hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「母親 ストレス 」
検索結果: 784件

友達への意見

はじめまして。よろしくお願いします。 友達がいつも奥さんへの愚痴や離婚の危機だとか、話をしてくれるのですが、どう意見してあげれば良いのかわからず、悩んでおります。 僕には中学からの友達(男性)がいて、その友達は2人の子供が産まれてから、昨年結婚に至りました。 1人目の子供が産まれた時、友達は自分の子ではないと言い張り、結婚はしないと言っておりました。(顔が友達そっくりなので、ほぼ友達の子で間違いないと思います) しかし、なぜか2人目の子供を作り、それでもまだ結婚を迷っていました。 現在は結婚をして、一年も経っていないのに一緒に生活するのが苦だとか、子育ての方針が全く違うとか…先日は奥さんの借金(100万程)が発覚し、離婚だ!みたいな話になったみたいです。 そういった話を友達から聞いた後に、『どう思う?』と意見を聞かれるので、僕は率直にそんなに嫌なら別れたらいいのでは?と答えるのですが、『子供ができたことないからそんなに簡単に言えるんだよ』と言われます。 もちろん親の気持ちを全部理解できるわけではないですが、僕は母子家庭で育ってきたので、父親がいなくても子は育つと思っています。 むしろ、母親と父親がそんなにぎくしゃくしている中で育つ子供には良くないのでは?とも思います。そして、今までの経緯があり、父親である友達が、子供を本当に大切にしようと思っているのかも正直疑問です。 友達は慣れない環境でのストレスを愚痴りたいだけなのでしょうか?それならストレス発散で愚痴ってもらえばいいのですが、意見を求められるのに、子供がいないのに…みたいなことを言われると、自分の思うことをどう意見していいかわからないです。 長々と失礼しました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ゲームで酷く落ち込んでしまう

長い間悩んでいたため、質問させて頂きます。よろしくお願いします。 私は昔からゲームが友達で、一日が一瞬で過ぎて行くほどに楽しんでいました。 最近はストレスが溜まった時に無性にゲームがしたくなります。オンラインで競うゲームです。 勝つとスッキリしますが、負けるとイライラします。 腹が立って辞めることもあります。 そしてゲーム自体を売ってしまおうと思うのですが、何となく売れなくて、またストレスが溜まると起動してしまいます。1年以上この状況です。 売れば良いのは分かっているのですが。 逃避先が無くなるのが怖いです。 昔は私の母が独り言か話しかけているのか分からないことを絶えず喋り続けていて、やめて欲しいと頼んでもやめてくれなくてゲームに逃げていました。集中できるし声も聞こえなくなります。 現在妻は精神病を患っています。 私は仕事か妻といるかのみで1人でいる時間がありません。 妻と過ごす事は苦ではありませんが、闘病生活は辛いです。妻が一番辛いと思いますが、「死にたい」と言われるのが結構きます。 仕事と闘病生活に生きていて、最近はゲームも楽しく無いです。帰ってきてご飯を食べて、妻が映画とか見だしたら暇だからゲームをします。やりだすと集中するんですが、終わると毎回何してるんだろうと思います。 でも他に楽しい事が無くて... 最近は今まで楽しかった事も楽しくなく、新しい事を始めるのも億劫です。休日も妻の具合が悪くなって、外出を中断したりします。お金もあまりなくて、ゲームってコスパいいから... 精神状態的には良くないなぁと思っていて、とりあえずゲーム手放したら何か変わるかなと考えています。 ただ、周りは昔から私がゲームに居場所を作っている事が見えているからか、売らずにどこかに仕舞っておいてもいいんじゃない?と言われます。 それで1つゲームを仕舞いましたが、今日出してきてしまって、5時間ぐらい徹夜して負け続けてストレスが逆に溜まって、終わって何をしているんだと落ち込んでいます。涙すら出てきます。 なんだか情けなくて、妻は先に寝ていて、横で一緒に寝てあげることも出来ず申し訳無くなります。でもストレス解消、没頭出来るものも欲しい。 この状況を客観的に見たいのですが、渦の中でもがいている心持ちです。客観的な意見をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

子供をかわいいと思えない

今年1月に緊急帝王切開で子供を早産で産みました。予定より二ヶ月早い未熟児だったため、約一ヶ月半、子供は病院に入院して約10日前に退院しました。入院中は毎日病院に通い母乳を届け数時間面会していましたが、退院して一緒に暮らすようになり、昼夜問わずの頻回ミルク、オムツ交換、理由なく泣いていることに疲れてしまいました。実家に帰省する予定でしたが、妹との仲悪いため 実家には数日しか頼らず今はアパートで夫と三人で暮らしています。夫は、毎日仕事の帰りがおそく、週末も出かけてしまうことが多いんです。子供は可愛がってくれていますが、面倒見てくれず子供を抱っこしてあやすだけ。わたしばっかり犠牲になってと思ってしまいます。母乳の出も悪いため、ミルクで育てようと思ってます。周りからは、出なくても吸わせれば出るよ、母乳の方がいいんじゃないの、吐いちゃうのはミルクあげすぎじゃないの、、など言われてすごくストレスです。両親へ相談したら、ストレスは誰でもあるんだからと言われ、それ以上言えませんでした。旦那からも、ミルクはお金かかるから、母乳でれば母乳の方がいいんだから、吸わせてみれば?と言われます。母乳の方がいいのはわかってます。おっぱいをくわえさせても出ないため、子供は大泣きしてしまいます。私自身は母乳をあきらめミルクでいいと思っています。それでも周りから母乳って言われるストレス。みんなは可愛いって言ってくれますが、24時間一緒にいる私は、子供をかわいいと思えません。妊娠した時は、嬉しかったけど、いざ子供が産まれたら理想と現実の違いで子供と一緒にいるのも苦痛になってしまっています。同年代の子供を持つママ達を見ると、余裕があるように見えて、自分には母性もないのかなとショックです。あんなに望んでた子供だけど、いざ目の前にいる子供を世話していると産まなきゃ良かったのかなって感じてしまいます。子供には望まれないで産まれたと思って欲しくないけど、そう思ってしまう私がいます。母親失格です。毎日辛くて、子供に関わりたくないと思ってしまいます。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

反抗期を理解してくれない親

現在高校二年生の女です。 最近、親の言う事に何故かイライラしたり言い返したり、小さい揉め事から口をきかなくなったりと、所謂“反抗期”に入ったのかなと思っています。 しかし、母親はそれをねじ伏せようとしてくる事に何故なのかと不満を持っています。 私の家は片親で、離婚はしてないものの両親の仲は悪いです。私と弟と妹は母親の元で暮らしています。 妹は不登校、弟も不登校気味、私も元不登校で現在通信高校に通っています。家庭内の関係は良いとも悪いとも言えない状態です。 母は10年程前からネットゲームばかりする人(ネット依存症)で、今年に入ってから仕事を辞めて1日の半分をパソコンの前で暮らしている状態です。こちらが何か要求すれば動いてくれますが、それ以外はずっとパソコンの前。それも殆ど顔も知らない人と通話をつなげっぱなしで家の音が筒抜け。これが主にストレスの元です。 先日、通話を繋いだ状態で私が母に冗談を言いました。この時、私が悪いのですが馬鹿にしたような物言いでした。それを通話相手に聞かれた母は物凄い形相で怒ってきた、これがキッカケです。 母には謝りましたが、半分自分が悪いがもう半分は通話を繋げっぱなしの母も悪いんではと思い、ある意味不貞腐れではありますがその日は不機嫌な状態でした。 けれど、その状態をみた母が更にボロクソ言ってくるので、私は他にも溜まってるストレスやら、今までも散々反抗期を潰してきた母に苛立ちを覚え、無視等をするように。 すると、またそれに「なめ腐りやがって」や「一人で育ったと思うなよ」などと怒鳴り散らしてきます。 私的には別に、多少反抗を許してくれても良いじゃないかと思っています。受験に向けて、資格取得の為勉強に専念したいのに、更にストレスの溜まる事ばかり言ってきます。 まともに反抗させてくれないこの親、私は我慢なりません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

家族と離れたい

私は小学生の時に両親が離婚し、祖父母の家に母親と妹と引越しして5人で住むようになりました。 最初は良かったのですが、中学二年の頃から母親とは祖父母の喧嘩が増え、中学三年の時に私も母親との喧嘩が増えました。ただの喧嘩ではなく、母親から友達や自分の好きな物、容姿を貶されたり、産まなければよかったと言われることもありました。 私は体育祭で団長を務めたのですが、そのストレスからか過食嘔吐持ちになり、その件についても怒鳴られることがありました。摂食障害で通っていた精神科も、受験合格とともに行かなくていいと言われました。 高校に入ってから、私は部活に入らずバイトを始めました。そのお金で好きなグループのライブに行ったり、お洋服など欲しいものを買ったりと、最低限自分のお金で済ませていました。それの何が気に食わなかったのか分かりませんが、好きな物を否定されることが増えました。 高校2年の夏に韓国旅行に行ったのですが、行く前も帰ってきてからも散々文句を言われました。口喧嘩だけならいいのですが、部屋に入ってきて手を出してくることもありました。音楽を聞いていると部屋に入ってきて怒鳴られたりもあります。 大体些細なことで喧嘩が始まるのですが、その度に私の人格そのものを否定してくるので、本当にしんどいです。 母親は50手前なのですが、仕事もせず、どこからお金が入ってくるのか、夜な夜な外出することもあります。家にいると思ったらテレビを見ているか、お酒を飲んでるかです。家事はしていません。出ていく出ていくと言って1年間出ていってません。祖父母は何も言いません。私が母親の事に対して意見しても、黙っとけと言われたり、私が悪いかのような理由を突きつけてきます。全く関係のないことです。しかも祖母はすぐ被害者面もします。高校生になって父親と何度かあったことはあるのですが、綺麗事ばかりで、自分の操り人形が欲しいだけのように思えました。その証拠に、私がLINEで相談してもまともに請け合ってくれず、学校行事で急遽お金が必要な時に相談しても、バイトしてるだろうの一点張り。欲しい時に言ってくれていいと言ったのは誰?と呆れました。 自分の部屋にいても、壁1枚挟んだ隣の部屋に母親がいるので、気が休まる場所がなく、自分の居場所がありません。摂食障害も3年治っていません。頼れる大人が周りにいません。助けてください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

嫁姑関係について

私は7年前に当時5歳の長男と4歳の長女を連れ、今の主人と再婚しました。 今の主人との間にも2人の子供に恵まれました。 今は主人と子供達だけの暮らしですが、 主人の実家が近い為、しょっちゅう姑が訪問します。 色々、お野菜やおかず、子供達へのプレゼントを頂くのですが、 その「子供達へのプレゼント」が私にとって、すごくストレスなのです。 その理由は、私の連れ子である長男に対してのプレゼントは無いのに、他3人へのプレゼントのみ頂いたりするのです。   長女も連れ子ではあるのですが、人懐っこい性格のためか、長女にはプレゼントがあります。 長男は人見知りはありますが、挨拶もきちんとできるし、失礼な態度をとったりしたことは無いと思います。 一度、主人には「気持ちは有り難いけど、これじゃ長男が可哀想だよ」と伝えましたが、 「あんまり関わりがないから可愛がりようがないんじゃないか」と言われ、口を聞いてもらえなくなりました。 姑に悪意があるのか、ないのかは別として、このような行動に対して、どう対処すべきかわかりません。 姑はかなり気が強い性格の為、私が何か言おうものなら、倍返しでは済まないと思いますし、姑との関係性を崩したら、母親を愛する主人は私との別れを選ぶと目に見えています。 ですが、このような状況が続くと、長男の心のバランスが崩れてしまいそうで、不安です。 母親として、何ができるのでしょうか。 正直、もう姑の顔も見たくありません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

子供が悩むとものすごく苦しい

浪人生の次男のことで、ご相談します。次男は、小2のときに、発達障害の疑いがあると言われてから、親子二人三脚でここまでやってきました。小学校で泣いてるときも、中学校で遅刻早退を繰り返していたときも、高校を途中で転校したときも、常に息子に寄り添い、息子の言葉を聞き、最善の方法をとってここまで大きくなってきました。今ではなんでも相談できる、仲の良い母子関係になりましたが、息子の苦しみにずっと寄り添ってきたためか、息子が苦しむと、私もものすごく苦しく、居ても立っても居られない気持ちになります。今の悩みは、大学受験の悩みですが、不利な状況から大学受験に挑もうとしている、次男のことを考えるだけでも、不憫ですし、ましてや、一年後合否の結果が次男に出ることを考えるだけでも、胸が苦しくなってしまいます。次男の運命ですので、見守るしかないというのはわかっていますが、次男が愚痴や嘆きを口にするたびに、それを深く受け止めてしまい、一日中苦しい気持ちに苛まされてしまう、私に、何かアドバイスをいただけませんでしょうか?少しでも楽になりたいと思うのは、いけないことでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

父に吐いてしまった家族の不満について

私は家族、特に母が苦手です。家族として好きなのですが、どうしてもキツい性格が私と合わず、苦手です。 私が友人を自慢したくて話した時、母から友人のやったことを否定されました。私は友人を否定されたことが悲しかったので、気を付けて友人の話をするようになりました。また、母の機嫌が悪いことが何故か非常に怖く、私の会話内容で機嫌が悪化しないように気をつけています。 最近祖母の介護問題で実家(特に祖母と母)の空気感が悪いこともあり、父にかなり感情的になりながら、思っていることを全て話してしまいました。 「家族個人は好きだが、揃うと空気が悪くなるから嫌い」 「こんななら、実家に帰りたくない」 「私は言葉を選んで母親の機嫌を損ねないようにしてるのに、パパはなんで無頓着なの」 このような内容だったと思います。今思うと、働きながら家の問題も抱えている父に対して、無神経な言葉をたくさん吐いてしまいました。 父には「家族がそう思われてしまうのは悲しい」「でも、お前にはうちが針のむしろだったんだね」「家族なんだから我儘になっていいんだよ」と言われ、少し安心しました。同時に、母に同じようなことを言ったら、「なら帰ってこなければいい」と一蹴されるだろうなと思い、そう思うことに申し訳なくなりました。 ただ、私にとっては、それを針のむしろと思ったことはありません。家族が家族に対してストレスを抱えずに過ごせているのが、私にとって一番落ち着くので、むしろ自分のためにしてきました。ですが、それを父にも求めてしまいました。 現在、介護問題で家族皆がストレスを抱えています。そこに私まで耐えきれずに、さらに父に心労を与えてしまいました。父に否定されなかったのは嬉しかったですが、だからこそ罪悪感にかられています。 家族として好きなのに母が苦手、というのは比較的早い段階で納得していました。ただ、父に「家が針のむしろだったんだね」と言わせてしまったことがショックでした。正直なところ、思い出すだけで涙が止まりません。 私は、家族内の不和が苦しく、吐き出さずにはいられませんでした。でも、吐き出したことで要らぬ心労を父にかけてしまいました。 私が言葉を我慢していれば、父の心労も少しは少なくなるのかもしれません。ですが、父には我儘になっていいんだよと言われました。 私は、家族への思いをどう抱えればいいでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

親とは何なのか 捨て置いていいのか

春から就職予定の大学四年生 女です。 家族の問題を抱えています。 Uターン就職する予定なのですが、実家住まいの母親がアルコール依存症で精神病を患っています。2013年に入院し、一度は治ったように思えましたが、実際は治っていなかったようです。治っていないのは薄々分かっていましたが、現状を聞くと寧ろ悪化しているようで、実家に住むとなると今からストレスが半端ではなく、絶望感に襲われます。 地方金融機関に内定が決まっており、準総合職であるため、実家から通うことが原則となっています。しかし、今後、一人暮らしが可能になったとしても身近にいることがストレスでなりません。親子の縁を切りたいとすら思っていますが、父親に母親を見捨てることが出来ず苦悩している旨を吐露され泣かれてしまい、自分の思うように行動することができません。元々、関東に就職したい気持ちがありましたが、両親及び親族から帰ってくることが前提であるような扱いをされていたため、自分の気持ちに嘘をついて親のために就職を決めました。 親のせいにしていることは分かっています。ここで今内定を蹴って、フリーターでもいいから家族から離れる選択をするのは間違っているでしょうか? もう何が正しくて何が正解なのか分からず、健康な家族と共に生きて健康な精神を持っている友人たちを羨み恨む毎日で、つらいです。誰にも相談できません。 アルコール依存症は殆ど治らないものであるし、私が家を出たとして父親と母親が共倒れのように苦しむのであれば一家全員で死んでしまえばいいのでは?とまで考えてしまいます 親孝行とは何なのでしょうか? 母親に対して介護しようという気持ちにもなれず、本当は家を出て好きに暮らしていきたいです。しかし、親を捨てられません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

家族関係

初めまして。 私は、父親・母親・母方の祖母の4人と暮らしています。家族関係の事で悩みがあり投稿しました。                              父親 物心ついた時から、私は父親が大嫌いで10年以上も話していません。自己中で上から目線、家の中などを汚して掃除はしない、早口で何を言っているのか分かりません。 お恥ずかしい話ですが、4年前に事件を起こして前科があります。謝罪はなく全く反省していません。 一時期離れて暮らしていましたが、昨年からいろいろあり暮らすことになりました。                                   母親 せっかちで行動などを干渉してきたり私にばかり八つ当たりします。私には妹がいて、妹の前では態度が甘いところがあります。 母方の祖母 私が小さい頃は遠くに暮らしていました。10年以上前、となりのマンションに住んでいましたが、諸事情で昨年の夏頃に一緒に住むことになりました。自己中で自分勝手、話の辻褄が合わないです。私の行動などを監視や干渉してきたり指図ばかりされることがあります。 テレビでの話題や会ったことない祖母の身内の人の愚痴や文句をいちいち言ってきたりとしつこくて価値観を押し付けたりとうっとうしいです。 ちなみに私は、学生時代に病気をして、普段は在宅ワークをしていますが、ここ最近、祖母の知り合いが家に来ることがあるので余計に気を使ったり仕事に集中出来ない事があります。 長文で言い方が悪くて、くだらない内容で申し訳ありません。 私自身、毎日イライラしていてストレスは溜まるばかりです。 何かいいアドバイスを教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

義理の両親と顔を合わせるのも辛いです。

前回も、いろいろご回答、アドバイス有難う御座いました。 今回も、義理の両親との事について、良きアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 とにかく、本来は、くつろぎの居場所で有るはずの家に居る事が、辛いです。苦しいです。 些細な、細かい事かも、知れませんが、義理の母のする事、なす事が、自分の中で、受け入れられないのです。 例えば、食器類の洗い物も、私が洗った後、必ず、チェックされてるかのように、確認してるようです。 また、私が、食品の包装をテーブル上に置いてたら、私の目の前で、慌てて、直ぐに片付けます。 義理の母親は、とにかく、家族に対して干渉し過ぎるほど、干渉します。 以前も、次女が、独身の頃、勝手に次女の部屋に入り、これ何?どうするん?どしたん?とか、次女に聞いて来たそうです。 私は、言っては、いけないのは、分かってるんですが、さすがに、その時は、義理の母親に「若い娘なんだから、勝手に部屋入ったら、駄目だよ!、そこは、わきまえててよ。」と注意した事が、有ります。 また、私が、家を出る時も、よく、玄関先まで、来て、外を見渡します。 だから、私は、、家、特に義理の両親と顔を合わすのが、辛いし、苦しいです。毎日、胃痛いです。 亡き妻も実の母親だったとは、いえ、そんな所が、大嫌いで、よく、喧嘩ばかり、してました。亡き妻もかなりのストレスを抱えてた。と思います。 妻が、亡くなってから、特にひどくなってきたように思います。母親から、したら、娘も居ないし、自分がしっかりして、家を守らなければいけない。と言う思いが、強いのは、良く理解出来るのですが。 やはり、気持ち、心だけではなく、実際に私が、家を出るのは、邪道でしょうか? 私としては、せっかく、次女家族が、一緒に同居してくれるようになり、とにかく、孫達と離れて生活するのも、辛いし、複雑です。 以前は、世間体も気にしてましたが、今は、世間体は、気にしてないです。 ただ、義理の母に対しては、特に食事の面では、感謝してます。 良きアドバイスを頂けたら、幸いです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1