シングルマザーで2人子供がいます。 正社員で働いていますが、大学や塾の学費が高額で貯金もほとんどありません。 大学は奨学金を借りていますが、仕送りもできないので、授業料は私が払っています。塾代も市内で一番低料金の塾ですが受験前で高額な塾代を払っています。 勉強したいという子供に親として出来る限りはしたいのですが、下の子を大学まで卒業させる自信がないです。 会社はアルバイト禁止ですし、これ以上収入も増やしようがないです。 シングルマザーが子供を大学に2人卒業させるには無理があるのでしょうか? 元夫からは養育費を頼んでいますが、定職に就いていなくて払ってもらえません。 お金がないので、私の生命保険も入ってなく、貯金もないので子供が独立した後の自分の老後も心配です。 私のお金の使い方がおかしいのでしょうか? アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
パワハラが精神的に苦痛で退職し、転職先を探すも無職歴4ヶ月目に突入してしまいました。 (その間にブラック会社に入社しました。契約や雇用条件が提示されず14時間勤務を任されたりなど、身の危険を感じ試用期間中に退職) 無職歴が延びすぎて、親に迷惑と心配をかけ続け申し訳ないです。 このまま転職先が見つからない焦りやまた変な会社ではないかという不安を抱え、友達とも恥ずかしくて会えず毎日辛いです。 最近では働きたい意思はあるのに転職活動の意欲が落ち、好きな趣味にも楽しさが湧かず家事だけをする日々になってきました。 寝る前になると無を過ごした時間に後悔します。 切り替え方が分かりません。 生活の中で何を変えていけば、元の明るさに戻っていくでしょうか?
最近、人と関わることがとても億劫です。 今までは社交的と言われることも多く、色々考えて落ち込むことはままあるものの、話好きな方だったと思います。 ただ、大人数のグループとなるとその場では頑張って明るく楽しく振る舞えるのですが、帰宅後は疲れてしまっていました。 最近はグループどころか気心の知れたお友達と一対一で会っても、帰宅するとぐったりします。 話している途中でも会話に詰まったり、うまく話せないと思うことが多くなりました。 口数がとても減り、昔からの友人は変に思っているようです。 失言をしないか、気に障ることを言っていないかとても心配になります。 周りの視線もとても気になり怖いくらいです。 ただ、お店の店員さんやすれ違って挨拶する程度の人には全く問題なく今まで通り明るく接することができています。 夫や子供とも会話はしていますし、苦ではありません。 友人、知人、親などの細々した言葉、自分が失敗したであろうことを後々まで引きずって、いっそ人との関わりを絶ちたいと思っています。 考えないように努めるのですが、モヤモヤと残り辛いです。 今とても辛く何かお言葉を頂けたら大変ありがたいです。 宜しくお願い致します。
真面目に生きていたら、悪い事は起きないと思っていました。 学生時代は登校拒否だったり、引きこもりだったりした事もあり、親には心配かけましたが、結果的には自分の力で立ち直ったと思います。 ちゃんとしていたら、それなりにいい事もあって年とともに穏やかな生活になると思い、真っ当な人間になる為に頑張ったつもりです。 しかし、初めての職場はひと月半でクビになりました。その次の職場も3ヶ月でクビになりました。遅刻も無断欠勤もなくてもです。 ほとんど100%家事をしました。もちろん浮気、借金、ギャンブルなどもありません。なのに別れたいと言われます。 大きく道を外した訳でもなく、怠けているとも思っていません。なのに普通の同年代の女性が持つ家庭も仕事も、私にだけ手に入りませんでした。 何故なのか分かりません。 お坊さまなら、この私の拙い文章の中から幸せになれない原因を教えて下さいますか。 寒くなって来ました。師走ですね。お坊さまがたもご自愛ください。 これはただの愚痴です。お目汚し申し訳ございません。
知り合って一年、付き合って半年の彼の転勤が決まりました。知り合ったのは婚活にて。私は29歳、彼は32歳です。 彼からはついてきて欲しいと言われてたのですが、結婚するという事では無く、同棲したいとの事でした。 私自身は彼との結婚を考えており、一緒に暮らせるのは嬉しいのですが、結婚の予定なく同棲するという事は、ダラダラと同棲を続けてしまって結婚が遠のくのではないかと抵抗があります。 また、以前彼が送ってくれた際に、帰宅予定の時間より少し遅れてしまったため、親には彼からも謝ってくれたのですが私の両親にあまり良い様に思っておらず、それから何かある毎に彼のせいにされており、ついて行く事で一段と嫌われてしまうのではないかと言う心配もあります。 彼は私の意見を尊重すると言ってくれているので、一度しっかり話そうとは思っているのですが、付き合って半年で結婚について話すのは重いでしょうか? また、話をする事になった場合、遠距離になったとしても、ちゃんと期限を決めて結婚するのか考えて貰っても良いのでしょうか?
私は思考のクセが強く、マイナス思考に偏っているらしいです。 何か行動を起こすとき、未来の最悪なパターンの想像が頭の中を支配してしまいます。 その想像が建設的な対策に繋がるなら良いのですが、そんなことはなく毎回杞憂に終わります。 むしろ悲観的な気持ちが集中力を削いでしまい、パフォーマンスに悪影響を及ぼしす。 また、何もないときでも常に心のどこかに不安感があり、とても疲れやすいです。 人と雑談しているときでも、中立的な思考回路からは普通出てこないような悲観的な一言を何気なくポロリとこぼしてしまい、ギクッとされたり心配されることがあります。 親しい友人や親には「その偏った考え方、生きづらいから直せ」と叱られます。 確かに生きづらいです。 客観的には比較的恵まれた環境にいるはずなのに、それとは関係なく常に何かが辛いのです。 自分で自分を追い詰めるような思考がガッチガチにこびり付いています。 この思考のクセを改めるには、どうすれば良いでしょうか。
生後4か月になる娘の名付けについてです プロフィールに公開しています お腹にいて性別がわかるときから 夫婦で考えて決めました まずは音、それから漢字を当てはめました 画数もよく、当て字でなく いい名前と思ってずっと呼んでいました しかし産後、育児で疲弊しているときに 名前をネットで検索してしまい 名前に使う漢字ではない、からかわれそう、 明るいイメージの漢字なので おとなしい子だったら…など書かれてあり それから心配でたまらなくなりました また最近職場に挨拶に行ったところ 名前を伝えると「由来は?」 「その漢字はどこから来たの?」 など変な反応をされ、もやもやしました 子どもはほんとうにかわいいですし これからも堂々と名前を伝えていきたいです 本人にも胸を張って自己紹介してもらいたい こんなことで悩んでいる自分もいやです ですが子どもがいやな思いをするようなら 対応を考えたいと思っています 率直にみて、変な名前でしょうか? 親の教養が疑われるほどでしょうか? またポジティブに捉えていくには どうしたらよいでしょうか?
母が亡くなって1年半が過ぎました。 以来、母の夢をよく見ます。 楽し気なもの、時に残酷なものもありますが、夢の中での母との会話はとても現実的でリアルな内容です。 8月は母の誕生月でもあり、またお盆や終戦記念日と、気持ちがしんみりすることが多いせいか、今月は何度も夢で母に出会いました。 夫は、母が寂しくて私の魂をあちらに迎えようとしているのではと心配していますが、私は、母を慕う強い気持ちの表れだと信じたい一心です。 周囲には、亡くなった親の夢を一度も見ない人達もいますので、私の場合は、やはり母が私を呼んでいるのかと思わなくもありません。 どのように夢をとらえればよいのか、よろしくご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
私は寺の生まれです。長男です。 実家は檀家が多い大きなお寺で、歴史も古く、大変な期待の もとに生まれました。 父は事業家肌で若くして住職になり、寺の普請を立て続けに成功させ ました。私が仕事していた時には京都での出張が多く、月の半分以上いないほどでした。 そんな中、実家の寺の本寺の住職に父がなり、実家の寺を本格的に 継がなくてはならない矢先に私は病魔に倒れました。(こころの病気 です。) 以来十何年入退院を繰り返しながら、過ごしてきましたが、 ようやく最近病状は安定してきて、少し仕事も始めました。 一時期寺のHP作りなどもしていましたが、最近は寺の仕事は全然していませんでした。 というか、実務からは十何年遠ざかっています。 親も70過ぎなので、心配ですし、少しでも、寺の仕事を手伝えたらと思うのですが、「中途半端はだめだ。」と、なかなか復職への道は見えません。 どうしたらよいのでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。
付き合っている人がバツイチです。 年の差や世間体を気にしてしまいます。 ですが、どんなに他の人に言い寄られても彼が一番に頭に浮かびます。 私は童顔で並んで歩いていたらきっと親子か変な関係に思われてるでしょう。 結婚適齢期もあり、お見合いや告白も何度もありました。 そんなときには必ず喧嘩になり別れる方向に進んでしまいます。 親にも友達にも話せていません。 ですが、彼のメンタルが弱く支えてあげたいと思ってしまいます。 本当に運が悪く、掘っておいたら心配になります。 会いたいと思うのは彼だけですが、どうしても覚悟が出来ません。 最近彼の気持ちについていけず温度差を感じていました。それでも好きだ可愛いと言われて、嬉しい気持ちと複雑な気持ちとを抱えながら過ごしたせいか、私の気持ちがわからなくなってしまいました。 覚悟もない、でも一緒にいたい。 そんな気持ちをずっとお互い感じていたのか、彼が身を引くと言い出しました。 追いかけてもまた同じ結果の繰り返し。 それでも一緒にいて心地よいのは彼だけです。 お金のことも住む環境も覚悟がないのに… どうしたらよいでしょうか?
初めまして。 私の父は61歳です。 現在一人暮らしの父は、どうやら自分で死ぬ時期を決めているようなのです(数年以内のようです。)。 理由は二つ。 一つめは、介護状態になったとき、子どもに迷惑をかけたくないから。 二つめは、生きる期限を決めた方が、金銭面で苦労することなく、楽しく生きることができるから。 というものです。 「そういうわけだから、俺の心配をするな。ある日突然いなくなるから。迷惑はかけない。」と言います。 父の言い分は理解できないものでもありません。長生きすることが幸せだとは限らないと、私もよく考えるからです。私だって死にたくなるときはあります。 ただ、それを子どもである私に伝える意味が分からないのです。 父の決意が本気だとしたら、私は父の言葉をどう受け入れればよいのでしょうか。 自分で死ぬ時期を決めるということに対して、反対すべきなのか、そのつもりで心構えをすべきなのか。 自分の親に「自死宣言」をされ、心穏やかにはいられませんし、正直憤りさえ感じます。 今まで散々心の虐待を受けた挙げ句、自死宣言。いつまで私の心を傷つけるんだろう?とも思ってしまいます。 まとまりのない文になってしまいましたが、回答をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
今長男(高一)の反抗期で毎日気持ちが参ってしまってます。 長男は高校生になってから、生活リズムも変わり遅くまで遊んだりして、朝も起きられず、授業も時々さぼったりしてて。約束も守らず、自分の思い通りにならないと、機嫌が悪くなり、私に消えろウザイ、死ねと暴言を吐き。機嫌がいい時は普通に会話もできますが… アルバイトもせず、必要な時にお金を要求してくるようになり。さすがにこのままではいけないと思い、アルバイトをしてお金を稼ぐ大変さを知るべきだと思い、父親に話をしてもらいましたが、その事がムカついたのか、私への八つ当たりがひどく、最近ほとんど無視され… 毎日がとても辛く。 これから先どのように接したら、どうしたらこの気持ちが伝わるのか… 親が子供の心配をする事は、子供にとってはウザイ事なのかと思うと、母親としてどうしたらいいのかと…私が母親になるのが間違ってたのかと思い…
自分はよく真面目だと言われます。 ですが、真面目過ぎる部分があって、かなり苦労してしまいます。 今の仕事でも、もっと力を抜いたり、周りの余計な悪口や目の前にある仕事に集中できれば、もっと楽に生きられるのでしょうが、 「一生こんな仕事を続けなきゃいけないのかな…」や「ちゃんと休みとか取れるのかな…」「倒れたりしないか怖い…」など、先々の未来の心配などをして暗くなってしまいます。 他の人に「転職したい」と相談すると、「もっと気軽に考えていいんだよ〜」と言ってもらえるのですが、 心のどこかに、親の「3年は続けなさい」「そんなにすぐ辞める人なんかどこも取ってくれないよ」「辛いのはみんな一緒なんだよ」「どこにだって嫌な上司はいるんだよ」という言葉を真に受けてしまい、 転職することは悪いこと、今までの期待を裏切ってしまう行為なのかな…と思い、なかなか動き出せる自信が持てません… もっと楽観的に考えたい…こんな真面目な性格だから苦労するんだ…と考えると、自分が嫌いになってしまいます… どうやったらもっと楽観的や気軽に物事を考えることが出来るのでしょうか?
お坊さんに相談 父親の四十九日について 12月に父が他界しました。お葬式などを経て、年末年始にかけて実家で過ごしましたが、母親と大喧嘩しもう縁を切るつもりで帰ってきました。 父が亡くなるまでの間、今までのお礼を込めて手紙を書いたりしました。その過程で過去を振り返ることがあり、もともと母親と折り合いが悪く、いじめられたことを思い出してしまいました。思い出すたびに辛くて、もう忘れようと努力して気持ちの整理をつけていたのですが、改めて辛かったことが思い出されてしまい、年明けにふとしたきっかけで大喧嘩に発展し、そのままもう縁を切るつもりで帰ってきました。 喧嘩の中で、父親も私のことが嫌いだったと母から言われ、父への感謝の気持ちも冷めてしまいました。 これから四十九日の法要や、納骨など、まだまだ残っているのですが、正直もう実家に戻る気はないし、家族に会いたく無いので、参加たくないと考えています。 ただ、実の親の事なのに出席しないのはバチが当たるのでは、という心配もあります。 出席しなくても問題ないでしょうか。
短期のつもりで働きだした前職場の食品工場で震災にあいました。 期間終了が近づくなか社員への誘いがありました。 期間終了後はパン屋で技術習得の為に働こうと思ってました。職場も内定もらってます。 ただ工場で働く安定と、お金の心配をしなくて良い事に、震災を経験した事で惹かれる気持ちがでています。親にも安定したサポートが出来ると、考えてしまいました。 パン屋は収入に不安があります。自分がどこまで出来るかと不安も感じています。 震災がなければ考えなかったのですが、自分のやってみたい仕事を優先させるのか、安定した収入の仕事を選ぶのか迷ってます。 まだ余震があるなか、再び地震がおきた時、パン屋で生活がなりたつのか不安が大きいです。考えなくても良いことなのかもしれませんが。そして震災に比べれば小さい悩みかもしれません。 でも本当に迷っています。 どちらを選べば良いのか、おこたえいただきたいです。お願いいたします。
先日、路上でバックを盗難にあってから、気持ちが落ちています。 バッグの中には財布のほか、手帳や時間をかけて読んでいた本、お守り代わりに入れていた親の形見の品なども入っていました。 カード類は利用停止の手続をとり、現金はもうあきらめています。ただ、それ以外の物はどれも思い入れのある物ばかりで、私の生活の分身ともいうべきものだったのでショックから立ち直れません。 それと追い打ちをかけるように、仕事でもトラブルが続いています。 集中力が散漫になっているところに、次々に難題が舞い込んできて、今の仕事にも自信をなくしてしまいました。 今年、私は前厄なのですが、これが本厄の前兆で、これからますます悪い事が起きてしまうのではないかと思ってしまいます。 自分の落ち込み具合に、家族を心配にさせてしまっていることも苦しいです。 自宅や職場では無理にでも笑うようにしていますが、一人になると怖くなります。 私は日頃からお寺や神社へよくお参りに行くのですが、このようなことが起きると日頃の自分の行いが悪いためにばちが当たっているのかと考えてしまいます。 これから先、本厄に向けて運勢を好転させるにはどうしたらいいのでしょうか。
最近、今まで本音を話せた友達に本音が言えなくなってしまいました。 もともと、お互いの悩みをたくさん話せた仲でしたが。 それがその友達だから、本音を言えなくなったのかもよるものかも、よくわかりません。 きっかけは、友達が結婚し環境が変わったせいかとも思います。 (当方は独身です) 友達は結婚したらすぐにまた「一人になりたい、どこか遠くに行きたい。今の生活に満足ができない。」と愚痴を言ってきました。 環境が変わることに不安を感じているのか、心配でしたので話を聞きました。 そして、私もやはり仕事のこと、これからのこと(親の介護のこととか) 独身ながらの悩みはもちろんあります。 私の話もしましたが、話をそらされ聞いてくれませんでした。 そろそろ、自分自身を取り巻く友達関係が切り替わる時期なのかとも思っています。 今まで、たくさん助けてもらった友達ですが、私の方から距離をとりたいと思っていますが、気持ちが揺らいでしまっています。 私は友達に依存しているだけなのでしょうか。
私は、出来ないことに対峙するとすぐに泣き出してしまいます。そんな自分を変えたいです。 出来なくて泣き出すものとして、数学があります。小中学生の時、数学が苦手でわからない問題が出てくるたびに家で泣いていました。高校生のときには出来ないことを「仕方がない」と思うようになり、泣くことはなくなりました。泣かなくなったことで、自分は成長したものだと思っていました。しかし、そんなことはなかったと、最近になって気付かされました。 私は現在、就職の採用に使われるというSPIの問題集を解いています。が、非言語(数学)の問題がさっぱりわかりません。すると、もう大丈夫だと思っていた「出来なくて泣き出す」が再発したのです。わからないと涙が出てきます。家で勉強しているのですが、今日も親に泣いている姿をみられ、心配させてしまいした。 泣いているうちに、「出来ないこと」に泣いているのか、「出来ないことに泣いていること」に泣いているのかも分からなくなってきました。 どうしたらこの、自分の嫌なところを変えられるでしょうか。また、変えられなかったとしても、どのように向き合っていけばよいのでしょう。
26歳女です。私の人生は無駄だらけです。 肩書きだけ言うと、 大学→大学院→会社員→無職(現在) です。 しかし、その間に色んな経験や感情の経験をしているつもりです。 負の経験をしている人に惹かれます。 そういう人と巡り会いたいという欲求があります。 これから、公務員試験を受けようかと思っているのですが、一方で、ふつうのレールに戻ることに不安と、大変失礼ですが、つまんない人間になるということに悲しみもあります。 またこんな私が公務員なんてダメだろと自分でも思います 何を言ってるんだという感じかもしれませんが 自分は何かができる、と思いたいだけの厨二病的な感じなんでしょうか。 フリーターをするのもいいですがお金の心配もあります こうやってグダグダすればするほど自分は魅力のない気持ち悪い人間になっていく気がします 乱文になってしまいましたが、私はどうするのが1番よいでしょうか また私は太い親に守られながら不良ごっこをしてる格好悪い人間でしょうか?格好良くなるにはどうしたらよいでしょうか?
(相談の内容はマイページをご参照いただけますと幸いです。) 以前こちらでご相談してから、気持ちも落ち着き普通に過ごしていました。もう自分の過去の過ちもしまい込んで、なかったことのように振る舞っていました。 しかし最近急に、自分には楽しく生きる資格はないじゃないかと感じ、食事を取ることも、家族と話すことも、趣味に取り組むことも、何もかも憚られるようになってしまいました。 しばらく平然と暮らしていた自分にゾッとしました。 家族に心配をかけたくなくて何とか元に戻ろうとしますが、やはり自分にはそんな資格はない、一生死ぬまで1人で苦しまないといけないと思います。 その反面、こうやってここで相談したり、親に打ち明けたくなったり、誰かに許してもらいたいと言う自分がいて、より罪悪感が増してしまいます。 私はこれからどんな顔をして生きていけば良いでしょうか。 たくさんの相談が届いており皆様お忙しいとは思いますが、何かご助言をいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。