hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人間関係 不安」
検索結果: 2454件

遠距離中の彼氏

こんにちは。22歳のとりたこといいます。 私には、付き合って2ヶ月の遠距離中の彼氏がいます。もともと彼とはアルバイト先で2〜3年ほど前に知り合い、私は彼のことがずっと好きでした。数ヶ月前に久しぶりに再会し、向こうからの告白で付き合いました。彼は就職で県外に行くことが決まっており、遠距離になること前提でのお付き合いです。 彼とは友達歴が少し長かったので、二人でいる時は友達っぽい感じで。でも居心地が良くて彼のことは本当に大好きです。 元々向こうはあまり連絡が多くなく、それは私もわかっているつもりでした。 遠距離になってから、毎日1~2通の連絡と、週一の電話が習慣になってきたところです。 でも、私が2週間ほど前から少し体調が悪く、仕事を休んでおり、そのことを先日彼に話の流れで伝えました。睡眠をしっかりとって休んで下さいと言われたと伝えると、彼は「よく寝なね。」と。 それから2日ほど、彼からの連絡がありません。 電話越しでは心配してるような感じだったのに...私はどちらかと言うと、電話中は聞き手に徹している感じで、彼の仕事の愚痴とか悩みを聞いて励ますような感じなのですが、もしかして体調悪いと聞いて私が面倒くさくなったのかな、重いと感じたのかな、とすごく不安です。 でも、彼にそれを聞く勇気もなく... 気遣って連絡を控えてくれているだけなのでしょうか。彼はあまり感情表現が得意じゃないというか、不器用なところは元々あります。 こういう時の男性心理が知りたいです。お願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

憂鬱な大学生活を改善したいです。

自分は大学2年生なのですが、今後の大学生活を上手く過ごしていけるかとても不安です。 まず友人関係についてです。1年生と2年生の前期は特定の友達と学校で共に過ごしていたのですが、2年生の後期になり距離を置いてしまいました。きっかけは趣味が全く合わず、一緒にいてもほとんど喋らず、勉強の話しかしなかったこと、またその友達は別の友達と一緒にいる方が楽しそうにしていたことです。次第に一緒にいるのが辛くなってしまい、距離を置いてしまいました。今では全く会話もしていません。サークル伝いで他学科や他大には友達はいるのですが、同じ学科には他に友達もいないため、今ではいわゆるボッチな生活をしています。 また勉強面についても不安が残ります。1年生2年生と多くの単位を落としてしまいました。中には授業をサボったり勉強を怠ったため落としたものもありますが、必死に勉強してその結果落としてしまったものもあります。また、皆が当然のようにこなすレポートも自分だけ膨大な時間をかけてこなしています。3年生になるとレポートや実習がさらに大変になり、勉強もさらに難しくなるそうで、ついていけるのかとても不安です。 以上のことから、学校生活がうまく行かず、憂鬱な日々を過ごしております。現在テスト期間なのですが、勉強に全然集中出来ないでいます。来年度は休学して就職のために活動しようとも考えましたが、どのように過ごせばいいのか計画が経たず、実現できそうもないと諦めています。 学校生活を改善する方法、もしくは今後の生活をこのように変えればいいのではないかなど、何か助言をいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

私は今、多分心の病気です

新しい上司とソリが合わず、職場で過呼吸を起こして仕事を辞めました。 辞めて直ぐに精神科へ行ったのですが、話もろくに聞かず医師から「あーはいはいよくあるんだよね抗不安剤でいい?」という態度で薬だけ処方され、今は毎日、ハッキリとした病気による不安感を抱きながら就活しています。 母と弟の3人暮らしなのですが、私の親族は全員心の病気に理解が無く、私が過呼吸を起こしたり理由も無く泣いて息苦しさを訴えて居ても 「泣きゃあいいと思ってんのか」「過呼吸になったらうやむやに出来る訳じゃない」「ロクに働きもしない人間のクズ」「そんなだから仕事もクビになるんだ」と言われる日々です。 私が職場で過呼吸を起こすようになったのはこれで3度目です。 いつも同じパターンで、上司から嫌われ、過呼吸を起こして辞める、病院で顔も見ずに適当にあしらわれ、薬で誤魔化し、家族の暴言に耐え、また仕事をはじめ、半年から1年程度で上司に嫌われ… 私は小さい頃から人との巡り合わせが悪いと自覚しています。 小中学生の頃の担任の先生はイジメも見て見ぬふり所か加担して「虐められるお前が悪いんだから毎日登校してキチンとイジメられなさい。そうする事で、学年全体が纏まるから。」と言う人ばかりでした。 私は今まで、自分なりに出来ることを最大限にやって生きてきたつもりなのです。 周りは見ていてくれる、ってよく聞きますが、見てて貰った試しがない。 金銭的にも精神的にも人間的にも上手く出来ない私が、それでも生きなければいけない理由なんてありますか? 心の病気は諸悪の根源でしょうか。 そんなに何もかも私のせいで上手くいかないならば、皆の幸せの為に私は死んだ方が良いのではないでしょうか。 もし死んで地獄送りにされたとしても、今よりずっとマシだと思うんです。 もう疲れてしまいました。 どうか助けて下さい。 ラクになりたいんです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

疑いの思考が抜けない

付き合って1年近くの彼氏がいます。 その彼に、私の不安心から来る疑いの心をやめたいです。 具体的に言うと、彼は全くと言っていいほど浮気せず、誠実な人です。 いつも、大好き、○○が不安になるような事はしない、と言ってくれる程に素敵な方です。 ですが、例えば急に残業で帰りが遅くなる、飲み会になった言われた時に、 どうしても心のどこかで、本当に残業なのか?と、疑う心を持ってしまうのです。 彼は本当に真面目な人で、残業や何か予定が入る都度私に連絡をしてくれます。 不安にならないように、仕事をあがる時や飲み会中も、連絡をくれます。 ですが、どうしても不安が拭えないのです。 なんでだろうと考えた結果、 1、容姿を含め自分に自信が無い事 2、彼が優しすぎる 故の不安ではないかと思っています。 2を詳しく言うと、彼はとても優しい人間です。 LINEが来たら既読無視せず、ちゃんと早めに返信する様な方です。 以前、私と付き合う前に別の方(その方とは1度ご飯に行った後一方的に疎遠になり、何もなく終わっています。)と1ヶ月近く、ほぼ毎日おはよう、等から始まるLINEのやり取りをしていたのを見た事があります。 彼曰く、「その時は恋人がいなかった。来たLINEは返さないと。 でも、今はちゃんと大切な恋人がいるから、長いやり取りになりそうになったり、親密になりたそうな雰囲気をもし感じたら、節度を持って終わらせる。相手にも失礼でしょ?」 と、言ってくれています。 その言葉を信じている反面、その優しさ故に、強く断れず長々と連絡を取り合ってしまうのでは。誘われたら、行ってしまうのでは。と、考えてしまう自分がいるのです。 心のどこかで彼を信用出来てなく、心苦しいです。疑いたくなんかないです。 された事が無い事に勝手に自分で不安になり、自己嫌悪になって、結果彼に迷惑をかけてしまっています。 でも、どうしても、そう思ってしまう自分がいるのも事実です。 私はどうすれば良いのでしょうか。 性格を直そうと、友達や年上の方に相談して、その時は落ち着いても、いざその場面に直面した時、そうなんだ、と、あっさり考える事が出来ません。 恐縮ですが、何かお言葉頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

寺族の給与

今回で7回目の質問になります。 私の事情や性格などは、プロフィールや以前の質問、頂いた回答へのお礼文などから推測してください。 お手数をお掛けして、申し訳ありません。 皆さまのご協力で、少しずつですが、現在の自分の不安や心配の解明に努めて来ることが出来ました。 本当にありがとうございます<(_ _*)> さて。 弟の 継職表明 並びに 結婚式 も、無事に終了致しました。 自身の反省や家族間への禍根は、残念ながら、未だ多少は残ってしまっていると思います。 明日、支援コーディネーターさんとの2度目の面談となりますので、今回の質問の、皆さまからの回答を参考にさせて頂きながら、素直に分かりやすく、家族への手紙が書ければ有り難いと思っています。 御教示、宜しくお願い致します。 プロフィールにも記載していますが、 当年 40歳 未婚 子供ナシ 貯蓄ナシ 3年前の脳炎発症からずっと、寺族の仕事と家族の食事など家事全般を行ってきていて、世間一般では 無職 になります。 それ以前は、フリーランスでしたが、イベント関係などの対人間関係の仕事なら、ほとんど経験して来ました。 弟の継職に伴い、また自身の病気もあり、1日も早く、家から離れて自立したいと思っています。 考えてみると、この3年間、ほぼ無休の お小遣い という名目の 申告給与 のみでした。 あまりにも、自分一人でこなして来すぎたのか、退院1ヶ月後の現在… 家事全般を父母へ伝えることにも難儀しています(笑 私には、まずは経済的な余裕が必要です。 【寺族の仕事】 ※来客管理や対応(いつ誰が来るか分からない) ※法事や行事などの準備・取り仕切り ※地域住民への対応 ※敷地内や家内の掃除(一般家庭よりは遥かに広い) ※頂き物(食材・お中元・お歳暮・お菓子・お膳etc.)の処理,保存管理,お礼etc. ※住職のサポート(スケジュール管理・体調管理など) ※寺院と各協力機関・関係機関との連携サポート ♯敷地内の掃除や行事などは、婦人会や総代会,門信徒(檀家),地域住民の方々の御協力で成り立つので。 それら全ての間に立って調整していくのが主な仕事(?)かなと。 今までの頂いた質問回答と以上の仕事内容を元にして。 私には、どの程度の給与が適当だと思われますか? 今もまだ、病気と引き継ぎの整理の毎日です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

発達障害の疑いがあります

昨日、息子と1才半健診に行きました。 うちの子だけ落ち着きがなく、 歩き回ってました…… 言葉もパパ、ママくらいしか話せず。 健診が終わってから別の部屋に呼ばれ、発達障害の疑いがあるから要観察みたいな感じで言われました。 また、来月様子を見せに行きますが、不安で仕方ないです。 私の中では、広い場所だったので走り回りたかった、くらいにしか思ってなかったですし… 言葉も、最近パパ、ママを言えるようになったのでこれからかな、と。 家に帰って、発達障害、自閉症…調べたら当てはまるような気がしてよけいに不安になってしまい眠れずにいます。 夫が多忙のため、ほぼ一人で育児をしてます。 行けるときは子育て支援センターに行ったりして、他の子と交流させたりしてます。 支援センターの保育士さんたちにはそのような事を言われたこともなかったのでビックリしてます。 正直、子育てが不安になってきました。 今から色々覚えさせなきゃいけないのはわかってますが、ショックでどうしたらいいのかわからず。 一人で背負わないといけないというプレッシャーに潰されそうです… どうしたら前向きになれるんでしょうか?? 正直、子供を夫に任せて離婚したいくらいです…… 最低な考えですが、妊娠中に義両親に暴言をはかれて私は過呼吸を起こしたり、いまだに会うと起こします… 義両親と関わりたくないから(夫の名前を名乗りたくない) 離婚したいと申し出たら、親権を夫にするなら離婚してやる、と言われたことがあります。 でも子供が大変なときに私が居なくなったらよくないと思い踏みとどまってます。 すごく嫌な事しか考えれず苦しいです……

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

気持ちがついていかない

いつもお世話になります。 前回の相談から1ヶ月ほどたちましたが、いまだに家を出られないでいます。 父のイライラは少し落ち着いてきたように感じます。 旦那のことを考えれば家を出た方がいいのは頭ではわかっているのですが、色々考えるとどうしても躊躇してしまって気持ちがついていきません。 先日の休日に旦那から不動産屋に行こうと言われましたが、息子が父に「新しいお家見に行ってきた」など何か言ってしまわないかと思い断ってしまいました。 なんとかして家を出ないようにしてしまう自分がいます。 旦那は隙あらばその話をしてこようとするので何かしら理由をつけて2人にならないように避けてしまっています。 今まで一軒家に住んでいてこれから賃貸に住むとなると、やんちゃ盛りの子どもたちの足音や声など周りに迷惑をかけないかと私が神経質になって、子どもたちに必要以上に怒ってしまいそうだし、私が働き出したら父を頼り辛い、一人になる父が心配、旦那との仲が修復できるのか、父との今後の関係など色々と不安です… この不安を旦那に言うと、私が家を出たくないと判断して俺だけ出ていけばすべて解決するし、俺が身を引けば子育ては大変だけど私が幸せになる、別居するなら籍を入れておく必要がないとまで言います。 安心する言葉をかけてほしいだけなのに。。 毎日毎日いつどんなときでもこのことを考えてしまい、何をしていても心から笑えないしあまり楽しく感じません。 家を出ることで解決するし、気持ちも楽になると思って思い切って家を出ればいいのでしょうか。。 毎日辛くてたまらないし、母のところへ行きたいとまで思ってしまいます…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分で判断することが怖いです

二度目の投稿です。 前回はたくさんの温かいお言葉ありがとうございました。 今回は自分で大きな判断をすることに自信が持てない悩みについてです。 私は高校、大学どちらも滑り止めの本命でない学校に通っています。 志望校の最終決定は完全に自分の判断でした。 どちらの本命校も決め手は偏差値。今思うと大した理由ではなかったなぁと思います。それと同時に自分に対してハードルを上げすぎて玉砕だったなぁとも思います。 それが原因になっているとは思うのですが、自分でなにかを決めることが下手だと思うようになり、今では大きな決断をすることが怖く感じます。 それに周りの人たちのアドバイスに従ってみるとうまくいくことが多いです。たとえば今働いているアルバイト先に応募するか悩んでいたとき、祖母に相談して「大丈夫そうなとこやし受けてみたら?」と答えをもらい、今働いていてとてもいい職場だなと満足しています。 結局自分は周りの人の言う通りにしておけばなんとかなる、自分で判断するよりよっぽどいい、と思ってしまうようになりました。でもこれはよくない傾向だとも感じています。 私にはもうすぐ就活が迫っています。この会社選びもしっかり見抜けなくて変なところに入ったり、自分の身の丈に合わないとこを目指した結果就職浪人したらどうしようと不安でいっぱいです。でも就職先を周りの人の判断に合わせて決めてしまうのも違うと感じています。 どうすれば自分の判断に自信を持てるでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

全てが辛いです

現在、高校一年生女子です。 学校に行きたくありません。 もうここ最近ずっと軽い鬱状態みたいな感じで辛いです。 クラスでは、女子がすぐグループで固まりたがり表では仲良くしてるくせに裏では悪口を言っていたり、うわべだけの関係が一年間ずっと続いています。男子は問題児が数名いて、クラスの色んな人の悪口を大声で言ったり、授業中はうるさくて他の人が気を遣っている感じです。 なんかもう教室にいること自体が息苦しくて、でも単位制の学校なので簡単にサボったり休んだり出来ません。それが余計に苦しいです。 私は友達がいないわけではありません。 ある程度いつも一緒にいる友達は決まっていて、もしかしたら自分が高望みしすぎているのかもしれません。 それでも素を出せる子はいなくて、いつも作り笑顔して話を合わせてどうにか嫌われないように周りの目ばかり気にして、本当にそれが辛いんです。 辛いなら周りの目なんか気にしなければいい、と思うかもしれませんがそれが無理なのです。元々の性格で周りの目を気にしてしまって、しかもネガティブな傾向にあるのでどんどん自分を自分で窮屈な環境に追いやってる気がします。 直そう直そうと思っても、5分後には「あぁ嫌われたらどうしよう」なんて思ってます。 だからもう直らないのかなと思ってどうしたらいいか全く分かりません。 そして昨日初めて中学の頃の友達と飲食店のバイトに行きました。 オリエンテーションでしたが、普通に接客を練習させられました。 こんなことを思ってしまう自分が情けなくて腹立たしいですが、初日にしてもう辞めたいと思ってしまいました。 自分には合わない、ここでは続けられない、と思いました。 まだ1日目じゃ何も分からないだろうと思うかもしれませんが、元々ひとつのことを長く続けられない性格であることプラス今の学校の悩みもあり、精神的にもう全て投げやりというか、もういいや、と思ってしまうんです。 なんで周りの人達はちゃんと学校に行き、バイトもして頑張れているのに、私は学校も嫌、人間関係も不満しかない、バイトも出来ない、どうしてこんなに出来損ないなんだろうと考えてしまい、体調も悪くなっています。 ストレスですぐ胃が痛くなったり気持ち悪くて吐きそうになります。挙句の果てには夜寝る前急に泣き出します。 そんな自分も嫌で嫌で仕方ないです。 もうどうしたらいいか分かりません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2