hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8573件

好意的な対応してるのに 裏では違う

私がバカ正直なのかわかりませんが ご相談させてください。 対人関係において笑顔で会話したり、話が盛り上がったりしてるにもかかわらず、本心は 好意的ではないことを知って 私自身 人間不信になってしまいます。 私が未熟なのかわかりませんが 例えば自分が 良く思っていない人に対して、笑顔で対応したり 同調したり 仲良く振る舞ったりができません。 もう そう言う人に対しては 最初から距離をおいてしまうか 笑顔で話をしなくなるかになってしまいます。 仕事でも 顔に出てしまう要素もあります。 「大人の対応」と言うんでしょうか、それができません。 なので 他人が 後から 私のことを良く思っていないと言うことを知った時 もうその人を信じられなくなって 嫌悪感が生じます。 私を嫌っている、良く思っていないなら そういう態度をとってくれたほうが わかりやすいし こちらの対応も考え行動できます。 人間関係はこんなものだと考えて過ごせばいいのですが 私はなかなか 納得できずに 不信感や嫌悪感が生まれてしまいます。 人との付き合いや職場の人間関係で ストレスが溜まり 心が落ち込んでしまうことが多いです。 人との関わり方に 悩み 毎日がしんどいです。 御助言 お願いできますか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

現実逃避,自己嫌悪

私は今高校3年生です。 自分の性格と現実逃避する癖について悩んでいます。 ・自分の性格 私はとても利己的な性格をしています。他人に関心が無い方で、これまで何となく友達でいて、何となく人生を過ごしてきました。 高校でも友達はいるのですが、心が暗い時、私は本当にその子と友達なんだろうか…?自分って要らない人なのでは…?と暗く考えてしまいます。 中学の頃、自分が誰と何をして楽しかったか、どう過ごしていたか。記憶がもうほとんど残っていなくて、中学の頃の同級生はちゃんと楽しかった事を覚えていて…。 他人に関心が無く、記憶に執着が無いためにすぐ忘れてしまうのだと思います。薄情な自分が嫌いになります。 いつも自分の事だけで、ぶちあけて言ってしまえば、本当に凄く大好きだと思える友達ができたことがありません。 同時に、私が出来た人では無いので、人から好かれている自信もありません。 だから、いつも他人事のように、心から楽しむことができないのだと思います。 もし、相手の子が私に対して親愛の情を持って接してくれていたとしたら、素直にその気持ちを受け取れていない私は、とても失礼です。 心の内をさらけ出すのって難しくはありませんか?相手の気持ちを考えるのもとても難しい。 私は人の心を読むのは苦手です。相手の表情、声調等から、相手の心を探ってその人との関係を深めていくのが人間関係を築くことです。 私はそれが苦手だし、自分の本当の姿が醜いもので、それをさらけ出せないばかりに友人との友情を薄っぺらいものに感じます。正直、ご飯食べるときしか話しませんし、話すこと勉強の話題しかありませんし、でも他に話してくれる子はいません。 ・逃げ癖 中3の頃から3年半経った今、振り返れば自分は昔から逃げてばかりいます。 逃げて、目の前の登らないといけない階段が高くなり過ぎて、体が動かなくなって昼でも寝て、課題から目を背けて逃げてしまいます。 布団に寝ていて、こんな事をしていても意味が無いことを分かっているのに、やる気が起きなくて逃げてしまいます。酷いとき、酷くない時の波は大きいのですが、今はとても酷い波です。 現実逃避しすぎるせい、自分が原因を作っていて、そこの事で心が暗くなって、何もしたくなくなっています。こんな自分を変えたいです。自分の世界で生きている…そんな世界から抜け出したいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

義理の両親との、関係、接し方に悩んでます。

以前にも、よく、似た、質問を、させて頂きましたが、今回も、義理の両親との、関係、接し方について、いろいろ、善きアドバイスを、頂けたら、と思います。 自分の気持ちの中では、上手く、やって行きたい、いい、関係でいたいと、思ってますが、どうも、気持ちとは、裏腹な、感情、言動、或いは、行動に、なってしまう、自分が、います。 どう、言う心の持ちように、するのが、ベストなのか、正直、解らないのが、現状です。 義理の母は、私も含め、娘達、孫達に、ほんとうに、よく、してくれてます。 感謝の気持ちは、ありつつも、その、気遣い、思いに、つい、反してるばかりの、自分が、居ます。 毎朝、食事を、いつも、食卓に、準備して、くれてますが、それを、素直に、受け入れ出来ない、自分が、います。 今は、時間的、生活の違いも、あり、義理の両親とは、夕食などは、別々に、して、私の、食事は、次女が、毎日、作ってくれてます。 やはり、血縁のない、人間関係って、こんなもんなんでしょうか? 今では、毎日、同じ屋根の下に、暮らすのが、心苦しい、毎日です。 どうか、善きアドバイスを、頂けたら、幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/12/18

SNSのフォロワーとの距離感に悩む

私にはある球技や関連する漫画を通して仲良くなったAさんというTwitterのフォロワーさんがいます。 その方に急に距離を取られて、心の整理がつかず悩んでいます。 今年の後半に観戦や観光をご一緒して、また一緒に来たいねという話もしてたぐらいでした。 いまも相互フォロワーのままではあるんですが、しかし今まで盛んにしていたDMのやり取りや通話アプリでの会話などが送れない設定になっていたり友達解除されてしまったようです。 その球技や漫画が嫌いになってしまったのかなとも考えたのですが、私ともAさんとも仲の良い共通のフォロワーさん(Bさん)との通話ややりとりはしているのを窺い知っています。 ただAさんとBさんは同じ熱量で語り合っているけど、私はそこまで深く入り込めてないかなと感じることも少しありました。 ただしAさんにリプライをすれば返信はあるし、私、Aさん、Bさんのグループチャットみたいなのはあってそっちではぼちぼち話します。 今までの距離感では付き合えなくなったとAさんが判断したならそれを受け入れたいとも考えるのですが、 なんで距離感を置いたのか聞いてみたい気持ちもあるし 聞いたら聞いたで決定的に関係が壊れる可能性0ではないと思うので、中々踏み切れません。 共通のフォロワーのBさんに聞くことも考えたのですが、それはそれでBさんに負担をかけてしまうことになるのでしたくないなぁと悩んでいます。 上手くまとめられないのですが、多分「人間関係に対する執着が捨てられないのをどうしたらいい?」ということが相談内容になるのかなと……… 過去にいじめを受けた経験からか、人間関係の構築が下手で、頑張って構築できた関係を手放すことが怖いのだと思います。 このままぎこちない関係を続けるか、 関係を清算するのか。 それすら悩んでいて、なにか糸口になればと思い相談させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/04/09

3人組での疎外感

こんにちは。 私は高校3年生です。去年、私を含む9人ほどのグループ(全員同じクラス)に所属していましたが、先日クラス替えがあり、グループは数人ずつに分かれました。私とA、B(仮名)の3人だけが同じクラスになりました。 AとBは高校1年生からずっと仲良しで、高校2年生になってから私がAとBと出会い、仲良くなった感じです。 高校3年生になってクラス替えしてからは、私、A、Bの3人でよく話すようになりました。 しかし、最近、私抜きで同じ委員会に入ったり、私が誘っても2人で別の委員会に入ったりすることがあり、少しモヤモヤしています。 私が嫉妬しやすいタイプなのも一因だとは思いますが、2人が私を抜きにして仲良くしていると、自分が邪魔だと感じてしまいます。AとBはとても良い子たちですし、悪気はないと思います。また、AとBは私よりも長い時間一緒に過ごしているので、2人が仲良くしているのは当然だと思うのですが、私が抜けた状態で仲良くされると、どうしても辛く感じてしまいます(おそらく2人は気づいていないと思いますが)。 2人のためにも、少し距離を置いた方が良いのかとも考えますが、私はまだまだ仲良くしたい気持ちもありますし、離れたとしてもまだ他に仲良くできる子がいないという現状もあります。 とにかくモヤモヤしています。 潔く距離を置ける方法や、ちょうど良い距離で仲良くできる方法、またはモヤモヤを晴らす方法があれば知りたいです。 これって多分3人組あるあるだと思います。ベタな話ですみません。笑 最後まで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

人に期待しない人生とは

他者との関わりがとても苦手です。 大きなトラブルが起きたことはありませんが、一つ一つを考えすぎてしまう所があり、それによって情緒が不安定になります。 内面的なもので、人にぶつける事はありません。 例を挙げると、他者との交流の中で、悲しく感じる出来事や怒りを感じる出来事に度々遭遇します。 その際に相手の行動の意図を理解したいと考えすぎてしまったり、そのような行動を自分自身も過去とっているのではないか、また似たような経験を思い出して自己嫌悪に陥ったりして疲れてしまいます。 その対策として、今は人に期待しないように心がけています。 そうすると色んな出来事に対して割り切れるようになりました。 物事や人間関係において、自分にとってマイナスな感情を生む可能性を感じると、もういいかな、と断ち切ってしまいます。 ストレスもありませんが、同時に他の感情を経験する事も減りました。 人に期待しないようにすると、全てが自己完結になってしまっているような気もしています。 人に頼る事も心の中を打ち明ける事もありません。 私は人に期待しないという意味を履き違えているのでしょうか。 そうでなければ、人に期待しないという生き方は間違っているのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

意志を持って生まれてきたわけではないのに

多分幸せなら、こんなこと思いもしなかったと思います。 自殺願望はありません。 ただ、人より悩みやすく生き方が下手です。 私は、というか、人はみんな、生まれたい!と思って生まれてきたわけではないのに、親の行為だけで生まれただけなのに、辛い思いをして生涯を全うする意味がわかりません。 うつ病ではないです。ただ、この考えはずーーっと昔からありました。 望んで生まれてきたわけではないのに勉強しなければならないし、大人になったら働かなければならないし、うまく人間関係を築かないといけないし、納税しなければならないし、「生きなければ」なりません。 何故辛い思いをしてまで生きなければいけないのか、さっぱり分からないんです。 これが自分で望んで生まれてきたのなら分かります。 ただ私は意志を持って生まれてきたわけではないです。 生まれ変わりとか、親を選んで生まれてきた、とかそういうものは置いといて、はっきりと意志を持ってこの世に生を受けたわけではありません。 きっと今が幸せならこんなこと考えることもないのでしょうけど…。 生まれてから幸せだなぁって思ったことって、きっとないと思います。 自分の意思ではなく他人の意思で生まれてきて、何故しんどい思いをしてまで生きなければならないのでしょうか? 教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/12/12

心の繋がりと体の繋がり、性と性別

こんにちは わたしは生まれた性別が男性なのですが最近性同一性障害(以下GID)だという事がわかりました これからいくつかのステップの後、ホルモン治療を行い、性別を女性に近付けていくという作業に入るのですがGIDという診断を受けてから精神が非常に不安定になりました というのも過去の辛かった出来事のほとんどがそれに起因する内容だったからです ホルモン治療を行う前に治療で男性機能が落ち、子供が出来ない体になってしまうのですが将来的に子供がほしくなるかもしれないと思い、治療前に精子凍結を行う事にしました ところが、先日精子を採った際に量や質に問題があり、必要な量の半分しかとれなかったからもう1回チャレンジしてほしいと言われました わたしはGIDという診断を受ける前から自分らしく生きようと思い、女性に近い恰好をするようになったのですがそれから身体的にも変化が起きてきました まず睾丸が小さくなりました それから性に関する関心がかなり薄れたため 精子も元気がなくなったと思います しかし、やはり体は男性のため、どうしても溜まってしまうものがあります もう数年ほとんど誰かと関係を持つことがなかったのですが、最近ずっとメンタルが不安定だったためかそういう目的で男性と会いました それ自体は悪いことではないかもしれませんが、実際にひさしぶりにそういう行為をしてみて(自分もしましたが実際はほとんど奉仕です)もちろんしている最中は気持ちが良いのですが、終わった後『愛のないセックスってこんなに虚しかったっけ…?』という気持ちになりました わたしはGIDで過去散々いじめや差別を受けてきたため、基本的に人が嫌いです でも、今回のそういった出来事を通してわたしが求めていたのは心の繋がりだったんだとわかりました もちろん、心の繋がりがある人と、体の繋がりも持てれば最高だと思います ただ、人と心や体で繋がりたいと思う事を認めたくなかったり、病気の弊害もあって何から始めればいいのか、どうやって形成していけばいいのかわかりません かなり長い間一人で頑張ってきたので自分の中にまだ人との繋がりを求める気持ちがあったことに対して人間だから当たり前とは思いつつも、驚きと戸惑いが隠せません わたしはどのようにしていったらいいのでしょうか? また、性的な関係についてはやはりお坊さんから見たら不潔に見えてしまうでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

人と話せない

はじめまして。わたしは高校一年生です。 学校で木曜日はディベートの授業で無理やりほかの人と話さないといけなかったり、金曜日は音楽でグループでの発表があってクラスやグループ内で発言ができず、孤立しています。ほかの科目の成績はそこまで悪くないのですが、ディベートや音楽の成績はとても悪いです。ほかの人は陽キャラで男女関係なく話したりしているのですが、私は人見知り(コミュ障)で男子と特に話せません。ひとりでいるのはいいのですが、グループでの話し合いのときなどで周りを陽キャラの人に囲まれて孤立するのが嫌です。 学校の昼休みにお弁当を食べるときに普段は話さない陽キャラの子が来て都合よく扱われたり、私の興味がないsnsの話ばかりで毎日疲れます。 ほかのクラスの女子たちがひとつしかないトイレの前に群がって、トイレを使っていないのに騒いでいてトイレに行きづらいです。 最近はコミュニケーション能力が重視されていて、ほとんどの授業で周りの人と話さなければならないのが苦痛です。 小学生のとき、周りの友達がほとんど中学受験をすると言っているのに流されて塾にも行っていないのに受験したらたまたま合格してしまいました。今思うと中学校で出会った人たちよりも小学校の頃の友達の方が話しやすくもっと楽に学校生活を送れていたのではないかと後悔しています。 最近はまだ高校一年生ですが早く老人になりたいと考えています。人間関係の悩みばかりで、こんなに悩むくらいなら生まれてこなければよかったと思っています。私は今までたくさんの選択を自分でしてきましたが、ほとんどの選択を今は後悔していてこれからの人生で自分で選択しなければならないことはたくさんあると思いますがその選択を将来後悔しそうで怖いです。 親は学校に行きたくなければ行かなくてもいいと言っていますが、一般のひとと違う選択をすれば大変なことがたくさんあると思うし、今はいかないことが良く感じますが、将来後悔したり、困ることがありそうで行かないという選択はできません。このまま残り二年半を学校でやっていける気がしません。どうすれば人間関係に悩まずに生きることができますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

何がいけなかったんでしょうか

世の中自分にとって良い事ばかりではないのはわかっいますし、そもそも良い事なんてそんなに起こっていませんが今回はあまりにも不運すぎて何で?って思って毎日辛いです。 最近仕事が激減しました。みんなが減るなら納得出来ますが、10数人いる中で激減したのは私だけと言う状況です。仕事が激減した理由は会社都合でたまたまそれが私だったんです。20年以上続けていた仕事でもう若くないので次の仕事を探す事に凄く迷いがあります。でも今のままでは収入面で生活が厳しいです。主人は15年前に亡くなり子供もみんな家庭を持っていますので助けてもらう事も出来ず毎日悩んでいます。みんなは今までと変わりなく仕事が出来ているのに何で私だけ!と強く思ってしまいます。落ち込みます。誰も悪い訳ではないとわかっていながらも今まで通り仕事の出来ている人達に腹がたちます。毎日顔を合わせますが挨拶すらしたくありません。こんな事ダメなのはわかっていますが心に余裕がなく毎日怒りと不安で押し潰されています。毎日夢の中でも追い詰められ精神が崩壊しています。 こんな状況に至ったのは普段の私の行いが悪かったんでしょうか? 普段たまたま良い事なんてめぐってこないのに何で悪い事はめぐってくるのでしょー お坊様教えて下さい。お願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

どちらを選択すればいいのでしょうか…

こんばんは。いつも暖かいご回答をありがとうございます。励まされています。今回もよろしければどうかまた知恵をお貸しください。私は働くようになってからずっと接客業しかやったことがなく事務職の経験は0でしたが経験を積みたくてこの間まではコールセンター(事務あり)で契約社員として働きつつ劇場で働いていました。でもコールセンター0は女性だらけの職場、人間関係を上手く築く自信がなくなり結局体調を崩してしまい辞めてしまいました。そして今劇場でレセプショニストのバイトをしつつ転職活動中で、新しく決まりそうな仕事が美術館の監視員なのですが安定していると言えるような仕事ではありませんでした。一応長く勤めていけば社員としての道も開けるとお聞きしていますが、今現在はそう聞いているだけの状態なので本当なのかは定かではありません。ただ、私は美術品が興味があり、舞台にも興味があり、芸術を愛しているのです。以前にも監視員として働いたことがありその時に強く感じました。だから、どんな形でもいいから触れられるような仕事に就きたいな…と考えていたのですが、やはり安定を求めてしまうと一般事務などの社員としての道を探した方がいいのか、と迷ってしまいます。ですが、初めて経験した事務職(コールセンターですが)が人間関係的にも業務的にも辛く苦しいものでしたから、怖くなってしまい自分には事務職は向いていないのだろうか座り仕事は向いていないのだろうか、とも迷ってしまうのです。好きなことを仕事にできればきっと毎日が楽しく迷ったり悩んだりしてもきっと精神的な負担はまだ軽減されるでしょう。どうせ精神的負担を負うことが避けられないのであれば好きなことで、と決断しかけたりしていますが、安定性を求めると…そう考えるうちに自分の方向性がわからなくなってきてしまいました。自分の考えが幼稚で甘えているものだとは十分わかっています。安定性は考えずに好きなことを仕事にすればいいのか、それとも安定性を求めてもう一度事務職を求める方向性でいった方がいいのか何かアドバイスを頂ければ幸いです。拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

大人の都合ってなんですか?

昔から多かったことなのですが。新しい人間関係が始まってから一定の期間が経つと、 割とどうでもいい事ことを引金にみんなから干されたりバッシングを受けることが多々あります。 もちろんこちらにも非があるのでそこは謝って直しますが、なんというか腑に落ちないしはっきり言って相手の方が非があるし不公平や無責任なことを言われることが多いです。 僕自身、誤解ばかりされることが多く、一度影でコソコソされた後で干されたり、一方的に言われることは一番辛いことなので。表向き解決しても憎悪が止まらなくなります。勿論、誤解の方も解こうとはじめは頑張りますが、説明が下手なので、更に溝は深まります。 この憎悪と説明下手の負の連鎖で今まで人間関係の大半はいい形で終わることはなかったです。 けれど、今回起きた事件では僕の話しを聞いてくれたり、味方でいてくれたり、考えてくれる人たちがいます。だからその人たちに応えるためにも、成長はしたいです。 今回の事件で自分がどうしてもわからなかったのが自分が悪かったところで少し人より出っ張ったことを目立ったことをしていました。 だけど他の人の方が同じ行動でもっとひどいレベルのことをしていました。そのことを信用してる人に言ったら。「大人の都合でよそはよそお前はお前みたいになるからそういうの言わないほうがいいよ」と言われたことです。それなら僕は泣き寝入りして今までみたいに謝り続けなきゃいけないんですかね?僕にとって大人の都合ってただの卑小な人間の便利な文句にしか聞こえないのですが間違ったこと言ってるのでしょうか?じゃないと理不尽ばっかりで憎悪でまみれて収まりが付きません。もうアタマがグルグルグルグルしてしんどいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2