hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友達 いない 悲しい」
検索結果: 1624件

自分を裏切った友人への未練を捨てたい

10年来の付き合いのあるとても仲の良かった友人と疎遠になってしまいました。 原因としては、私がその友人以外の子(職場の同僚のAさん)とよく遊ぶようになったこと、友人はAさんのことが嫌いであり依存体質であったため「あきは私のことよりもAさんのことが大事なんだ」と拗らせてしまったことです。 また、元々情緒不安定気味だった彼女の精神がさらに不安定になってしまい「あきとAさんはグルになって私を貶めようとしている」と被害妄想に陥り、一方的に避けられるようになってしまいました。 何とかして直接話し合おうとしたのですが彼女に逃げられてしまい叶いませんでした。 最終的には「ここまで避けられてしまっては友達でいることは難しい。でも今までありがとう」という旨のメッセージだけ送って彼女との区切りをつけたつもりでした。(返信がくるかも、と期待はしていましたが来ませんでした) ですが、共通の知り合いからその友人が疎遠になってからもずっとずっと私の陰口を周りに言い触らしていることを知りました。彼女にしか伝えていなかったプライベートの秘密まで言い触らされたり、最近私自身メンタルではなく体の方の病気になってしまったのですが「周りの人に病気になったって言い触らしているみたいだけど、聞いたこともないしどうせ大したことのない病気だ!心配してほしがってるだけだろう!」ということまで言っていることを聞き、辛くて苦しくて涙が出てきました。 それなのに彼女自身はもう私以外にも新しい友人を見つけてその子に夢中だと聞き、どうして一方的に裏切っておきながら人のことを悪く言えるのか、どうして私は辛い思いをしているのにあの子は新しい友人を見つけて楽しくやれているのかと無性に悔しくて堪りません。 こんな感情が良くないことは分かっています。早く忘れた方がいいと言い聞かせているのに寝ても覚めても彼女のことばかり考えます。どうすれば彼女に仕返しができるのだろう、私が幸せになった姿を見せつければ悔しがるかな?と言うことなどを考えては自己嫌悪に陥っています。 彼女のことを依存体質と言いましたが私も友人が少なかったため、彼女に依存していたかもしれないです。大好きな友人でした。それだけにこの別れ方は胸にぽっかりと穴が空いたようで苦しいです。どうしたら、彼女への未練を立ちきることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

コロナでの影響

今、小さなクリニックで勤務しています。 先週、病院関係者がコロナ陽性でした。 そして、週末に私も濃厚接触者であると連絡がきました。 10人もいない小さな病院で今年に入ってこれで二回目の感染者です。 まだ他の方も私も検査を受けてないですが、前回の感染者数と合わせて、すでに職員の半数が感染していることになりました。 今回、職場で陽性者がでたことを家族に話すと、主人にすごく怒られました。 今すぐ仕事をやめろ!主人も仕事を休まないといけないので、職場に迷惑がかかる! 罪悪感でいっぱいだ!と怒鳴られました。 私だって罪悪感でいっぱいです。子供は小、中、高と3人います。 小学生の子はピンときてませんが、上2人は学校を休むとこを、仕方ないことだし、大丈夫だよ。と言ってくれました。 中学生の子は入学したばかりで、先週は友達に馴染めず、泣いて遅刻して登校したりしてました。 今回、休みが続くこと、本当は不安だと思います。 主人は、子供のことも心配して、私に怒っているのかもしれませんが、今のこのご時世で、何をしてても感染するかわからないと思います。 しかし、たしかにあの人数で2回目って…とは思います。 また、職場の人も、前回も今回も症状があるのに、しばらく出勤してました。 そして、勝手に内輪の数人で、みんな検査をしたいと思っていると話して、保健所に濃厚接触者の定義から外れないように報告を前回はしてました。 今回は、保健所の方に確認したところ、状況プラスみなさんの希望で。と言われました。私は希望は一切だしてません。 もちろん発熱等、明らかに症状がある。濃厚接触者の定義にあてはまるのなら、検査を受けないといけないと思っています。 子供も多いし主人のこともあるので、正直受けたくないのです。 また長男は持病があるため、毎月薬を病院にとりにいってますが、それも今日でなくなるため、病院に行けないとなると、すごく困ってます。 職場はもうやめようと思っています。 長くなりましたが、主人に対してどう対応すべきか?(常に謝ってます。本当は誰が悪いとかではないとは思ってますが) 職場の人に、検査を受ける際の不満を言いたいけど、やはりここは言わずに辞めるべきですよね? ただ、私のモヤモヤは治らないし、他にも思ってる方もいるので言ったほうがよいのかとも思ってます。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

バツイチでお子様のいる彼氏と今後について

初めて投稿します。 この度は災害などで大変な苦労を抱えている方もいる中、私の質問をご覧頂きありがとうございます。 バツイチでお子様(親権は元奥様)のいる彼氏と1年お付き合いをしており、今後のお付き合いや、結婚について悩んでいることがあり、質問致します。 今の彼氏からは、お付き合いする前に、離婚されていること、お子様がいることを教えてもらいました。自分としてはその点は気にならなかったので、お付き合いをスタートしました。 お子様とは会えないとのことで、養育費を払っている状況ですが、時折彼から、前の家族の話や元奥様の話が出てきます。先日はたまたま行った先で、ここで結婚式を挙げたという話も出てきました。たくさんこういう話が出てくるわけではないのですが、私も彼の過去を知りたいこともあり、そういう話は丁寧に聞くようにしています。 ただ、今の彼は過去の経験があってこそとは思っていますが、そういう話を聞くととても寂しい気持ちになります。涙が出てくることもあります。勿論誰しも過去があり、それは変えられないので未来を明るく作っていこうと努力していますが、思った以上に心が揺れる自分がいることに気づきました。 それはもしかすると、彼が最近結婚を意識していることも影響しているかもしれません。今までも結婚前提を意識して(お互いに確認しあい)お付き合いをしていましたが、結婚がリアルに感じられるようになり、多少他人事だった前の奥様や、お子様達のことが気にかかりだしているのかもしれません。 このような状況で本当に私は今後もお付き合いしてよいか、そして何よりも結婚の道に進んで良いか、不安でなりません。実のところ、私の家族や友達は、正直あまり良い顔をしていないということもあります。また、何かが起こって、お子様達を引き取ることになったらどうしようということも考えますし、お金のことなど考えると心配ごとがたくさんあり、自分が卑しい人間にも思えてきて、苦しくなります。 でも彼のことを心から大事に思っており、幸せな人生を共に作っていきたいと思っています。このように思えたのは初めての人です。 どうやって自分の考え方、認知を変えたら良いでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

人を忘れる方法

私は3年間同じアルバイト先で働いていました。会社でアルバイトしており、社員さんが6人ぐらいとアルバイトが5人ぐらいの会社でテレアポの仕事していました。ずっと続けていた理由として、家族ように仲良くしてくれたり、落ち込んでいても励ましてもらっていたり、ご飯に連れて行ってもらうぐらい、とても良い環境でずっと続けていました。できればずっとここに一生貢献してあげたいと思うぐらい、すごく会社と社員さんの事を愛していました。 しかし、そこの会社の欠点として、お金の管理が全くできていないことでした。毎月言っていた時給ではなかったり、言っていた給料にしてくれてなかったりと、お金ことに関しては毎回のように指摘をしていました。普通給料がもらえなかったり、時給がおかしかったらすぐにやめるのが普通でしたが、私は会社と社員さんのことが好きで、ずっとここにいたいと思うぐらい大好きな場所だったので、お金のことに関してはいつも許していました。 しかし、先月お金のことに関して一つだけ約束していた事と全く違うことをされ揉めてしまいました。 この揉め事があってもう辞める事となりました。私は後悔や会えなくなる悲しみで、毎日泣いていました。 そして最後に昨日給料明細を取りに行こうと会社に訪れました。私は3年間も仲良く友達以上で家族のように仲良くしていたので、最後は笑顔でさようならを言えると思っていたのですが、それとは真逆でとても冷たい対応をされました。明細を取りいって、給料がまた間違っていたので指摘すると「システムでやってるから間違えることないんだけど。」とキレた感じで対応されました。結局給料は間違っていました。訂正された明細をもう一度貰い、計算していると私より先に黙って帰りました。 もう一生会う事はないのに、さようならもありがとうも言わず帰って行きました。 3年間ずっと大好きな社員さんだったのに家族のように仲良くしていたのに、最後は冷たく、あしらわれました。 私は会社の駒としか扱われていなかったのでしょうか。仲良くしてもらっていたのも駒をうまく働かせるための演技だったのでしょうか。この傷は中々癒えません。けど今だにまた働きたいと思ってしまい、忘れたいです。どうしたらいいですか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

不登校で何もしないのに贔屓される妹

妹は私が卒業した私立中学校に通っていますが、私は勉強が好きだったにも関わらず、お金がかかるという理由で「塾、習い事はしない」という前提で通わせてもらいました。なのに妹はそれよりもお金のかかる体操を好きだからという理由で続けています。選手になるつもりなどではないみたいです。このように、妹が金銭的にも明らかに贔屓されていることを不平等に感じてしまい、嫉妬してしまいます。また、このようになってしまったのは私がコミュニケーションが苦手で可愛げがないせいではないかと自分を責めてしまいます。 妹は私も卒業した学費の高い私立中学校に通わせてもらっているのに全くと言って良いほど登校せず、かと言って悩んでる様子もなく、平日はずっとスマホをいじり、よく友達と遊びに行ったりします。私は中学校時代は公立中学校に落ちたこともあり、勉強と部活を一生懸命やりながらも、親に高い学費を払わせてしまっている罪悪感を強く感じながら生活していたこともあり、特に何も考えずにずっと学校に行っていない妹がとても無責任で自分勝手に感じ、受け入れられないです。また、私も中学高校時代は辛くても1人で我慢して学校に行っていたのに、と思い、この差がとてもずるいと感じてしまうこともあります。 また、とても仲良しで趣味の合い、いつも一緒にいる妹と母2人と、彼女たちよりも几帳面で趣味も合わない私1人という形での対立というか、とても強い疎外感を2人から感じながら生活しており、自分は家でも1人なのだと思いづらくなることが多々あります。(2人が同じアニメを見て楽しんでいる中、私1人だけたのしめないなど。)これも私が(趣味が合わないだけかもしれませんが、)極度に感動的な話、泣かせようとしてくる話などに対して2人よりも冷めているだけかもしれませんが、分かり合えないという孤独感がとても強いです。 また、妹が不登校で大変なことは分かりますが、このようなことにいちいち嫉妬して2人に冷たくしてしまう自分をとても嫌いになってしまいます。姉としてとても頼りないと思いますが、私だって辛いことは母に話したいし、分かって欲しいんです。 とても支離滅裂な長文になってしまいましたが、とても辛いのでどうか回答していただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

未婚シングルマザーとの恋愛について

私は今年社会人になる大学4年生です。 私にはつい1カ月前までお付き合いしていた女性がいました。 付き合い始めたのは去年の頭です。 お相手はアルバイト先で知り合った1つ年上の未婚のシングルマザーで今年4才になる子供がいます。 未婚の理由は子供の父親にあたる男性にDVを受けたためだそうです。 学生とシングルマザーの恋愛なんてと感じるかもしれませんが、お互いに気持ちがあったので様子を見ながらお付き合いすることになりました。 稼ぎも少ない学生という身分で、彼女と子供に対して少なからず罪悪感を感じていましたが、だからこそ自分に出来ることは全てやろうと思い、 付き合うまでは遊ぶためにアルバイトをしていましたが、3人の生活になったときのためにと学校以外の時間はアルバイトに専念し貯金を始めました。 彼女との時間も子供のことを考えて、子供が寝ている時間に会いに行って、子供と会うときもママの友達として会うようにしていました。 彼女が風邪を引けば必ず看病をしに行き、 DVの後遺症なのか精神的に不安定なところがあるので彼女が落ち着かないときは極力一緒にいれるように努力しました。 また、彼女は少し束縛が強い傾向にあり、どうにも出来ない内容で喧嘩することが何度もありました。その度に説得してなんとか落ち着いて貰っていました。 そんな中、とある日あまりにも思いやりに欠ける言動を彼女がとったので、私もつい感情的になってしまいそのまま距離を取る(約3週間)ことになりました。 その期間で、彼女の良いところではなく悪いところばかり見ていたり、相手の事を言う前に自分に直すところがあったのでは?と反省をし仲直りしようと思い連絡を取りました。 謝罪の気持ちと好意の気持ちを伝えたのですが、彼女は「もうそういう風に考えられない」と拒否し、説得しましたが別れることになりました。 彼女の支えになるつもりが真逆に事は進んでしまいました。 後悔しなかった日は1度もありません。 彼女の気持ちを汲まなければならないのは解っています。 彼女には子供がいてそれどころじゃなくなってくるのも解っています。 いま、好意の気持ちを伝えても重荷になるのも解っています。 しかし、どうしても諦められません。 本当に相手の事を考えるならば私はどうするべきでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2024/08/19

彼氏に振られて立ち直れません。

3年ほどお付き合いしてきた方に振られました。 20代大学の同級生カップルでした(学部は別) 一番の原因は遠距離恋愛だと思います。今年の3月から彼がドイツに交換留学に行き、一学期の予定だったので来週に戻ってくる予定でした。しかし、彼がもっとドイツに住んでみたいとのことでワーキングホリデーに切り替えて、あと半年ほどいるとのことでした。振られる前に私もドイツに訪問し、一緒に旅行して彼と一緒に帰る予定だったのですが、旅行中にこの話をされ、泣きながら行かないでと説得してその場ではドイツには残らずに帰国することになりました。交換留学を終えるにあたって事務処理などが残っていたため彼は私が帰国した1週間後に帰国する予定でした。私が帰国して3日後に「やっぱりまだドイツに残りたい。別れよう」との旨を電話で話され、話し合いの末彼の硬い意志を感じ諦めて別れることにしました。 彼との別れ話の際、嫌いになったわけじゃないのに別れたくない、冷めたなら冷めたと言って欲しいと言っても特に嫌いになったわけじゃない好きじゃなきわけじゃないとはぐらかされましたが、結局冷めてしまった面はあると言われました。 
別れ話をしたあと、今までの謝罪と感謝をLINEで送りました。彼の返信は「家族以上の存在だった。だからこそ我慢して冷たく接した。ドイツで頑張りたい。帰ったら連絡する。」とのことでした。 
私も彼も地元ではない場所で大学のために一人暮らしをしており、付き合っていた3年間ほぼ全てを共に過ごしてきました。恋人であり友達であり家族のような関係でした。彼の写真を消したのですが、私の今までの3年間の全てが彼だったように感じられ喪失感がすごいです。絶え間なく涙が出てくるし、まだ好きで好きでしょうがないです。 彼の成功を願って身を引くべきだという考えがあるにも関わらず、どうしても復縁したくしょうがないです。 愛されたい、愛したい、という欲。彼の一番でありたいという欲を捨てられません。一人で自立して生きていきたいです。このままだと復縁したとしてもしなくても彼の負担になってしまうような気がします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1
2024/03/17

子育て後家族が敵に

子育て後の生き方についてご相談したいです。 20代で年上の男性と結婚、早くに子供二人を産み、二人とも中高生になりました。 以前からADHDという発達障害があり衝動的に怒りやすく一気に怒りを爆発させてしまう特性があります。(生活の中で不注意による失敗なども多数あります) 子育て中に小さな理由が多数重なって、家族に八つ当たり的に怒ってしまうことが多かったです。 特に夫は特性に理解がなく、母親はこうあるべきと怒りや不安を煽ってくるような言動を行ってきて更に怒りが湧くという悪循環の中子育てをしてきました。 ただ怒る発作はあっても、意味もなく怒っている訳ではないし楽しく笑い合える時間も沢山作ってきました。 また病院には毎月かかっており、医師に相談し服薬やカウンセリング怒らない工夫は行ってきました。 そんな中娘の一人が反抗期になり、怒る母親である私は虐待毒親、いらない消えて欲しいと言い出しました。(娘には真摯に謝りましたが受け入れてもらえません) 夫はそれに相乗し、家を出てってくれと私に迫りまっており困っています。 もう一人の娘はお母さんの怒ることには理由がある。お父さんを見てると怒る理由はわかる。ただ揉め事に自分を挟まないで、となっています。 私には子育てを始めたくらいに立て続けに、母や祖母を失い頼れる親族などはいません。 元々社交的でないので、深くこのようなことを相談できる友達も頼れる人もいません。 子育てにだけ必死に生きて参りました。 早くの結婚出産で仕事しておりますがキャリアがなく、自分一人ではギリギリ生きていけるかわからない状態です。自分のせいだけではないが、自分の怒りのせいで娘の信頼を失い、更には居場所を終われ今後どのように生きていけばいいのか意味を見出せなくなっています。 例えば離婚し、子供達と離れることになって今後自分のために生きる事の意味をどう見つければいいのか、子供と今後どのように向き合っていけばよいのでしょうか? 物事の全てに興味や関心が持てず無気力に苛まれています。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

親切は悪なのか。

先日、一人でイタリアに行きました。 ミラノ駅でアフリカ系の自称イングランド人に「友達が荷物を先に空港へ持っていき、チケットが買えない。代わりに買ってくれないか?」と話しかけられ、親切心で快諾しました。 券売機で操作するも購入できず、「今日は機械トラブルが発生している。駅員に聞いてくる」といい、私のクレジットカードを持ち去ってしまったのです。 不安でしたが荷物を預かっていたのもあり追いかけず待っていました。すると、5分程し戻ってきて彼は「他のカードで試したい」と言い、私は2枚目のカードを差し出してしまいました。 2枚目も同様に駅員に聞いてくるといい持ち去るという行動を繰り返し、最終的にはチケットが買えました。 その後私の乗る列車が到着し別れました。 それから1日経ち何気なくカードの利用明細を見た所、見覚えないキャッシングの表示が... 2枚分合わせて日本円で約50万。 この旅行のためにコツコツ貯めてきたというのに、一瞬にして無くなってしまいました。 カード会社へ相談するも補償の対象外と言われ、帰国後全額お支払いしました。 不審に思う点も今思い返せば沢山あります。 本当に困っている人がいても、また騙されるんじゃないかと信じれません。 お金を盗った犯人も憎いですが、自分も何故あの時助けようと話に乗ってしまったんだろうと後悔ばかりです。 お金なんかまた貯めればいいと思っていますが、心のモヤモヤが取れません。 親切や信じるってなんですか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2023/11/23

将来親が死ぬことと自分が孤独になること

中年ですが親の死が怖くてたまりません。 先日祖母を亡くして以来恐怖が強くなり、夜眠れず、朝から突然涙が溢れます。 私はひとりっ子で同居しています。 日頃から絆を感じる友達はおらず、新しい仲間を作りたいと思い行動してもうまくいかず、一人きりです。 親とは他の仲の良い家庭と違って行動は昔から常に別々ですが、今思うと私の人生は親が全てだったと感じます。 本当に何もかもお世話になっていて、たくさん反発しましたが精神的にも常に助けられて来ました。 そのことに気づかないくらい当たり前になっていて、それくらい当たり前のように救われて来ました。 こう書いていてまた涙が溢れます。 若い頃に社会不適応と診断されたことのある自分は職場でも孤立しているため、一般的な大人のようにフルタイムで働くことがとても厳しいです。 でもなんとか自分のものになるようにと、今の職場で新しい勉強に取り組んでいる最中ですが、なぜか身が入らず、メンタル的にも不安定で、将来が怖くて怖くて仕方ありません。 今親は健康で、家事は家族全員で分担し、うまくやっています。 でも当然ですがこの日常はいつか終わります。 だれもが通る道だしそれが世の常だ。って分かっていても、どうしようもなく怖くて、毎日が本当に本当につらいです。 恐怖が心から消える瞬間がほとんどありません。 どうすれば、今目の前なことに集中して、心を穏やかにできるでしょうか。 また、こんな自分が今後孤立して孤独にならない方法はないでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

無視されてるのかな?と妄想?してしまう

今39歳で独身で実家ぐらしでアルバイトをしています。 今の職場は続けて一年半つづきました。 最近3ヶ月くらい前に入った大学生の女の子に なんだかあんまりよく思われてないのかな?ときになってしまいます。 私の職場はおはようございますと朝来ると職場全体に向かって挨拶でなく それぞれ個人個人に一人ずつおはようというような職場です。 それがそのこにおはようございますと声をかけても 返事が帰ってこないことがたまにあるんですよね。 挨拶してもテンション低かったり。 その人はみんな全員に対してそんな感じの人なんだろうと思っていたのですが 最近他のおばさんとは楽しそうに挨拶や話が弾んでるようです。 そうなるとたった一人なのに気になってしまったりして。 なんだか大学生全員から鬱陶しがられてるような気になってきたりして不安になったりします。 もちろんたとえ全員に嫌われていてもなんにも仕事に支障がない仕事内容なんですけどね。 何なんでしょうね。小学校中学校時代に集団無視にあったこととかでなんでしょうかね? 頭でわかっていてもなんだか全員の無視にあったら怖いというきになってきてしまいますね。 おばさんだということがばれて 学生じゃないから仲良くするのやめよう関わらないようにしようって思ったのかもなあなんて考えたりします。 過去の私がそうだったからそう思うのかもな。 35くらいの時職場の41の人とは別に話す必要ない。教えてもらうこともなにもないから話さなくても支障ないないっておもってましたね……… 今の立場だと逆の気持ちがわかりますね……相手結構気になったのかもなあと。 どうしたもんでしょうかね。 何もしてなくてもなんとなく生理的に好きじゃないなと人に思うことなんて 自分から他の人にだってありますからね。 話し声や話し方とかで。 だから向こうがそう思ってたとしても なにもせめられないですよね。 どうしたもんでしょうかね。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

こんな私はどうしたらいいでしょうか?

結婚して2年目、1歳5ヶ月になる子どもがいます。 結婚を機に仕事をやめて旦那の実家で義両親と同居をしております。 旦那には2歳下に妹がおり、結婚して実家から車で30分ほどの所に旦那の両親と同居してます。 そんな義妹さんと義母のことで相談です。 義妹さんは毎週、実家に泊まりで帰ってきます。 実家なので当たり前なのですが帰って来ると私は居場所がないです。 義母は子離れできていないのか、 娘に毎週、食費の手伝いをし会いにいきます。 娘に会うと実家に帰ってくるように言います。 何するにしても娘、娘と言ってる義母をみてます。 義妹さんが帰って来ると義母の態度はいつもと違います。 義妹さんにも1歳1ヶ月の子どもがおり、 孫もやはり嫁の子どもより、娘の子を可愛がります。 義妹さんが体調が悪いと義母はすぐに仕事を休んで子どもの子守りをします。 しかし、私が体調が悪くても義母は仕事が忙しいと言って手伝ってはくれません。 娘に何かあると、私には遠回しに実家に帰れっと言います。 義妹さんが熱が出たりしたら迎えに行こうかっと言います。 旦那さんの両親が子どもの面倒を見てくださってるのに。 また義妹さんも親離れをできておらず義母が大好きです。 自分の親が気楽に頼めるので、やはり何かあるとすぐに頼ります。 旦那にも相談しても、全く聞いてはくれません。 自分の親や兄弟が大事なので私の味方はしてくれません。 育児をしてても、息抜きに車で買い物など外出も、お金がもったいないと言ってさせてくれません。 私の実家は新幹線で5時間くらいはかかり、お金もかかるため実家に帰らせてはくれません。 結婚して同居してる私は惨めに思ってしまいます。 つい義妹さんは結婚して嫁にいったのに帰って来すぎと思ってしまいます。 義妹さんが帰って来ると、つい私の機嫌が悪くなってしまい、 頭では我慢しなくてはと思っていながらも出来ずに態度に出てしまい後で反省ばかりです。 ただの僻みや嫉妬、羨ましいだけなんだと分かってはいるのですが。 なかなか大人になれずにいます。 こんな私はどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 47
回答数回答 2
2024/05/20

生きる気力がありません

2年前に、顔面麻痺になりました。 顔面麻痺の後遺症で表情を作ると歪みます。 人は自分の顔なんから見ていないからと頭ではわかっても、笑顔が作れて生活出来ることが羨ましいです。同じ病気の方は、人生変わったと口にすることにすごく抵抗があるのに、いろいろな場面で傷ついたり、やっぱり病気前と変わったことを認めざるをえません。 主人の両親の病気介護、実母の病気介護が終わり、大学生になった娘との楽しみ、自分自身の人生もこれからと思ったのに、悔しさと絶望感をどうしたらよいのかわかりません。 性格は、人と過ごすこと、仕事では誰かの役に立つことが好きでした。 子どもが大学生になった時に、これからは自分も勉強しながら、自分の好きなことができたらと新しい仕事を始めたに勤めてましたが、頭ではわかっていても接客業だったので、笑顔を見るのが辛く、仕事をやめました。 自分のできる範囲内で何かできることを、ちょっとでもやってみようと思うことを、、等考えたり、私自身が子育てをする時に母を亡くしていたので、娘たちのためにも元気でいよう、等、前を向こうと思うのですが、、この先もずっとみんなの笑顔を羨ましい、、って思いながら生きるのか、、と思うと、この先が全く見えなくなります。 周りからは、今は何も考えずに、自分を大事にしたらいいんだよ、、とありがたいことを言ってもらえ、一瞬気持ちが変わったと思っても、また悲観的な考えに戻されます。 これから先、どのように生きたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

きょうだい間での介護の不一致

初めて質問いたします。 一家の中心だった母が亡くなり、残された父は認知症を患いました。 実家で一人暮らしは心身共に厳しく、私も弟家族も事情があり父とは同居はできない、ということで、半ば騙すような形で施設に入居してもらいました。 質問したいことは、弟夫婦と私の間での、父の介護方針が全く逆であるということです。 父の数少ない友人たちに、父を会わせたくない、気分転換であっても施設から外に出したくないと言うのです。 父の数少ない古くからの友人さんが、たまに施設に面会に行ってくださってます。 母が亡くなり、実家にも帰れなくなった父は相当に落ち込み、部屋から外に出てこなくなったときもありましたが、友人さんが面会に行ってくれるお蔭で、父の表情も明るくなってきました。 その事を弟夫婦に連絡すると、あまり会わせるのは良くない、という趣旨の返信が来ました。 曰く。父は認知症に加えて飲食制限があります。友人さんが外に連れ出して、飲食に制限があるのに食べさせたりするんじゃないか。その際のお金はどうするんだ。出先で具合が悪くなった時どう責任を取るのか。だから外には出さず、友人にも会わせないほうがいい。 弟たちの言い分も分かります。 母から「父に長生きしてほしい」という遺言があります。弟たちは、故に父の心よりも身体を優先しているのだと言います。 それに従っているんだということは良くわかります。けれど、弟たちの言い分を全て聞くとなると、施設への全く自由がない閉じ込めになってしまうと思うのです。 そもそもが騙したように入居させた施設。その時点で相当の制限はされています。これで友人にまで会わせない、となると、これは精神的な虐待になるのではないかと思えて、どうしても受け入れる事ができません。 友人さんには私の方で父の病気の説明をし、控えて欲しい事等、説明をすでにしています。 人は身体だけで生きてるわけではありません。心も健康であってこその命です。私自身現在うつ病なので、家族以外の、友人という存在がどれだけ大きな支えになっているか、よく分かってるつもりです。そして過去、母もうつを患いました。 身体だけを優先し、心を折らせ病ませてまで長生きする事を、母は望んだでしょうか 弟たちに、もっと父の心にも寄り添ってあげられるように、うまく説得することばがあるでしょうか。それとも私が甘いのでしょうか

有り難し有り難し 21
回答数回答 2