はじめまして。 子どもにつけた名前について自信を持ちたいです。 名付けについて、こちらで他の方の相談も拝見しましたが自分への回答をいただきたく書かせていただきます。 名前については身バレしないようにプロフィールに記載しています。 性別がわかった時から夫婦で名付けに悩んでいたのですが、決定打がないまま候補の中から名付けました。 両親、義両親には事前に相談し問題ないと言われたので極度のキラキラネームではないと思っているのですが、実際に生活してみると ・響きが可愛らしすぎる、今時すぎる気がする ・他人に聞き取ってもらいづらい ・漢字を間違われてしまった ・一発で読んでもらえないことがある ・親族に「人の名前っぽくない」「キツい感じがする」と言われてしまった 等が気になってきてしまいました。 人気の名前のランキングに同じ響きの名前もあるし…と思ってはいるのですが聞き返されたり微妙な反応をされるとスタンダードな名前にすればよかったと落ち込んでしまいます。 煩悩として流したいのですが、一生のことなのでなかなか吹っ切れずにいます。 どんな名前でも親が自信を持っていれば良い名前になると思うので、自信を持ちたいです。 名前を呼んであげる時に違和感を持っている自分がとにかく一番嫌です。 どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。
妹夫婦は心中しようとしたものの、先に妹だけが夫に殺される形になり、夫は警察からの取調べ後、釈放されてから自殺しました。 夫婦戒名をつけてほしいと申し出たところ、夫のご両親に「うちには関係ない」と言われ戒名をつけてもらえません。 妹の戸籍や苗字は夫の元にあり、宗派も知らないので、どのようにすれば良いかわかりません。 また、こちらの母の意向でお葬式もあげておらず、お骨は押入れの中にしまってあるそうです。 妹が成仏できているか、安らげているかが心配です。 母を頼らず私だけででもできる供養の仕方を教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。
義祖母は跡取りがおらず、主人は次男なので。義祖母が「私が出たらこの家に住みなさい。」と言ってくれています。 その時に、お墓と仏壇も主人が守るのが筋だと思います。 私は義祖母の養子に入り、名字をかえるべきだと思いますが。 義母や主人は。「今そういう時代じゃないからぁ~」と言って別にどっちでもいいよーという感じです。 私は時代どうこうではなく、それでいいのかが心配です。 供養について何も知りませんが。大切なことだとは思っています。 名字の違う人にお墓仏壇を見てもらうことは先祖の方々は嬉しいのでしょうか。 スピリチュアルな話しになってきますが困ったとき待ってもらえるのか。娘がいるので、娘に何か悪影響がないかが心配で。 教えていただけると嬉しいです。お願い致します。
ふと死後の世界を考えて、疑問があったので質問させてください。 私は末っ子です。事故や病気にならずに健康体であれば、順番的に私は最後1人で死ぬ事となるでしょう。 結婚などをすればまた違うのでしょうが、結婚はしようとは思っていません。 もし一生独身で生涯に幕を閉じる場合です、天国でちゃんと家族と無事に合流というか、ちゃんと会えるのか心配です。 私の勝手な想像なのですが、死んだ後は 1人厚い雲の中をかき分けて、天国への階段を探し、天国へ目指すというような感じです。その間に道に迷って、天国に行けず、家族にも会えない、という事があるのでしょうか?それが心配です。 それか、死んだ後にちゃんと天国への道しるべがあってちゃんと合流できるようになっているのでしょうか? 死んだ後の事なので、そこに意識があるのかも分かりませんが、死んだ後はちゃんと迷わずに天国に行って家族に会いたいです。 また、私は幼少期には問題児で人に迷惑をかける事をしてしまいました。 私は地獄行きなのでしょうか? 死後の世界とはどういう風になっているのでしょうか?
先日祖母が亡くなりました。 生前沢山の愛情を注いでくれた祖母なので、しっかりと送り出そうと遺族一同努めました。 しかし、お坊さんはこの時期農家が忙しいからと、火葬場まで来てくださいませんでした。 葬儀と農家のどちらが大切なのですかと問うたところ、はっきりと農家だとおっしゃいました。 実は祖父の葬儀のときも来てくださらなかったらしく(当時私は小学生だったので分からなかったのですが)、喪主を務めた祖母も大変悲しみ、悔やんでいたそうなのです。 しかしそんな祖母も同じ状況になってしまいました。 私は、祖父や祖母が安心して成仏出来たのか、大変心配です。祖母が夢に出てくるのも、浮かばれなかったからなのかな、悔いがあるからなのかな、と思うと悲しくてなりません。。 火葬場まで来て頂くのが常であり、そこまでの過程が終了して初めて無事に浮ばれると言う私の考え方が間違っているのでしょうか? 私達遺族が自らの力で祖母を成仏させるのは限界があるため、お坊さんの力を頼らせていただいてるのに… お坊さんにとっては、農家が最優先すべき事柄なのでしょうか? お考えを聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。不躾な質問とは承知しておりますが、ご理解下さい。
31歳息子の事です 2年前息子がバツイチ子供2人の女性と結婚したいと言ってきました 私も主人も弟も反対し親族も反対しました 息子にはもっと違う人生が有ると思ったし経済的にも大変だしという事を 話して話し合いは一応終わりました 一度は彼女や子供とも離れる事になったと言って来ましたがその後もまた復縁していたようですから何度も結婚了承を得るために来ると思ってましたが ここ数ヶ月の間にまた別れたような感じです その間も私たち家族とは疎遠にしていましたのでラインはブロック 携帯のSMSとメールだけは繋がるようにしていましたが ラインのメッセージだけは閲覧できて そのメッセージには人生の清算します 幸せはこれからやってくると書いてありました やっと色々解ったのかな?と様子を見てましたがその後 宅急便を送ってもメールの返事もなく電話も留守電で折り返しも無いです 彼女とも別れ家族とも距離をおくという事なのか 息子が今何を考えているのかわからなく毎日悩んでいます 結婚反対したのはこちらも反省点がある事はわかっています どうかご意見伺えれば幸いです 長文で申し訳ございません
母を亡くしたのは7年前です、余命が付いた末期の乳癌でした。 告知をするか迷い、悩み、家族で話し合い決断したのは伝えないで、希望を捨てず治療していく・・・今思えば母は気付いていたと思います。 旅立ってから周りの親族から母の生き様について色々な話を耳にしました、私が子供の頃の父との関係や経済状況、両親はとても仲がよく私は幸せなんだと感じていました。 しかしながら金銭的な面でも制限され、日常の買い物も行く場所を制限されとても大変だったと聞かせれました、母は本当に幸せな人生だったのか・・・ 病気療養中も私自身仕事が忙しく、母の所へは休みの日に1、2時間顔を出すぐらいしかしていませんでした、死は必ず訪れるもの、忙しさを言い訳にしていた私は冷たい人間です。もっと一緒に居てあげるべきだった、何処かに連れて行ってあげればよかった、本当はあの時余命を教えてあげた方が残りの時間を有意義に使えたのかもと、ずっとその答えが見つからず今に至っています。 このまま答えを見つけ続ける事が何もしてあげられなかった私の償いになるのでしょうか?
2/27 おばあちゃんが腰を痛める 2/28 自力で起き上がれないため母が実家へ 3/6 何でも人任せにするのが甘えだと母は帰宅 3/7 携帯を使えないおばあちゃんが携帯で母にSOSの電話をかけてくる 3/8 昼間に様子を見に帰った叔母が倒れているおばあちゃんを発見し救急車で病院へ 入院嫌いのおばあちゃんが入院した 母に「おばあちゃんのとこ行ってあげた方がいいんじゃない?」と言うのだけれど「入院したんだからいい!」と言っている 今も全くお見舞いに行く様子もない 叔母に連絡して状況を聞く様子もない 「久しぶりにベーコン焼こうか~」と言っている 私はおばあちゃんのことが心配でたまらない でも何も出来ない 会いに行くことも出来ない もう何年も前からおばあちゃんは「頭がおかしい」「頭の検査に連れて行って欲しい」と母や叔母にお願いしていた でも連れて行ってあげることはなかった 「もう年なんだから呆けても仕方ない」と言っていた 私が「認知症だとしたら薬で少しは進行も遅らせられるから」「おばあちゃんの不安を取り除いてあげた方がいい」といくら言っても聞いてくれなかった 搬送されて脳の検査をしたら画像が真っ白 おばあちゃんの脳はすごい萎縮していたそうだ 入院を嫌っていたおばあちゃんが入院している 実は私は他のおじいちゃんおばあちゃんのお葬式に参列したことがない 障害者の私を他の親戚に会わせたくないという理由からだった だから生きていた時のおじいちゃんおばあちゃんの姿しか記憶にない 次私がおばあちゃんに会えるのはおばあちゃんのお誕生日の4/20 それまでおばあちゃんは生きてくれているだろいか せめて生きているうちにおばあちゃんの笑う顔を目に焼きつけておきたい 今日は3/9 おばあちゃんが認知症だとしていたのも おばあちゃんが病院で告知された訳でもなく 明らかに認知症の症状だと私が皆に伝えていただけだった 認知症だと母も叔母も認めたくないから病院にも連れて行くことはなかった 大事なのは世間体と自分たちのプライド それを守りたかった 私は存在を消して生きている おばあちゃんは倒れてようやく脳の検査を受けられた そして面倒見切れないから入院させられてしまった 本当にこれでいいのだろうか? 母たちは後悔しないだろうか?
はじめまして 供養に関して知識が乏しく、お坊さんの意見をお伺いしたいと思い登録いたしました。 私には長年お付き合いしている男性がいます。私はシングルマザー、彼もシングルファザーです。 先日、彼の息子さんが自死で亡くなってしまいました。遺書には学生の頃から生き辛さを感じていたと書かれていたそうです。 私は親族ではありませんが、お通夜お葬式と行かせていただくことができました。 お通夜お葬式といっても、お坊さんも呼ばず、戒名やお経なども一切ない家族がお線香をあげるだけのものでした。 私は田舎育ちということもあり、よくあるお通夜お葬式しか知らなかったので、少し不安なのです。 彼は冠婚葬祭に関して何も知識がなく、信心する宗教などもないので、なんのこだわりもないようなのですが、このようなお通夜お葬式でも故人は成仏できるのでしょうか? 彼とは神社仏閣巡りをしたり、西国三十三所巡りにも行ったりしているのですが、、、。 自分が供養する気持ちがあれば、形などにはこだわらなくてもよいのでしょうか? どうか、お導き下さい。
お世話になっております。 以前のhttps://hasunoha.jp/questions/18663 の続きです。 その後、やはり守るべきものは自分が大黒柱である家庭だと思い、妻と子どもを大切にする道を選ぶことにしました。そのことを実親にやんわりと伝えたつもりなのですが、大激怒。お互いにヒートアップしてしまい挙げ句の果てには「この裏切り者!」と言われ殴られ、現在両親と絶縁状態です。 そう、「裏切り者」なのです。 喧嘩した際、自分から親に「彼女(妻)と話し合ってほしい」とお願いしておきながら、結局は妻の方を取った裏切り者なのです。そして、妻にもそのことは言っていません。「喧嘩のことを話したら、親が勝手に怒って乱入してきた」ことになっています。 また、実親にも小さな嘘をたくさんついています。 ここまでの険悪ムードになってしまった今、いつ嘘がバレるのかヒヤヒヤしながら生きています。もう限界です。 今、全て白状すればラクになれるのでしょう。しかしそこに待っているのは妻にも親にも見放された完全な孤独です。 嘘を墓場まで持っていければ妻と子どもとは幸せな家庭を築けるのでしょう。しかしそこには親を裏切った「罪悪感」が永遠につきまといます。 やっぱり嘘をついてしまった代償はおおきいのでしょうか? 今回のことは本当に反省しています。親にも妻にも、巻き込んだ両家の親族にも一生償っていくつもりです。だから本当に許してほしいのです。 本当に本当に困っています。アドバイスお願いします。よろしくお願いします。
わたしは精疾患をもっています。 まともに働くこともできません。 頑張ろうとおもっても数日、数週間でその気持ちがなくなってしまいます。 すぐ嫌になってしまい休んでしまったりする自分に甘える弱い自分がすごく嫌です。 だからと言って頑張れません。 ダメ人間です。 そして最近自殺未遂をしました。 自分が信じたモノのほとんどが嘘の塊でした。 とても悲しかったです。 なにもかもがいやになりました。 現在付き合っている彼氏には嘘をつかれそれを許したのにまた同じことをし約束を破る今度こそはと言うけれど信じられない、彼の母にはそんな働けない自殺未遂するダメな女とは別れろと私の悪口を言われ彼は悪くない私だけが悪いと言われ、父親だと思っていた人は本当は父親じゃないかもしれないよと親族に言われ。 とてもショックでした。 もう本当に何もかもが嫌になりました。 でも本当は しっかり頑張って毎日働きたいし、彼を信じたいし、彼とも別れたくないし、彼の母にも認めてもらえるようにもなりたい。 嫌な事なんて気にしないような強い精神的が欲しい。 けれどどうしても無駄に考え込んでしまったりネガティブになってしまいます。 頑張れる人間に強い人間になりたいです! けれど、周りはゆっくり休みなとか優しい言葉で私を甘やかします。 もしくは、みんな頑張ってるよ働けないなんて普通じゃないよときつい言葉をかけてきます。 どれが自分のペースなのかわからないし 周りと同じにならなければと思えば思うほど焦ってしまいます。 どうしたらよいでしょうか
こんばんは。 子供の名づけに後悔しており改名を考えています。名前はプロフィール欄に記載してあります。 妊娠が発覚した時から母に○○とつけたいと毎日のように言われ、最初は私も旦那もペットのような名前だからと断っていたのですが、毎日聞くうちに今時の名前で可愛らしいんじゃないか。という意見に変わり、名付けました。 ですが友達に名前を聞かれて答えると、今時って感じだね!漢字の意味すごく良いね!など気を遣ってくれたのかな?という返事が多いです。 身内にはペットの名前かと思った(笑)と言われてしまい、周りはみんなそう思っているのかなと勝手に想像して名前を呼ぶたび申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 ネットではDQNネーム、キラキラネームと言われる部類に入り、漢字も当て字なので進学や就職も名前の影響が出るのではないかと心配です。 自分が納得して付けた名前を変えるなんてひどい事だと承知しています。 ですが早めに改名した方が子供のためなのではないかとも考えてしまう自分もいて1日が過ぎるたび後悔します。 もし改名する事になれば、誰もが読める名前を考えています。 こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか。
結婚して約20年となる家族(妻、子供2人)を持つ中年男子です。 私自身、結婚してから仕事に追われる事が多く、妻とのコミュニケーションが十分取れていたかと言うと、そうではなかったと思います。 2年前に勤務状況(過労働を含む)と今後のことを考え、妻と相談し、転職することとしました。 転職先は県内になりますが、通勤可能な距離ではないため、単身赴任の生活を送っています。 単身赴任を初めて半年経った頃から家内の態度がよそよそしくなり、しばらく会いたく無いことを告げられました。 元々一度決めるとなかなか変えることがない妻でもあること、また私自身が単身赴任していたこともあったため、お互い少し考えるために距離をおくことを提案し、合意しました。 その結果、単身赴任中の私自身は、休日に自宅に帰れない状態となり、以降、別居生活を送ることとなります。 ただ、家族のことが心配であったため、妻が仕事で不在としている時間帯(土曜日の日中など)に自宅に帰り、家のことをしつつ、子供たちとのコミュニケーションは継続していました。 その後、夫婦のみで何回か話し合いを行いましたが、お互いが、お互いの気持ちを理解するまでに至らず、感情的になってしまった結果、4月に妻から離婚したいと告げられました。 私自身は、妻への今までの感謝の気持ちを伝え、話し合いの中で自分なりに理解した自分自身が直すべきところも伝えた上で、やり直すことはできないかと提案しましたが、現時点で妻の意思は変わることはありませんでした。 家族全体の事を考えると、子供の成長や経済的な面も含めて離婚すべきではないと考えています。 ただ、妻の気持ち(性格の不一致、離婚して解放されたい、夫婦の将来を描けない)を考えると、妻が私自身を受け入れられないのであれば、離婚することも一つの可能性であると考えています。 一方で、離婚は告げられたものの、離婚する時期(すぐにでもしたいのか、子供が成人するまで待つのか)は明確になっておらず、子供を最優先で考えている妻であるため、高校卒業もしくは成人するまでは離婚は考えていないかもしれません。 離婚することは、夫婦だけではなく、子供、お互いの両親にも影響することです。 また、離婚のストレスは、日々の生活、仕事にも大きく影響します。 このような時の心構え、今後の考え方についてご助言頂けますと嬉しいです。
実家依存症という言葉を最近知りました。 その傾向がある妻との生活について相談したいと思います。私の妻は一人っ子で、とても大切に育てられてきたようです。7年前に結婚して私の家で私の実母と同居していました。子供もできて、しばらくは普通に生活していましたが、私と私の実母が職場に行っている間は自分の実家に子供を連れて戻り、夕方に帰ってくる生活になりました。私の実母の退職後は、自分の実家近くの幼稚園に子供をいれ(私もそれでいいよと許してしまっていました)、ますます実家に行くようになりました。 いわゆる嫁姑問題もあって、妻も私の母の言動全てをいちいち悪くとってしまっているので(実母にもきつい面が確かにありますが‥)、私のうちにいたくなかったのでしょう。実母に対する愚痴も嫌になるくらい聞かされて、夫婦喧嘩も何度もしました。夫にも話を聞いてもらえないと思ったのか、子供を連れて出て行ってしまいました。 その後、子供のことを考えて私も家を出ました。夫婦と子供の三人の生活が始まりましたが、やはり妻が頼るのは実家と自分の親類です。私は別居先から職場へ仕事に行き、時々実家へ行っていますが、妻は別居後も、自分の親類にだけ子供を預けて用を足したりしています。妻の、自分の親族とだけ上手くやって、うちの親類とは絶縁状態になっても構わないというような生活ぶりにものすごく嫌な感じを受けるのです。 実家は寺院なので、私がいないと困ってしまいますから、いずれは寺で生活できればと思っていますが、妻も「私も一人っ子だから実家は私しか頼る人がいない」と言って、実家に行っては、楽しく過ごしているようですし、実家のことをしてる時の妻は本当に生き生きしています。私の仕事のことや寺を守って行くことを考えてくれている様子はないようです。 子供を第一に考えてこの生活を選びましたが、このままでは私の気持ちが萎えていってしまい、いずれ最悪のことになってしまって子供にかわいそうな思いをさせてしまうことにはなりはしないかと案じています。
私の父は3年半程前に自死しました。 長年病気をしながらもお酒、タバコがやめられず、アルコール依存や病気に苦しんだ結果、死を選んでしまったのだと思います。 まさか自分の父親をこんな形で亡くすとは思っておらず… 最後に病気で入院してた頃私は妊娠中。自宅安静だったこともあり一度もお見舞いにも行きませんでした。 退院した父親から報告の電話が来た際、「お父さんはもう頑張れないからな、お前は頑張れよ」と弱気になる父に「そんなこと言わず、孫の顔くらい見てってよ」とポンと言い返してしまいました。 そしたら、私の言葉通り孫の顔だけ見て半年、突然死んでしまいました。私の言葉が父を死なせたんだと言う思いが強く、眠る父を見る親族が「やっと楽そうな顔になった」と言う中、私にはどうしても苦しそうに見えて、父は何を思い、どんな気持ちで死んでいったんだろうと言う後悔のような気持ちでいっぱいです。 私はお酒を飲む父が嫌いで、酔っている父に娘を触らせたくなかった。だから父が娘を抱く写真は一枚しかありません。 こんな親不孝の娘、父はどんな想いで自ら死を選んでいったのでしょうか。 あの時の私の言葉の後悔、どうすれば楽になるのでしょうか。夜中に突然、なんで父は死んだのかな、私のせいかな…と考え、眠れなくなります。 そして、娘である自分もいつか同じ死に方をしてしまうんじゃないか、また母や兄弟たちが同じようにならないか、と恐怖でもあります。 自死した父は死後どうなるのでしょうか。
初めまして。 学生です。 私は大切な祖母が死んでしまうことが怖いです。 今まで私の人生は順風満帆ではなく、波が大きいタイプでした。祖母含め家族ともたくさん衝突したり八つ当たりしてしまったり、死にたいと言ってしまったこともあります。 今年は、就活という節目を迎えたこともありたくさん迷惑をかけてしまいましたが、最終的に祖母含め家族としっかりと向き合うことができ、私のことを理解し受け入れてもらうことができました。 祖母はその中でも特に寄り添ってくれていて、日中一緒に過ごす時間も長いです。現在、家族ともうまく付き合えており1番幸せですが、その反面高齢な祖母が死んでしまうのがだんだん怖くなってきました。 たくさんお話をしたりご飯を一緒に食べたりして過ごす毎に、いつまで続くんだろうと考えてしまいます。 飼い犬や親族など近い存在を亡くした経験が何回かあるため余計に怖いです。 祖母の死を怖いと感じず、残りの時間を楽しく祖母と過ごすにはどうしたら良いでしょうか。 お手隙の際にお返事いただければ幸いです。 長文失礼いたしました。
私は、物心がついたころに両親が離婚し、母に育てられてきました。 父がいない分も愛してくれているのだと思います。 だけど、正直、私を全てにされるのは窮屈で、先を考えるとこわくて、つらいです。 私にも悪いところがあるのでしょうが、何をしても怒られるように感じます。 しかし、外だととてもよく私の自慢話をします。 愛されているなとは思うのですが、この落差、ヒステリーな声、母が嫌いな父と重ねて怒られることなどになんだかしんどくなり、耳を塞ぐようになりました。 母には感謝しているし、きっと私にはわからない苦労をしたのだろうと思います。 でも、「私にはあんたが全てなのに、親なのに」と言いながら叩かれたらつらいです。(怪我するほどではありません。) 耳を塞いだりするとさらに怒られます。 どうしたらいいのでしょうか。 そんなことを言われたら何も返せないし、 このような立場上頼ることが多い母方の親族にも小さい頃から母と協力して頑張るように言われています。 「子どもは親の所有物じゃない」と思ってしまう私が間違っている気がします。 でもそれだとなんだかつらいです。 普段は、別段家庭環境に問題は感じないし、忙しく、そこそこ楽しい日々の中では気になりません。 でも、今日のように、ちょっとしたことで、様々な思いが蘇ってきて涙が止まらなくなります。 友達と話しているとその家庭環境との違いに時々違和感がありますが、これを話せる人もいないし、きっかけもありません。 全て私が悪いようで、このような質問をするのもこわいです。 質問というより吐露ですが、何かを変えるきっかけをいただけたら幸いです。 乱文をここまで読んでいただきありがとうございました。
10年前にお見合い結婚しました。 お付き合いした人は何人かいたのですが、セックスは 避けて結婚してからじゃないとと真面目に生きてきました。 結婚してみると主人はEDであまりそれを悪いとも思わないような 人でした。人柄は優しい人ですが、EDやセックスレスな ことは悪いと思っていないようです。大事なことは逃げる性格と思います。 最初の何年間は何回も話しうったえかけましたが、暖簾に腕押しでした。 しょうがなく私の体はどこも悪くないのに不妊治療に取り掛かりました。セックスの経験もないのに毎回産婦人科で行う治療は辛くて涙がでました。 主人の親族からも心無い言葉はたくさん受けました。 主人のEDの話は主人の両親にははなしているにも関わらずです。 とうとう、10年子供は授からず過ぎ去りました。 もう子供はあきらめる年はとうに来ているのですが、これからの 人生に行き方をどうしようかと思っています。 この10年の辛さを相談する先もなく自分の親や兄弟には、辛さは 言えませんでした。言ってしまうと主人への憎しみを産むかもと思い言えませんでした。 早い段階で離婚し子供を授かる年齢で再婚の道を選ぶ方法もあったでしょうが、それは、できませんでした。 辛いと言える先がなく書かせていただきました。 聞いてもらうだけでも救われます。 何か人生の指針のようなお言葉をいただけると本当にうれしいのですが、よろしくお願いいたします。
結婚を考えている同年代の彼女がいます。 現在は半同棲(週末に彼女が自宅に来る形)しており、 今後は同棲→結婚という流れを予定しているのですが、 彼女の両親が今後どう考えても悪影響にしかならない気がして悩んでいます。 というのも、彼女が幼少期から肉体的・精神的な虐待を今に至るまで受けているからです。 暴力はもちろん、言葉による精神的な洗脳まがいの行為を受けていて、どう考えても一緒に住んでいることで悪影響を受けているようにしか見えません。 今後どうするのかは彼女が決めるのが当然の話だとは思うのですが、彼女自身は絶縁するか悩んでいる状態です。 具体的には絶縁した方が将来的にも良いと思っているものの、心のどこかでまだ親と仲良くできるのでは?と考えているようです。 私自身の意思としては、このままでは彼女の心身が心配でたまらないこともありすぐにでも縁を切って同棲・結婚してもらいたいと考えています。 ただ、 - 結婚を考えているとはいえ他人の家庭の問題にどこまで口を出してよいのか判断がつかないこと - 私の家庭が比較的円満であり、客観視ができていないこと - 具体的にどう切り出すべきなのか決められずにいること 以上のことから、今後この問題についてどう向き合っていけばよいのかわからずにいます。 「縁を切ってくれ」と持ちかけてしまってもよいのでしょうか。
2年前に夫がこの世を去りました 間もなく命日です 命日が近づくとなんとも言えない気持ちになります 今まで私は1度も夫の墓参りに行っていません 夫は実家のお墓に入っています 夫の家族より、「墓参りには来るな」といわれました 小学生の娘がいるので、 「娘にお父さんのお墓を教えてあげたい」といっても 「あの子は私たちの孫でもなんでもない。関係ない」 といわれました 生前より夫家族との関係はよくなかったですが、 初めて両親が病院に来た時の言動に夫がとても傷つき、面会拒否を し、その後一度も会うことはありませんでした 両親は息子に会えなかったのはすべて嫁が仕組んだことと思っていて、 全ての非難が私へと向かいましたので、私は今でも夫の地元の言葉を 聞くだけで当時のことがフラッシュバックして、頭が真っ白になり具合が悪くなります ちなみに分骨はしていません むこうより分骨の申し出がありましたが、 私は当然墓参りにいけるものと思っていたのと、私の家族が私と娘の 将来を心配して反対したため断りました 分骨をしなかったことは後悔していません ただ、葬儀1か月後に遺骨を取りにきた父親がキャリーバックに入れて 持って帰ったので、こんなことをする人のもとでちゃんと供養してもらっているのか心配です 夫も心のどこかではこういう状況になることがわかっていたのではないかと思います 私の周りは、「墓参りに行かなくても、自分の心の中で供養していればいいんだよ」という人と、 「奥さんと子供が来ないことが何よりも寂しいことだから行ったほうがいい」という人がいます。 どんな事情があれ墓参りに行かないということは罪深きことでしょうか