この前、うちのペットに大声を出していて飼い主の親に言ったら誤解らしく(前にいじめていたので誤解ではないですが) 親にそんなに神経たかりなら違うところに住んでもらってもいいんだぞと私たち夫婦に言われました。 もう関わらないでほしい、挨拶もしないで、いないものだと思って接してほしいと相手に伝えしばらく大丈夫でしたが。 今日部屋の真下でバンバン掃除機かけて大声で歌っていて注意したら逆ギレしてぶつぶつ切れた後さらに大声で歌っています。 私たち夫婦が出てけば、必ずあの人は一人になります。 早く老人ホーム等の施設に預けてほしい、もううんざりです。 昨日は具合が悪く仕事が休みの時ぐらいはゆっくり休みたいです。そういう人の気持ちもわからない人です。 精神障害者のおばさんなんて、本来なら一緒に住む相手ではないんですが。 私は自己中で人に迷惑をかけて養ってもらえるのが当たり前だと思って、思い通りにならなければ暴れれば回りが言うことを聞くと思ってる障害者が大嫌いです。 うちのおばちゃんおじいちゃんが可哀想可哀想で隠して育てた結果がこれです。 うちの親も私たち夫婦に本当に出ていってほしいわけではないのはわかります。 どうしていいかわからないのです。 今60で老人ホームに預ける話も出ています。今は耐えて、長い目で見て施設に行くまで耐えるしかないのでしょうか。 自分が子供の頃いじめられていたので自分の子供をいじめるのは目に見えています。
いつも相談させていただいてありがとうございます。 仕事、上司に対して不満ばかり言う状態が嫌です。陰で不満を言うばかりでは変わらないですが、上司に直接不満を言うのも怖いです。 イライラして不満ばかり抱えて、優しい人、弱い人にあたる嫌な奴になりかかっている気がします。 言いたいことを、伝えるべき人に言えないです。 自分を主張する勇気がでるお話など教えていただきたいです。
私は学生で、現在美術部に所属しています。 もうすぐ通っている学校の文化祭があるのですが、そこで私の部活も出し物をする事になりました。 内容はレジンアクセサリーの体験です。 私は委員会が忙しく、中々部活に参加できていなかった為、その計画を知ったのがつい最近でした。 文化祭まであと少ししかないので、私は予算の計算も終わり、あとは買い出しに行くだけだと思っていました。 ですが、なにも考えていなかったらしく、私が材料費の計算をしてみた所、大幅に予算を越えてしまいました。 今更他の物に変更する事もできないので、当初の予定より体験で作れる量を半分以上減らし、素材の質もかなり落とす事になってしまいました。 他の部員は隅のほうで黙って見ているだけ…。 直前まで、全員で話し合う事もありませんでしたし、もう少し早く相談してくれていたら先生に掛け合う事もできたはずです。 今まで部活が楽しかったのに、全体のまとまりのなさと計画性のなさに、少しガッカリしてしまいました。 こんな事を思ってしまう私は、心が狭いのでしょうか…。
職場のパートさんについて相談させてくださいm(_ _)m 私は今の職場にパート勤務で4年目になります。 職種は物流業になります。 今年の1月に入って来た新人パートさんなのですが…人の話は聞かず、我が道を行くスタイルで困っています。 もちろんパートさんたちは丁寧に指導してますし、わからない事があったら何でも聞くように言っているのですが、誰にも聞かず間違った仕事をして手直しをしなきゃならなくて二度手間、何度注意しても直らず、注意した事に対しても「あー、はいはい」とか「はぁ…」という返事です。 私は出荷作業も担当していて、昨日は新人パートさんが値段のシール貼りをした商品の出荷準備をしました。 新人パートさんがやった商品を見ると、とても商品としては扱えないような場所にシールが貼られていたので、私はパートリーダーに相談し新人さんを呼んで注意をしました。 「入って来た時にリーダーから基本の貼る位置は教わったと思うのですけど、この状態だとクレームが来てしまうレベルです。こういうのは他のパートさんが手直しをしたりしなきゃならなくて大変なので今後は気を付けてください」と言いました。 それに対しての返事は「はぁ…スミマセン…でもこれ全部同じ店舗に行くわけじゃないんですよね?今から直した方が良いんですか?」でした。 手直しの商品が1つや2つなら良いですが、彼女がこなしたのは100以上。 それを手直しするには時間がかかるので「もう結構です。今回はこのまま出荷します」と言ってしまいました。 リーダーも何度も注意したそうなのですが、聞く耳を持たないようです。 もう疲れて何も言う気になれないとリーダーは言ってました。 大体の人は自分がミスをしたら焦り、次は間違わないように気を付けようと心掛けたり、仕事を覚えるためにメモを取ったりしますよね。私も覚えるのは苦手なのであまり偉そうには言えませんが、それでも仕事は必死で覚えて今では色んな事を任せてもらえる立場になりました。 でも彼女はメモも取らず、人の話は聞かず…他にもミスが目立つので注意するのですが直らず…こういう人はどうしたら良いのでしょうか…。 それぞれ覚えるのも個人差があるのであまりガミガミ言いたくないし、長い目で見るようにしたいけれど、それにしてもカバーするために他のパートさんたちも巻き込まれ負担が大きすぎます。 長文、乱文失礼しました。
はじめまして。掲題の通り、ここ最近他人のちょっとした行動にすぐイライラしてしまいしかもそのイライラを隠せないようになってしました。。 仕事がいそがしく、睡眠不足も理由の一つだとは思いますが、どこかで「自分の考えが正しい」や「なんでみんながそう思わないんだ」と奢った考えをしてしまっているのだと思います。 この考えを捨て去り、穏やかに、よっぽどのこと以外は笑って許せる人間になりたいのですが、どうすればよいのでしょうか。。 アドバイスいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。ご無沙汰してます 私は6月から生命保険会社に入社して2ヶ月間の研修期間を経て9月から営業のお仕事をしていますが 人と接するのは苦痛じゃないしお客様と雑談するのも嫌ではありません。 営業所の先輩方や事務員さんもみんないい人達です でも今日は何をするか、どんな仕事内容にするか自分で考えなくてはいけなくてそれがめんどくさいのと 上司が高圧的で言い方もキツく、 それは私が未熟だから仕方ない面もありますけど 事前に説明してくれないとわからないところで激しくキレられ、「お前何なんだよ、常識がない。だから客に嫌われるんだよ」等ボロクソ言われイライラしすぎて仕事中泣いて 会社に行くとき泣く時もありました 私は育った環境が厳しかったから何を言ってもへこたれないし許されてるんだ、と思っているフシがあります 上記のことを先輩に打ち明けても「上司さんは主さんに期待してるからキツく言うんですよ!」「もっと前向きに考えるべきですよ!」 とか何か私が悪いように言われて丸め込まれてしまいます それで続けるような流れになるのですが 辞めたい気持ちも確かにありますが上記の理由でもう少し頑張ろうかな、って気持ちもあります 周りは私を辞めさせないつもりみたいですけど私は辞めるのなら早めがいいかな、とか思いますが どっちつかずな気持ちで悩んでいます ちなみに私は35歳で子持ちなんで転職は会社嫌だからとりあえずやってみよう!ってノリではできないかと思います
はじめまして。仕事が苦痛でもうこんな現実嫌だ終わりにしたいと思ってネットで調べてたらこちらのサイトに出会いました。どうか私にアドバイスを。。。宜しくお願い致します。 私は神奈川県育ち、旦那さんと結婚して転勤で大阪府に住んでます。旦那さんの収入では生活出来ない為私はサービス接客業パートで働いてますが、最近は客層の悪さから本来の良い接客が出来なくなり毎日仕事中もイライラしてます。自分には接客業は向いていないのかと転職活動をしてる最中ですが、たくさんのキャリアアドバイザーと面談したり自己分析診断も行いましたが、結果はサービス業に向いてると出ます。また他人の言動で傷つくことも多くかなり繊細な部分もあるので出来れば人と接する仕事は避けたいのですが、そうすると何がいいのかどんな仕事が合ってるのか全く分からず。。やはり人相手の仕事の方が自分はやりがいを感じるのでは無いか?今はとにかく極力人と関わりたくない思いが強い為本来の自分が分からなくなってしまってます。過去にはお店でポイントカード獲得数全店1位の実績を作ったり負けず嫌いや目立ちたがりの性格を活かしてがむしゃらに頑張れてたのに今は萎んだ風船のように無気力な状態です。結局これだ!と思う仕事も見つからず、毎日ため息つきながら重い足取りでとりあえず仕事してるだけの状態です。私の悩みは、仕事をしたいのに、どんな職種が適してるのか、一刻も早く今の職場から離れたいのにそれが出来ないもどかしさ。今辞めただけでは生活出来ない現実。何もかも嫌々な状態から抜け出したい。です。。。 人生の先輩として何かアドバイスいただけませんか?
高齢の父が亡くなり、学校勤めで多忙な私は学期末に向かう仕事の合間に手続きが始まっています。 60代の姉が、久々に帰郷し、母とも合流し、父をいっしょに見送ることができました。 姉は独身で複雑なことが嫌い。デザインの仕事を会社を四つ五つ変わりながら続け、何十年来賃貸アパート暮らし。この度実印もなく手続きが思うように進んでいません。 それはよいとして。以前から気になっていた巻物のように長いメール。こちらが仕事中でもお構いなく報告過多ですっかり疲れてしまっています。姉にとっては私の「よしなにお任せします」というような表現が腑に落ちない、わからないから聞いている、となります。ASDというものをこの度知り、そうではないかと考えています。 これまで何度となく長いメールは困るのだと伝えても、さっぱり通じずケンカになるようになりました。どうしたらうまくコミュニケーションとれるのでしょうか。どうしたら疲れずにすむか、教えて下さい。
はじめまして、質問させていただきます。私の悩みは、同僚が私の仕事を勝手に進めたりするのですが、すごくイライラします。 また、他の人と打ち合わせをしたあとに、関係がないにも関わらず、同僚が何かと内容を聞いてくるのにもイライラしてしまいます。 イライラしたあとには、自分の心が狭いなとかずっと悩んだり後悔したりします。 また、仕事以外でも、たとえば電車などで隣の人がすごく寄って座ってくると、嫌な気持ちになります。 たぶん、私の領域に他人に入られることがすごく嫌だと思うのですが、どのように考え、対処するのがよいのでしょうか。
学園祭運営の幹部を任されました。 そこで、少し他の方にイライラしてしまうことが増えてしまいました。イライラしないように自分の心をコントロールするにはどのようにしたら良いでしょうか? リーダーはAさん、副リーダーは私とBさんの2人、合計3人で運営をしています。 リーダーであるAさんは明るい性格で話が上手い方なのですが、他人の意見に流されたり、仕事もこちらがお願いしないと全くやらない方です。また、こちらの仕事に文句をつけるだけで本人は何も動こうとしません。 Bさんはとてもリーダーシップに溢れる人で頼れる人です。仕事も率先して行ってくれます。しかし一方で少し面倒くさがりな所があります。 今まで頼りにしていた先輩方が卒業され、私たちが主となって運営を進めていかなければならなくなってしまいました。 現在、先生方や学生への諸連絡を私が全て進めている状況です。Bさんは他の仕事をしてくれているのですが、肝心のリーダーであるAさんが何もしてくれません。 私やBさんの意見をオウム返しするだけだったり、同意するだけだったりと、とても適当です。 何だか私だけ必死になって進めているようで、やるせない気持ちになってきてしまいました。 リーダーであるAさんにはもっと責任感を持って仕事をして欲しいし、こちらとしてもお互いに支え合って運営していきたい気持ちがあるのですが、あまりそのような様子が見られずにただイライラしてしまいます。 他人のことをコントロールするのは無理だと分かっているので、せめて自分の心が楽になるような考え方をしたい、イライラしないように感情をコントロールしたいと思っています。 そのようにするにはどうしたら良いでしょうか…?よろしくお願い致します。
鬱用で薬を処方してもらっていますが、最近精神安定剤があまり効いていなくて、過去の辛かったこと(特に幼少期の頃児童養護施設での辛かったこと)とか思い出したり、メンタルが不安定になりすぎるとイライラして家の物に当たってしまったり奇声を(稀ですが)あげたりしてイライラが抑えきれないことがあります。 (勿論普段はイライラしないようにと自分に言い聞かせているのですが) 頭の中ではイライラしてはいけないと分かっているのですが心では限界に感じると自分でも分からなくなるくらいイライラしてしまうんです・・・ 病気だと分かっていてもイライラしてしまう自分に罪悪感を持ってしまったりしてどうしていいか分かりません・・・ 鬱状態が酷くなると何も楽しくないと感じ死にたいという気持ちが高まってしまいます。 どうやったらイライラを少しでも減らすことが出来るでしょうか? 絶対的な正解があるわけではないですが難しい質問でゴメンなさい・・・ 回答をよろしくお願いします。
主人が仕事をしながら就職活動しています ですが(就職活動をしながらでいいので契約社員でいてくれと言われています) 土日は子供もいるためどっちかつぶれる 平日も休むと職員の人に良く思われない 時間がとれない 契約社員で給料少ない だらだら続けてしまいそう などの理由から辞めてから就職活動したいと 訴えてきます 扶養は私のに入ればいいし、保育園のお迎えも今なら私が行けるし(育休中で6月から復帰です)と 今の会社は半年前に前職(退職して失業期間がえりました)から転職して入っため失業保険がすこし残ってる 私としては不安要素しかない 俺1人やったらもう何も悩まんのやけど などの言動も私と子供のせいで悩んでると言ってるふうにとらえてしまうほどイライラしてます 離婚すれば悩み消えるんじゃないと言ってしまいそうで我慢してます 退職理由は体調壊してしまい会社に行きたくないと嘔気がひどかったので 今は契約社員で落ち着いています 辞めていいよと言うべきでしょうか 義母にも簡単に辞めさせたらあかんと言われていて以前主人が仕事を辞めた時私が辞めさせるようけしかけてる孫を路頭に迷わそうとしてる嫁って言ってると主人からききました 二人から責められてどうしたらいいかわかりません どうするのがいいのでしょうか
私は、3年前より軽い精神疾患を患い仕事を辞めました。(辞めたのは他の理由で)現在求職中です。 アルバイトをたまにするのですが(単発の不安定なもの)、それでも殆どの時間を家で過ごしており、家事を手伝ってはいるものの実家に迷惑をかけております。 出来れば正社員(事務)を目指しておりますが、面接はブランクもあり落ちてしまいます。受かってもなぜか理由を付けて断ってしまい、自分でも分かりません。 後からいつも後悔します。 また、アルバイトから始めようと思い面接を受けるのですが最近ではとことん落ちてしまい、受かるとすればかなり忙しい離職率の高い職場のみです。 いつもこちらのサイトで相談しようとするのですが、投稿前に他の方の相談を拝読し、その時は自分に似た相談もあるのでそれで元気になります。全く違う相談も拝読し、自分は恵まれているから文句を言える立場ではないと思うのですが、それも束の間。 自分の相談はもうサイト内で解決をしているので、いつも投稿を途中で止めてしまいます。(今日は読まずに書かせて頂きました) しかし、2、3日経てば、また、毎日塞ぎ込んでイライラとしてしまいます。 どの様にすれば良いのでしょうか。 悪いループに居る様に感じます。
よろしくお願いします。30代の男です。 今は、実家に住んでいて、就職活動中です。 過去にトラウマがあり、人が怖いのと、どうしても、地元で就職したくありません。隣県で探していて、運転手の仕事を見つけたのですが、まだ踏ん切りがつきません。 今まで工場の仕事を転々としてきました。最長6年以上勤めた事もありました。でも、向いてないんだと思います。なんだか、イライラしてくるんですよ。自分は未だに未熟なんだと思います。加害者にも、被害者にもなってしまうような人間なんだろうなーって思います。 運転手の仕事は、ルート配達で、道を覚えてしまえば、なんとかやれるのではないかと感じています。ただ、やはり色々不安です。最初は、パートから入ること、給料が安い事、オートマのハイエースとはいえ、少し都会を走る事。アパートを探す事。また1から始める事。全てが怖いです。 かといって、地元で探す。少しニートして休むという選択肢はありません。家にいたってやることが無いのです。恥ずかしながら友達もいません。この事からも、自分の人付き合いの下手さが分かると思います。とにかく緊張するのです。社会不安障害、パニック障害の診断を受けた事もありました。 新しい人生を歩みたい。恋人を作りたいなど、抽象的な決意を口に出したりはしますが、現実には、なかなか動き出せません。資格取得を暇な時間にと、やろうとした事もありましたが、辛すぎて出来ませんでした。 なんかじっとしてられないのです。動きたいのです。焦ってはいます。 今は、軽貨物の運転手が、一番自分にあってる気がするのですが?不安で、恐怖があり、死にたくなっても、踏ん張って自分を鼓舞して、行動した方がいいと思いますか? 長文を読んで頂きありがとうございます。 よろしくお願いします。
今パートで働いています。 6〜10月くらいが忙しく、この時期になると気分的にイライラしてしまいます。 もう1人同じ職種でパートの方がいるのですが、その方は子供が二人いて学校の行事や習い事、体調崩すと欠勤します。 子供がいるとしょうがないと思うのですが、そのぶん、こちらの仕事量は増える、自分の仕事ができない、上からはいつまでにできるかとプレッシャーをかけられるとなると余裕がなくなり笑顔で積極的に「仕事やりますよ」とは言えなくなります。多分、顔にもこれ以上仕事を増やさないで下さい雰囲気が出ています。 だからと言ってきっぱり仕事を断るのも苦手で何でも引き受けがちになってしまうのですが、引き受けなかったら引き受けなかったで、大丈夫だったかな?と後悔したりします。 どういう考えを持っていたら忙しい時でも余裕が生まれるのでしょうか? また、どうしても自分には無理と思う時の仕事の断り方などあればよろしくお願いします。
フルタイム勤務をしておりますが、妊娠したため産休入り予定です。 9年ほど同じ部署で事務職をしております。 周りの課員は入れ替わりがあり、私が1番長く在籍しております。 長くいるせいか、色々な業務の担当経験があり頼られがちではあるのですが、私自身能力が高いわけでもなく、なんとか仕事をこなして切り抜けてきました。 おそらく抱えている業務量は1番多いかもしれないです。でも仕事が出来るとか頭がキレるというより、コツコツなんとかやってきたという感じです。 そんな中で、とある先輩への業務引き継ぎで、私が100%理解しきれていないものや、完璧ではなく大体これくらいだったらOK等、ふわっとしたものがあったりするとかなり厳しく言われます。 私がしっかりきっちりやっていなかった事が1番悪い事はわかっています、先輩が正しい事を言っているのもわかります。 先輩は出来る人で、何でもしっかり責任を持ってやり遂げる人です。 自分の中で先輩に対して苦手意識を持ってしまって、引き継ぐのがものすごく嫌になってしまっています。 あと1ヶ月程産休入りまで時間はあるので、なんとか先輩を納得させられるよう準備して引き継ごうと思っています。 でも、正直妊娠中で体が思うように動かず気分が悪ったり、旦那さんの仕事が私の仕事より忙しく家事はほぼ私がこなしていたりで辛いと思ってしまうことが多々あります。 望んだ妊娠なのですが、たまにふと消えたくなったり現実から逃げたくなったりしてしまいます。 旦那さんにも本当は家事とか協力して欲しい事を言えずに、ただ八つ当たりをしてしまっています。 仕事も、家族関係も、今は下降しているようにしか思えず明るい気持ちになれません。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、この気持ちを誰かに話したくて投稿させていただきました。
はじめまして、40代の自営業者です。 妻とは結婚して10年です。子供はいません。 もともと妻は専業主婦希望ということもあって、今は専業主婦で3年、パートは週1日(友人の会社)の毎日を過ごしていますが、最近、私の心の中で「この妻は何のために生きているのだろう?子供もいない専業主婦で、家事はやってくれますが、毎月、私からお金をもらって、ただ生きているだけでなのでは?」と疑問を持ってしまうのです。 目標や趣味もなさそうだし、家にほとんどいて、どんどん社会とは縁遠くなっていって、この生き方はどうなんだろう?と思ってしまいます。そして、何かあると、「家にはお金がないからねーー」と他人事のように言うこともあり、 「では、あなたは家のために、何をしているのか?」と思ってしまいます。 家事はやってくれますが、子供がいないので、そんなに大きな負担ではないのでは?と思いますが、 「私はちゃんとやってるよ」と言うので、それ以上、突っ込みません。 なんとなく自分のこころの中でも「自分は大変な思いをして仕事をしてるのに、妻はかなりラクしてるのでは?」とも思ってしまいます。 このような状態でどのような考え方や行動をした方がよろしいでしょうか?ご指南いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
40代半ば、子供はまだ小さく(6歳3歳)現在専業主婦です。 長年介護の仕事をしていましたが、9年前に流産したことをきっかけに退職しました。 仕事をしていた当時は、責任のある立場を任され、心身とも疲れはて鬱になってしまったこともあります。 この度、勤めていた施設とは異なる施設から、短時間でも良いので働かないか、との話をいただきました。 子供の行事や長期休みは仕事を休んでも良い、1日3時間週3日で働かないか、と。 そんな良い条件は他に無いのではないか、という焦りもあり、私自身は働くことに前向きでしたが、別居の母親が猛反対しています。 「責任感が強く、断れない性格ゆえ、人手不足の介護業界では良いように使われるのがオチ。あてにされ、またあんたがボロボロになる。忙しくなるとイライラもするし、家族仲良く暮らしていくにはあんたは働いてはダメな人間だ」と言われ、確かにそうかも知れない…と自信を無くしてしまいました。 また、現在家事や私の息抜きのために短時間子供の面倒など母親が協力してくれているのですが「あんたが働くなら今後一切の協力をしない」とまで言われてしまい…。 (母は潔癖症で、私がどんなに掃除をしても母親から見ると「全く出来ていない」と言われます) 今すぐ働かないと家計が大変、という状況ではありませんが、子供の成長、進学、自分の老後を考えると、今から働き貯蓄したい気持ち、また40も過ぎてなぜそこまで親に言われないといけないのか、という不満もありますが、実際今後において全く協力が得られないことに不安を感じます。 北海道在住なので、先日のような地震が来たとき子供の心配もありますし、今年父が2度の心臓手術、義母は昨年難病が見つかり体の動きが悪くなってきています。 確かに今は働くときでは無いのかもしれない…と思いつつ、この年齢でこんな良い条件で働けるチャンスはなかなか無いのではないかと焦ります。
好きな仕事で、やりがいもありましたが夫の仕事の関係で育休中に転居しました。転居先の異動も希望が通らず考える限りあがいてやれることはやったのですがいよいよこのまま自己都合で辞める可能性が高くなってきました。 ・人生自分の思い通りにならないこと、こうなりたかった自分になれなかったこと、そういう気持ちを持ちながらこれから抱えて生きていくことが辛いです。何かあった時に夫や子どものせいにしてしまう弱い自分がいます。そういう自分が嫌いです。どういった心持ちで生きていったら前を向いて家族みんなで幸せになっていけるでしょうか。現状私だけが後ろを向いているような気がします。 ・お金については子どもが大きくなってから少しずつパートなどでいけるものでしょうか。貯金は一応2人分大学を行かせられるくらいあるのですが、これで本当に子どもを大学まで行かせられるのか、家も買ってしまって、もし夫に何かあったらどうしよう…など未来への心配や不安がすごくあって夜もなかなか眠れません。イライラ、眠れない、不安のループを断ち切るにはどうしたらいいでしょうか。 親というにはあまりにも不安定な自分ですが、現状を受け入れて少しでも前を向いて進みたいです。よろしくお願いいたします。
仕事に行こうと思うと、涙が出ます。朝食の味がわからないので取り敢えず流し込んで、出社しています。 もともと寝付きが悪く、睡眠が苦痛でしたが、今はお酒を飲んでそのまま2〜3時間居眠りして起きたら、布団の中でも朝まで眠れません。 お酒は元々弱いので普段は飲みませんが、仕事から帰ったあとのイライラを抑えるために、夕飯を作りながら飲み始めるようになりました。 ビールや酎ハイなら350ml一本、ワインならコップ一杯程度です。 昼間は眠いような、集中力をかいた状態ですが、ウトウトすることはありません。 福祉施設で看護師をしているのですが、現在1日にする仕事の上に、臨時で相談業務などが入り、多いときにはそれが3時間以上に及びます。 通常業務に支障が出るようになり、残業してもすぐに対応しなければならないことがあと送りになっていて、キャパオーバーな状態です。 このところ、連日精神疾患の方の相談業務が続き、話に終わりがなく、怒鳴られることもあり、本当に疲弊しています。 内容によっては私である必要はなく、精神保健福祉士に変わってもらえないか上司に相談しましたが、出来ないとのことでした。 相談業務自体に制限をかけてくれることになりましたが、職員を通さずに来る方については自分で断るようにといわれました。 不定愁訴は体調不良の訴えがほとんどですので、仕事の量が減るかはかなり疑問です。 看護師は私一人で、他の職員とは業務上の連絡位の会話です。 医務室は他の職場と離れており、そこに一人でいるので、人の相談事を受けるばかりで、気分転換になるような会話や愚痴を言い合う相手もいません。 また、相談や処置の記録はしていますが、各職員がそれぞれに仕事を依頼するので、私の仕事の全体像を把握している人もいないことがわかりました。 今の私には、精神疾患の方の相談を受ける余裕はなく、答えの出ない相談に苛つき、涙が出て来そうになります。 「貴方に怒っているのではない。」と言われながら怒鳴られ、限界です。 精神科の受診は、初診は受けていないところが多く、やっと取れた予約は12月下旬でした。 上司には、いないと困ると言われますが、どうしたらいいでしょうか。