hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 心配」
検索結果: 963件

塾の講師の人柄について

昨日、中学生の娘がしゃくりあげてポロポロ涙をこぼして塾から帰ってきました。そんな様子を初めて見て友達とトラブルでもあったのかと思い話をよく聞いてみると先生にひどいことを言われたと言いました。今、中間テストを前にテスト対策と称して通常「月・水」の週2日の授業なのですがそれ以外に無償で土日と塾を開いてくれて講師が教えてくれています。その内容が個人個人に合わせて用意されたプリントをしていくだけなのですがわからない所は先生が教えてくれるということで、時間が午後13時半開講で夜20時半閉講でその間食事もとらず7時間勉強し続けるという過酷なものです。うちの娘は今年の夏に入塾したばかりでテスト対策の授業参加ははじめてです。それがこの土日と月曜日の通常授業と合わせて3日間ありました。しかし、うちの娘は先生に許可を貰って食事をしに1時間帰宅していました。17時から18時まで休憩してそれから塾に戻るというようにしていました。ところが月曜日、昨日ですが講師から消化できていないプリントやテストも残っているのに休憩取りに帰るなんてやる気もみじんもないんだな、と言う内容の罵声を蔑んだ目線で冷たく言い放つようにたくさん言われたとそう言って帰ってきた玄関先でポロポロ涙をこぼしました。怒りももみ上げましたが落ち着かせるのと傷つけられたことを慰めて痛くないようにしてやるのが先だと思い抱きしめながら話をしました。子供には皆と一緒に行動すべきだったこと、やるべき事が残っているのに悠々としていたことについて反省を促しました。ただ、今年中学にあがったばかりの子供相手に言って良い言葉じゃないことすらわからない智慧のない最低な人間だということも一緒に言いました。その講師はよく暴言を吐くそうです。それがわかっていて行かせたのは家から50㍍もない距離に塾があって費用も他と比較すると安いことテスト対策もしてくれること。本来「月水」のみだけど土日開けてくれていること。それが魅力だと思い入塾させました。でも昨日のように傷つけられては困ると思い辞めさせようかと思っています。罵声を浴びせられたことについては塾側が帰宅しても良いと許可を出していたこととテスト対策と称する費用を支払っていること。その2つを踏まえて塾に抗議するか辞めるか続けるか迷っています。ただ、成績が上がるのなら我慢もありかとか迷っています。どう思われますか?

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2024/06/23

私は人を見下すクズですか?

 いつもお世話になっております。私は自分も発達障害を持ちながら、 他の障害者が大嫌いです。  なぜなら、彼ら彼女らは ・感謝をしない ・健常者を敵対視し、尻に敷こうとする ・モラルがない ・病院を怠けるための錦の御旗にし、社会貢献意識がない ・人が嫌がる事を喜んでする(特に健常者または健常者サイドの  障害者に対し) ・頑張っている人を見下す など、迷惑千万な輩が多いからです。色んな方から、「そんな人 ばかりじゃないよ」と言われますが、慎ましい障害者を見たことが ありません。  差別や偏見がなくならないのは、こういった輩のせいが大きいと 思っています。  私は、デイケアの担当指導員さんや主治医の先生と、このような お約束を交わしています。 ・乱暴な言葉を使わない  →乱暴な言葉は怒りの言葉。怒りは、自分の脳にも負担をかける   から、使わない。乱暴な事が言いたくなったら、言い換えるか、   楽しく建設的なことをする ・人を見下さない  →どんな時でも、人を見下してはいけない。人を見下すのが癖に   なってしまい、普通の人と話しているときも、発言等にぽろりと   出て、結果的に「あの人は人を馬鹿にする」と言われ孤立するから  私の原動力は、「他の最低な障害者と一緒にされたくない」が7割、 「社会と医療福祉への感謝」が3割です。その原動力で、勉強を 頑張ったり、道や電車の中で人助けに勤しんでいます。  同時に、私は、自分が障害者であることで、周囲の人を怖がらせて いないか不安です。  私が尊敬する、生化学研究者の「くられ先生」という方は、 「人は、不健康な存在を見ると恐怖を感じるように進化した。 なので、障害を負う人たちを見ると、当然違和感を感じる」 とおっしゃっています。 「しかし、障害について勉強している人や知っている人は、 『この人はこういう障害なんだ』と理解してくれる」 ともおっしゃいます。  なので、私は少々ご協力が必要なため、鞄にヘルプマークを 付けています。それだけだと下品な印象を与えかねないと思い、 ヘルプマークの脇に「感謝」とプリントした、手製の大きなキー ホルダーをつけています。服装やメイクも気を付けています。  私は、先生方との「人を見下すな」というお約束を破っている のでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

この先、生きていける気がしないです

生きたくないです。 現在高3なのですが、何をやっても長続きしません。ちょっと嫌なことがあればとことん逃げて、諦めて、避けての繰り返しです。色んな人が応援してくれてるのに、手を貸してくれるのにいつも期待を裏切ってしまいます。そんな自分が中学生の頃から大っ嫌いでした。変わろうと決めてもあれこれ余計な事を考えてなかなか行動できなくて一向に嫌いな自分から変われませんでした。なりたい自分に程遠くて毎日自分に嫌気がします。 私にはなんの取り柄もありません。色んな人を巻き込んで心配させて、困らせる、存在してるだけの無意味な人間です。 親にも仲のいい保健室の先生にも死にたいと相談しましたが、理解して貰えませんでした。叔母からは家族を納得させてから死んでと言われました。学校のカウンセラーの先生に相談したところどうやったら死ぬ事をみんなに認めてもらえるか一緒に考えようと言われました。 私は死が悪い事だとは思いません。自分の人生ですしその先、生きる意味がないのであればそこで終わらせていいと思います。でも私の性格上みんなを納得させてから死にたいです。死はなぜいけないことなのですか?生きなければなりませんか? 高3まで来ましたが全然学校に行かずに、家にこもってばっかりです。大学に行くにしろ、職に就くにしろ、バイトするにしろすぐ辞めるのが目に見えているので行動できません。こんな人間、この先の人生やっていけないと思うんです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3
2024/10/04

クラスでいじめがあります

高1女子です。 クラスの男子(Aくん)が一部のクラスの男子(特に中心核のBくん)にいじめられているように見えて少し気になりました。 きっかけはAくんが授業中にスマホを見ていたところをBくんがタブレットで写真で撮ったことです。(私の学校ではタブレットが支給されていて授業中に使っています)Bくんは授業中にスマホを触るのは厳禁なことを利用して、その映像を黒板のスクリーンに映しだしたり、それを複数人でからかったりしていました。しかし、Bくん(とからかっていた他の男子)もスマホは触っていないにしても、よく授業中にこっそりYouTubeを見ていたりしているので、Aくんだけがそういう扱いを受けるのは違うのかな、と思いました。 Bくん自体とても嫌がっている様子だったのでいじめではないかと思いました。 私はそんなことを気にするよりも勉強の方が大切だとは思っているのですが、学校にいるときはAくんをからかっている男子が気になってしまいます。また、私自身も中学の時いじめに遭っていたので、その状況を見るたびにトラウマがよみがえってしまいます。 先生はまだその映像を見ていません。 私はどうしたらいいのでしょうか。トラウマから目を逸らすにはどうしたらいいのでしょうか。 長文、そして読みにくい文章を読んで下さりありがとうございました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

話しかけた方がよかったのか…

いつもお世話になってます。 先日あった出来事ですが、 私自身どう対応したらよかったのか 間違ってたのかもと思い相談させてください。 息子は療育に通ってます。 先日療育の帰りに、駐車場で 「もう嫌だ!」と叫び、座り込んでるお母さんが居ました。 同じクラスではないので、面識はありません。 周りは私くらいしか居ない状況でした。 話しかけようか悩みましたが、 話しかけると迷惑かなとも思い息子を車に乗せながら様子を見てました。 長くなりそうなら話しかけたり、先生を呼ぼうかなと思っていて… 雪も降っていて、寒かったので。。 やっぱり、心配だ!と思い、療育センターの窓口に行こうと思い息子をを抱き、向かってたら立ち上がり帰る準備をしていたので、私も車に戻りました。 その日の午後、また療育センターに行く予定だったのでその時に先生に伝えて話しかけてもらうことにしました。 持ち物の特徴を伝えたらすぐわかってくれたので… やっぱあの時話しかけてたら…と思ってしまいます。 あのお母さんは次の登園日まで、辛いままかもしれない… もしかしたら、虐待…のようなことに繋がるかもと、思ってしまいます。 私はどうしたらよかったんでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

お金を貸してくれという長男

お世話になります。28歳の長男の事です。 今年の6月頃仕事を辞め働かず家にいて、大きな声を出し発狂するのです。以前からアトピーで診てもらっている内科の先生に精神面の事も相談するなどして、今も通っています。発狂するのは、脳にある昔の悪い過去を吐き出し発散させる”治療”という事だそうです。 この発狂が治れば、社会復帰をして働きにも行けると言うのです。最初の頃は私たちも我慢していましたが、6ヶ月も毎日ずっととなると気になって眠れなくなりこちらがノイローゼになりそうな思いです。発狂する事態おかしいので精神科的な病気なのではと思いますが、必ず治るからと言うので、信じて我慢をしています。私と主人とで先生の所に行き相談をし精神診療科も考えましたが、本人が嫌だといい、この治療で治るからという本人の意見を尊重しこのまま、進めていくのがいいかと思っています。 働けるようになったら返すので、お金を貸してくれと言うので、9月14日に3人で話をしてこれしか出せないからと65,000円を渡しました。本人も大事に使うと言っていたのですが、11月3日にもうないと言うのです。まさか1ヶ月ちょっとでなくなるとは思わないで渡してしまったのと、高額渡したのも悪かったのですが、後の祭りです。 お金を貸すが、押さえられるところは押さえるようガソリン代を減らしてくれと言うと、それはどうしても必要だからと言います。発狂するのを車に乗って近くの広場に一日に3,4回行くのでそれを辞めたらと言うと、家にいて発狂しようとすると私達に気を遣い我慢して溜めてしまうので良くないので、車に行くといいます。他に削れるのとこがないので、我慢してくれと言っても出来ないといいます。 自分の言うことを押し通すばかりで、こちらの提案は聞かないのです。 高額を渡さず少しずつ渡したらどうかとか考えるのですが、なくなったらその都度貸してくれと言われると、結局同じことなのかと思います。 家計に余裕がないので貸せないと言って渡さなければどうなるのでしょう? いつ治るか分からない、先が見えないのですが、言われるがままにお金を渡していけばいいのでしょうか? お金の渡し方に何か良い方法はないでしょうか? 長文になってしまいましたが、ご質問内容分かって頂けましたでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

母のゲーム依存を治す もしくは逃げたい

相談内容は母のゲーム依存についてです。初めに、プロフィールを閲覧頂きたいです。 以下は、プロフィールに載せきれなかった内容です。 両親のゲーム依存について︰きっかけは、小5の秋にとあるアニメに家族でハマったことです。そのアニメのオンラインゲームがあり、それをスマホやタブレットにインストールして、母とやっていました。 そこまでは良かったのです。滅多に話すことの無かった母との、会話の機会ができたので。 ですが、そのゲームが自分より私の方が上手いと母が知ると、私に自身のゲームをやらせるようになりました。好成績を取るために、です。 そのため、実質私は、母の端末と自身の端末の両方をかけ持ちすることになりました。 それがしばらく続き、悪化したのが中学生になってからです。 その頃、母は私と自身のサブ垢をそれぞれ作り、4つの垢を私にやらせるようになりました。やってもやっても終わらず、私は自分の端末を疎かにせざるを得ませんでした。 その結果、私はゲーム離れをしました。 しかし、母は辞めませんでした。 学校から帰ると毎日、母のスマホを渡されて、ゲーム三昧をさせられるのです。 宿題やテスト勉強も後回しにさせられます。課金の量もどんどん増えていきました。 中2の中頃には、父も、私のスマホでさらにアカウントを作り、垢は5つになりました。 私がいくら反抗しようと、母は一切聞きません。「ママとあなたは一心同体だから〜」と意味のわからないことを言って、うやむやにするのです。母とは毎日喧嘩をしています。 私は、本当にゲームが嫌いになりました。平均睡眠時間は4時間です。周りにはネタにしていますが、正直、もっと安眠したいです。 食事もまともにないので、基本カップ麺です。これもネタにしていますが、普通じゃないことはわかっています。 最近は、母にスマホを渡されると、震えて、ゲームをやらされている間には、急に怒りが湧いてきたり泣きそうになったり、情緒が安定しません。母のスマホを隠れて何度も叩くなど、破壊衝動も起こります。まぁ、握力ないんで、壊れたりしないんですけど。 私のゲームの腕も落ちてきて、何度もクリアできるまでやらされたり、叫ばれたりします。 そんな感じです。 長くなってしまいすみません。 私は、どうすればいいでしょう?逃げてもいいんでしょうか?どう逃げればいいんでしょう?

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

人に嫌われているのではないか。

最近人付き合いが辛く感じます。 悪意を持って言ったわけではないのに、受け取り方で怒られたり(職場のおばちゃんとか旦那とか)、保育園でお母さん同士や先生と仲良さそうに話されているのを見て途中入園で知り合いも少ない私は焦って落ち込んでしまったり(いつ知り合えるの?というくらい交流する機会がないです)、親に無理難題を言われて反抗すると怒鳴られたり、優しくしたらそれが当たり前と思われたり、舐められたり、嫌われないように相手の顔色を見ながら生きているのが自分でも分かって、相手も気を遣ってるなってわかるだろうから、うざいと思われてそうで...もう人が怖いです。 私の知らないところで、保育園でもうコミュニティが出来ているのではないか。ほぼ交流もない、先生も入園して一年経つのに誰がいるか担任の先生以外わからない、子供が去年、夜ご飯もいらない!朝も食べない!!!とすごく駄々こねた時があり、私も疲れ果てて食べれる物だけ食べさせて保育園に行かせたら一度低血糖と脱水になり、救急搬送になりそうになったことがありました。そこでちゃんとしていない親、ネグレクトだとか色々思われてそう、それが先生から他のお母さん方に広がって私は虐待する親だと思われてそう、まで今日考えてしまいました。低血糖になったあと、すぐに大きい病院などで細かく検査してもらって真剣に息子と向き合い頑張っています。ただ食べなかったりするともう怖くて怖くて、息子の心配もあるけど自分がどう思われるか一番怖くて、強く息子に当たってしまいます。 この通り自分のことしか考えていない最低な母親です。職場では若いからという理由で色々理不尽なことを任されます。 家では家事など一切しない旦那に気を遣って、自分もすごく疲れているのに旦那を気遣って良い嫁を演じます。 もう疲れました。人の顔色も見たくありません、でも嫌われるのが怖いです。この前からずっと死にたくて堪りません。私が消えたら、息子たちも、旦那も、私の親や妹も、友達もうんざりした気持ちから解放されそうとまで思います。 hsp診断ではかなり高得点になり、人の考えていることや顔色、雰囲気をすぐに先回りできてしまいます。それがとにかく辛いです。 どうしたら乗り越えられますか。生きるのが辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/02/08

学校に行けていない

私は高校一年生で、今不登校気味です。 1月の後半くらいから突然吐き気がするようになりました。家でも何回か吐いてしまい、学校で吐いてしまうのが怖かったのもあり学校を1週間ほど休みました。 病院に行きましたが、風邪やコロナではないので、おそらく精神的なものだろうと言われました。元から心療内科に通っていたのでそちらにもかかり、精神安定剤と吐き気止めをもらいました。 それでも吐き気が収まらず、そこから更に1週間休んでしまいました。元々、メンタルに体調が引っ張られがちな体質で、心療内科の先生は「学校で溜まったストレスが体調不良として爆発的に出てきちゃったんだと思う」と言っていました。 一度放課後学校に行って担任と私と母で面談をしました。先生は「成績は取り返せるから体調を優先して、しっかり本調子になってから学校に来てください」と言ってくれました。そして、「5日から入試休みがあるからそこでもゆっくり休んで来て」と言ってくれました。 入試休みを含めると3週間ほど学校に行ってませんが、その期間吐き気は徐々に収まってきたもののほとんど動けず、出された課題にも手をつけられていません。友達から心配のLINEが来ることもありましたが、「明日は行く」と返して結局行けていません。 私は学校でいじめられているわけでもないし、多くはありませんが友達もいます。勉強もついていけています。自分でも何が嫌で不安で学校に行けないのかわかりません。色々考えすぎてしまって負のループに入ってしまっています。心配してくれる家族や友達にも申し訳ないし、課題ひとつできない自分が情けないです。休めば休むほど行きづらくなることはわかっているのに体調とメンタルが追いついてきてくれません。 もう明日(9日)から学校なのに身体が重くて課題ができません。好きなことをする気力もなくて、とにかくだるい感じがします。焦っているのに行動に移せません。 私はどうしたら学校に行けるようになるのでしょうか。また、考えすぎるこの性格はどうしたら治るのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

子どもが学校の休み時間いつも1人です

小1娘のことです。 コロナ禍で、授業参観は1週間どのタイミングで行ってもよいという形でした。 図工の時間終わり頃から、休み時間を観に行ってみたら、休み時間になっても1人机に座ったまま。クラスに5人くらい残って、後はみんな外に遊びに行きました。 娘は1人机に座って折り紙出したり、ハンカチ出したり。 先生がそばに来た時に、折り紙でツンツンしてたけど、先生は他の子の手伝いでチラッと娘を見ただけでした。 小さい身体で窓際に1人。 折り紙を折るわけでもなく、出してはしまって、ハンカチ出して、くるくる丸めてまた広げてはしまって。少しキョロキョロして、折り紙で作ったカボチャをお道具箱から出して、またしまう。セロテープ出してしまう。ずっとそんな感じでした。 教室入っても良かったので、たまらず声をかけました。 「あと5分したらトイレ行くの。そしたら、次も図工だよ。箱で何作ろうかな」と、話す娘は家と変わりません。 帰るフリをして、少し見ていたけれど、その後も一人。 休み時間誰とも話さず。図工の時間も他の子はワイワイやってるのに1人。 教卓にボンドを借りに行くも、他の子に順番抜かされて、借りれずに席に戻る。 テープを取りに教卓に行くも、他の子の後ろに立っているだけで、手を伸ばす事もできない。 おとなしい子ってこんなんなのか。中1の兄も、小4の姉もクラスのムードメーカーって言われ続けてきました。 下の子の1人の姿が辛かったです。 いじめられてるわけじゃないのはわかる。ただ、仲間に入れないんだろう。 困っても何も言えない子で、泣きもしないけど、困ったと先生に言えない子です。 上の子よりおとなしい子なのはわかってたけど、心配です。 本人に聞いても、「外行っても遊ぶ子いないの。折り紙好きだから」と。 でも、キョロキョロ周り見てるあの顔は、本当は寂しいんじゃないのかな? 学校を嫌がる様子もない。ただいまーって元気に帰ってくる。幼稚園の時の友達とは遊べる。 親ができることはなんでしょう。 こーゆー子。1人が好きな子と思っていいのでしょか。 学校の話を聞くと、友達の名前も出てきてました。でも、姉も妹のクラスを見に行くといつも1人だといいます。 私にできることはなんでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/06/22

悪者扱いの友人と肩持ち教員

友人Aさんが学校の教員をしています。 Aさんは、自分の性格や自分像に自信がなくなり分からなくなってしまって悩んでいます。 Aさんは、生徒たちから凄く嫌われています。信頼もあまりありません。 生徒たちが全くAさんの言うことをきいてくれないそうです。 その理由は、友だち教員的な肩持ち教員たちの存在が原因だと思います。 学年リーダーや学年教員がそのタイプらしいです。 Aさんが、生徒を叱ったり注意をしたりすると、生徒は反発?します。そこまでは、正常な反応というか、あるあるだとAさんも言っています。 叱られた生徒は、ウザい!と、肩持ち教員たちにチクると、その人たちは、「貴方は悪くないよ」とか「A先生の言ってることは意味分かんないね〜」とか言い、「俺(私)は貴方の味方だよ」と、生徒と一緒にAさんの悪口を言うようです。 サボっている生徒がいた時も、Aさんは授業に出るよう促したとしても、肩持ち教員たちは「悩みのある時期もあるもんな〜」と言い、認めてしまいます。 Aさんは、肩持ち教員たちと、方向性の話し合い?もしたようですが、全く解決せず。。 Aさんの指導が通じない、悪者になる、こんなことが積み重なって、 多くの生徒たちが、Aさんの言うことは利かなくても大丈夫と、色々な生徒たちとの関係が築けず、辛い思いをしています。 自分のことが分からなくなってしまっているので、どうやって励ましてあげたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/07/03

もう学校に行けないです。

初めまして。 高校2年生、女子です。 ゴールデンウィーク明けから遅刻や早退を繰り返し、学校を休みがちになっています。 2日連続、3日連続で休むことも増え、とうとう先週の火曜日、学校近くの駅の改札に何故か通れなくなり、家に帰ろうか、学校に行こうかと何度も電車に乗り降りして結局家に帰りました。 その日から学校をお休みし、今日でもう1週間近く学校に行っていません。 もともと中学3年間不登校で、私は通信制の高校への進学を望んでいたのですが、色んな縁があり今は全日制の学校に通っています。 友達もいます。勉強もできますし、嫌いではありません。クラスも心配してくれる優しい子たちばかりだし、先生方も生徒一人一人のことをよく見てくれていて、とても恵まれた環境だなと思います。 1年生の時も凄く辛かったですが、夏休みまで学校へ行くなどと自分で目標を立てながら、授業に遅れないよう、休んで目立たないよう、また不登校にならないよう…など、自分でモチベーションをあげながら毎日学校に通っていました。 それが2年生になってからはもうどうでもよくなって、1年生の時にも密かに思っていた「通信制の学校に行きたい」という思いが湧き上がってきています。 今も1週間近く学校を休んでいることもあって、教室に入るのに必要な勇気がどんどん大きくなっていきます。 どんどん行きづらくなるのは分かっているけど、どうしても朝、あと鞄を持って出るだけなのにどうしても体が動きません。 もう学校がしんどいです。クラスも人間関係もイベント事も授業も課題もテストも全てがしんどいです。 真面目キャラ?なのでこんなに学校を休んでいると、余計クラスの子にも疑問を与えてしまって、どんな顔して次会っていいか分かりません。 先週、親に、しばらくお休みしなさいと言われました。以前までは絶対に学校に行けという親なので正直かなりびっくりしました。 だけどそれでも行かないといけないし、でも行けないし、もう本当に朝この体さえ動いてくれればいいのにって思います。 本当にどこへ行っても私の周りにはいつも優しい人がいて、凄く恵まれた環境で、去年1年間大きく成長出来たなと自分でも思います。 だけど今はもう学校を辞めたいです。あと1年半、自分があの学校へ通っているなんて想像も出来ません。 もうどうすればいいか分かりません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/07/16

重要な伝言を忘れたかもと不安

園児のバス添乗の仕事を始めました。 入社したばかりで、保育には携わっておらず、朝ご自宅までお迎えに行き、園まで送り届ける仕事です。 入社したばかりです。 保護者の方から伝言があれば、園の先生に伝えています。 先週、「伝言なのですが、」と保護者の方から聞いたお話は、先生にお伝えしました。 そのほかにも、バスの中で気になったことがあれば、伝えるようにしています。 伝えたほうがいいなと思うことは伝えています。 ですが、あとになって、「なにか忘れているかも、、重要な話だったらどうしよう。」と不安になっています。もう1週間経っています。 保護者の方々は、命に関わるような大事なことであれば、入社したばかりの添乗員ではなく園に直接電話したりするでしょうか? 私は、強迫性障害があり、そういった不安が強くなりやすいです。「伝言お願いします」と、はっきり言われるようなことがあれば、さすがに覚えていると思いますが自信がありません。。 メモも取るようにしていますが、それすら忘れてしまったのではないかと、不安です。。 何度記憶を辿っても、園児達の顔を見ても、やっぱり特別なことはなかったように思います。 それでも、不安→大丈夫→不安 の繰り返しです。 今更、保護者の方々に、先週何かありましたっけ?なんて不信感を持たせてしまうかもしれないですし、「なんのこと?」となってしまいそうで聞けないです。。 これからの対策は思いつきましたが、先週のことがずっと不安です、、 どう気持ちを切りかえたらよいのでしょうか...

有り難し有り難し 25
回答数回答 2