初めて相談させていただきます。 今日とても楽しみな旅行の用事があり、前日からすごくワクワクして、遅れないように準備も完璧に終わらせて出発を楽しみにしていました。 ところが、乗るはずだった電車が遅延しており、乗車予定だった高速バスに乗り遅れ、キャンセル扱いで乗車料金の100%を請求されることになってしまいました。(そもそもの料金と合わせて、2倍払うことになりました。) 急遽新幹線に乗るしかなくなり、そちらも高い金額がかかってしまい、かなり気持ちが落ちています。 私は今学生で、アルバイトに行く時間が中々捻出できず、それでもなんとか今回の旅行に必要な最低限の額を貯金して今日にたどり着いたのですが、まさかこんな、自分がなにかやらかしたわけでもないのにこんなに出費がかさむなんて思っていなくて、正直すごくショックで泣きたいような怒りたいような気持ちでいっぱいです。 きっと周りからみたらこんな些細なことで、と思われてしまうのでしょうが、必死な思いで貯めたお金なのに、言ってしまえば電車側の都合でこんなに余計な出費をしなくてはならなくなったのが本当に悔しいんです。 ただこれで鉄道会社にクレームを入れたり、バス会社のキャンセルに従わないのは違うな、とも頭ではわかっているし、こんな嫌な気分でいてもお金は戻ってこないんだからどうせなら楽しい気持ちで過ごしたいので、心が感じているモヤモヤやイライラをどうにか沈めたいと思っています。 でも、どう考えても悔しくて怒りが湧き上がってきてしまいます。 どうやったらこのやるせなさを消化できるでしょうか。 もちろん、今後もアルバイトを頑張って、失った分もしっかり稼ぐつもりです。 気持ちの落ち着かせ方を教えていただきたいです。
結婚を前提に一緒に住んでいる男性と、その親が、ある宗教です。 私は入会する気はありません。 最初は、自由だから、ということで無理に勧めてくることもなかったのですが、結婚も近くなった今、彼もそうですが、その親の方から圧力(私にはそのように感じてしまいます)が強くなってきました。 私が首を縦に振らないので、お金を取られるわけでもないしとにかく入会だけして嫌なら辞めればいい、と言ったりします。 自分たちの信じるものだけが素晴らしく、例えばキリスト教や他の仏教を否定しているのを見ると、どうしても納得できないし、意見を聞かない姿勢が私には理解できません。 信仰する宗教があったり、無宗教だったり、それぞれその人個人の自由であり、自分が信じるものを人に押し付けるものではないと思います。 私は入会する気は全くありません。 だからと言って、彼らの信仰を否定しません。 家族になっても、それぞれの信仰があって構わないと思っているからです。 それを伝えたいと思っていても、私の拒否反応を感じ取っているからか、その話題になると微妙な空気になります。 それぞれの信仰があって、それは押し付けるものではなく、彼らの信仰を否定するわけでもない。 それでもやはり妄信的な部分もあるのでしょうが、上手くいきません。 どうしたらいいのでしょうか?
取り消しします
お坊さんの1日のスケジュールはどんなものか気になります。 やはり朝は早く起きて、夜遅くに寝てらっしゃるのでしょうか? お寺によって様々な催し物も開催されているようなので、お坊さんとはとても活動的な人達なのでは、と思っているのですが...。 hasunohaで様々なお坊さん達の取り組みを知り、質問してみたくなりました。 よろしくお願いします。 (前の質問、自殺をしたら地獄へ行くの?では多くの方々から回答を頂けたのにも関わらず1人1人にきちんとしたお礼ができず申し訳ありませんでした。一度お礼を書いてしまうと、後から書いてももう反映されないみたいですね...?参考になりました、ありがとうございました。)
先日、あるお寺を拝観した折、案内して下さった僧侶の方より、記念にと塗香をいただきました。 お堂に入る前に、お清めということで、教えられるまま手のひらにすり込むように使ったのでその使い方はわかるのですが、 塗香をくださった僧侶の方の話では、他にもいろいろな場面で使うのですよ、ということでしたが、僧侶の方が急用で立ち去られたので、それ以上詳しくは伺えませんでした。 大変落ち着くよい香りで、カップ入りの決して少なくない量をいただいたのですが、寺院へのお参りのときだけ使うのであればとても使いきれないですし、勿体ない気もしています。 普段のお墓参りや、自宅で御札を拝むときなどにも使えるのかなと思っていますが、礼拝前の手を清める以外の使い方はあるのでしょうか? インターネットを見ていますと、汗の匂い消しに首筋や胴体につけるとか、あるいは口に含むというのもありましたが、実際のところをお教えいただければ幸いです。
最近母が亡くなって供養をはじめました。「仏様にご飯とお水をお供えをしましょう。」と言いますが、それは御本尊様へお供えするという意味でしょうか?亡き母へのお供えでもあるのでしょうか?インターネットで色々と調べましたが「仏様」の使い方がまちまち?でよくわからないのです。御本尊様のみの場合、ご先祖様を含める場合、故人をも含める場合など色々あると思います。仏壇のお祀りの仕方でも、ご飯とお水を仏壇の中段に置いている画像、御本尊様の前と中段か下段に置いている画像等色々あります。お位牌の前にお供えしている画像はありませんが。私は、御本尊様、脇侍の弘法大師様、不動明王様の前に、ご飯とお水をお供えし、かつ母の位牌の前にも母が好きだったおにぎりなどとお茶とお水をお供えしております。また日中にはいちごやスイカを一口大に切って供えています。このようにお位牌の前に供えるのは良くないのでしょうか?
私の家には、浄土真宗本願寺派(私方)の仏壇と曹洞宗(妻方)の仏壇があります。 浄土真宗と曹洞宗の御本尊やお勤めの仕方や教えの違いがあるため分けていますが、一つにまとめることは可能でしょうか ご助言宜しくお願い致します。
結婚して20年余、子供が2人います。 私の両親も高齢になり、お墓のことを考え始めました。 そこで、いくつかの霊園を見てまわり、家の近くにあるお寺の墓地が気に入ったようで、檀家になることを含めて話しを進めていました。 すると、妻が「私はそのお墓には入らない」というのです。 理由は、結婚当初、私の両親から「うちは、特定の宗教には入っていない」と聞いていたのに何故お寺の墓地に入るのかという理由で、一緒に入るなら、一から霊園選びをしろということと、無宗教墓地でなければ絶対に入らないということでした。 妻の実家は、公営墓地にお墓がありますが、亡くなった方もなく、親戚も遠方で墓参りや葬儀の経験も少なく、ただ宗教が嫌いという理由で寺院を嫌っています 私としては、両親の希望をかなえてあげたいという気持ちと、もし自分が死んだ後、無縁墓になってしまうのではないかという不安、妻が別に墓を建てて、子ども達に負担をかけさせるのではとか、妻とは、別々の墓になるのかという寂しさがあります 何か良いアドバイスをお願いします。
いつも質問に丁寧にお答えして頂きましてありがとうございます。m(_ _)m 一昨日にTVで市川海老蔵さんが奥様のご病気についての記者会見を観ていた時に得度という言葉が記者会見で出ていたので、リポーターの方からは出家するみたいな言葉が出ていたので、hasunohaに参加されてる僧侶の皆さまに分かりやすい得度の意味を教えて頂けたら助かるので、あの記者会見を観られていた方の中では私みたいに意味を知らない方もおられると思うので、御多忙かと思いますが、よろしくお願いします。(・ω・)ノ
おはようございます。いつもありがとうございます。 先日、友達とご先祖様について話ていて 友達のご両親は亡くなっていて、亡くなった時にお寺が遠かった事もあり宗教は関係なく葬儀屋さんに頼んで和尚様を呼んでもらってお経をあげてもらったそうです。 その後、跡取りもいなくて友達の嫁ぎ先に別のお仏壇を準備してお参りしているそうです。 お仏壇にお参りはしているそうですが、無宗教なためお経はあげてないと言ってました。 私的には、仏様のためにお経をあげた方がいいんじゃないかと思ったのですがいかがでしょうか? また、法事の時にあげるお経はその時その時で 違う宗教のお経でも仏様には大丈夫なのでしょうか? 友達はお経をあげなくても、手を合わせるだけでいいと思うと言っていました。 仏様はあの世でどうなのか知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。
こんにちは。 最近は、春の陽気が気持ちいいですね。 プロフィールに書いてある通り、私はお寺の長女です。 父親がつるっぱげであることを父親参観日にからかわれた幼稚園時代を始め、実家が寺であることをコンプレックスだと感じる経験のほうが圧倒的に多かったです。母親には、「○○寺の看板を背負ってるんだからね」と言い聞かされて、それがまた鬱陶しくて仕方が無く、反抗期からはお寺のイベントは一切手伝わない子でした。田舎だからか、成人した今でも職場で実家がお寺であることを度々話題にあげられ、「そんなに珍しいのか?」と、もはや不思議で仕方ないです。普通の勤め人の家に生まれたかったです。 私の弟なんてもっと可哀想で、跡取りだから好きな道も選べず、小さな頃から不公平なくらい厳しく育てられていました。 お寺の娘にふさわしくないほど、煩悩に満ち溢れているし、優しくもないし、たくさんの人を傷つけてきました。真っ当な人生とは少し違うかもしれない、、。 しかし、成人した今、たまに思うのです。 「私がお寺の娘として産まれた意味はあるのか」と。 もし意味があるのなら、少しはコンプレックスや鬱陶しさは軽減されるかもしれません。 皆様はどう思われますでしょうか?
友達のように仲の良かった母が 先日癌で亡くなりました。 最後は苦しみながらではなく、 昏睡状態のまま亡くなりました。 癌が発見されて約二年半でしたが。母のしたいのと、食べたいもの、会いたい人にあって 濃厚な二年半を過ごしました。 癌が発見されてから、いつかこの日がくるとは分かっていても、親友のような母だったので、 毎日連絡取っていたのが、取れなくなり、喋りたくても喋れない。。 とても寂しいです、分かっていても寂しくて 歩いていても、母と娘2人が歩いてる人を見ると羨ましくて仕方ありません。 人は亡くなると四十九日までどうなってるのでしょうか? 天国に行っても、悪い人から追い払うとか聞いたのですが、天国にも悪い人なんているのでしょうか?三途の河は存在するのでしょうか? 母が心配でなりません。。 夢で会えると思っていましたが、まだ夢でも会えていません。たくさん話したい事があるのに、 話せなくて…。 昏睡状態のまま亡くなった母は、 自分の命が長くない事に気付いていたのでしょうか。そんなことばかり気になってしまう日々を過ごしています。 長々と申し訳ありません。 少しでもこの疑問が解決出来ればいいなと思い、投稿しました。
先日、大切な親友が亡くなり、今月で49日を迎えます。 お墓への納骨となりますが、仮にご親族の了承が得られたという条件で、 お骨壺の中へ御守りや手紙、また今後も一緒に居たいという意味で自分の切った爪などを入れるというのは非常識でしょうか? 自身がお墓に一緒に入るという訳にはいきませんが、遺品として髪の毛や爪などを残すということもあるのならば、 逆に自身の分身のような考え方で、切った爪を一緒に入れるのはどうだろうかと考えました。 それで、自己満足かもしれませんが、自分が今後も親友の近くに居られるような気もします。 なお亡き親友の家庭は臨済宗で、法要もその考えで行われています。 よろしくお願いいたします。
去年の夏、地元のお寺に観光に行ってきました。 そこで修行僧の方からお話を聴いたのですが、「私はまだ入ったばかりなのですが10年も修行をしている方もおられますし 結婚して継ぐためにお坊さんになられる方もいます。」と(あやふやですが)おっしゃっていました。 それから、お寺を継ぐと決めていて そのために仏教の大学に進学した先輩がいます。 お坊さんになるには最低何年修行を積まないといけないのですか?その大学で学べば誰でもお坊さんになれるのでしょうか 最後に、下品な話かもしれないですが 修行僧がたくさんいるお寺でお金の面はどうしているのでしょうか 私の行ったところは観光でも有名なので拝観料をまわしていたりするのでしょうか 特に 僧になりたい!とは思っていないのですが、なんとなく疑問で考えてしまいます。お答えしていただけると嬉しいです。
お寺の娘です。 最近転職を考えていて、やはり育ってきたお寺に関わる仕事がしたいと思っています。 そこで、別院や教務所で働ければなと思っているのですが、 別院ではどのようの仕事内容なのでしょうか。 また別院で働くにはどうしたら良いのでしょうか。求人など。。 ちなみに希望は札幌別院や北海道の別院です。
人生は目標を持って生きて行かないと職業や精神に不安定を招くものなのでしょうか?人生設計で25歳や30歳までに結婚して子供を2、3人生んで新築一戸建ての家またはマンションに住み、旦那は部長、課長になって安定した収入で生活なんて70、80年代の頃ならそうだったかもしれませんが、2010年代先行きが不安でそう簡単には行かないと思うのですが、 それと不満を言う人間は怠け者でしょうか?僕も不満を言います。 ご住職さまの意見もお伺いしたいです。
妹も私も嫁いでしまい、母親も他界しているので父親が一人で住んでいます。仏壇はいま現在父親の住んでいる家にあります。 後々…父親が亡くなってしまった場合はその仏壇、位牌等をどうすればよいのでしょうか?私の義実家(旦那の実家)の仏壇と一緒に~、は背信なコトだと、何かの番組で観ました。
今の恋人との関係で悩んでいます。 大学生同士で、恋人は私のことを大切にしてくれており、このまま結婚したいと言ってくれています。私も彼の人柄はもちろん好きですが、結婚となると踏み切れません。 それは彼がクリスチャンだからです。祖父母の代からということで、生まれたときから教会とともに生きているようなおうちで、教会つながりの人間関係もたくさんあります。 他方、私の家は今どき珍しいほど古い慣習を大事にする家で、例えばお正月は年末年始の10日間はそれぞれやることが決まっていてお着物で本家に挨拶にいくような家です。それを窮屈だと思うことはありますが嫌だとは思いませんし、このような考えを大切にしたいと思っています。 恋人関係はほぼ当人同士のみの関係ですが、結婚は家同士の話だと思います。彼は、私は改宗する必要もないし例えばお正月の礼拝も嫌なら来なくて構わないと言ってくれます。しかし私は嫁に行くという立場ですから、そんなことをして相手方がいい気分になるわけもありませんし、私自身も居心地が悪いだろうことは想像できます。 また彼の話にたびたび教会の人間関係の話もでてくるので、それらに関わらなくてはいけないであろうことや、もし子供が生まれたらその子には幼児洗礼を受けさせるのか(私は無宗教論者なので嫌ですが彼は希望しています)など、彼がクリスチャンであることでいろいろな懸念がうまれています。 その他は、こまごまありますが、私を大切にしてくれる素敵な彼です。 私は結婚もしたいし子供もほしいですが、今後の環境は出会いの機会は多くないので、もしうまくいかないなら今のうちに結婚を見据えたお付き合いに切り替えるべきなのかとも思います。 私は考えすぎなのでしょうか?
ひさしぶりに質問させていただきます。 もう恋愛や結婚は無理だとあきらめていた私ですが、実家がお寺ではなく家族も一般人で僧侶になられた方とのお付き合いを考えています。 年齢も40代ですし次お付き合いする方とは結婚まで考えてお付き合いしたいと思っています。 ただ年齢的なことと若かったとしても身体の事情で子どもを産むことができません。 ご家族が住職であったり、そちらのご子息であった場合は跡継ぎとして男の子を産まなくてはいけないなどのプレッシャーがあると聞きました。 しかし彼の場合その心配はないとは思いますが やはり子どもが産めないことが気にかかり お付き合いすることはやめた方がいいのか悩んでおります。 持病のことは彼に伝えたところ気にしませんとお返事はいただいてますが 子どもが産めないことは伝えていません。 もし彼が産めなくてもいいと言ってくれたとしても彼のご家族のこともありますので お付き合いしてもいいのか悩みます。 一般の方でしたら子どもがいない夫婦もたくさんいらっしゃいますので彼がいいと言ってくれたら悩むことなくお付き合いしたいと思うのですが、彼の職業が僧侶のため悩んでいます。 どうか良いアドバイスをお願いいたします。
先月、統合失調症を患う弟が自死しました。 平成13年には統合失調症を患う妹が自死しました。 弟は妹が自死した場所から飛び降り、自死。 自分の気持ちをどのようにおさめたらよいのか。 両親は離婚しており、母は認知症の祖母を介護中。母自身も長年、鬱病である為、今回の葬儀もそうですが今後、法事は私が主になり行っていくことになります。 今回の葬儀は弟の信仰していたところにお願いしました。 その会では戒名をつけないとのことで弟は戒名を頂いていません。 祖母も母も別の新興宗教の会員ですが祖母は以前は熱心に活動しておりましたが現在は認知症の為、活動しておらず。母や私も活動から遠ざかっています。 私も生まれながらに会員ではありますが度重なる不幸から、どうしても信じることができず活動から離れてしまいました。 戒名や納骨について考えています。 どのように動いていったら良いのか悩んでいます。