて質問させていただきます。 私はいわゆる結婚や出産の「適齢期」と言われる年齢の女性ですが、そういったことに全く前向きになれません。 過去に信頼していた男性に裏切られた経験から男性不信になっていることも理由のひとつですが、子供を親のエゴでこの世という「地獄」に送り出すことが残酷だと考えているからです。 この世に生を受けて三十年余りですが、毎日この世は地獄だと思って生きています。 もちろんポジティブな感情を持つような楽しい時間が全くないわけではありませんが、それは一時的な快楽にしかすぎず、基本的には苦しみがあるだけです。 それに加えて、自分には何の価値もない、この世から消えてしまいたい、一刻も早く自分の存在を誰の記憶からも消してしまいたいという気持ちが、数年前に心を病んだ時からずっと胸の中にあります。 時には、生まれてこなければこんなに苦しまずに済んだのにと、私を生んでくれた両親を恨みたい気持ちになることさえあります。 今生きているのは、家族が私が生きることを望んでいるからで、私自身は人生に希望や目標もなく、ただ死ぬまでの間惰性で暗い下り坂の人生を歩んでいる感じです。 改めて考えると、出産というのは、この希望もない地獄のような世の中へ愛する我が子を送り出すという行為です。 自分でもおかしな考えなのかもしれないと思っている一方で、生まれてくることを選べない子どもにとって強制的にこの世という地獄に送り出されることは残酷なのではないかと思ってしまうのです。 そうした私の気持ちを知らない家族は「そろそろ結婚しないの?」等と安易に聞いてきますが、私の気持ちを説明しても理解してくれるどころか悲しませてしまうのではないかと思って黙っています。 私が結婚や出産の選択をしないにしても、周囲の友人が結婚や出産をしているなか、この出生そのものを否定するような考え方は健康的ではないように思います。 「生まれること」「生きること」について何か前向きになれるようなお言葉があれば教えていただきたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

高すぎる理想・完璧主義の捨て方

夫の育児態度にいちいち腹を立ててしまい、夫への接し方で悩んでいます。 家庭より仕事を優先するのなら、私も仕事を持つ身なので理解してあげられるつもりですが、家庭や子供よりも自分の「遊び」を優先する態度が不満の種です。 先日、子供が39度の熱を出し、夫にそのことを連絡していたにも関わらず、私に黙って仕事終わりにお酒を飲みに行き、深夜3時に帰ってきました。 お酒の匂いがしたので、問い詰めたところ白状しました。 妊娠中から同じようなことが何度もあり、そのたびに話をしていたのにまた同じことをするのか、もう限界だと離婚が頭をよぎり、離婚カウンセラーに相談したところ、私の理想が高すぎる・完璧主義すぎるとアドバイスされました。 自分のことを完璧主義だなんて思っていませんでしたが、そういわれてみれば、人から高く評価してもらえても、「当たり前のことを当たり前にやってるだけなのに」と、不思議に思うことがしばしばあります。その「当たり前のこと」と捉えるのが完璧主義なのかと思い当たりました。 育児に関しても、当然になるべく手作りのものを食べさせてあげる、当然に子供の生活リズムを守ってあげる、夫だって、子供が熱を出したら当然にまっすぐ帰ってくるべき、当然に家族が第一優先と、私の思う「当たり前」を、強く要求しすぎていたのかもしれません。 高すぎる理想を捨てて、求める夫像や家庭像のハードルを下げて、肩の力を抜いた接し方をしたいとは思うのですが、どう理想を下げればいいのか分かりません。これが本題です。 たまにはそんなこともあるよねと思おうとしても、全く「たまには」ではないし、改善の様子もないので、そう思えません。 私も子供を放って、仕事終わりに突然遊びに行くことがあるなら、お互い様なのでなんとも思いませんが、そうではないのが現実です。 子供を放置して遊ぶ夫が大目に見られ、何も後ろめたいことをしてない私が、どうして我慢しなければならないのかと、気にくわない気持ちになります。 もちろん、良いところもありますが、悪いところのほうが多く目につき、「良いところもあるんだし」と、割り切ることもできていません。 どうすれば、もっと肩の力を抜いて、おおらかに家族に接することができるのでしょうか? 長い文面、ここまで読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

姉が母を恨んでいます。

こんにちは。質問させていただくのは3度目となります。 前回とは違う、家族の相談です。お返事を頂けたら嬉しいです。 私は姉と2人姉妹です。 少し年の離れた姉で、私は姉が大好きです。 小さい頃はよく喧嘩しましたが、私が中学のころくらいから友達のようになり、今でも仲良しです。 そして私は母のことも大好きです。30代になった今でも、もし母を失ってしまったら気が狂ってしまうほど、母のことが大好きです。 しかし姉は違います。姉曰く、妹の私は母から可愛がられたけど自分は違った。多感な時期に、毎日当たり散らかされていた、と、大人になった今でも母を恨んでいます。 しかし姉が結婚するとき、家を建てたとき、子供が産まれたとき。母はかなりの額を支援していて、年金生活になった今でも姉の子供の塾代やお祝い、手軽に作れる食材のセットなど、送っているんです。 ですが姉は自分の子供にも「おばあちゃんはこんな酷い人間だったんだ」と話しているようで、怒った幼い孫から「ママをいじめたんでしょう」と言われたことがあったらしく、みっともなくて悲しくて涙が出たと言っていました。 母は姉から自分が嫌われてることを知っていて、LINEの返事がこないことに悲しみ、返ってきたとしてもたった数文字の素っ気ない返事に落胆したりしていて、正直私がつらいです。 きっと姉は、私に見せない母の顔を知っているのだと思います。 しかし、姉から私に長文で母の悪口が送られて来た時に、私は毎回胸が張り裂けそうになります。 姉は、「あんたは可愛がられて愛されて育ったから分からないと思うけど」と言います。姉はどこかで私のことも恨んでるのかもしれません。 姉も母も大好きです。父は数年前に他界し、祖父祖母も他界したので たった3人の家族なんです。 姉の愚痴に、「そうだね、お母さんひどいね」って同調してあげることもできず、どうしたらいいのかわかりません。 姉には、お母さんのことは私が最後まで面倒を見るよと伝えました。 今後、私はどうしたらいいのでしょうか。 拙い文章で申し訳ありませんが、考え方を教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

小学4年生のいとこのことが心配で。。。

こんにちは。 小学4年生のいとこ(一人っ子・女)についてです。我が家、祖父母、いとこの家はみな近いです。 私の母は、「子供が小さいころはのびのびと公園などでほかの子と触れ合わせたりすることが大切だ」と、叔母に何度も言っていたにもかかわらず、いとこが人見知りでいやだと言うから行かせない、と言って結局公園などで遊ばせたことはありません。 いとこは生まれてからかなり甘やかされて生きてきています。ゲームで負けると大泣きするため、祖母はわざと負けます。  現在もいとこの精神年齢は幼稚園生かというほどです。今でもトランプで負けそうになるとやめる!!!と言って聞きません。(私が相手をするときは厳しく、OOちゃんがやりたいって言ったんだから自分の都合ばかりで行動しないで最後までやりなさい。と言って意地でもやらせますが、、、)。 私の母も彼女に対して、騒いでないでちゃんと「会話」できないのかね、なんてあきれてます。 夏休みも友達とは一切遊ぼうとせず、彼女の親は共働きで、でもあの年になってもまだお留守番はできないで、毎日祖父母の家に遊びに来て、祖父母は騒がしいにもほどがあるいとこ相手でくたくた。祖母は寝たいのに、いとこはカンカン照りの中、外で遊ぼうと言い出したらやめない、、、祖母はたおれちゃうよ、と反対しますが止まないのでくらくらになるまで炎天下で付き合わされる、、、 いとこの親であるわたしの叔父は教育によくないテレビやDVDをいつもみて、いとこははまってしまって、、、叔父は自分が正しいと思ってるのかわかりませんが、とにかく我々が普通に考えたら絶対にダメだろうと思うような教育を正しません。完全亭主関白で叔母は何も意見を通せません。 私の家族、そして祖父母はみんないとこと叔父の対応で頭を抱えています。 いとこが遊びに来るよ、ご飯一緒に食べに行くよ、という言葉を聞くとみんな、「またか」「つかれるな」という反応です。 私たちは叔母にアドバイスしつくしました。しかし変わりません。叔父は一応血のつながってない関係で何も言えません。 しかし、私のいとこです。家族なんです。多くの人に愛されてほしい。人柄を嫌われてほしくない。いとこにとっては自分の人生がすべてなんです。  心の底から願います。 どうか思いやりも持てる立派な人間になってほしいのです。 どうすればいいのかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1