私には兄がいるのですが、とても怖い人です。始まりは4年前、兄が反抗期に入った時です。 毎日のように暴言を吐かれ、陸上部で筋肉のある兄に殴られ蹴られ内出血やあざは治ることがありませんでした。 下の人から夜中に苦情があったり、母が殴られ血を出している姿をみたり。大きな声で喧嘩する兄達をみたり。毎日家に居場所がなく、ビクビクして過ごしていました。 そんな兄の反抗期も落ち着いたのか、前のように酷いことをしてくる事がなくなりました。 ですが、最近兄は嫌な事があると家の壁を物凄い勢いでバーンッと殴ります。自分や他の家族が殴られないだけマシだとは思いますが、それでもトラウマでビクビクします。 またあんな悪夢が始まってしまうのか。怖くて怖くて仕方ありません。 寝る時、毎晩毎晩死にたいと思ってしまいます。どうか朝起きたら死んでいますようにと、お願いしながら眠ります。 あいつを殺して私も死ねば、、、と何回思ったか分かりません。 苦しい。辛いです。文章が長くてすみません。
私は幼少期にいわゆる反抗期というものだったこともあり、親に反抗ばかりしてたくさん喧嘩をしてきました。 しかし、今考えてみるとなぜ過去にあのような態度をとってしまったのか、あの頃親に対して微塵も感謝ができてなかった自分が情けないです。 今私は両親への感謝をほんとに心から伝えたいですが、言葉にするとなるととても恥ずかしいです。 なので、就職を成功させ、立派に成長した姿を親に見せることが最高の親孝行なのではないかと最近思います。 アルバイトで稼いだお金で誕生日プレゼントを買うなどして親の喜ぶ顔を見ると過去の自分の態度を思い出し、とても申し訳なく思い、泣きそうになります。 自分の親に対する申し訳なさ、親孝行してあげたいという2つの思いが今心にあります。 私はどのようにして感謝を伝えていけばよいでしょうか。
よろしくお願い致します。 中学3年の娘とは、言葉を交わすことなく5ヶ月が過ぎようとしています。小学6年2月頃から度々思春期、反抗的態度顕れました。 無視されても声を掛け、日常生活をおくるよう心掛けてきましたが、今回は情けないことに萎えて心が折れてしまいました。 子は甘えているだけ、我をとおしているだけ、本人の気が済むまでやりたいようにやらせておこうと思ってはいたものの自身が辛く寂しいばかりです。 私自身、反抗期もありましたが、母娘関係が良好とは言えず自信がないです。 過去は過去。堂々と温かく寛大な心で見守り続ける。。。なんて、とてもとても。 やりたいことをして、なりたい自分の生き生きした姿を見せることすら出来ずに迷子になっています。心配せずに娘を信じて、優しく声掛けを続けていけば、変わっていきますか。 悶々とした毎日から抜け出す第一歩は、どうしたらいいでしょうか。
私には弟がいます。私も弟も20歳後半で実家暮らしをしています。 その弟なんですが、高校生、中学生の頃は反抗期らしい反抗期はなくテンションが常に高い子でした。 社会人になった今も普段は、テンションが高い方なんですが1つ気に入らない事や自分にとって不利な事があると口をきかなかったり、食事中も1人だけスマホの動画をみながら食べたり、私と母に冷たくあたります。思ってる事があるなら言えばいいのにずっと黙ったままです。もう20代も後半なのに、自分の機嫌もとれない弟に嫌気がさします。 また、私自身もこんな弟にふりまわされ家に帰りたくないなと思う日々が続きストレスになっています。こういう人間は、もう一生こんな性格なのでしょうか? また姉としてどーいった対応をしていけば良いのか教えていただきたいです。
父とうまく話せません。 現在一人暮らしをしているので、帰省した際ぐらいしか会う機会がありません。 私は父のことを尊敬しているし大好きです。 でも反抗期の頃から現在に至るまで、上手く話せないのです。何か話しかけられても素っ気ない返事しかできません。毎回毎回後悔しています。 もっと仲良く話したいのに。 私はどうすればいいのでしょうか
私は30歳で、12歳中学一年生の娘がいます。 旦那の連れ子です。下に旦那との間産まれた2歳の男の子がいます。 私としてはどちらも分け隔てなく育てているつもりです。 年齢が10歳離れており、性別も違う事から、都度対応の内容は違いますが、愛情は等しく持っているつもりです。 ただ娘は小学二年生で私の養女となるまで、姑が育てており、「母親の居ない不憫な子」としてかなり甘やかされて育てられていたように見受けられました。 紆余曲折あり、私が面倒を見るようになってからは、大人になってこの子が恥をかかないよう、親が死んでも自分の力で立派に社会生活を営んでいけるよう、叱りながら教えながら諭しながら褒めながら、一生懸命子育てしてきたつもりです。 幸い娘はとても素直な子で、私から色んな事を吸収してくれましたし、とても懐いてくれて、私にしか話さない事柄もあります。 でも最近になって反抗期を迎え、横柄な態度・口の利き方や、勉強・生活面でのずぼらが目立つようになりました。 これも成長の一環・自立への一歩なのだから、と思うようにはしているのですが、ここの所毎日のように叱ってしまい、娘と喧嘩になります。 その度に私は「自分の産んだ子でないから、私はこの子にこんなに怒鳴ってしまうのだろうか。結局私は自分の世間体の為にこの子を立派に育てようとしている、この娘を道具として扱っているだけではないのだろうか」と自分を責めてしまいます。 若いお母さんだから、家庭環境が複雑だからとこの子が言われないようにと最もらしい言い訳を自分に言い聞かせ、結局私は結婚時に反対された周囲を見返したいだけではないのかと。 姑や旦那も、私が自分が生んだ子ではないから娘にきつく当たるんだと思ってはいないだろか、と被害妄想さえ抱いてしまいます。 こう思いだすと、もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 どうかご教示お願い致します。
いつもお世話になっています。また、こちらで相談させていただきたいです。高三の息子が、ここのところきれやすく、パソコンなどやっていてうまくいかないと、大声を出したり、机を叩いたりします。暴れるとか、暴言暴力はないのですが、私が怖がりなのか、ちょっとでも息子がそのような状態になると、心の中で、震えてしまいます。あと、これも、息子のストレス発散だと思いますが、親に内緒で、多額のゲームを買っていて、支払いが来て、びっくりしているところです。兄の時も反抗期があり、男の子はそういうもんだと思っても、毎日のことなので、苦しいです。世の中にはもっと酷く反抗している子どもたちもいるとは、思いますが、私は私で苦しいのです。なにか、元気のでるアドバイスをいただけませんか?どうぞよろしくお願い致します。
僕はこの世で1番弟が嫌いです。容姿も自分の事しか考えない性格も本当に嫌いです。今は反抗期なのでさらにひどいです。小さい頃から性格が悪く、もう1人の弟の誕生日プレゼントを無理やり奪って泣かせたり、その頃から僕は嫌いでした。感情を抑えきれない時は声を荒げたりしました。そうすると弟も反抗してきます。声を荒げることでストレスは溜まるし、反抗してきた事によってさらにストレスも溜まります。なので僕は出来るだけ我慢しようと思いました。でも、ただずっとなんの意味もなく歩いているような感じでどうしたらいいのかわかりません。毎日毎日ストレスしかなく生まれてこなければよかったなーとか、一人っ子だったらなーとか、他の家族で生まれてたらなーとかそんなことばかり考えてしまいます。僕はこれからどうしたらいいんでしょうか?
現在45歳、息子が二人おります。 旦那とは不仲で、離婚までは考えておりませんが、口も聞かない生活です。 全ての原因は、旦那と仮面夫婦だからなのでは…と自分自身でわかっているのですが、とに かく毎日毎日さみしく、イライラし、時には誰か殺めてくれないかなとまで思ってしまいます。心療内科にも受診しましたが、快方には向かいません。 独身時代、友人も多く、仕事にも恵まれ、それなりに充実した生活を送っていました。 結婚後も、子どもが1人だった時は、パートなどをして、人間関係も多少の悩みはありましたが、それ以上に楽しみが多く、幸せな日々を過ごしていました。 二男が七歳離れており、自分が40代になり、イッキに老け込み、ママ友だちとの付き合いにも気疲れするようになりました。 長男は中学一年生、反抗期が酷く、毎日毎日くたくたになります。 周りからは、うつ病というよりは、更年期障害では?と言われ、かといって金銭面での余裕もないので、婦人科を受診したり、服薬したりすることも迷い、ただただ日々を憂鬱な気分で過ごしています。 学生時代の親友が数人おりましたが、皆疎遠になってしまい、寂しさで押し潰されそうです。 子どもたちの前では、無理をしてでも、明るく楽しく笑顔で振る舞うようにしていますが、限界を感じ、こちらに投稿させていただきました。 共感、説教、どのようなお言葉でも構いませんので、どなたか助けてください。
母子家庭18年目です。 息子は高校生です。 反抗期を終え(たと思って)、現在は自分の目標に向かってひたむきに頑張っている姿は美しいと思いつつ、他者批判が多いので心配をしております。 そんな中、息子の思わぬ一言に驚き言葉を返したところ、「その言い方は何だ」と言われそれ以来、拒絶をされています。 母として何が有っても食事の用意はする。 人として挨拶はきちんとする。 この二つは続けて参りましたが、正直私も心身ともに限界です。 現在仕事を3つ掛けもちしておりお休みが有りません。 眠る時間が何も考えないで良い時間で、それも翌日の事を想うとゆっくり眠れません。 感謝して欲しいとは思いませんが、自分が生きる為に必要な事を全うして欲しいと思います。 周りに話すと、甘やかし過ぎ。やり過ぎ。と叱られたり 母親なんだから、やって当たり前。っていうかネグレクトじゃないの?と言われたり または、父親の役割もしなくちゃダメと叱られます。 子供の為に何が良いかと模索しここまできましたが、正直泣きたいし逃げたくなります。 でも、そうする事が出来ません。 孤独感が日に日に強くなります。 子どもへの依存心が強すぎると自分で自分を叱責すると共に自分自身の空虚さに絶望します。 自分が自分を生きていないからなのでしょうか。
初めまして。 今、すべてが中途半端な状態で苦しんでいます。どうか助けて下さい。 私には日本人の彼氏がいます。彼は日本にて離婚歴アリの子持ちの方です。5年前に彼の元嫁が2人の子供の養育を諦め、施設に入れるかアメリカで引き取るかという選択を迫られ、子供を引き取って養育しています。今までこの元嫁より一度も養育費は貰っておりません。今年の初めまではこの2人の子供とは衝突することもありましたが、何とかやってきました。それでも友達に愚痴をこぼすことはありました。 その愚痴がこの連れ子の長男に「悪口」として耳に入りました。私もまさか、愚痴が彼の耳に入るとは思いませんでしたし、愚痴をこぼす人間も慎重に選んで愚痴をこぼしていまし。ちょうど反抗期ということもあり、それに輪をかけて私をムシようになりました。そうなると、こちらも彼と結婚しているわけでもないのに、元嫁からの養育費ももらっておらず、私の給料すべてをつぎ込んで生活しているのに、という思いも出てきてしまい、家に帰るのが嫌になっており、夜10時くらいになるまで友達の家ですごしたり、とにかく、一緒にいたくないとの気持ちがいっぱいで毎日苦しいのです。こちらから歩み寄ろうとするのですが、私もやはり自分が一番かわいいので、これ以上、傷つきたくないという頭が働き、こちらからもコミュニケーションをとらないという悪循環です。家を出ようとも思いますが、彼の給料だけでは大人1人、子供2人、ましてやどこかの家をかりるなんて到底無理だと思います。今住んでいる家も私の持家です。 もう、毎日が苦しく、つらいです。やはり、彼とはお別れして家を出た方が良いのでしょうか。どうしたら、4人仲良く暮らせるのでしょうか。どうか、助けて下さい。
今年4月に中学生となった娘(12歳)が居ます。 5月中旬以降、腹痛を訴え学校を休みがちです。 学校に行きたくない理由は ・口の悪い人が多い ・人の悪口を言う人がいる(娘が言われたわけではない) ・自習時間にうるさくする人がいて集中出来ない ・学級で何か決める時、文句ばかり言う人がいる など、主に他人の言動によるものでした。 思春期や反抗期を迎えるような年齢ですから、そのような言動が多く見られるのはある程度は仕方がないのではないかと思うのですが、娘は直接自分に言われたりされたりしたことではなくても、自分が傷付いてしまう感覚でいるのかもしれません。 私も自身の中学時代を振り返ると、私もその頃反抗期を迎え、口も態度も悪い生徒でしたので、娘に何と言ってあげて良いのかわかりません。ただ聞いてあげることしか出来ず、もどかしいです。 しかし、他人の言動を私がどうにか出来るわけもなく、他人のそれらの言動もある意味「よくいる中学生」と思っているので、娘が欲しい言葉をかけてあげられないようにも思います。 娘は穏やかな性格で、大人しく、人の話をよく聞ける人です。苦手なことも克服のために努力出来るが、環境の変化に弱く、慣れるのに時間のかかるタイプです。
初めて質問させていただきます。 私は恵まれた環境で育ってきました。 何不自由なく育ててくれた両親にとても感謝しています。 学生時代に反抗期があり、反抗期というものは思春期が終われば自然とおさまるものと思っていましたが、恥ずかしながら結婚をして30代になったにも関わらず、まだ父親に対して腹が立ってしまいます。 私も結婚して家庭を持ったので自立して過ごしたいところなのですが、病気をしてから調子が悪くなったりした時などは実家を頼って帰宅することがあります。 父親は60代です。自分のことしか考えてない自己中心的な言動や、自分は悪くない相手が悪いんだという責任転嫁、なんでもかんでも母親(妻)にやってもらう依存心が目に付いて腹が立ってしまいます。 そんな私に母親は「こんないいお父さんはなかなかいない」「気に入らないなら帰りなさい」「これは親子の確執だ」と言います。私が言えば言うほど悪循環になってしまうだけです。 確かに父親はお酒も飲まない、ギャンブルもしない、女性関係もない、借金もしない、コツコツ働いて、物静かでいい父親なのかもしれません。 私は理想の父親像を持ちすぎなのでしょうか。 そういう性格の人だと一個人として付き合って流すところは流すべきなのでしょうか。 理解しあえる仲良し親子になる必要はないのでしょうか。 父親との付き合い方についてご教示いただければと思います。 長々とすみません。
私は四月から社会人になります。 実家から通いますが、父と母の3人暮らしです。姉は東京で一人暮らしをしています。 私・母と父はうまくいってません。そもそも父が家族や私に興味関心がなく、気づけば疎遠になりましたがそれはあまり気にしていません、仕方がないと思っています。 しかし最近、母に対する私の中の気持ちが変わって来ました。私が家にいるのが好きということもあり元々とても仲が良く、遊びにも出かけていました。 母は実親の施設入居や通院、母の姉の家の事情(お金のことや色々ありました)、父に対するストレスなど、母の周りから降ってくるストレス源がたくさんあります。それを私は支えたいと思うし、自分もできることはしてあげたいと思いこの大学4年間は本当に出来る限り支えになるよう頑張ったと思っています、、母もそう言っていました。 けれど最近は少しのことでイライラします。今まで反抗期や思春期がなかったので母にも「遅く来た反抗期なの?」と言われてしまいました。私自身、かなり戸惑っています。他の人から見れば親に対してイラつくことやあまり話さなくなることなんて大したことないのかもしれませんがこの歳になって、こんなことが起きて自分でもどうすればいいのかわかりません、距離感がわかりません。たまに口うるさいなぁとかも思ってしまいます。 母と二人で過ごすことが多いのであまり嫌な思いはさせたくないし自分もしたくないです。でもどうすればいいのか、わからないです。
高校1年生の娘のことで相談させて下さい。我が家は母子家庭で親子2人暮らしで、周りに祖父母や親戚もおりません。 ここ数年思春期なのか反抗期なのか、親の言う事は聞かず、何とか高校には入れたものの勉強もせず、部屋の片付けも家の手伝いもせず。バイトを始める時も他が疎かにならないようにと約束するも守られる訳も無く。また、お金遣いも荒くなりました。 こちらが何を言っても聞く耳はなく。何か言えば喧嘩になるし、それも反抗期、成長の過程だと見守る事にしました。しかし、虫の知らせかなんか変だと思い、こっそり娘のSNSを見たら、『明日遊べるひといない?』と書き込み、SNS上でしか知らない人と会う約束をしてました。 過去にも同じような事があり、その時もそれは駄目だと危ない事だと理由も話したはずなんですが…以前SNSについて注意した事もありますが、そうしたら複数の隠しアカウントを作ってました。それを見たとも言えず、また、何度言っても理解してくれない娘にどう対応すれば良いのでしょうか。見守るってどこまでなんだろうとわからなくなります。 先にも書いた通り、親戚縁者は周りにいません。また、私は数年前に癌になり、幸い治療でどうにかはなりましたが、完治する事は無いのでいつ再発するかわかりません。娘の父親は借金等であてになりません。そんな環境もあり、私に何かあれば1人になるし、尻拭いしてくれる人もいないので、もうあとほんの少しでいいからしっかりして欲しいのです。
私はずっと父方の祖父と祖母に育てられ、養子縁組をしてもらって今まで生活しています。 (詳しいことはプロフィールを見ていただけると有り難いです。) 育ててもらったことに感謝をしても足りないのですが、最近両親(父方の祖父母)の性格の嫌なところばかりが見えてしまってつい反抗的な態度を取ってしまいます。 私が謝れば済むため、今まではすぐに謝っていたのですが、今は悪くないのに謝れないと思い意固地になってしまって気まずい空気が続いてしまう傾向にあります。 その度に反抗的な態度を取って怒られた時に言われた、お前には人の心が分からないというような内容の言葉を時折心に刺さった棘のように思い出してしまい、泣いてしまいます。 成人してまだ数年ですが今まで反抗期という反抗的が無かったため自分の意見をどう伝えていいのかが分かりません。 両親も高齢で、今更反抗して悲しませたくないのですが、感情がいっぱいいっぱいになると一人で座り込んで泣いてしまったり、腕に爪を立ててストレスを発散したりしてしまうのでこのまま堪えるのもとても苦しいです。 ハスノハ初投稿の若輩者ですが、アドバイスを頂けると嬉しいです。
「認知症の魅力」そんなの綺麗事だ! と思っている方が多いんだろうなぁ と思うから「認知症の魅力?」も書いておこうと思う 介護も看護も関わる家族にとっては大きな負担 でも家族だから仕方ないし見捨てる訳にもいかず 「こんなに我慢してるのに!」「こんなに疲れ果ててるのに!」と思っている人も多いのだろう 私のポジティブおばあちゃんも全部が全部完璧な訳じゃない 暴言を吐いたり問題行動を起こしたりもする 家族の名前も分からなくなっている時には お世話するおばのことも「◯ちゃんじゃない!」と不審者扱いもする 出かけたら疲れたもう帰ると言うのにお出かけしたくてしたくて堪らない せっかく遊びに来てくれた人たちに対しても文句タラタラ早く帰れ!風になる でもそれは本当に単なる「ワガママ」なのだろうか? 誰だって脳みそ萎縮したり出血や梗塞を起こしたら 若くたって「ワガママ」にもなることはある思うように動けなくなったりもする 介護や看護も必要になる それがたまたま若い頃でなく老いてから起きているだけ もちろん100歳過ぎてもおおらかでいられる人もいる でも何かしら脳や体に病を患いつつ生きている 長生きしたくても長生きしたくなくても死ぬまで生きるしかない 暴言吐くのは認知症の人たちだけ?赤ちゃんなら子どもならOK? 赤ちゃんは完全介護状態でも可愛いからOK? そんなことはないはず 産後うつで亡くなるママは今すごく多い 思春期に反抗期で暴言吐いた経験がある人も多いのでは? 私は残念ながら反抗期がなく親にとって何でも言う通りの「いい子」でどんな「ブランド品」よりも価値ある風に扱われてきた だから今病気になって「今が反抗期だね!」と言われてしまう 歯痒い気持ちにもなるけど それだって仕方ないことだし親の気持ちも分からなくもない 私は存在を消し消されて生きているけど 私が病気だと親が明かしている人の前では平気な顔して「私は家ではヘルパーさんやねん!」とか言う 私は…何?って思ったりもするけど その文句タラタラのポジティブおばあちゃんはどんなに「ワガママ」扱いされても 食べて寝てトイレ行って寝て文句言って寝て笑って寝て… 「ワガママ」扱いされていることにも気付かず精一杯生きている 人それぞれだけど 私はそんなおばあちゃんを誇りに思う
今結婚10年。2歳の息子がいます。 子供が全く好きでは無かったのと、自分に育児は無理だと思い作らなかったのですが 主人が子供好きと言うこともあり話し合いの後に相当な覚悟をして産みました。 息子はとても可愛くて二人目を考えはじめ なかなか出来ず通院の結果、今妊娠6ヶ月です。 お腹の子のは女の子だそうです。 プロフィールにも書いたのですが、私は母とあまり関係が良くなく 少し前に喧嘩をしたときに「お前は親になっても親の気持ちが分からないのか」と言われたのですが 酷い言葉をかけられた事の方が多く、「寧ろ何故そんな酷い事ばかり自分の子供に言えたのか?」しか思わない状態です。 そんな母に私はとてもよく似ています。 ただ、息子には同じ思いをして欲しくなく毎日毎秒どこで怒りだすか分からなかった母とは逆に私は全然怒らない親です。(良い親かは分かりません) 幸、2歳にしては手のかからない子でもあるのですが そこで、お腹の子が女の子であることがとてもとても不安で仕方ありません。 息子同様、怒らないでいたいし、私が子供のころにしたような思いはさせたくない、私がしっかりせねば。と思っていたのですが 先日親戚の集まった場で、「お前に怒らない事を我慢するなんて無理だ。女の子は無理だ」と言われてしまいました。 「気の強い遺伝子」だし「中高生になったらどうするの?」と。 もともと「娘が母似、私似だったらどうしよう」と、不安でカウンセリングも考えていたところにその様な事を言われてしまい、 悲しいのと、無理なんだ…というのとで全く二人目を産みたくなくなってしまいました。 治療の末やっと出来た子なのに。 私や母と同じようになってしまったら、一瞬で娘を切り捨ててしまうと思います。 今、なんとか気持ちを立て直そうとしているのですが、それでもずっとずっと泣いているしかできない時も有ったり 色々な面で私は気にしすぎだと言われるので今回も気にして不安でいすぎなのかもしれませんが。 これから来るであろう反抗期思春期が、もう今から怖いですし これからまたお正月も法事もあり親戚が集まることも増える時期で「またなにか言われるのでは」と逃げたくて仕方ありません。 お腹の女の子をどうしたら可愛いと思えるでしょうか。
新高校ニ年の息子の母です。 小さい時から育てやすかった事で、私は息子をレールに乗せて育ててしまいました。 飲みこみも良いので、先生も期待をし、私もやればできると言い続けてきました。 思春期になり反抗期に入りましたが、私は型にはめようとしてしまいました。 ようやく私は気が付きました。 息子は自分の人生を歩んでいないと思います。勉強もしなくなりました。スマホを触ってばかりいます。 今は、私は息子に何も言わず見守る事にしました。 息子は相変わらず、ずっと布団の上でゴロゴロしてます。 反省してももう遅いかもしれませんが、私は心の中で息子に申し訳なかったと思っています。 厳しいお言葉でも構いませんので、息子が自立をし、自分の人生を歩むには、私は何をすれば良いでしょうか。
先日も相談させていただきました。 なんとか相談機関をさがしたりしましたが、いろんな悩みが入り交じっているので、どこに相談すればいいのかわからず、夜になると相談機関も終わってしまう。 親も友人も唯一なんでも聞いてもらおうとくれていた人は引き離され、かわいいペットに癒されてみようとしていました、 子供も反抗期に入り、唯一の相談相手を引き離したこども支援センターには相談できず、もう何もできません。支援センターにメールしてみましたが、折り返しの連絡すらもらえません。 実家にお墓をたててあげられないでいる祖父のお骨が仏壇の横におかれています。 もしかして、きちんと供養できていないのかと、それが私たち家族の離婚続きや、父の病気、私の病気、父との不仲など、全てにかかわっているのかなとおもってしまいました。 でも、ご先祖様のせいにはしたくないのです。 母方のお墓参りにもなかなかいけません。 亡くなったご先祖様や生きているまわりの人達がみんな離れていきます、 相談相手もとられ、もう気力はほぼありません。 こどもが寝たら死んでしまおうとおもいます。 こどもだけが気がかりですが。 自殺してもこどもを見守れたらいいなとおもっています。