hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 死 死にたい」
検索結果: 1488件

父が亡くなった

3日前に父が急死致しました。 亡くなった当日、父は特に体調も悪かった訳ではなく、普通に会話して、ご飯もしっかり食べて寝ていました。 寝て2時間位してトイレに起きてきて、また直ぐ寝ました。 その時自分も寝てしまい、母だけ起きていました。 父と自分が寝てから1時間位した時に、父の呼吸がおかしくなり、母に起こされ、自分も直ぐ父の異常に気づきました。 救急車を手配し、救急の方と通話を繋ぎながら、自分が心臓マッサージをし、それでも息絶え絶えになり、救急隊が来る頃には呼吸はありませんでした。 搬送され、またいつもの父に逢えると信じていましたが、手遅れで亡くなってしまいました。 死因は不詳死で詳しく調べてもわからないと言われました。 心臓が肥大していたみたく、おそらく心疾患でわないかと言われました。 ここ最近特に仕事で凄いストレスがかかっていたみたく、10月初め頃にようやく片がついたみたく、スッキリした感じでしたが、それまでの間心臓が痛かったり、精神が病んでいたみたいでした。 ようやく肩の荷が降りたみたく、来年一緒に行くとこなどを話していたりした矢先でこのような事になってしまい、未だ信じられないです。 小さい頃からずっと心配・迷惑をかけてしまい、大人になって、父と同じ職種につきました。 いずれは父と仕事をしたい。 恩返ししたい。 毎日そう思っていました。 ですが、それも叶わず。 仕事も忙しいみたく、自分と母を楽させるんだと、休み無く働いていたのとストレスが溜まったのでしょう。 自分は父が世界一大好きでした。 世界一尊敬していた人でした。 父はパチンコが好きで休みが合う日は、一緒パチンコに行ったりしていましたが、それももうできない。 父にありがとうとまだ言えていない。 大好きって言えていない。 沢山一緒に行きたい、連れて行きたいところがあった。 自分が苦労かけた分、父を楽させたかった。 あの日助けてあげられ無かった。 日に日に思いが大きくなってきて、正直、自分も死にたい位苦しくてたまらない。 生きているのが辛すぎてたまらない。 だけど母を父の替わりに守らないといけない。 だけど、どうしても前に進めない。 本当に生きていたくない。 その葛藤がせめぎ合っていて、頭がおかしくなってきました。 父に会いたい。 どうか、どうか、前に進めない自分にアドバイスを下さい。 お願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

今の彼と

初めまして、今私には三年間一緒に暮らしてきた彼がいます。 もちろんお互いのことは大事に思っています。 ただ今彼も私も、私の実家に一緒に住んでおり、彼が仕事をしないでずっとお家にいるため私と家族の間にも微妙な空気がながれ、何度も彼には仕事をしてほしいと伝えましたが、なかなか働いてくれません。 流石に私の両親も耐えきれなくなり、とりあえず一回彼の家に帰ってもらいなさいと言われたので、私もその様に伝えましたが、 彼は離れるくらいなら別れるとの一点張りで。 私としては確かにダメな彼ではありますが、なんとか仕事をしてお互いに自立して、また一緒にアパートでも暮らしていけたらと考えていますが、納得してもらえずにいます。 両親はもう今月中に出ていくように言いますが、彼との話は平行線で折り合いがつかず、 私は両親も彼もとても大事だし、親にこれ以上迷惑をかけたくないとは考えています。 やはりこのまま離れ離れになって別れるしかないのでしょうか? 私は彼とこれからどうしていけばよろしいでしょうか? 私としては、働いてもらいたいと思っていますし、一旦離れて暮らしても、会いたい時に会えばいいと思うのですが、どうしたら納得してもらえるでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

亡くなった愛犬への後悔の気持ち

1週間前、16歳1ヶ月の愛犬が旅立ちました。私が昨年妊娠し、産まれる1ヶ月前に愛犬の脳腫瘍がわかり、それから毎日実家に通って介護をしました。お腹の赤ちゃんより、愛犬第一でした。里帰りしましたが、実家にはフルタイムの仕事をしている母しかおらず、日中は愛犬1人なので、赤ちゃんと愛犬のお世話をしていました。初めての育児、介護、いつ起きるかわからない痙攣発作、想像以上に辛く、上手くいかず、追い詰められ適応障害になりました。心療内科に通い、服薬して4ヶ月間自宅療養しました。 療養中は月に3.4回ほどしか愛犬に会いに行けませんでした。今、痙攣が起きていたらどうしよう、1人で逝かせてしまったらと考え、病状が悪化しました。心を入れ替え、今は自分と子どもを大切にしようと決めました。今までどこか子どもを疎ましく思っていました。でも子どもと向き合ったことで、子どもが可愛くて仕方なくなりました。 そして6月、何時間もの痙攣の末、寝たきりになりました。私の体調も良くなり、それから毎日子どもを連れて実家に通いました。午前は子どもを支援センターで思いっきり遊ばせ、午後から愛犬と子どものお世話をしました。 脳腫瘍の痛み、自力で排便できないので悲鳴をあげ、その度にマッサージをしました。痙攣が起きたら座薬をさし、調子がいい時は抱っこして散歩しました。でも、子どもはハイハイをするようになり、目が離せません。だから、愛犬が鳴いていてもすぐに駆けつけられなかったし、あまり構ってあげられなかった。でも、何故か弱っていく愛犬を目の当たりにしているのに、育児は楽しくて、介護は辛かったけど私らしくできました。 亡くなる前日、たくさん抱っこして、感謝の気持ちと大好きを伝えました。亡くなる数時間前、意識もなく、一切何も口にしなかった愛犬が水を飲みました。母と私は大喜びで頭を撫でました。そしたらもう見えていない目で私の方をチラッとみたんです。信じられませんでした。 亡くなる時はみんなが寝ている部屋で、母の隣で亡くなりました。とても穏やかで優しい顔をしていました。全く苦しんだ様子がありませんでした。 でも、後悔ばかりです。今まで愛犬第一だったのに、病気でいきなり私が会いに来なくなり、育児優先で必要最低限の介護しかできなかった。見捨てられた、僕への愛情が薄れてきた、と思いながら亡くなったのではないか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

お坊様について

以前よりお世話になっています。 ニックネームを変更しました。 家族が他界してから毎日お務め、花、茶水、お供えと自分なりに供養してきました。 これまで5人のお坊様とお世話になりました。(実際にお会いした) それぞれ個人的な考えや思い、派の違いにより仕方がないことかも知れません、違うところが言動にあります。1人のお坊様は色々な勉強を幅広くされたのか、お話はとても立派なのですが、そのお言葉を自ら覆す行動をします。 細かい内容は言えませんが、色々と矛盾を感じ、お寺に伺いにくい状態になり、別のお坊様にも法事に来ていただけない状況です。 今年の法事は菩提寺の住職が他県から来ていただき、なんとか両親、先祖の供養ができました。 仏教とは、御坊さんとは、供養とは…何が本当なのか分からなくなり、段々と仏壇のお務め、供養もいい加減になりつつあります。 最近は若い方も気軽にお寺の門をくぐれルように、お寺カフェや座禅、説法、写経や癒しを求めてお寺巡り、朱印本など流行りつつあり、高野山1300年のPRもよく見かけます。お寺や神社巡りが趣味と言う若い方々もいます。 一方、無信仰だから、山や海に散骨する方、墓仕舞いして樹木葬等、普通に家代々のお墓に入る人も減っているとか。と言うことは檀家さんも減ると言うことですね。 大変失礼ですが、葬式坊主なる葬式業者数社と契約?して、葬式ばかりして儲けるお寺もあると聞きました。 5人のお坊様のうち4人にとって私は檀家でなく、業者の紹介やあるお寺の催しで出会っただけで、特に大きな収入源にもならず、どうでも良いのかも知れませんし、中には若いお坊様もいますが、頭でっかちの知識先行型なのかもしれません。 これも私の受け取り方一つなのかもしれません、お坊様に対するイメージが固まっていて、そのイメージと違うから違和感なのかもしれません。 当然、お坊様も人間、修行の身であり完全完璧でないことはわかります。ただ法事で頂いたお経は本当に、亡き家族のためになっているのか、六道の話を伺いましたが、畜生界、地獄に落ちていないか、毎日、お務めすることで両親、先祖のためになっているのか疑問が沸きます。 それまでは完全に仏教を信じ、お務め、供養が仏となった家族のためと信じきっていました。 今は半信半疑、これから供養を続けていく自信が無くなりました。

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

夫が自殺しました、どこにいますか

結婚して1年と少しでした… 夫の家族(母・妹)との同居に私が耐えられなくなり、夫の実家を出て私達夫婦がアパートの契約をすすめているところでしたが、その事で親族間で揉めていました。 夫はみんなから色々言われ1番辛い立場にあったと思います。 あんな優しい人はどこにもいません、ほんとに大好きで大切にしてくれました。 夫にどうしてそんなに優しいのかきいたら、私が優しいから自然ともっと優しくしたくなるんだよ、と。 悩んでる私を心配して仕事いってからも合間に大丈夫?大丈夫?って、いつか私が家から出て行ってしまうのではないかと私の事が心配でどうしようもないって連絡をくれていました。今回の揉め事でも、一時的に私が自分の実家に帰るかという話にもなったのですが、夫は今私が実家に帰ったら俺のところには戻ってこないだろう…と言っていましたし、私ももともと実家が大好きだったのですが、今回は夫と離れたくなかった…。 夫はよく私と離婚だけはしたくない、私に先立たれるのも耐えられないから俺が先だとよく言ってました。 私がもっと我慢して同居を続けてたら… 私が夫に対して離婚の話しをしなければ… そもそも私と結婚しなければ夫はこんな事にはならなかった… 自殺するほどの絶望のなかにいた夫を妻の私が救ってあげることができなかった、最後はきっと私が責めてしまった、私にうんざりしてもう私の事がいらなくなった、夫は私のせいで死んでしまった… 夫は今も苦しんでいるままなのでしょうか? 苦しいまま1人ぼっちでいるのでしょうか? もう私には会いたくないから来てくれないんでしょうか? 夫に会いたいです。 どうか私の事を迎えに来てください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

苦しみからぬけだす方法

正しく質問で来てるといいのですが 1歳半の時母が私を連れて、父のもとを蒸発しました。 私を見ず知らずの人に預けましたが、そこでかなりひどいいじめを受けてました。 小学校2年の時母が迎えにきたのですが、新しい父と妹がいました。 どうしてもなじめず、高校を卒業後家を出ました 昼・夜働きました。主人と知り合い結婚したのですが、33歳の時に亡くなり 生命保険を解約していて、借金があり、私の両親・妹も病人だったので、二人の子供と、養うため夜どおし働きました。 両親と妹が、相次いで亡くなり、借金があったので、また必死で働きました。 やっと、と思ったら今度は娘が難病になり。3年闘病後亡くなりました。 心の支えと、生きてこれたのは、愛犬の存在でしたが、その子も亡くなり やっと、元気にと思っていたら、がんになりました。 治療後、出歩きたいと思っていたら、難病の線維筋痛症になり、思うように生活できなくなりました。 今年の7月より息子と同居を始めたのですが、息子が顔を合わせてる間中 なじる・けなす・どなる 毎日です。 何か言うとまた怒鳴るかと、毎日話すことも出来ず、ビクビクしています。 嫁はなにもやらしてくれず、それでもすると、切り口上で言われるし、なにかすると、全部やり直しをしています。 起き上がることも出来ず、寝ていても、大丈夫?と言われたことはありませんし、息子と自分のお弁当は作るけど、私がトイレもやっとの時でも、お昼の支度はしてくれず、動けないときは、なにも食べないときもあります。 孫は、親のいないときに「バアバ死んじゃえば」と言うし、 なぜかお友達も皆離れていき、誰もいません。 先日車にぶつけられ、動くことも出来ず、ずーっと家にいるだけで、話し相手もいず、気が狂いそうです。 娘とは一卵性親子と言われるほど仲良かったので、あの子のいないこの世が何も楽しくありません。 私はこのまま終わってしまうのか、せめて人並みに旅行に行ったりしたいです。 どうすれば、いいのでしょうか? かなり精神的に参ってます。 このままだと、いずれ何かしてしまいそうで・・・・・ 私の人生ってなんなんでしょうか? 苦しみばかりで、何のために生まれてきたのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

動物との付き合い方

先日、怪我を負った子猫と出会いました。足を引きずりながら寄ってきて、ずっと啼いているので、家に連れて帰りました。 家に一晩泊め、食事をあげました。怪我が治ってから自然に戻そうと思いましたが、既に足の骨が外れて、怪我からも時間が経過していた様子で、治りそうな様子はありませんでした。近くに、きちんと治療できる獣医もいませんでした。 猫を保護し、飼う事を考えましたが、私と子供は海外に住んでいるので、この場所にあとどれだけの期間住むことができるのか分かりません。不安定な生活を送っています。 猫の寿命を全うするまでこの地にいられればいいのですが、そうではない場合、いつかはこの猫を野良猫に戻さなければなりません。 飼いならすことで、折角持っている野良猫の自衛の習慣も本能も失わせることになるので、それであれば、このまま別れるほうが罪が軽いように思い、猫を庭に放しました。 また、撫でて欲しいと寄ってきても、満足に気持ちに応えてあげられませんでした。 気持ちが通じ合って、この子猫が、私たちの家族になれると期待することが怖かったのです。 しかし、後ろ足を二本失ったこの子猫、やはり保護すべきだったのではないかと、後悔の気持ちもあります。 私はどうすべきだったのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

夫と死別しました

夫を自死で亡くしました まだ26歳でした 結婚して3年目1歳の娘がいてマイホームを購入し、さぁこれからと幸せな未来を考えていたとこでした。 ずっと仕事で悩んで暗い顔していていたのにどうしてあげることもできず… 今思えば助けを求めていたのに助けてあげられませんでした。 最後に家を出たときに無理に笑ってじゃあねって言った顔が常にリピートされて あのとき嫌な予感がしたのに引き止めなかった自分に腹が立ちます。 毎日後悔ばかりで夫がいないことがつらすぎて息も苦しくて生きてるのがいやで夫と同じ方法で同じ場所で死にたいと思ってしまいます。 ですが娘を1人にするわけにいかないので生きていかなくてはいけなくてもどかしいです ここ何日か泣きたいのに泣けなくなってしまって 遺骨は夫の実家のほうにあり側に夫がいないというのもありますし 両親が泣いてる姿を見ると私はたった4年一緒にいただけなのだから 悲しんではいけないと思ってしまいます 夫にとって私と娘が1番だとわかってはいますが 周りが私に気を遣い夫から離されると本当に愛されていたのかわからなくなってしまいます 悲しいのにどう悲しんでいいかわからないんです 本当は遺骨のそばで1人で夫に話しかけて泣いていたいんです 普通に仕事に行き普通に笑っている自分が怖くて嫌いです 私はずっと夫の奥さんでいたいと思っています ですが夫の両親は違う人と結婚してほしい 背負っていくのは親の役目だからと… 私はずっと背負って生きていってはいけないんでしょうか ずっと愛していてはいけないのでしょうか 夫を亡くしただけでも引き裂かれるようにつらいのに 想うことさえも奪われたら生きていけません。 夫にものすごく会いたいです…

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/10/14

旦那が自死しました。

先日、内縁関係だった夫が自死しました。 私と出会う前からアルコール依存症で入院したり調子がよかったりを繰り返し、一緒になってからもその状態が続いていましたが私も夫の事が大好きだったので病気を受け入れ一緒にいました。 夫も家族の事も私の事も大事にしてくれ血の繋がりのない子どもたちもわが子のように育ててくれました。 ただ、アルコール依存症で失業が何度もあったりで家計は苦しかったのですが二人でなんとかがんばろうとやってきました。 夫が仕事で先月から出張で家を離れることになり、アルコール依存症のことや、ひどく寂しがりやなとこもあったので私や夫の両親も2か月も出張に行くことに反対していたのですが…夫がどうしても断りきれずに結局出張に行ってしまいました。 出張に行ってからは毎日電話もしてくれて時々弱音を吐く時もありましたが仕事の事を話してくれたり、頑張るからといつもと変わった様子もなく私も安心していました。 でも、亡くなる3日前に電話があった時に 出張が1ヶ月延びそう。嫌だなぁーと話していたのでちょっと大丈夫かな?と心配はしていました。その次の日から体調悪いと仕事を休みはじめまたお酒を飲んでいる様子だったので気持ちが安定してないなと気にはなっていました。 亡くなる前日に電話がかかってきた時に、酔っ払っていたような感じだったので、つい 「仕事の人に迷惑かけたらダメだよ。がんばらないと」と電話で言ってしまいました。 夫も「〇〇ちゃん(私)色々ごめんね」と言いそれが最後の会話となってしまいました。 次の日、自殺してしまい私のあの言葉が最後の言葉になってしまって…私のあの言葉で自殺しようと思ったんじゃないのか?何であんなこと言ってしまったんだろう。もしかしたら何日も前から電話でSOSだしてただろうに…なんで私は気づいてあげられなかったんだろう…と後悔でいっぱいで、助けてあげられなかったことを毎日悔やんでいます。 やっぱり私が悪かったのでしょうか? 私と過ごしてお金にも苦労したし一緒になって不幸だったのではないかと…色々な後悔ばかりで申し訳なくて考えると苦しいです。 私はどうしたらよいですか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

母親としての自覚

私は1歳になったばかりの娘を育てています。 相談内容は先日の母と妹のやり取りで悩み自殺を考えています。 母には子育てのことをなんでも相談していました、妹は子供はいませんが保育士をしています。 娘の服を買いに行った際、動物モチーフの服をみかけるとついつい可愛くて自宅には動物モチーフの服が4着程あります、もちろん普通の服もたくさんありますが、それを見た妹が母に、子育てを舐めている、子供のことを着せ替え人形と勘違いしている、母親として自覚がない。と言っていました。 妹が言うには、発育に沿った服を選ばないといけないらしいのですが、発育に沿った服がなんなのか私には分かりません、 もし動きやすさなどのことを指しているのであれば、 襟にうさ耳やネコ耳が着いた程度なので動き回るのに不便など不都合は無いと思います。 また、私の夫は服が汚れやすい仕事をしていて、 普段は娘と夫の服を分けて洗っているのですが2回ほど夫の服が紛れていて娘の服が汚れてしまったことがあり、 それを母に見られていて、いつもは分けてるんだけど紛れちゃったみたいと言ってすぐ漂白などで落としたのですが、 妹には、旦那さんの服と一緒に洗濯してるからいつも薄汚れた服を着てる。と言っていて、2人で、可哀想、子供をなんだと思っているんだ、と言われていました。 私はこの1年未熟ながらも娘のことを一番に考えて一生懸命育ててきたつもりでしたが、外から見たら私は自分の欲のために娘を着せ替え人形のように扱い所有物かのように接しているように見えていたんだなと思いました。 夫に相談しようかと思いましたが、夫に話したら殴り込みに行きかねません。 父に、とも思いましたが既に精神的に参っているのに父が味方をしてくれる保証はありません。 自殺を考えるほど辛いと言ったところで、自殺するって軽々しく言うな、お前も悪い所があるなど言われると思います。 この出来事はたまたま聞いてしまったのですが、毎日思い出し毎日泣いています。 朝が来ても、なんで生きているんだろうと思ってしまいます。 信頼できるからと思ってなんでも話していた母と妹にこのように言われてとても辛いです。 割り切り方、前の向き方、自信の持ち方がありましたら教えていだだけないでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2024/03/11

2023年9月以前の関係に戻りたい

結婚して22年。去年10月に結婚して初めての大喧嘩をしました。 夫は私に謝りましたが以前のような関係は壊れました。 夫は休みの日は自室にこもり出て来ません。夫が独り言の様に「俺ばかり損をしている。」と言ったので私から誘い少しでも夫が楽しめる様にと外出しました。 それから舅の事などで地域包括支援センターの方と合ったりしました。がその日程調整等も全く動こうとしない夫を説得してやっと舅(97歳)は地域包括支援センターと繋がる事となりました。正直夫は父親の死後の事しか考えておらず私は諸々の雑事にイライラしています。 私が病で苦しんでいた時に毎日背中をさすってくれた夫は今はもう別人です。 先日夫に「私の事、好き?嫌い?眼中にない?」と聞いてみました。夫は「好き」と言いましたが。私は夫婦の老後資金の事や子供がいない夫婦がどの様に生きて死を迎えるのが良いのか等を考えています。そしてFP相談の予約もしました。夫は何の根拠も無く「大丈夫に決まっている。」と言いますが夫のそういう所が私を不安にします。私の友人からは「旦那さんは5歳児と同じだね。」と言われました。確かにそう思います。夫が聞きたくない事を私が話すと怒る。 私は不安で一杯です。夫ときちんと話したい事があっても無責任な夫は話そうとしません。私は不安で悲しくなるばかりです。夫の一族は全員「ケセラセラ」です。外から嫁いだお嫁さんは皆、事故や病で早逝しています。 私は安心して前向きに生きていきたいです。どうすれば良いでしょうか。離婚は考えてはいません。行く所がないからです。パートの仕事も65歳で定年です。本当に死にたいくらい辛いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

勉強できる自信がない

こんばんは。前回と似たような相談内容になってしまうのですが、自分の気持ちが定まらずどうしていいかわからないため、またご相談させてください。 私は前回質問時の文章に記載の通り、専念で資格の勉強中です。あれからほんの少し持ち直したものの、結局頑張りきることができず、後悔を拭えないどころか倍増させたまま、先日試験の日を迎えました。結果は落ちたと思います。胸を張って勉強した!とは到底言えないくらいの勉強時間だったので仕方のないことだと思い、悔しいという気持ちもないです。あるのは虚無感と、結局私は努力できることなく無価値な人間のままのうのうと生きていくのかという気持ちだけです。 9月からは①一切諦めて就活②勉強を続けるの二つの選択肢がありますが、家族や親族は皆②の選択肢しか頭になく、私も一応3年前から目指したかったけど勉強しなかったこの後悔の気持ちを一生引きずりたくはないので、②の道を選び、背水の陣で今年頑張るしかないことも分かっています。でも今年も頑張れなかったという事実が頭の中を支配し、来年1年頑張れるのか、自分を信じられずにいます。昔からコツコツ積み重ねることが苦手で、暗記もめんどくさいという気持ちにどうしても勝てずに苦手で、どう考えても勉強に向いてないなとも思っています。一番効率の良い繰り返しという暗記の方法も知っているはずなのに、コツコツ繰り返しがどうしても億劫に感じてしまい、逃げてしまいます。勉強そのものは嫌いではないはずなのですが、自分がどうしてこうも勉強の努力ができないのか情けなさで涙が止まらないです。 私はこの先一生努力できない自分のまま、応援してくれた家族や友人を裏切りながら、頑張れなかった後悔を心に残しながら、一生変わることのないまま、昔の自分の決意からも逃げ続けたまま、自分の嫌いな自分のままで生きていくしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

お坊さまは死刑制度をどう考えますか?

いつもお世話になっています。 お坊さまは、死刑制度についてどうお考えでしょうか? 私は死刑には反対です。死刑という判決を受けるような凶悪な罪を犯した人の多くは、ただ縁に恵まれなかっただけで、歪みたくて歪んでしまった訳ではないのでは、だとしたら殺してしまうというのはどうなんだろうか…と思ってしまいます。 しかしその一方で、「貴方の大切な人が殺されたら、犯人を死刑にしたいとは思わないの?」と言われたら、正直言葉に詰まってしまいます。矛盾しているようですが…。 死刑に賛成する人の気持ちもよく分かります。というか賛成派の方が正しいようにも思えます。 しかし何か、釈然としないと言いますか…本当に凶悪な犯罪者なら殺してもいいのだろうか、という気持ちがあります。 「どんな理由があっても人を殺すことは許されない」という意見は、死刑制度へのアンチテーゼそのものだと思うのです。 不殺生や報復(死刑を報復と捉えるかは難しいところですが)の意味のなさを説く仏教の信者として、お坊さま方は死刑制度についてどのような意見、信条を持っていらっしゃるのか伺いたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2