hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 3014件

思っていることが言えない。

また同じことを質問します。 また実家のことなんですが愚痴みたいにはなります。10代のころから不安障害みたいになりました。 子ども2人家庭をもっているんですがストレスで不安定になることが多く、鬱になりました。 実家に帰っていたけど少しずつ義理の家族の方へ帰れるようになりました。毎晩、困っていることがあります。母親が晩ご飯のことを妹と父親に相談させています。ことあるごとに、妹に向かってあたしの話をするな。父親のことをあの男だとか言って今までどんな嫌な思いしてきたと思ってるんだとか言ってキレだします。そうじゃない、違う、とか言って怒りだします。 私は夫婦2人でできないから妹がしてくれているんじゃないの?なのに何でそんな乱暴な言葉でキレるの?と理不尽で不快でしかありません。自分はやるだけやったから後は好きにどうぞ。とか意味のわからないこともいいます。自分が不調だからといって人に八つ当たりするので私はなるべく家を離れるようにしているんですが、そのことについてまた私のことを避けてるんだとかどうやったら怒らなくて済むのかね。とか、嫌みを言ってきます。嫌だったら行けばいいじゃないの。とか、私だってこんな病気じゃなかったらいつでも自分で暮らして行きたいです。いけない理由があってここにいます。精神科にも通ってます。急には帰れない。鬱になってしまったから。私は母に気持ちを組んでもらった記憶がありません。いつも機嫌をとっていました。 娘の気持ちを考えず、自分の不満ばかりぶつける。不快になる私が悪いことにされます。うんざりです。いつキレてくるかわからない人と一緒にいるのしんどくないですか?なんで私が悪いことにされるんですか?自分達のご飯くらい自分で決めればいいじゃないの?言いたいこといっぱいあるけど、言うことはできない。もう自分の不満を溜め込みたくない。家を離れても文句言われるし、どうすればいいんですか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

イラっとした気持ちを抑えられません

夫にイラっとしてしまいます。 娘1歳4ヶ月です。産後はイライラしていましたし、今はその時よりは落ち着いたと思います。ですが、やはり、自分の思った通りにならないとイラっとしてしまい、態度に出てしまいます。産後のイライラとはもう言えない時期で、私ってやっぱりこういう人間なんだと後になると落ち込みます。 主人は基本的にはそんなにイライラせず、落ち着いて意見を話します。なので、私にもそうしたらいいのに。と言います。笑って、「そういうの嫌なの。」と言えばいいことだと。そして、私に対して、思っていることは言えているけど、すごく気を使う。とも言われました。 笑って言うなんてできない。。。 その時はそうするのが確かに波風もたたないし、怒る必要、イライラする必要なんてないんだと思えるのですが、その時になるとできないんです。そして主人のように、すぐ笑って他の話なんてできないんです。 思い通りにならないとイライラするなんて、自己中心的で、共同生活に向いていないのかとも思います。 2016年の目標はイライラしないだったのに、2017年もそうなってしまいました。 前回もアドバイス頂き、少し落ち着いていたのですが、何かヒントを頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

心を豊かにしたいです

どうすれば寛容な心を持つことが出来るのでしょうか? 今の世の中、理不尽な事も多いですし、私の主人は亭主関白気味なので、俺は良いけどお前はダメ。というスタンスの人です。 主人の苦手な友人とも上手く付き合わないと 人間否定されるほど怒られてしまいます。 お盆休み中、ずーっと関東から私たちの土地に訪問し毎日引っ張り回される事に、私は非常識だなと思いつつも、意見も何も言えません。 言うと、俺の親友にケチつけるなと説教されるので…。 主人は口が立つので、言われ続けてるうちに、 どんどん自分はダメ人間なんだと思ってしまうほどです。 このような状況で、相手を責めても 何の解決にもなりませんし、気にならない、寛容な心が欲しいです。 何があっても、そっか〜。分かった〜。 って笑えるような人間になりたいです。 私自身が未熟だから不満を抱えてしまうのでしょうか? どのようにすればお坊さんのように、心穏やかでな素晴らしい人になれるのでしょうか? 今は一歳の子育て中で、子供にもそのように育って欲しいと思うので、親である私が手本になって感じ取ってもらいたいなと思っております。 色々言われ続け、日々モヤモヤして 自信もなくなり、自己否定に疲れてしまいました。 ご教授何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

娘に真っ直ぐな気持ちを向けたい

3歳になった女の子ともうすぐ1歳になる男の子の子育てをしています。 私は、周りからしつけも満足に出来ない親だと思われたり、子どもたちが周りの人に迷惑だと思われたりする事もとても怖いです。 そんな事は子たちには関係なく、私が勝手に思っている事だという事もわかっていますが、どうしても不安です。 それを理由にするのはダメだとは分かっています。それでも、キツく怒らなくてもいいようなことをどうしても言わずにおれず、キツく怒鳴ってしまいます。特に、3歳の娘へは素直に接する事が出来ず、毎日のように感情的に怒鳴ってしまいます。 娘はイヤイヤ期なのもありますが、毎日何をするにも一度は嫌と言わなければ気が済まなかったり、出かけても走り回って人にぶつかる上に迷子になったりすることも多いです。 それに対して、私が何でもかんでも怒るせいで、娘は萎縮してしまい悪さはしますが何をするにも私の顔を伺い、私が側に行くとすぐにごめんなさい、ごめんなさいと頭を庇って謝ります。 また、1日に何度も何度も不安そうな顔で「お母さん何にも怒ってない?」と確認をします。 こんな子にしたかったわけじゃないです。もっと自由に笑って欲しいし遊んで欲しいとは思っています。でも私が上手く娘に接してあげられないせいで、娘はとても窮屈に育ってしまっています。 私が怒りすぎるせいで、娘はお父さんにばかり甘えます。それも私は面白くなくて、じゃあ私の所には来なくて良いと突き放すようなことを言って娘を傷つけてしまいました。 どうしたら娘に素直に向き合えるでしょうか。 娘とちゃんとした親子関係を築くために、私は何をすべきで、何をしてはいけないのでしょうか。

有り難し有り難し 74
回答数回答 2

親なら本当は心から応援すべきなのに

いつも、ありがとうございます。 よろしくお願いします。 先日、結婚していて子供が1人いる三男が家を買うことにした。と連絡がありました。 頭金は無く、これから月々高い支払いをしていくことになります。 子供もまだ4ヶ月なので、引っ越しするにしても色々大変だと心配になります。 息子の今の住所だと運転の苦手な私でもどうにか行ける距離なので、何かあった時でも行って力になれるって思ってましたが引っ越し先は、運転して行くのは不安があります。 これから先、息子が生きていく過程は、もちろん一家の父親としてしっかりやっていかなくては、いけないと思います。 家を買うこと、今からそのお金を30年も払い続けていかなくてはいけないこと、子供を育てていくのに今からお金だけではなく子育ての面でも。 本当なら心から応援して、おめでとう。と思うべきなのに、不安というか・・・ 私自身が今まで生きてきて、やはり大変だったから…そう思うんでしょうけど。 近くなら、引っ越しもすぐ手伝いにいけるのに、子供の節句のお祝いも段取りできるのに… 離れている為に何もできないので、もどかしいです。 息子達は、別に私が近くにいなくても自分達でやっていくんだとは思いますが。 息子のこれからに、家庭を築いて行くことに心からおめでとうと言える母親になりたいです。 時々、息子達のこれからを思うと大丈夫かと不安になる母親です。 なにか、お言葉をお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/08/09

今の仕事を続けていくべきなのか

初めて相談させていただきます。 私は現在勤めている会社に新卒で入社し6年目になる者です。 仕事は主に接客を担当しておりますが、最近仕事に対するモチベーションが保てなくなっています。 特に新型コロナウイルスが流行してから、お客様より会社のサービスに対する不満を直接聞くことが多々あります。 もちろんそういったお客様に対してご不便をおかけして申し訳ないと思い対応させていただいているのですが、いつまでこんなに謝ることが続くんだろうと接客をしていても気分が晴れないことが増えてきました。 最近はそういった心境からか、以前のように心からお客様のことを思い遣れず「今のは対応が悪かったかもしれない…」と自己嫌悪しそれがループしてしまいます。 勤めている会社も経営に変革があったばかりで、それにもいまいち納得しきれずにモヤモヤした気持ちがあり、このモチベーションが低い状態で勤めていていいのかと悩んでいます。 少し話がそれてしまうのですが、私は2年ほど前に結婚しまだ子どもはいないのですが、そろそろ欲しいねと夫と話しています。 職場にはお子さんがいらっしゃる方が多く、もし子育てをするのであればこの職場なら多少安心して働き続けることができるのではないかと思うと安易にやめるべきではないのか、とも思います。 自分でこういったことを考えてみてもなかなか踏ん切りがつかず、かといってなかなか他の人に相談するのを気を遣ってしまうところがあるためこちらで相談させていただきました。 わかりにくい相談で申し訳ないのですがご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

亡くなった元彼への対応

現在、小学生の子供を2人もつ主婦です。 最近、子育てが一段落してきたせいか、以前付き合っていた交通事故で亡くなった元彼のことをよく思い出すようになりました。 元彼とは丁度ラブラブな時に亡くなってしまい、正直今でも彼のことは好きです。 独身の時は時々お墓参りに行っていましたが、結婚して子供が産まれてからは忙殺されて全く行っていませんでした。 私の今の立場からして、亡くなった元彼に対してどのような対応をするのが一番いいでしょうか? 例えば、年に一回ぐらいはお墓参りにいってもいい、誰にも知られないように心の中で想ってあげる、またはもう忘れた方がいいなど…。 正直、元彼のことは忘れられませんし、誰にもわからないように元彼のことは忘れないで自分の心の中で想ってあげたいとも思います。 よく故人を忘れないのが一番の供養とも聞きますし。 どうするのがいちばん私にとっても元彼にとってもいいのでしょうか? どうすることが元彼に対しての一番の供養になり、喜んでもらえますか? ちなみに元彼のお墓はお寺にあり、元彼の母親、祖父母、叔母が2人一緒にはいっています。 私の立場からして元彼のお墓参りにいってもいいと思われますか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2023/01/15

子供とどう接したらいいか

シングルマザーで子供を育てています。 まだ子供が幼い頃に夫の浮気が発覚し、どうしても許すことが出来ず離婚しました。 私の両親も仲が悪く、目の前で罵り合ったり暴力行為をしている二人を見て育ったので、自分の子供にはそんな姿を見せたくない、子供は子供らしく大人の汚い所を見せずに育てたいと離婚を決意しました。 一人で育てていくなかで、少しでも淋しい思いはさせたくないと、仕事や資格習得の為の勉強をしながらも、休日には遠出したり、忙しい時も子供が話し掛けてきたら向き合って話を聞いたり心掛けてきました。 子供はとても明るく、お友達も多く、勉強も楽しんでやっており、親の贔屓目はあると思いますが、自分にはもったいないくらい、いい子に育ってくれました。 しかし、子供が「皆みたいにお父さんがいたらいいのにと思うことがある。」とある日言いました。 やはり、お友達と比べた時にそう感じることがあるようで、私は「ごめんね。」と謝ることしかできませんでした。 ですが、そう言われたことが悲しくて泣いてしまいました。 一人でも幸せにする。と意気込んだものの、私がやってきたことは最低限のことでしか無く、自分の人生経験や価値観で子供の人生を決めて、母子家庭でも自分次第で子供は幸せに育つと勝手に思い込んでいたようです。 私は子供がいて幸せだけど、それは私のエゴで子供は私だけがいても幸せじゃないんだと思い知りました。 子供に悲しい思いをさせてるとも知らず、本当にバカみたいです。 子供のことは変わらず愛していますが、母親として自信ありません。 子供に変わらず愛情を向けても子供には足りてないのか、と考えるとどうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

旦那から言われた言葉

現在育休中で一歳になる息子がいます。 旦那は平日はおらず、土曜日に帰宅し日曜日の夜にまた赴任先に帰る人です。なのでほぼワンオペです。主人は帰宅したら子供を可愛がってくれます。 先日旦那が帰宅するので、育児をしながら久々の旦那の帰宅だったのでリクエストがあった旦那の好物を作って待ってました。ただ料理を作るまでに子供の離乳食を作ったり、お風呂にいれたり、ミルクを作ったりしていたので台所が汚れ物で溢れていました。わたし自身、料理をしていたら洗い物をしながら料理をつくるという作業を忘れてしまい、すぐ台所がいっぱいになるのは自分で承知していたし直さねばという気持ちでした。ただ離乳食や大人の食事を時間内に作ろうと思えば思うほど後でやろう!と後回しにしてしまいます。 それを見た旦那にこの台所大丈夫か?といわれたんですが、わたしはその場で大丈夫!自分でやるから、ごはん食べてて!と言いました。 次の日の晩に旦那がはじめてめづらしくご飯を自分がつくる!と言いだし、たしかに片付けもしながは丁寧に作ってくれ、とても美味しく、私もありがとう!とても美味しい!と作ってくれたことが嬉しくて喜んでいました。 その時に「疑問なんだ、なんで料理するだけであんなに台所が汚くなるんだ?!お皿にもたまに汚れがついてるし効率がわるくないか?いつも作ってもらってる身分だからあんま言えないけど今日自分が料理ってそんなに大変なのが実際に作ってみないとわからないし、妻に言えないからやってみた、、と言われました」わたしはそのときは「ごめん、気をつけます、自分で分かってます」と笑いながら誤魔化して言いました。 けど、途中でいきなり涙が溢れ出し、なんだかむなしくなりました。旦那は急に泣き出したことき驚いてました。 わたしはその時咄嗟に出た言葉が部屋の掃除も台所も自分で汚いってわかってるけど、想像以上に毎日子育てが大変で片付けが後回しで出来ないことがある。。と言ってしまいました。 汚いのは子供ができる前からだ、子供のせいじゃないと、、、言ってることは正論です。ただ毎日自分なりに精一杯やっていたつもりでしたのでとても悲しかったです。また自分の性格を子供のせいにしてしまった罪悪感でいっぱいでした。 旦那に言われた事が悲しくて寝れません。 今後どのような心構えで旦那と接した方がいいでしょうか、もちろん自分のできてない事は正します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

女性の生き方について

こんにちは。 もう少しで25歳、アラサーの仲間入りを果たそうとしています。そんな中、自分の人生において一番大事なものを決めかねているところです。 まず、私は只今転職をぼんやりと考え中です。理由として、今の仕事は人間関係は申し分なく、分野も私の学んできたことを活かせるのですが、毎日が平行線の様にずっと同じなのです。仕事を頑張っても具体的に役立っている、評価されているという実感は全くありません。また、お給料も他社の同期と比べるとやや低め、手当も手厚いとは言えません。このことが自分の能力の評価結果の様に思え、虚しく感じているためです。 この悩みを母に言うと、「女の人は出産・育児っていう大事な仕事があるじゃないか。今の仕事はほどほどに頑張り、結婚後はそちらに専念しては。」とのことでした。今まで勉強勉強と言われ続け、その期待に報いようと、必死に頑張ってきた私に対する母の答えがこれです。確かに、現在結婚を前向きに考えている相手がいるため、現実味の無い話ではないのですが、何だか一層虚しさが増しました。 ただ、母は出産後は育児に専念したかったものの、事情があり共働きをせざるを得なかったため、後悔を残しているという背景があります。それでで私も子供のころ随分さみしい思いをしましたが、自分に置き換えるとまだ納得しきれません。 勿論、家庭を望む女性が転勤や長時間残業を伴うキャリアも望むのが難しいのは理解しております。また、勉強を頑張っても、その結果望んだ大学に入っても、出産・育児に全く関わりがないと言いたいわけではありません。ただ、出産・育児を見据えて、現在を消化試合の様に過ごして良いのか、また自分の人生は、もう自分自身が評価されるのを許されないのか、と問いたいのです。 私は欲張りすぎるのでしょうか。もっともっと、自分の能力を使い切って人生を生きていきたいと思うのは傲慢でしょうか。大げさかもしれませんが、どこを目指していいのかわからず、少し無気力な気分です。皆様の観点で、ご教示の程お願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3
2023/07/14

ニートの娘の考えがわからない

助言頂きたく宜しくお願い致します。 20年程前に離婚し自営業をしながら3人の子育てをしていました。 真ん中の29歳になる娘について相談させて下さい。 自宅件店舗なので子供達が帰宅時もお店にいる状況でしたが、仕事が遅くなる時は夕飯を外が暗くなれば洗濯物の取り込みをと家事を小学生の頃から手伝ってくれていました。 現在は1年半程ニートです。 お付き合いしてる2歳年下の彼と遠距離だったり結婚の話が出たりする度に就職先を迷い、現在に至ります。 現在は娘が家事をしています。 お金は貸していますが、仕事をして欲しいのであげてはいません。 ですが、その彼が家事をやっているのに対価を貰うのは当然だ。なぜお母さんに気を使うのか?と言うらしく、小学生の頃の話まで持ち出し自分だけ家事をしたのに感謝されない!と言います。 今更昔の事をどうすれば良いのか? その頃の私は家のローンの支払いもあり全てに余裕もなく男の子達は部活もあり帰宅が遅く頼めるのは娘だけでした。 近くのスーパーに買い物に行かされたとも言われます。 お風呂掃除をしてるのに一番風呂は違う人が入る!との不満も。 ニートを責める事もなく見守ってきましたが、今回は価値観の合う相手と暮らせば?と言いました。 彼とは別れたいと悩んでいたのに本音はどこにあるのかわかりません。 先日私の母が亡くなり、私は今は毎日仕事が終わってから高齢の父の夕飯作りに行っています。 そして帰宅して翌日の父の夕飯の下拵えをするといった毎日です。 娘は日々の決まった家事以外何か手伝うとは言いません。 つくづく情け無くがっかりです。 このままおかしな価値観の彼と上手くいくとも思いませんが、本人の思うようにさせるしかないと思っていますがますが何か他のお知恵があればアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

結婚生活が不安で毎日苦しい

私は子供を産んでからというもの、夫の頼りなさに毎日のように絶望し、子供が2歳になった今、何か選択に迫られた時があると、一人で考えて決めないといけないプレッシャーで、動悸と震えがとまりません。 もともと優柔不断な性格で、自分の選択に自信が無いため、パートナーの夫と真剣に考えて一緒に答えを出したいのに、自分の仕事以外のことは本当に適当で、真剣みがなく、腹が立ちます。 最近は、普段は子供がいるから、お世話で動いてますが、たまにひとりの時間ができると、何もやる気がなくなって動けなくなりただただ泣いてしまいます。 私がしっかりしないといけない、割り切って頑張らないとと頭では思うものの、寂しすぎて孤独で、何も頼りにならない夫とやっていくのが不安で不安で、未来が見えず、前向きになれません。 結婚生活で幸せを感じたことがありません。 今の気持ちの持ち方じゃ私は一生幸せになれないと、思っていますが、なかなか前向きになれません。 夫は自己愛が強く、結婚後に、夫の本質を知り、結婚前とても気を使ってくれて、優しくしてくれたのは自分がそうすることで好かれるためにやっていただけで、私に対する愛情というよりは、自分のために頑張れただけだったということに気づきました。 結婚して、ケンカするようになり、夫が本性をだしてからというもの、釣った魚に餌をやらない状態で、もともと思いやりのある人ではなかったようで、自分のことしか見えていません。家族のことに真剣に向き合ったりはできないようです。 私は人一倍愛情を求めてしまうタイプなので、そんな夫を愛することができず、このままではやっていけないという絶望感しかなく、夫と結婚してしてまった自分の選択にまた絶望し、自信もなくしています。 子供のことを思うとうまくやっていきたいとは思うのですが、イライラして、寂しくて、はけ口もなく、このままでは心のバランスが崩れてしまいそうです。 結婚前は夫の外側しか見えておらず、実は私の求めるものを夫は何も持っていなかったことに結婚後気づき、本当に絶望感しかありません。 夫の頼りなさを目の当たりにするたびに、自分が情けなくて、自分を責めてしまい、苦しいです。 夫が嫌いです。相手を変えようとしても無理なことは承知なので、私が変わらないとと思うのですが、前向きに頑張ろうと気持ちに切り替えられません。辛いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2024/06/02

心が限界です

いつもお世話になりありがとうございます。 現在専業主婦で第四子を妊娠しています。 未就学児を3人育てています。 今年に入り流産を経験しました。 その時に、働く時なんだと感じ就活するために4月から子供全員を保育園に預けています。 ですが保育園入園後、妊娠が分かりました。 働かなければ退園になり、子供が負担になると思い、妊娠に気を付けていたのですが想定外でした。 それでもお腹に来てくれた命に、今でないといけない意味を感じ、大切に育てていくと決めました。 保育園は産休まで働くようにすれば1年くらいは見てもらえるので、そのように考えています。(内職or前職を検討中) 子どもたちが保育園に行くようになり、早起きしなければならないので、できるだけ早く寝かせてあげるように一人で三人の子どもをお風呂に入れたり頑張っていました。 (実父のサポートがあり、遊び相手となり見てもらえるため全てを一人でしているわけではありません) 忙しい日々で、つわりもある中無理をしていたのが原因か出血があり、切迫流産となってしまいました。 出血していた期間は夫が少し手伝ってくれてはいましたが、出血が止まった今は手伝いはほぼありません。 夫は仕事がかなり大変で、任せられない状況の中、一人で色んな仕事を抱えています。 それを理解してできるだけ一人で家事をして、休日は休ませてあげるようにと思っていました。 ですが私自身も体調があまり良くなく、子ども達は保育園で風邪をもらってきて、一番下の子は熱が毎週出ています。 その状況で、私の身体的+精神的な疲労があり、一日中ゲームで子供のことも何もしない夫に腹が立ちます。(ゲームは自分に必要な時間だそうです) その他にも仕事のこと、家の片付けが出来ない等の焦りもあります。 自分の思いを伝えないといけないことは分かっていますが、今は話したくありません。 心が離れているという感覚です。 好きという感情がなくなった訳ではありません。 子ども達の前では夫に対して普通に接しているので、私がどういう思いなのか分かっていないと思います。 また明日朝が来れば母親になり、毎週小児科に行っているけど、明日も連れて行かないといけない… また一週間が始まる… そんな現実が憂鬱です。 このような相談で申し訳ありません。 誰にも言えない思いを聞いてほしくて相談させて頂きました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

心まで貧しくなってしまいます

「旦那と結婚しなければ可愛い息子2人とは出会えなかった!」 毎日自分に言い聞かせど不安が募ります。 旦那の仕事は収入が低いです。 だから今、看護学校入学の為に仕事しながら勉強しています。 去年受からず、最近英語力がどんなものか私がみたところ、簡単な内容も理解しておらず、正直ドン引きしました。以来、英語は私が教えるようになりました。 私も転職し世帯収入が上がれば余裕ができますが下の子を保育園に入れるためには一度職場復帰しなければいけません。(現在育休中) 私の両親は生活面の支援をしてくれていて、もう高齢になる親に頼ってるのが情けないです。 先日も私の父が旦那に家族を養うとは…的な話を話してたのですが、顔を見ても旦那があからさまに聞いていなかったのを見て苛立ちしか覚えず、母親も呆れてました。 都合の悪い話など右から左です。 いつも嫌なことはその都度言い、その度次から気をつけると言います。 子どもに苦労させたくないから小学校入学までには現状を打破!と目標があります。その為に旦那も頑張ってます。 だけど不安です。子育ては私に任せて勉強ばかり、通信講座も始めたのに不合格だったらと考えると…。経済力も頼り甲斐もない、言葉数が少なく面白みのない旦那にイライラする毎日です。愛が多分なくなりました。 どう旦那と向き合っていけばいいのでしょうか。この先も苦労ばかりな気がしてなりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1