hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1693件

子供会の会長として

今年度、うちが、子供会の会長をすることになりました。行事はいろいろとあるのですが、一番やっかいなのが、公民館でのお泊まり会です。今までやったことがなく、新しい取り組みです。それを、うちがお世話しなければなりません。 公民館に泊まるのは、お父さんたちに頼もうという話になっています。お酒を飲みながら一晩過ごすのでしょう。うちが会長なのですから、当然主人も泊まらなければならないのでしょうが、主人は、コミュニケーション力がなく、そのような場がとても苦手です。しかも、参加するのは若いお父さんばかり。うちの主人はその中で10才以上離れています。うちは中学生の子どもしかおらず、参加するのは小学生ばかりで共通点もありません。更に田舎の地域で地の人が多く、うちは引っ越してきたので昔からのつきあいの人がおらず、話が弾みません。 主人は、参加しなければならないのなら頑張るとは言っていますが、参加して、まわりのお父さんたちと一晩つきあう事なんてとうてい無理な人です。帰ってきたらしばらく寝こむだろうし、お父さんたちからも評判というか、よく思われなくなるでしょう。実は5年前に軽い鬱状態のようになったことがあり、未だにきちんと治っていません。 わたしもそういう場は得意ではありませんが、代わりに私が泊まろうかと思っています。しかし、なんで会長なのにお父さんが来ないんだろうとか、つきあいが悪いと思われてますます子供会や自治会から浮いた存在になるのではと不安になります。 わたしは、神経質で、周りの人に悪く思われないように,嫌われないようにということをいつも考えながら暮らしています。だから主人も悪く思われないようにしてほしいと思ってしまっています。田舎だからこそ、「あそこの家はね~。」と悪い噂がすぐに伝わります。滞りなく会長の一年間を終わらせたい。そして、うちが悪い噂をたてられないようにしたい。そんな自己中心的な不安です。この文章を打ちながら、そのことを痛感し、自分が自信がなく、夫も信用していないだめな人間だなあと思っています。 支離滅裂になり、一体悩みの中心は何なのか分からなくなってきましたが、何でもいいです。わたしに渇を入れてください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

ダメダメな自分

今回で2回目の相談をさせて頂きます。 私は、大学生で今は大学をお休みしています。 うつ状態は大分回復されました。 でも症状は良くなったものの、家で好きな映画やテレビを見ていても、何をしていても、 生きてる意味、価値がないように感じてしまいます。 とても生きることが恐ろしく、不安に駆られて、生きるのをやめているような感覚です。 私の性格は、心療内科に行ったら対人恐怖症と言われました。いつからか人と話したり、関わるのが苦手になり、家族以外の人を避けるようになりました。 そのため、家族と話したり、出掛けるのが年を重ねれば重ねるほど、多くなってきていて、二十歳にもなってすぐ親に相談したり、自立できてない自分が情けなく感じます。 今まで人に合わせてばっかりいて、自分が思っていること、どうなりたいとか自分が見えなくなってしまいました。 人として足りないところばっかりで、人にどう思われるとか、自分は真面目でおとなしい性格だからこうでなきゃいけない!!と無意識に決めつけて、身動きができなくなって、苦しいです。 あと、今までやってきた事、失敗した事、成功した事たくさんの経験をしてきたはずなのに、すぐに忘れてしまい、経験を生かせず1からまた始めからになってしまいます。それは、自分が自分として無責任で逃げてるように生きてきたからでしょうか? こんなダメダメ人間、生きてて良いのでしょうか?可能なら、こんな自分変えたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家が片付かない

三人目の出産から生活が追いつかずどうしていいか途方に暮れています。 上の二人はおとなしかったので、夢だった三人目を出産し、もう7歳にもなるのですが我が強すぎて、未だに手がかかり大変で困っています。 その為、ほぼ普通に出来ていた生活がひとつづつ出来なくなっていきいつも気分が落ち着かず片付けも掃除も出来ず、エアコンも壊れ家もカビだらけで主人とも不仲になり離婚を言い渡されています。(主人は今は実家です) 毎日買ったものですが、何とか食べて生きているだけで、本当につらいです。ちゃんと片付けて掃除したいのですが、毎日色々ありすぎて年齢的なこともあり体力が持ちません。 少しずつでもコツコツやっていく気持ちはありますが、色々なことが押し寄せて来て対処出来ません。 神経質な性格が災いしているのもあると思います。今マンション住まいで、もともと見晴らしのいいベランダだったのですが、前にマンションが二棟建ち、ベランダにも出られなくなりました。そこからどんどん色々な家事が出来なくなっていきました。 将来離婚したら、ここも出て行かなくてはいけないし、今は子育てしながら家を出る目標(?)に向かって頑張るつもりなのですが... 主人とも半年会っていません。LINEはしても敬語でよそよそしく、悩みを書いても既読無視で 非常に冷たいのです。 勢いで書いてしまいましたので、乱文で申し訳ございません。本当に途方に暮れながら焦って毎日を過ごしているので、どうしたらいいか教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

自分が怖い

私は22歳大学生です。 最近自分が怖いです。 一か月前私の祖父が実家で倒れ、今も病院で入院しています。 そんな状況なのに、自分は全く心配になりません。昔から遊園地やいろんなところに連れて行ってくれて可愛がってくれた祖父なのに、自分はまったく動揺しません。もちろん祖父のことは大好きだし、今までお盆やお正月は遊びに行き、散々お世話になっている祖父なのに、まったく動揺しないんです。幼稚園児の頃は「おじいちゃんおばあちゃんが死んでしまったら」と考えただけで涙が出るような人間でした。自分が心配しない理由には「たぶん無事だろう」という根拠がない考えがあるからだと思います。 私はこんな自分が嫌です。 「今まで散々お世話になってきたのに、何でこうも自分は祖父を心配しないんだろう。」と自分が正常な人間なのか疑います。「大切な人が自分の前から消えたとしても、自分は全く悲しみの感情を抱かないのではないか」と心配になります。そのくせして、失恋やちょっとしたことで落ち込んだりしている自分がいます。自分のこと以外考えていないのかもしれません。そんな自分を最低に思います。昔からオリンピックなどで日本の選手が金メダルを取っても何も感じませんでした。喜びの感情が湧きませんでした。自分の好きなこと楽しいこともよくわかりません。人の不幸を心の中で喜ぶ自分もいます。もちろん、こんな自分が出てきたときは自分を心の中で攻めます。 しかし、心配するって自然のことだと思うので、意図的に心配しようと思うことはおかしいことなのではないかと思います。 こういうとき、どういう行動や思考をとれば正しいのでしょうか。 今度、神社に祖父の無事を拝みに行こうと思います。 自分でも何が言いたいのかわからない文章になってしまったのでニュアンスだけでもわかってもらえれば幸いです。 長文失礼いたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/06/19

夫への心配と、両親には話すべきか

いつもお世話になっています。 過去に夫のことで相談させていただいています。 夫は、双極性障害を持つサラリーマンです。 何度か相談させてもらったのは、飲酒した夫の行動についてのことが大半です。 その夫、先日とうとう家族に暴力を振るい、マンションのベランダから飛び降りようとして、警察に来てもらい一晩保護してもらうということがありました。 そして翌朝、アルコールが抜けて落ち着いたということで、帰宅。 早速、かかりつけの心療内科に一緒に行き、主治医に相談、 今まではお酒に関してはわりとゆるめに指導されていた先生ですが、 今回はものすごく怒ってくれて、 夫はやっとアルコール依存の治療を受けることになりました。 あの夜、いつもと同じ暴言や不快な行動だけでは、次の日に謝って終わりだったと思います。 でも、あの出来事は私にとって最悪で「本当にいなくなってほしい」と心の底から思うほどでした(実際、ベランダから飛び降りようとする彼を引きずり下ろしてから、やっぱり引きずり下ろさなければよかったかな、との考えが浮かびました。)が、あれだけのことがあったから、結果的に大きく一歩前進できると思えます。 ただ、依存症の治療がすぐに開始できる状態ではなく(専門医の予約がまだ取れず、予約が取れるまでは現在の心療内科で抗酒剤を出してもらうだけにとどまる)まだまだ安心できる状態ではありません。 今回、ご相談したいのは二つあります。 ひとつは、今までの夫は「謝って終わり」「あれだけ飲むのはそれなりの理由がある(仕事上のストレスがある)のだからしようがない」という勝手な正当化する人なので、依存症の治療をしっかり受けてくれるのか、そのうちまた飲みだすのでは・・という心配。 もうひとつは、今回の件を私は自分の両親に相談すべきかどうかということです。 両親には、夫が双極性障害であることと、最近アルコールの量が増えて暴言を吐かれることがあるということだけは話しています。 それだけでも親に心配をかけているのかな、とは思っているのに、 娘の夫がアルコール依存だということや警察沙汰になったことなど、 心配させてしまうことになりますよね。 でも、助けてほしいとか「帰ってきなさい」と言ってほしい気持ちもあって迷っています。 この二つの件について、良いアドバイスをいただきたけないでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

他人の視線が気になる

私は20歳前後ニートだった時期があります。たかだか二年くらいですが、家事手伝いをしながら自宅に居た時期がありました その時期に両親が共働きで公園の草むしりに参加しなかったのですが、無職の私がカーテンを開けたところ姿を見つけた隣人が私をみて仁王立ちになり、ざわざわという感じで他の住人も気付いて大勢の人達に同じようにこちらをみられ恐くなってサッと隠れてしまいました 会釈ぐらい必要だったのかもしれませんが当時の私はできませんでした そこから隣人のおばさんが私が洗濯物を干しに外に出るとわざと近くにきて私の姿をじろじろみるようになり私の反応を楽しんでいるのか目の前の畑からわざと近くにきてじろじろみるのが日課みたいになりました 私はおばさんの露骨な態度やその威圧的な振るまいに最初は小さな声で挨拶しましたが私の反応をみて嫌がらせされてるだけだと思いそそくさ家に逃げ帰っていました 相手はもともと我が家の猫が敷地に入るのが嫌で別な隣人と一緒になって悪口を言い苦情してきた人でした 実家は私が高校生の頃に引っ越してきたので当時はよそ者だったと思います 私は実家を出て8年近くたち今里帰り出産をしています 最近になり今度は向かいのおばあさんが私の姿や年少の子供をじろじろみるようになりました 前にみていた隣人は私がきた当日や数日間は窓に張り付いたりして監視していたのですが私が挨拶しようとしたら避けるようにいなくなり関わってきません。でもその隣のおばあさんが変わりにじろじろみるようになりました その隣人同士が我が家をみながら雑談してる様子を今朝みてしまい胸さわぎがしました 私の噂をしてるんだという気がしてなりません ちなみに先日も子供と祖父母が庭にでてそのおばあさんがずっと仁王立ちになりこちらの庭をじろじろみていました 10分くらいじっとしてました 私が外出する際も畑からずっとみていました 距離は二車線の道を挟んでいるので声を張り上げないと聞こえないくらい畑のすみです 隣同士で私が出戻りだとか悪い噂でもしてるんじゃないかと考えてしまいます 過去のトラウマもあり悪い噂されて顔をしかめられるような存在だと思われてるのが嫌になります どうしたら心穏やかにいられるのでしょうか? あの娘また実家で親に世話になってるとか両親まで悪く思われるんじゃないかと気に病んでしまいます

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

孤独と不安で精神が不安定です

今、18歳の浪人生です。金銭的事情とコロナ渦から予備校には通っていません。自宅でパソコンを使って授業を受けたり、参考書をこなしたりしています。 友達もおらず、親とも会話はあまり無く、毎日ただひたすら勉強をする孤独感。 もし、今年落ちたら…という親からのプレッシャーと自分の中でふつふつと湧き上がる不安。 そんな二つの感情に日々悩まされています。勉強もあまり身に入りません。 先日、空いた時間に薬物依存について取り扱っている番組を観ました。そこで、過去に薬物に依存した経験のある方が「薬物を吸った瞬間、脳に今までに経験したことの無いような興奮を覚えた。全てを忘れられる。その感覚が脳にこびり付いて、薬物を前に出されたり、思い出すだけで、脳が涎を垂らしたような感覚になる」というようなことを仰っていました。 それを聞いて、ゲームやスポーツの試合で勝った時の脳内に溢れ出す興奮を思い出して、そんな興奮を味わいたい、味わったらすぐに現実を忘れられるのにと思ってしまいました。 今まで薬物に興味もなかったし、嫌悪感を持っていました。 しかし、それを観てる間、ゲームやスポーツの時のドーパミンが出る感覚が頭に纏わり付き、薬物もこんな感じなのだろうかと脳が勝手に想像していました。 そんな自分が怖くて、すぐに番組を消しました。 消しても、頭からドーパミンが沸く時の感覚が離れません。まさに、脳から涎が出てるような感覚です。 一旦、冷静になりこのままじゃ精神を病む、もしかたら既に病んでいるのかもしれないと思いました。 息抜きはそれなりにしているつもりです。自分でどう考えても解決策が浮かびません。 親にこういった類のことは相談できず、友達もいないので、どうか相談に乗っていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/11/26

母の人生か、自分の人生か

私は20代後半、母は60代後半です。 今までずっと二人で暮らしていましたが、今度私が実家を出て一人暮らしすることになりました。理由としては、「このまま実家にいても自分の人生を生きられない」ということです。 母は年金暮らしで、繰り上げで受給しているため厚生年金ですが額は少ないです。 そのため、私は家を出ても仕送りしようと考えています。 兄弟がひとりいますがすでに結婚して家を出ており、今回の話を聞いたときに私に対して「母親が心配じゃないのか?何を考えているんだ」といった風に責められました。年金の件もネックになっており、兄弟本人は仕送りするつもりは全くないのに私にはしろ、と言ってきます。 家を出る決意をする前に何度も何度も悩みました。 高齢の母をひとり置いていっていいのか?自分だけ楽になっていいのか? 兄弟が言うように、無責任じゃないのか? でも家を出ない選択肢を選んだ時、絶対に自分は後悔するとも考えました。 このまま母の人生を優先し、自分の人生を代わりに消費した未来で、絶対に母を恨んでしまう。自分の人生に対して取り返しのつかない後悔をする確信があります。 でもやっぱり、母が心配です。 でも、母の残りの人生を背負うという大きい責任は、私一人が背負わなければならないものなのか?と思ってしまいます。 結婚して家を出たとはいえ兄弟だって母の子供です。なぜ私だけに責任を押し付けるのか?きっと私がいなくなった後に母になにかあれば、私のせいになるでしょう。いろんな未来を考えると、死にたいというより消えたくなります。 まだ30にもなってないのに、私は私の人生を生きられない。 家族を捨てるほど責任感がない訳でも、罪悪感がない訳でもない。 自由になりたい。 自分の人生を生きたい。母を一人にできない。責任から逃れたい。 色々な思いに板挟みになって、どの選択肢が正しいのか、どれを選べば後悔しないのか、もう訳が分かりません。 私が自分の人生を優先することは最低でしょうか。最低と言っていただければ、母を優先しろと誰かに言われれば、その通りにしてしまいたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2021/07/29

働けるようになりたいです

初めまして。アラサー専業主婦です。 2年前、逃げるように保育のパートを辞め、それ以来働けておりません。 辞めてすぐにひきこもり、家事すらできなくなって寝たきりでした。 心療内科に通い薬をもらいつつ、今では同棲している彼の支えもあり、愛犬の散歩や、ちょっとした家事はできるようになってきています。 ですが、体力も落ちていて、なかなか思うように身体が動きません。気分もすぐに落ち込みます。 今までは保育の仕事がしたくて、独学で試験を受け、保育の資格をなんとか取れそうなところまできたのですが、このまま保育の仕事に戻っていいのか迷っています。 他人の子どもを預かる責任の重さや、コミュ障だし体力もないし、私には保育士は向いてないんじゃないか、等どうしてもネガティブに考えてしまいます。 とはいえ、ほかの業種もできそうになく、仕事復帰に踏み出せずにいます。 在宅ワークを試みたこともありましたが、1人で仕事をする状況では、動きたくない気持ちに甘んじてしまい、どうしても続きませんでした。 彼は正社員じゃなくても、パートとかアルバイトで十分だよ、と言ってくれています。 どうにかして仕事復帰したいのですが、どうしたらこんな私でもできますでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

一期一会とは、何なのでしょうか?

人生の出会いと別れ・一期一会を考えさせられます。 昔の同級生、恩師、道を尋ねた女性、ロシア人の先生、お寺で見ず知らずの私に挨拶して下さったお坊さん、手助けしたおばあちゃん、ネットでお取引した男性、死んだおばあちゃん・おじいちゃん。知った仲の人から、名前も素性も顔も知らない人まで、人生で出会ったたくさんの人の事を ふとした時に思い出します。 なんていうんでしょう。どの方も 思い出すと心がぽかぽかするんです。でも同時に、もう会えなくて なんとも言えない、心にぽっかり穴が空いた気分になります。 寂しい悲しい、でも穏やかな気持ちもあって、恋愛感情じゃない、愛?というか好きだ!って気持ちがあって、もっとその人の事を知りたかったし、一緒に居たかったんだと思います。 この気持ちに気付いたのは1年程前です。この時、初めて「一期一会」という言葉の意味を理解しました。 でも、別れの心の整理が出来ません。 どのような心持ちで 人と出会い、別れれば良いのでしょうか? なぜ、一期一会はあるのでしょうか? 出来ることなら別れたくない、もっと勇気を出して話ていれば良かった。と後悔するのは間違いなのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

先祖の墓を探しています

タイトルの通り、先祖の墓を探しています。 父方の先祖の墓の場所が分かりません。正確には、あるのかないのかもわかりません。 簡単に状況を説明させていただきます。 私の父は20年程前、母は数年前に他界しています。 父方の先祖の墓があるのかないのか、そもそもその話をした事は一度も無いままです。 父は全く興味なかった様ですが、母は創価学会に入信しており、その影響もあってか(と疑っています)、墓参りというものに連れていってもらった事がありません。 私自身は創価学会には興味はなく、現在特定の宗派を信心しているという事もありません。 ※疑っているというのは、上記宗派は他の宗教を一切認めない、というと聞いているからです。 簡単に言ってしまえば、父方の墓に関する情報は全く無い状況です。 親戚にもある程度あたってみましたが、有力な情報は無しでした。 情報としてあるのは、父の母の母はなぜか大石寺(静岡県)に納骨されている、という情報と、父の父は戦死しており靖国神社に祀られている(墓とは関係無いですが)という情報だけです。 ご回答いただきたいのは…以下二点です。 ・精神的な悩みというより一般的な質問になってしまうかも分かりませんが、全く情報が無い状況で墓を探す事は出来るでしょうか? ・見つけることが難しい場合、私自身が死んでしまった場合の墓はどうすれば良いのでしょうか?前述の通り特定の信心は私は行っておりません。適当に用意するものでも無く、かと言って無理から何らか信仰するのも違う様に思えます。 私自身はともかく、家族(妻・子供)もこのままの状況では困ってしまうと危惧しています。 ちなみに特定の信心は行っていませんが、先祖を敬う気持ちは持っているつもりです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

ご回答お願い申し上げます

お坊様の各皆様、先日はお悩みに御返答くださり大変遅れながら御礼申し上げます。このたびもまたお悩みを質問させていただきます。ご返答いただけると幸いでございます。 ①前回のお悩みでもお話しましたが、私は発達障碍と診断された未だに無職の中年男です。もう転職活動中から無職になって約3年になります。働く気はあるニートです。応募しても正社員・契約社員採用の面接どころかアルバイトの面接ですら「お祈り文」(不採用通知)ばかりでやる気もなくなり生きる気もなくなりました。ですが(何を間違ったのか)せっかく生まれて生かされてる命ですので自殺はしたくありませんし、自殺する勇気もない小心者です。 そこでお悩みですが、まずニートでも堂々と生きていていいのでしょうか・・・?そもそも人は(特に私の場合は)何のために生まれて、神様や仏様は私に何をさせたくてこの世に誕生させたのでしょうか・・・?また、「仕事」が「人のお役にたつ事、事に仕える」ことであるならば、応募する側はどの様な心構えで転職活動に臨めば採用、内定に至るかをお坊様各様のご意見を是非お聞かせ願いたいです。 ②発達障碍と診断される前は1人暮らしをしておりました。転職活動に失敗し借りていた部屋も貯金も趣味のクルマやバイクも手放し、全てを失って親兄弟の住む部屋に戻って来ました。転職活動の不採用続きで気持ちが滅入ってしまって、現在、引き籠もりです。  居住地は東京23区内ではありますが田舎で、最寄駅まで歩くと25分、バスでも15分かかる区内の端っこのマンションです。面接に行くにも病院に行くにも、どこに行くにも最寄駅まで行くのが億劫で今は外出する気にもなれません。1人暮らししていた場所は最寄駅から遠い場所でしたが、まだ楽しく外に出られてました。  居住地から最寄駅まで歩いているイメージをしたり、バスに乗ってるイメージをしたり、家のドアに鍵をかけるイメージをするだけで億劫になったり、気分が悪くなったりして外出できなくなります。お悩みは居住地の方位が合わないのか、私がわがままで贅沢を言ってるだけなのでしょうか・・・?  お坊様各皆様が外出時に気持ちを前向きにするのにしていることや私の現状での心構えのコツのようなものがあれば教えを授けていただきたいと存じます。  読みづらい長文となってしましましたが、何卒お願い申し上げます。     

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

育てる資格

よろしくお願い致します。 私には、現在小学校4年生の男の子と1年生の女の子がいます。 その、お兄ちゃんの事でご相談させて下さい。 保育園年長辺りから、かなりヤンチャで人の話を聞かず、自分本意な性格でした。 そのため家族はいつも振り回され、下の子よりも上の子に手がかかるという状態が続いておりました。 このところ、やっとそれが落ち着いてきた今、自分の子育てが正しかったのか、このまま子育てをする資格があるのか、と悩んでおります。 上の子には、本当によく怒り、頭を叩いた事も何度かあります。 こんな私は今後子育てをしていく資格があるのでしょうか。 児童虐待が問題となっているいま、叩いた自分は児童虐待なのでは、と。 そして自分の子どもを怒るのさえも気を遣わなければならないという今の状況が、さらに自分のイライラを助長させていたことも事実です。 子どもは私に叩かれたり何度も怒られたりした事を、これからどんな気持ちで捉えていくのか。 など考えると、私はこのまま子育てしていて良いのだろうかと考えてしまいます。 正直、子育てを含めて毎日が楽しいと思えなくなっております。 子どもとの関係は、今のところ良好で、普段はハグしたり手を繋いだり、大好き、愛してると声をかけあったりしております。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2021/11/01

両親を亡くして一年が立ちました。

二年前に父が余命宣告を受けました。 「話がある、早く帰って来い」 ぶっきらぼうなメッセージだと思いつつ、それに従い、いつもより早く帰宅した私。 ドアを開けると誰も死んでいないのにリビングはお通夜状態で、目に涙を浮かべながら強がる父と、すすり泣く母がいました。 膵臓ガンだと、完治する可能性は低いと、医者曰く余命は3ヶ月か半年だろうと。 母にどうしたいのかと聞くと「一緒にいたい」というので、父も母も仕事を辞めることに。 それから父と母はいつも一緒でした。 どこにいくのにも。 なにをするのにも。 「新婚みたいだね」とからかうと母は嬉しそうにしたあと、少し辛そうに笑ってました。 母は父のためになんでもしました。 外に出るときは父の荷物を母が持ち、支払いは母がして。 父が「あれが食べたい」と言えば作ったり、買ってきたりと。 そんな最後の新婚生活を送っていた時間だけはとても幸せだったのだと思います。 半年を過ぎたころ。 父の体調は一気に変化しました。 歩くだけで疲れるようになり、ベッドで横になっている時間が長くなっていき。 そして余命宣告から一年後に亡くなりました。 棺に入った父から 「お母さんがいたから半年も長く生きれたんだよ」 「ありがとう」 そんな言葉が聞こえました。 父を亡くした母はその後、大変でした。 葬儀中は気力で耐えてたもの。 昔の職場にも戻れるような精神状態でもありませんでした。 精神科にいくことを勧め。 私は普段の生活リサイクルを続けていました。 そんな、ある日。 母が亡くなりました。 脳梗塞だったと。 私が仕事に行ったあと、脳梗塞で倒れ、助けを呼べず、そのまま亡くなったのだと。 父が亡くなってから三か月後のことでした。 父の側にいた母は 父を最後まで救けていたのに 母の一番近くにいた私は 母になにもしてあげていなかった その事実だけが今も胸に残ります 母は生前から「人を騙したり、貶したり、憎んだり、憎まれるようなことはやめなさい」と言っていました。 母は自分のことを後回しして家族を愛していましました 母は私のことを愛していたのに、私は母を愛してあげれてなかった 私みたいな親不孝は生まれてくるべきじゃなかったと 母のことを想うと 自分の不甲斐なさで嗚咽がとまりません 私は生きてていいのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2021/12/28

心が弱ってしまい生き辛いです

今、仕事は人手不足で大変だけど、好きな仕事につけて幸せです。天職だと思っています。 子供には恵まれなかったけれど、旦那との暮らしも、幸せです。本当に大切にしあえる人に出会えて、感謝しています。 素敵な人に沢山出会えて、私には、幸せがたくさんあります。 でも、心が疲れています。 旦那にも、こんな私でごめんね、ごめんねって言ってしまいます。自信を持ってって言ってくれるのに、それに答えられていません。 自分に自信がありません。 … 過去の相談でも書きましたが、隣人のことでトラブルが何度があり、それ以来度々トラウマのようにあの日言われた言葉やあの悪夢の姿が蘇り、自分が嫌になります。 私はあの日、全力で否定し罵倒されました。私も隣人は嫌いです。人の心をえぐるような事ばかり言っています。 でも嫌いと思う自分の心さえ、汚いって思えて余計に嫌になります。 休日、辛い日は家にいないようにしています。関わりたくないから、家から逃げます。 引っ越して新しい地に移れば、前向きに生きていけるのか…本気で引っ越しも考えますが、解決出来ずにいます。 嫌なこと、辛かった記憶を乗り越え、前に進めばいいのに、心が止まってしまう。 このまま、ふっと消えてしまいたい… それでも、大切な人や、大切な場所のために、ちゃんと生きなきゃって思います。 ふっと死にたい…とつぶやく自分を、直したい。 私は、駄目な人間かもしれません。完璧にはなれない。 でも、もっと笑って胸張って生きなきゃいけないですよね。 職場などでは、明るくハツラツと生きていますが、ふとつらさがよみがえり、心が苦しくなります。 生き辛さから抜け出す強い心になりたくて、もがいています。 こんな人、他にもたくさんいるのかな…

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ