コロナの影響の中、運良く転職先が決まり、働き始めて一週間経ちますが、仕事が難しい上に雰囲気に馴染めません。 40歳前にして未経験の職種なので難しいのは当然ですが、矢継ぎ早に仕事を教えられるので内容が頭に入らず、ついていけません。少しずつは理解できてきているのですが…。 わからない事だらけで、自分が何がわからないのかさえもわからず、質問もできません。 人間関係にも馴染めなていないので、質問した時、「これ前にも言いましたよね?」と返されただけで、相手は何も悪くないのに相手が怖くなったり覚えが悪い自分に自己嫌悪してしまいます。 まだ一週間しか経ってないから、わからない事だらけでも人間関係にも馴染めなくても当たり前なのに、他の社員さんの仕事ぶりを見ると、「この人達と同じように仕事ができるようになれる気がしない」とすでに萎縮しています。 ただ、私はこれまで何度も転職(同業種ですが)をしてきたし、やっと正社員になれました。未経験の私を拾ってくれた恩があるので、どうにか踏ん張って仕事ができるようになりたいです。 怖がる事なく頑張れるするために、どのような心持ちでいればいいのか教えてください。
もうすぐ育休が明け、仕事復帰をひかえているものです。 育休は今年の11月末で終わりますが、様々な事情から、元の職場には戻らず、転職する予定です。 育休中に面接を受けます。 もし内定が出たら、11月1日から働くか、12月1日から働くかで悩んでいます。 早期に復帰すればその分収入が増え、子どものためにつかえるお金も増やすことができます。 でもそうすると、子供と過ごす時間が少なくなってしまいます。 11月中も休めば、収入は少ないですが、子供と過ごす時間を確保できます。 たった1ヶ月の差ですが、どちらの選択が後悔しないのだろうかと日々悩んでいます。 周囲に相談しても、子供好きの人からは「仕事なんて後からいくらでもできるけど、子供の成長を見られるのは今だけで、その時間は帰ってこない。だから子供といてあげて」と言われ、自分もそうだと思いながらも、お金も大事だよなと思ってしまいます。 転職を考えている職場は、育休中にいただけるお金よりもはるかに高いお給料がいただけるということもあり、尚更迷います。 どちらの選択をすればいいでしょうか。 ご助言よろしくお願い致します。
20代後半、ADHD診断済みです。勉強ができるようになりたいのですが、上手くいきません。 近い内に転職を考えていて、その為にパソコンの資格を得たいと考えています。 一ヶ月ほど前に勉強を始めたのですが、全然進みません。 1日2ページくらいで限界が来てしまいます。 障害関係の福祉士さんのアドバイスを参考に、図書館で勉強してみたのですが、25分しか行えなかった上、この時間でも過去の嫌なことを思い出して、教本の内容が頭に入りませんでした。 昔の私は、いつも好きなアニメの妄想をしていて、勉強はしていませんでした。今の私は、いつも過去の嫌なことを思い出してイライラして、目の前のことに集中できません。頓服薬を飲めば多少はマシになりますが、飲むのを忘れてしまうことが多いです。 別の質問サイトで「ADHDのせいで集中できない」と書いたら、「ADHDのせいにするな、やる気になればなんでもできる」と書かれてしまいました。そんなこと言われたくありません。 なのでここではADHDのせいで、とは書きたくなかったのですが、正直、発達障害のせいじゃないのなら何が悪いのだろうと思ってしまいます。 (発達障害の診断が下りてなくて、勉強ができない人もいると思いますがね) 勉強とか苦手なことをできるようになる為に、精神科に通いはじめたのに、主治医は薬を処方するだけです。(それが精神科医の仕事だから仕方ないかも知れませんが) もうすぐ30歳、この歳までに「ホワイト企業かグレー企業に転職」「正社員か無期の契約社員、正社員登用のある障害者枠」という結果を残せなかったらと思うと、不安でなりません。 何かしらの資格を得る為に、勉強に集中できるようになりたいです。
掲題のような思いに囚われ続けています。 28歳です。 こういう想いは一過性のものだと思っていたんです。仕事やプライベートで辛いことがあった時にこう感じてしまうものだと。 ところがどうもそうじゃない。就活を乗り切っても、仕事で成果を出して給料が上がっても、転職をなんとか成功させても……いっときの興奮や充実感はあまりにもろくて。まあ今は転職3ヶ月目の壁とやらにぶつかっていて気持ちが沈んでいるからかもしれないのですが。 この先あと50年程度生きるとして、ずっとこんな思いに囚われ続けながら生きていくというのか? と想像すると、ずいぶん長く苦しい旅だなぁとげんなりしてしまいます。 子ができると変わるんですかね? それとこれとはまた別問題な気もしている。俗に言うクォーターライフクライシスなのかしら? 何より自分の性格上ずっとこんな感じなんだろうとある種の運命感、諦めを感じてしまうのですよね。 うーん、虚しい。この虚しさを抱えながら生きていかざるをえないのはなかなか厳しいものがあります。 この虚しさと人生がワンセットだとしたら辛すぎませんか? 周りが見えなくなるくらい何かに熱中できる人が羨ましい(けど飽き性なのでそれも無理そう) 少しでもやわらげる、あるいは受け入れて人生を全うするヒントを授けてください。どうかお願いいたします。
先日は大変お世話になりました。 就職2年目、生きづらさを感じ、1日1日を生きるのが本当に辛いです。 職場では、会社の社内変革があり、昨年まで担当していた事業から外されてしまいました。来年は馴れて楽になる、もっと上手にできると思った矢先、全く違う仕事になりました。しかし、分からないことがあっても2年目ということで、「自分で少しは考えて」と言われてしまいます。 恋人は最近までいました。年令もあり、結婚を前提にお付き合いしていましたが、子供を強要され、「あまり考えられない」と伝えて以降上手くいかなくなり、「子供がいないなら、君とは未来を考えられない」と言われてしまいました。 家族は、兄が結婚して家を出ていき、父が転職しました。父の転職が不安なのか、母は疲れているようです。それでも父は相変わらず「俺が正しい、俺が偉い」という態度で、新しい職場でも上手くやっているのか私も不安です。今は二人は上手く付き合っているようですが、いつまた大喧嘩になるのかと思うと不安で仕方ありません。 今の生きる意味は、両親がお金に困らないよう早く借りを返すことだと思っています。それ以外に見つかりません。 でも、できることなら、職場でも、人間関係でも、家でも上手く振る舞えない不器用な自分等早く消してしまいたいと思っています。 ここまで追い込まれて、自分でも何から解決したら良いのか分かりません。そもそも生きるべきかどうかすら分かりません。 めちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 お読み頂きありがとうございます。 もしも可能であれば、お考えをご教示頂けると大変嬉しいです。
いつも助けてくださって ありがとうございます。 大切な人から連絡を絶たれ、 裏切ったアナウンサーへの呪いの気持ちも忘れている時間が多くなりましたが、 私が選ばれなかったこと、 必要とされなかったことの傷が残り、 悪夢にうなされたり、 死にたい気持ちだけが残り、 彼らとは関係なく(根本的にはあるかもしれませんが) 常に死にたい気持ちがつきまといます。 自ら死ぬことが悪いことだとも思っていないのですが、 この気持ちがある限り、 未来のことが決められません。 友達との約束も、転職も、 しなければならなくても、 もしかしたら死ぬかもしれないしなあと思うと、迷惑をかけるかもしれないから とても無責任で少し先であっても未来の約束など出来ないのです。 でも現実はダラダラ生きていて、 約束だったはずの日も通り過ぎていきます。 どうしていいかわかりません。 約束して、死んでしまったらごめんね、でいいでしょうか? 特に仕事について、働かないと食べられないし、でも死にたい気持ちがあるし、転職してすぐ死んだら迷惑だろうから 新しいところに行っていいのかもわかりません。(現在の会社は縮小されるためリストラのようです) でももしかしてこのまま生きているなら働いていないといけないのです。 グチャグチャでわかりません。 何が一番大事なのか?と友人に聞かれても それさえももうわかりません。 自殺のニュースを見ると羨ましく思います。 時として突風のような闇が押し寄せてきます。 こんなふうでも生きていないといけないのでしょうか? 生きるってなんでしょうか?
こんばんは。 気持ちがもやもやした時にここにきて、悩みや回答を拝見しています。 私は昨年鬱状態になり、半年ほど休職し、転職しました。 合わない上司と離れて十分に休息でき、転職先も優しい人が多く、続けられています。クリニックの先生にも治ってきてるねと言われ、私もそう思います。 鬱状態を経て、考え方も少し変わりました。仕事は二の次三の次、自分の心身の健康や生活が一番大事と思っています。 そんな中、生きる意欲があまり湧いてきません。死にたいというわけではなく、目標のために一生懸命頑張るという気持ちが湧いてこないのです。 仕事や生活の中で、ふと楽しい瞬間もあります。しかし、毎日淡々と過ごしてる感じです。 それが大きな問題だとは思いませんが、職場で夢に向かってるバイトの子や、人生を楽しんでる子をみると、すごいなあと感心します。 私はそこまでのエネルギーをもっていません。 人生を楽しむ方法や自己啓発の本などたくさんでていますが、この頑張って人生を充実させようとする風潮はなんなのでしょうか。 時間が経てば、私もそういう気持ちになれるのでしょうか。
私には夢がありました。それが叶わないことを知って、就職したのですがやっぱり夢を叶えたいと思い転職を決意し退職しました。が、結局夢に近づける職業に就くこともできずいまの状況です。 現在医療事務で働き始めて一ヶ月です。人間関係がものすごく難しく、社内で一番下の私には小学生に話しかけるみたいに話しかけられます。 それがすごく嫌で、はじめてやる仕事でもやれ遅い、役立たずといわれ、知らないことに対して聞くとバカにされた態度を取られ、手が震えてしまい心療内科に通い始めました。 医療事務についたのは両親が望んだ為です。 前職の仕事がとても好きでしたが、両親はその会社ではなく外に出て欲しいと、すごく反対していましたが、就職し働いてました。 その中で両親から、お前は失敗作だ、その仕事は遊びだ等と言われてしまい自分の仕事に自信がなくなり転職という運びになりました。 現在前職会社からアルバイトですが半年後正社員採用するから戻らないか、と誘われています。 アルバイトだと社会的立場もありますし、父は反対しております。 本心は戻り、一生懸命をないがしろにしていた自分を反省し責任を持ってやり直したいです。 これは逃げになってしまうのでしょうか。父を説得するのも怖くてまだ言えていません。
私は、前の会社を長時間勤務&上司のパワハラに(暴言や無視等)あい、去年の8月に退職し、転職活動の末に今年4月から内定を頂き、病院で事務に勤務して 7月からは看護助手に異動して現在に至ります。 ですが、もう少しで2ヶ月目になるのですが、職場が忙しいことと人手不足で、まともな指導がないまま 仕事をしております。 そのためわからない事が多く、失敗もあり 上司からいつものようにお叱りを受けるようになりました。 今は命に関わるミスがないものの、このままこの状態が続けば、そのような危険もあると危惧しています。 また、上司に「この仕事に適正あると思ってる?そろそろみきりをつけた方がいいんじゃない?」とも言われるようになりました。 そのようなことが続き、今みきりをつけて、他の仕事を探すべきなのか、続けていく行くのか日々悩んでいます。 ですが、勤続年数が少ない自分を相手にしてくれる企業があるのかも正直、不安です。 人のためになることができる仕事につくことが夢でしたので、悔しい気持ちも多少ありますが退き、しっかり仕事に自信を持てるような所に転職したいとも思います。 これも人生の選択なのかなとも思っています。 人生の選択に、どう向き合っていけばいいんでしょうか? 長文でまとまっていないと思いますが、どうかヒントをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 もう無理かもしれません。 私に残った選択肢は死しかないと思いました。 何度やっても、採用されないまま、時間だけが過ぎていきます。 三ヶ月間もの時間が過ぎ、得たものは何もありません。 転職をしようと退職したものの、就職先は決まらない。 選ばなければあると言われますが、何度も就職先で躓いた人間には最初から難しいとかわかっている、すぐに辞めるかもしれない職を選ぶ勇気はありません。 先が見えず、家族に迷惑をかけたまま、また不採用で、、、 死を考えると、やっと終わるという解放感を感じます。 いざ死に方を考えると、どこか遠くでひっそりと死ぬしかないし、、、 そのうちに死のうと思うと、生きたかったという気持ちがわいてくるのです。普通に働いて、笑って、いろんな所に行って、もっと楽しかったと死にたかったです。 なんてワガママなんでしょう。 転職や人生うまくいってる人達を羨ましく思って、うまくいかない自分と比べて。 今死ねば、きっと暗い気持ちしか残らないのでしょう。 そんな事でと言われるかもしれません。 今の私にある選択肢は死しかないんじゃないかと思うのです。 なのに、迷っているんです。 いつかうまくいくはず、そう信じたい自分もいるんです。。。 どうして、うまくいかないんでしょう。 もう苦しいです。
母が難病にかかっています。 昨年まで仕事もしながら数年間在宅介護をしてきました。 母は病気にかかるまではパワフルで、風邪もめったにひいたことがないような人でした。 家庭環境が少し複雑で、ほとんど女手一つで育ててもらったので、母も大変だったと思います。 母が器用で何でもできるタイプなので、これまでキツく言われることも多かったです。 (不器用、堪え性がない…など) そんな母を介護する立場になり、今まで自分に自信がありませんでしたが、日々の積み重ねで料理もできるようになり、色んな手続きも一人でやるようになり、少し自分に自信がついてきたところでした。 母の介護も重くなり、施設入所となったので これからは自分の人生を歩んでいきたいと思い、現在転職活動をしていますが 転職回数が多いので(ほとんどアルバイト勤務、正社員経験ありますが半年ほどで2社退職しています)、全ての退職理由を聞かれて話していると、やっぱり自分はダメなのかな?という気持ちになってきます。 正社員を目指していますが、働いていれば雇用形態は何でもいいのではないか?という気持ちもあります。 ですが、学歴にも職歴にもずっとコンプレックスを持っているのは確かです。 母の介護で自由な時間がなくイライラしていましたが、介護することで自信も生まれたり自信がついていたような気がします。 以前ご相談しましたが、最近ペットも亡くなってしまい、心の拠り所や張り合いがない状態になっています。 (燃え尽き症候群みたいな感じです) 母には今まで何でも相談してきました。 もう相談することが難しいので、いい年齢ですが、この先人生にどう向き合っていけばいいのかなと思います。
職場で私は9月から正社員として働き始めました。(オープニングスタッフとして4月からパートで働いてきました。) 転職する際に前の職場から同じタイミングで今の職場に転職してきた人達が二人がいます。 何かにつけて『楽をして稼ぎたい、面倒くさいことは無理』などとよく話していて、 私はその意見に賛同できぬまま気持ちは表に出さず仕事に邁進してきました。 自分は正社員に上がり、ゆくゆく管理職になってほしいと打診があり、今は現場と管理職の仕事の引き継ぎなどおかげさまで忙しく仕事させて頂いてるのですが。 問題は先に話題に上がったその2人は新しく始めたい業務を指示しても動かないのです。 あからさまに嫌な顔、態度をされてしまい私は悩み込んでしまいました。 身動きが取れず、上司に報告と相談をしているところを本人達に聞かれてしまい、気まずい思いをしながら最近は出勤しています。 仲良くしたいわけではなかったので、関係を修復したい訳ではなく(私は同じ考えで仕事をしてるとも思われたくなかったのと、そういう仕事の仕方はしてきたつもりはありません) ただ声を掛けただけで『はぁ?!今度はなんですか?!』と大きな声で怒鳴られたりされます。確かに私は裏切り者ですよね。 でも今後も彼女たちと仕事をしていかなければならないため、割り切って仕事をするしかないのですが…少しモヤモヤしてます。 その2人に一応謝った方がいいのか、もう振り切ってしまうか。 ちなみに上司はその2人の態度などは把握してくれてます。
お世話になっています。 私は最近、転職を考えています。 ポジティブな理由ではなく、今の仕事に限界を感じたからです。 自己分析や業界地図など、色々と調べてみたのですが、どうもピンときません。 というのも、転職云々以前に、「なぜ働くのか」という点にモヤッとしてしまうからです。 たぶん、多くの場合、お金や生きがいのために人は働くのでしょう。 そして、お金や生きがいが必要なのは、自分が生きていくためでしょう。 ですが、私はいつも、漠とした「生きていたくない」という気持ちがあり、自分を生かすことに積極的になれません。 なので、「こんな人間が、なんのためにお金を稼がなくちゃいけないんだろう」と思ってしまいます。同時に、お金は度外視して人のために働こうと思えるほど優しい人間でもありません。 いずれにせよ、働いてまで自分を生かしておくのが面倒ですし、私が生きていてもそうでなくても、世界はあまり変わらないように思います。 それなら死ねばいい、とも思うのですが、やはり死ぬのは苦しいでしょうし、周りに迷惑もかけると思い、何もできません。 働きたくない、働いてまで生きていたくない、でも野垂れ死ぬ勇気もない、という現状です。 人間として欠陥があると思うのですが、それをどうしたらいいのか分かりません。 何かご助言や励まし、お叱りの言葉などがあれば、どうかお願いいたします。 拙い文章での自分語りを申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
ご多忙ななか、いつも心を砕いてくださってありがとうございます。 いい大人なのにみっともないことをして、親に心配をかけてしまったことについてです。 両親の住む田舎から出て、東京で10年以上一人暮らしをしています。 最近友人関係や仕事環境について困ったことが続き、親に近況報告がてら電話をして心配をかけてしまいました。 経緯といたしまして、一念発起して10年勤めた会社から転職活動をし、安定した職業に就いたにも関わらず適応障害になってしまい、前職に出戻りをさせていただくことになりました(ありがたいことに「ぜひ」と承諾を頂きました) 特に母とは、声を聞くと安心するのと心配をかけたのが申し訳ないのとで泣いてしまい、 そのせいで母も電話口で涙声にさせてしまいました。 それが申し訳なくて申し訳なくて辛いです。 わたしには特に秀でた能力もなく、真面目だけが取り柄だと思っていて、もっときちんとしなければと頑張っているつもりなのですが、どうしてもマイナス思考が出て空回りしてしまいます。 頑張れと言ってくれたのに上手くできなかった。それどころか心配をかけて泣かせてしまったのが辛く、転職失敗よりもそちらが苦しい気持ちです。 どうしたら親に心配をかけないように立派に過ごせるでしょうか。いつまでも元気で笑顔でいてほしいです。
こんにちは。お盆前でお忙しいところを失礼します。 私は、この先自分がどの方向に進んで行けばよいのかわかりません。 私は、昨年より東京を出て、他の地域に移住したい気持ちが強くなってきました。 そして、住みたい地域の目処が付き、また、その地域の派遣の求人に興味が湧き、父からも「お前の人生なんだから、自由に生きれば良い」と背中を押され、すぐにでも移住したいとワクワクしていました。 しかし、周りの人たちから「ちゃんと正社員で転職した方が良い」と言われ、背中を押してくれていた父からも同じことを言われ、それ以降、「正社員の仕事を探さないといけない」というプレッシャーから、急に気持ちが重くなってしまいました。 また、父からは「今の仕事も自分に合っていて、6年以上続けているんだろ?これから景気が良くなってきたら、正社員に登用してもらえる可能性もあるだろうから、それを待つ手もあるよ。」と言われました。 確かに、今の職場は給料が安過ぎること以外は不満がなく、そこを辞めてまで未知の職場に転職するのには強い不安があります。しかし、「一度は東京を出て他の地域に住んでみたい」「一度、実家から遠く離れた場所で、実家に頼らずに生きてみたい」という気持ちも捨てられずにいます。 しかし、移住したい最大の動機は、「自分の好きな鉄道会社の沿線に住んでみたい」という趣味を動機にしたもので、そんな理由だけで今の仕事を辞めて移住して良いのかという気持ちもあります。 最近は、移住したい願望が叶わないのではないかという不安に押し潰されそうで辛いです。 どのようにすれば、心が軽くなるでしょうか?
はじめて利用させて頂きます。20代後半の男性タケと申します。相談内容はタイトルの通りです。 私は思春期のころから対人不安が強くなりました。それを克服できないまま社会人になりましたが、そこでいろいろ上手くいかなくなり心療内科を受診したところ不安障害と診断されました。現在は治療をしながら仕事をなんとか続けています。薬を服用しながらではありますが、以前とは比べものにならないぐらいコミュニケーションや仕事がしやすくなりました。 他にもいろいろありました。上司からパワハラまがいのことをされたり…。また、良い出会いも確かにありました。しかし、なんとなく寂しいとゆうか、むなしく感じてしまうのです。ありがたいことに女性からの好意を感じることもあるのですが、なぜかあまり人を好きになれません。結婚をしたいと漠然と思うのですが、子供を欲しいとかはあまり思いません。現職は給料があまり良くないので、転職を考えて公務員試験を受けるために勉強中です。しかし、仕事や転職活動を頑張った先に何があるのかなあ、と思ってしまいます。頑張っているつもりなのですが…。結局、人は利害関係でしか繋がっていないのかなあ、とか思ったり。 とりとめのない文章になってしまいましたが、20代が終わりにさしかかり、嫌なことばかりで生きていくのがつらいと感じてしまいます。 ただ、一番つらいときに、ささいなことでも声をかけてくれた人のために、人の力に微力ながらなりたいとは漠然と思っています。また、私にも人を傷つけた自覚はたくさんあります。そのぶんも、他の人の記憶に少しでも良い思い出として自分の行いが残るように努力しているつもりです。 どのような心持ちで、これからを生きていけば少しでも前向きになれるでしょうか? 長文を読んで頂きありがとうございました。
25歳女、現在、3年ほど付き合っている年上の彼氏がいます。 彼はフリーターで実家暮らし、私は正社員で一人暮らしをしています。 もちろん雇用形態や働き方は関係ないと思ってます。そのため、恋人がフリーターだから別れた方がいいのか、という相談をしたいわけではありません。 ただ、彼がフリーターをしている理由に共感ができず、将来一緒にいるイメージを持つことができないのです。 転職活動が面倒だから、フリーターの方が正社員よりも精神的負担が少ないから、シフトをたくさん入れれば稼げるから、などです。将来のことを深く考えず、身体のことも考えず、あまり高い向上心は持たずにただ日々を探しているような感じです。 転職しないのかと聞くと、いつかはやるけど自分のタイミングでやる、と言われます。 もちろん、自分に合った働き方をするのがベストですし、彼の人生や選択を否定したいわけではありません。 ただこれから一緒に生きていくこと、今後結婚を考えた時に不安になってしまいます。 たくさん尊敬できる部分もありますし、好きなところもたくさんあります。 それでも、彼の仕事への向き合い方、人生に対する向き合い方について、あまり共感することができないため、パートナーとして人生を共に歩む覚悟を持てません。 こういった内容を、相手にも伝えたいと思っているのですが、なかなか切り出し方が難しく悩んでおります。 相手を傷つけず、そして言い合いにならないような、そんな話し合いをするにはどのように本音を伝えればよいのでしょうか。 何かアドバイス等ございましたら、ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
こんにちは。 質問です。 心から人のことを一番に考えられるようになるにはどうしたらよいでしょうか? 私は最近、医療関係に転職したのですが そこでの心持ちに悩んでいます。 転職先は自分のやりたいことのはずでした。 医療という、人の役に立つ仕事がしたいと思っていました。 思っていたのですが、実際人のため、というより自分のため、と動いている自分がいてショックを受けています。 自分がめんどくさいから○○しない、わからないから○○しない、よくわからないけど、やってみればいいんじゃない?(そこで患者さんがどうなるかということまで頭がいってない) などなど医療に関わる人間として最低だと思いました。 私は大学時代から福祉を学んだり、前職でも医療になるべく関わるようにしてました。 人を救いたいと考えているはずなのに、周りからもっと患者のことを考えて、と注意されることがあり、とてもショックでした。 自分の保身にばかり目がいってしまい、本当に人のことを考えられていません。 しかも最近は働いている分野の勉強について思うように結果がでなく、毎晩理想との差に涙が出てきます。 周りからのサポートもあるのですが、どうしても期待に応えられません。 朝早くから夜遅くまで勉強勉強で、なんでこんなことしているんだろう、いつになったらできるのだろう、と考える毎日です。 勉強しても毎日注意され、心を保つのに必死です。 心を保つのに必死で余裕がなくなり、周りを考えられてないとも思います。 このような状況の中でも、人のため、と考えられ行動するにはどうしたらよいでしょうか? 長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
はじめまして。 わたしは新卒で入社した会社を体調不良により約5ヶ月で辞め、現在転職活動をしています。 今わたしが悩んでいるのは自分が一番に何をしたいのかわからないと言うことです。 転職活動をしていく中で、自分の立場が不利であること、また現在のように仕事が中々決まらない状況になるだろうということは覚悟の上で退職していますし、以前の職場を離れたことに対する後悔も全くしていません。 ただ、いつも漠然とした不安な気持ちがあります。何故私は周りの人みたいに頑張れないのか、またやりたい事の探し方も挑戦する勇気もなく、求人への応募ボタンを押すのも「受かってもここではないかも」と、まだ掴んでもいない将来を勝手に決めつけて行動を躊躇うのか、情けないと思います。 ずっと家に引きこもってるから閉鎖的な考え方になると思って、まずはアルバイトから社会復帰しようと考えて始めました。ですがやっぱり定職につけない自分を情けなく思います。周囲に同じ状況の人がいてもそんなことは全く思わないのに、自分の事だとそう感じるのです。 周りと比較する必要はないと言ってくれる人もいるけれど、現実的に向けられる目はどんどん厳しくなって行きますし、置かれた状況に関しては面接で頂く言葉等で実感しています。その度に劣等感で一杯になります。 私はどうすれば自分の選択の全てを納得できるようになるでしょうか。人と比べて勝手に落ち込む事も、不安があるのに行動しない事も全部辞めたいです。
こんにちは。普段から問答を拝見していて、今回はじめて質問させていただきます。 社会人としてそこそこ年数を重ね始めた会社員です。 自分に全く自信が持てず困っています。 仕事内容自体は少し専門性があるものの、困難を感じているというほどではなく、また転職を見据えて資格取得の勉強なども並行して行なっています。 具体的な問題や挫折があるわけでないにもかかわらず、自信がなく、日々不安を感じながら生活をしています。 自分をうまく褒めることができず、 「自分はこの世で最も劣っているのではないか」 「転職したいとは言ってみても、こんな人間を採用するところなんて存在しないのではないか」 「もしかしたら過去の仕事の中に間違いがあって責任を追求されるんじゃないか」(※今のところ特にそんなことはありません) などと、今実際文字に起こすと極端に思えますが、少しの不安が何十倍にも膨れ上がってしまい、休みの日丸1日ずっと不安に押し潰れそうになり日常生活に支障を出しながら過ごすこともあります。 日常の中で不安をうまく受け入れ、自分に少しでも自信を持てるようにするためにはどのような心持ちで臨めば良いでしょうか。 できれば、少なくとも休暇の間は元気に過ごせるようになりたいです。 よろしくお願いいたします。