hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1558件
2021/09/06

母の自死への後悔

2週間前に大好きだった母が自死しました。 父と二人暮らし。父が病気をしたことで精神的に参ってしまい、不安症を発症。 不眠症・食欲減退となり、そこから自律神経失調症だということまでしか聞いていませんでしたが、結局は酷いうつ病になっていたのでしょう。 最期は自分で死を選び、この世を去ってしまいました。 精神的に病んでいることは知っていて、辛いということも漏らしていました。 眠れないのがつらい、と。 父が入院で不在の時は頻繁に電話したり手術の時は付き添ったりなどしましたが、父が家に戻ってからは少し安心していました。 人が家にいると安心する、と言っていたので、大丈夫だろう、もう少ししたらよくなるだろうと高をくくっていました。 仕事・家事・育児のことで頭がいっぱいで、母の気持ちに寄り添ってあげられていなかった。 もっと話を聞いてあげていたら、電話ではなく会いに行っていたら、抱きしめてあげていたら、私に相談できるようにゆとりをもって接していたら、、、 後悔ばかりがあふれてきて、毎朝起きるたびに、夢じゃない、現実を突きつけられて落ち込む日々です。 母は治したいと努力していました。 病院にも通っていたし、毎朝近所のお友達のところに話をしに行って元気になろうと努力していました。 そんな姿を見ていたから、徐々によくなるだろうと思ってしまっていました。 そこまで追い込まれて、そんな選択をさせてしまうなんて、、、 兄や妹も同じ気持ちだと思います。 特に一緒にいた父は一番つらいと思います。 父も病気をして不自由になったので余裕もなく、イライラしていたそうです。 母はお世話好きなので、いろいろ口を出されるのが嫌で、会話も必要最低限しかしていなかったそうです。 そんな自分の態度や発言を父は後悔して自分を責めていると思います。 父の悲しみや後悔、喪失感を考えると、私以上だと思います。 ただただ、毎日がつらい。 母のことがずっと頭から離れず、急に涙が出てきてしまう日々です。 この先もずっと消えることのない後悔とともに、あと何十年も生きていくのかと思うと、辛く悲しくなります。 お母さんに会いたい。 お母さんに謝りたい。 お母さんを抱きしめて、大丈夫だよ、大好きだよって言ってあげたい。 ただただ、後悔ばかりです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

母親が亡くなったことに納得がいきません

初めまして。20歳の学生です。 昨年母親が癌のため亡くなりました。40代でした。その悲しみから今もなお立ち直れないでいます。母に会いたくて泣いてばかりいます。 母は本当に優しくてみんなから愛され、人のために尽くして生きてきました。私たち子どもにも大きな愛情を注いでくれました。本当に大好きで大切な存在です。 友達が母親と仲良く買い物してるのを見たり、母親のことを話しているのを聞いたりして妬ましく思ってしまいます。 私ももっと母といろいろな所に行きたかったのに。結婚して孫も見せたかったし、親孝行もたくさんしたかった。 私の家系は長生きする人ばかりで、母自身も健康体だったため母も当然長生きすると思っていました。 闘病中も「長生きしたい」と言い、これからやりたいこと、行きたい所などたくさん話しました。治療も弱音を吐かず前向きに取り組んでいました。 父は神社に通い祈り、母の身内やたくさんの友達が各地の神社や寺院に行き、祈り、お守りを買ってきてくれました。 まさに神にもすがる思いで、母親の病気が治って欲しいとみんなが願っていました。 それなのになぜ。 世の中には犯罪者や健康に悪いことをしている人、性格の悪い人などがたくさんいるのになぜ性格も良くて誰からも愛される、必要とされる母が病気で苦しみ死ななければいけなかったのでしょうか。 今まで何回も母が亡くなった意味を考えましたが、どう考えても母はこんなにも早く亡くなるべき人ではないので分かりませんでした。だからお坊さんに教えて頂きたいです。 また、一生この悲しみ・苦しみと付き合っていかなければいけないと思うとしんどくてたまらないです。どうやって乗り越えたらいいのでしょうか。 まとまりのない文章ですみません。 ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

妻が分からないんです

今年の初めに子供が生まれました。 私はとある会社の代表を務めており、小さい会社ながら仲間たちとともに利益を上げてきました。 妻もその仲間たちのうちの一人でした。 一生懸命に働き笑顔を絶やさないその姿を好きになり結婚、一年後に妻の妊娠が発覚しました。 私も妻もとても幸せでした。 妻は会社の事をとても心配していましたが、俺が2人分頑張るからと言い安心させました。 数日前会社の仲間たちと一緒に私たちの家で食事会をしていたときのことでした。 暫くは楽しそうだった妻の表情がどんどん曇り、気分がよくないからと寝室に籠り結局お開きになるまで戻ってきませんでした。 大丈夫かと尋ねると妻は子どもを抱いたまま泣いていました。 具合が悪いようではなさそうなので理由を聞いてみると、「もう私は仲間じゃないんだね」と言われました。 私も仲間たちも含めそのような扱いはしていません。 しかし妻は「誰も私を名前(社員時代のあだ名)で呼ばなくなった。『お母さんは大変だね』とか『お母さんは子供生まれて幸せでしょ、そのまま2人目とかいいよね』って言う。私は仕事に復帰してまた皆と一緒に働きたかったのに、もう会社に私の居場所はないんだなと実感した。」と言いました。 確かに思い返せば社員時代のあだ名で誰も呼ばなくなったし、私も仲間たちもいつのまにか妻は家庭に入ったんだからもういないんだと勝手に考えていました。 そういえば妻は復帰したいと何度か言っていた気がします。 でも私は3人目まで欲しいし仲間たちにもそう伝えているし、正直家庭に入ったほうが女性は幸せなんじゃないでしょうか? 男は外で稼ぎ女は家庭で子供を育てて簡単な家事をこなす。 これでいいじゃないですか。 私は妻の出産に付き添い、大変感動しました。 これが女性の仕事なんだと実感したんです。 肉体的にも精神的にも男が外で働くほうが理にかなっています。 妻は優秀な社員でしたが、女なんだしいつかは家庭に入るだろうと考え役職はつけていませんでしたし。 妻はあれ以来ずっと泣いていて、もう家庭内別居状態なんです。 なんで妻がそこまで社会復帰にこだわるのか理解できません。 仕事なんて男に任せておけばいいのに。 妻と仲直りし、完全に家庭に入ってもらうにはどうすればいいですか?

有り難し有り難し 319
回答数回答 6

退職理由について

現在退職を考えています。 理由は、勤務シフトに暮らしがついていかず体調不良が続いていることと、休憩中の受動喫煙が辛いということなのですが、甘いでしょうか? 職場は、勉強出来る環境ですし、業務内容やスタッフに不満はありません。 2交代制のシフトなのですが、遅・早・遅・早となるのについていかないのです。 始発で出勤して終電で帰宅するような激務の人もいるんだぞ!と言われればその通りです。 帰宅が遅くても朝がゆっくり出来たらいいじゃないか!と言われても当然なのですが、帰宅が遅くて夕ご飯が食べられないのが何よりのストレスなのです。 休日にたくさん作って冷凍するなどの努力はしていますが、足りません。 元々同年代の人に比べて食事の必要量が多く、いわゆる痩せの大食いです。すぐに底をつきてしまいます。 コンビニの弁当やカップ麺など便利なものもあるだろうといわれるかもしれませんが、 そんな粗末なものを毎日食べても食事の多幸感が無く涙が出ます。 手作りの健康的な食生活を送っていて、たまにジャンクフードを食べるからそれが美味しく感じるのです。食費は浪費するのに、食事内容が不幸であるなんて、不幸以外の何物でもないと最近は感じます。 好きな仕事をしているのに、仕事のために自分の暮らしを犠牲にしている被害妄想が激しくなってきました。 栄養状態が悪いので貧血になり、休憩室の受動喫煙も頭痛に拍車をかけます。喫煙者は上の人ばかりなので誰にも言えませんし、鼻をタオルで覆うなどのあからさまなことは嫌味になるので出来ません。 けれど、お昼休みにまで外で食事をしていてはお金がもちません。 今のところ、貧血と頭痛・吐き気・舌の痺れ・疲労くらいの症状なのですが、病院でもらった薬を飲んでいても改善していません。痛みは強くなっています。 これ以上長く続けたら本当に体を壊すと思っています。 社会人として体を壊すまで働かないと、甘えによる退職になるのでしょうか。 症状を文字で羅列しても、「そんなんみんな一緒や。みんなしんどいねん」と言いたくなるようなものでしかありません。 今は、同じ業種のほかの会社から「うちに来たらいい」と言ってくれてるところがあるので、 いろいろと考え込んでしまい、結果そちらに転職したい気持ちが強くなりました。 でも、自分の退職理由がただの逃げな気がして、何とも表現しがたい苦い思いです。

有り難し有り難し 159
回答数回答 8

母に振り回されて途方に暮れています

私はあと一ヶ月で出産を控えています。夫と相談して、実家から近いところに家を建てることにしました。でも、それを事前に相談しなかったことで実母が激怒してしまいました。一昨日は夫にまで色々と文句をまくしたて、自分がいかに正しいか、夫や私が間違っていると延々と垂れました。夫は悪くないのに、泣いて母に詫び、土地は買ったけど家は建てないと決めてしまいました。 母は昔から、自分の思い通りにならないと癇癪を起こす人でした。とにかくネガティブで、何でも人のせいにし、言い方も乱暴で人格否定や罵倒言葉を日常的に使います。祖母から虐待に近い育てられ方をしたせいで心の傷がまだ癒えず、ゆえに人を傷つけることで自分を守っているように見えます。私が、そんな母だと知りながら事前に相談しておかなかったのが、甘かったです。勝手に、母の家に近い土地だから喜んでくれるだろうと思いこんでいたのがいけなかったです。私が責められるのは別にいいです。でも、まさか夫にまで人格否定発言をするとは思いませんでした。 夫は、建築を専門にし、大学で教鞭をとっています。マイホームは夫の夢で、設計も本当に素敵で、これから産まれてくる赤ちゃんと、新しい家のことを考えるとき、本当に楽しそうにしていました。夫は、私の母のために、わざわざ実家に近いところに土地を選んで買ってくれました。本当に素敵な場所で、住むのが楽しみでした。 土地も家も、全て、夫のお金です。 そんな夫の思いや夢をはねつけ、母が一方的に、私は、私は、と、被害妄想的に拒否をし文句を言い、夫の人格まで否定し、泣かせ、夢を諦めさせ、お金を無駄にし、苦しいです。 夫を「あんたには大切な人かもしれないけど、私にとっては他人」と言い放った母に、こんなことを言う資格はないし、何様だという思いです。 住むところが白紙になり、ホカツも振り出しどころかマイナスからのスタートになりました。というか、スタートすらできません。2月生まれはホカツに不利なので、保育所なんて入れないかもしれません。 産後1ヶ月は実家にいろ、さもなければ縁を切るとヒステリーを起こすので、産後しばらくそうしないといけません。夫を傷つけた母が憎いし、一緒にいたくないし、産後鬱になりそうで怖いです。 一番幸せだったはずの時間がこんなことになり、悔しいです。 でも、どうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 73
回答数回答 2

10歳の娘が霊や魂に対して過剰に意識して困っています

10歳の娘長女になります。 4月に入り新しいクラスになり 少し元気がありませんでした。 お友達も変わったし 少し緊張しているのかと思っていました。 先日 娘から話をして来ました。 同じクラスになったお友達が心霊などに興味があり 自分は凄く恐くて そのお友達が心霊のお話をしたり本を読んだりしているのを聞こえてしまったり 目にしたりしてしまう。 その子は呪いとか色々信じていて 嫌いではないのだけど その子がそういう事に興味があるから 自分がその子に触れてしまったりその子が自分の物に触れたりすると悪い物が付いてしまって 不幸が訪れるかもと それ以来 娘は毎日学校から帰宅するとシャワーを浴びて全て着替える様になってしまいました。 そのお友達は呪うと人は死んでしまうとか不幸が訪れるなど本を読んで話している様です。 そんな中、私の親類で祖母の親友なのですが 祖母が早くに亡くなり私を孫の様に可愛がってくれたおばあちゃんが亡くなりました。 家族も同然なのでお葬式に両日 子どもたちと出席しおばあちゃんにお別れをしました。 その数日後 おばあちゃんは 私が呪いをしてしまったから亡くなってしまったんだ。と言い出しました。 8歳の時におばあちゃん 死んじゃう。と思ってた。と 8歳の時以前におばあちゃんとは 結婚して転勤もあり少し疎遠になっていて名前すらも出していませんし 娘にも教えていなかったのに フルネームを言って思ってた。と 私からも主人からも そんな事はないょ。と色々お話しているのですが その時は理解して また数日経つと 霊が恐い 友達に嫌な事されたら 心の中で死ねば良いのにと思ってしまう。その子が死んでしまうかも。 死んでしまったら私のせいだ。 おばあちゃんも私のせいで死んでしまったかも。 きちんと話しているつもりなのですが 理解していないのかもと悩んでいます。 昨日は私のせいでみんなが死んでしまうのなら 私が死んでしまった方が良いのかもと。泣 どうしたら良いか分かりません。 普段の生活はいつもと変わらず 笑顔もあり 昨日はお風呂に歌を歌いながら入っていました。 学校から帰宅直後が少しおかしい気がします。 どなたか良い方法など教えてください。 お寺にもお伺いしたいのですが 子どもが4人おりまして 主人も忙しくほぼ休みがありません。 近隣でしたらお伺い出来ます。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

両親のことで悩んでいます

82歳の認知症の母と、90歳の父とが、兄夫婦と暮らしています。もう、認知は10年ぐらいわずらってます。 しかし、父親が、全ての面倒をみていましたが、昨年膝の悪い母が、骨折をして入院をしました。ほとんどお見舞いにも来ない兄嫁です。 食事なし、生活面もほとんどなにもしないという、過酷な10年間がすぎ、母は、病院にはいり、リンパ腫をもちながらも、いま、一生懸命生きています。父親も、一生懸命母の面倒をみています。私もできるかぎりのことはしています。 兄に、面倒を見てあげるように話しましたが、お前になにがわかるかと!長年の両親とのいざこざを言われ、根にもつ兄を説得しましたが、無駄に終わりました。 兄嫁は、認知症であるからゆえに、母親をきらっているようです。 今、父親には、1日1回の食事毎日?作るか作らないかの状態らしいです。 父は車にも乗ります。何もしてもらえないので、免許証もかえせないみたいです。口では、危ないから、車にのらないように!といわれるけれど、一度、二度ぐらいは、車にのせてはくれるものの、長続きはせず、食事も何もかもが、続かない人のようです。 お風呂も、外で入り、汚い?とか言われたり、夜中しか入れないようにしたりと、冷たい態度が、父親の心を痛めています。 私は、どうしてあげるのが一番よいでしょうか? 母親は、ほとんど、寝たきりですが、わたしと、子供を見るとニッコリしてくれます。 でも、介護度3です。ほとんど、わからないようですが、まだまだ、一生懸命生きています。 私は、何をしてあげたら母は、幸せなんでしょうか? 父親になにをしてあげたら、心が休まるのでしょうか? 耳も遠くなり、聞こえにくい耳で、私と話すのが一生懸命な父に長生きしてよかったといえることは何なのでしょうか? 母親がなくなってしまったら、父はどの様な生活をしていけばいいのでしょうか? 私は、結婚して、今年4月から、2人の男の子供が就職します。しかし、自分の夫は私の親の事は無関心な人で、話になりません。相談もできません。 私にできることがあれば、教えてください。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

父の死について

私の父は3年半程前に自死しました。 長年病気をしながらもお酒、タバコがやめられず、アルコール依存や病気に苦しんだ結果、死を選んでしまったのだと思います。 まさか自分の父親をこんな形で亡くすとは思っておらず… 最後に病気で入院してた頃私は妊娠中。自宅安静だったこともあり一度もお見舞いにも行きませんでした。 退院した父親から報告の電話が来た際、「お父さんはもう頑張れないからな、お前は頑張れよ」と弱気になる父に「そんなこと言わず、孫の顔くらい見てってよ」とポンと言い返してしまいました。 そしたら、私の言葉通り孫の顔だけ見て半年、突然死んでしまいました。私の言葉が父を死なせたんだと言う思いが強く、眠る父を見る親族が「やっと楽そうな顔になった」と言う中、私にはどうしても苦しそうに見えて、父は何を思い、どんな気持ちで死んでいったんだろうと言う後悔のような気持ちでいっぱいです。 私はお酒を飲む父が嫌いで、酔っている父に娘を触らせたくなかった。だから父が娘を抱く写真は一枚しかありません。 こんな親不孝の娘、父はどんな想いで自ら死を選んでいったのでしょうか。 あの時の私の言葉の後悔、どうすれば楽になるのでしょうか。夜中に突然、なんで父は死んだのかな、私のせいかな…と考え、眠れなくなります。 そして、娘である自分もいつか同じ死に方をしてしまうんじゃないか、また母や兄弟たちが同じようにならないか、と恐怖でもあります。 自死した父は死後どうなるのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ