夫が4月から在宅勤務になり、リビングで仕事をしています。子供達も3月から休校です。仕事に集中できないらしく、イライラして八つ当たりするようになりました。 最初は、日用品の品切れについて私が「困ったな」と言った時です。「危機管理がなってない!毎日買い物に行っているのに何で気付かないんだ!」と急に怒り出し、物を投げつけました。夫はデマに踊らされただけです。 次に、小3の息子が勉強をなかなか始めない時に急に怒り出しました。息子の工作を玄関に投げ、息子の腹部を蹴りました。さすがに私は「虐待だよ!」と言いましたが、「勉強をやらないとおちこぼれてしまうから」と言い訳し、拗ねてニ晩帰ってきませんでした。 先日は、家で作業中の作業員さんに対して「まだやってたの?!ちょっと遅すぎるんじゃない?!」と怒り出しました。作業員さんは、私や息子と話をして穏やかだった空気が一変し、ペコペコと焦っている様子で申し訳なかったです。また、そんな場面を息子が見てショックを受けたと思います。 私や息子や作業員さんに原因があるとは思えない些細なことがきっかけです。 パソコンに向かってため息をついたり、音楽をイヤホンで聴きながら机を強く叩いてリズムをとり、イライラしているのがわかります。また何か怒られるのではないかと緊張します。 6月になり、子供達の学校が再開したので、二階の長男の部屋を使ってもらいたいと考えているのですが、怖くて言い出せないでいます。 リビングにいると、余計なものが視界に入るので、お互いの為にそうして欲しいと言うつもりですが、今は何を言っても突っかかってくるので、怒るだろうと思います。 以前から時々、仕事ストレスでいっぱいいっぱいになると、私達を怒ってしまうことがあったのですが。在宅ワークはいつまで続くのかわからず、いつまで我慢すればいいのか不安です。 お昼ごはんを作り、子供に学習させ、静かに過ごし、夫に協力してきましたが、私は気が休まらず、夫の顔を見るのも嫌になりました。 私の家事育児なんて仕事に比べたら全然大したことないかもしれないですが、私は休日もなく夫が起きる3時間前から労働しています。周りはこんなに気を遣っているのに夫は気に入らなければ怒鳴り、急に上機嫌でテレビ電話を始め、散らかし放題です。私は苦しい気持ちでおり、気の利いた行動もできずにいます。どうすればいいでしょうか。
いつもお世話になっております。 前回は有難いご回答をありがとうございました。 つきましては…今更ながらの胸のわだかまりのお話を聞いて頂きたく、投稿させていただきます。 私は、数年前に仕事でのストレスから鬱病を患ってしまい、その仕事も辞めて暫くは家で休養しておりました。 その際、仕事を辞めてしまったので勿論収入も無く貯めたいたお金も携帯料金や個人的な買い物等で使用したため無くなってしまいました。 其処で、今回私が後悔して仕方ないのが… 鬱を患って休養していると言って収入が無くなってしまい、携帯料金等の支払いや自分の欲求からくる買い物がしたいからといって、私は黙って祖母や母親の貴金属を黙って取って売ってしまい、其で携帯料金等を支払ってしまいました。 時には今は亡き祖父のお財布から黙ってお金を持ち出してしまった事もあります。 金品の中には思い出のアクセサリー等もあったかもしれません…いえ有ったと思います。。 その事を話せず仕舞いになってしまってから、もう7、8年は経っています。 未だに、祖母や母親にこの事を話せていない事に後悔してばかりです。。 正直に話すことが良いのでしょうが、、 怒られるのと軽蔑されるのが怖いからと、中々話せずに今も普通に生活しており時折後悔の念で押し潰されてしまいそうな時もあります。 その時のお金は返す気持ちも勿論ありますが、中々一歩が進めません。。 今は家族の優しさに支えられ、その後から何年か経ってから仕事も復帰しており、生活費などはきちんといれて折ります。 ですが、こんな私は親不孝祖母不幸者でしかありません。 私には姉がおり、姉はきちんと嫁入りしているのに…私は未だに独身で実家暮らし、、 しかも、家族の優しさを踏み躙るような最低な事して本当に最低な人間だなと反省してもしきれません。。 私は、この先…良い死に方もしないで、無縁仏になり地獄に堕ちるんだろうなと思うと怖くて仕方ありません。 この先…私はどうしたら良いでしょうか? その時の一歩として助言いただけますと幸いです。 こんな人として最低で悪い私に渇やご意見よろしくお願い致します… 長々と大変失礼致しました。。
私には姉妹の娘がいます。 姉は小4なんですが今とても私に対しての反発、反攻が酷くて私のこれまでの育て方が悪かったのかな…と悩んでいます。。。 学校でも嫌な事があったりのストレスもあるかもしれませんが私が勉強するように言うと「分かってる!うるさい!」と返ってきます、、、。 そして普段からゴロゴロしてて呼んでも返事しない、やらないといけない事が後回し…と目につくところがあり私や主人から怒られています。 そうすると「どうせ私が悪いんでしょ!何で私ばっかり怒るん!」と言われます。。。(妹がいるので…) 癇癪起こす…反攻する…と私もどうしていいか分かりません。。。 これから高学年、中学生とますます難しい年頃になるのに今からこんな事だと…と考えると不安になります。 今までの私の育て方が悪くこの様な事になってしまってるんだと思うのでこれから親子間、どう接したらいいんでしょうか。。。 教えて下さい。 宜しくお願いします。
母が年齢のせいか認知症なのかわかりませんが、同じことを何度も聞いたり、気が短く嫌味っぽく(性格が悪く)なってきて、話している時など、私の気持ちに余裕がある時なら大丈夫なんですが、余裕がない時は殺してしまおうかと思うほどイライラすることがあります。 殺すまでいかなくても、殴るくらいならしても良いだろうかと考える時もあります。 母は同じことを何度も聞いたり気が短く嫌味っぽくなった以外は、日常生活も難なく送れているようなので、病院に連れて行くべきか悩みますし、母も嫌がると思います。 私自身、精神疾患があって病院に通っている身なので、母が認知症であると判明したら、これ以上のストレスにさらされるのでは?と考えて、尻込みしてしまっているのですが、このままでは、母を傷付けてしまうかもしれません。 どうしたらいいでしょうか?
お世話になっています 20代中間で 父を急性心筋梗塞で亡くし 母を父が亡くなる半年後に癌で 他界しました 私は父親に対して 亡くなってから 10年以上も立ってるのに 恨み続けています 昔、私がストレスが原因で 薬を一時期、飲んでる時に 父に言われた たった一言が原因で 今、現在も恨んでいます 親の墓参りは父と母を亡くしてから 記憶だと2回くらいしか 行っていません お彼岸やお盆や正月に 親戚の方なども集まる行事などにも 10年以上も会っていません 父親を恨み続けたまま 墓参りに行って良いのでしょうか?
一般的な会話はそれなりにでき、意見を言い合うというようなコミュニケーションはできるのですが、複数の友人に「あなたって自分のことあんまり話さないよね」と言われました。 人の話をずっと聞いているうちに、いつしか聞かれない限り自分のことを話さないという完全に受け身な人間になってしまい、話たいことや聞いてもらいたいことがあっても、自分からは話すことができず、ストレスやイライラが募るようになってしまいました。 勇気を振り絞って相談事や自分の話ができたとしても「あとは察してくれるよね?」と言わんばかりに意地をはってしまい、話を濁してしまいます。 私は自分の問題点を改善したいと思っているのですが、私自身何をどうすれば自分にも相手にも素直になれるかわかりません。 どうしたら自分自身のことを素直に打ち明けられるようになるかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
あたしは今年の2月に入ってすぐに、ストレスにより、職場を退職しました。 ストレスの原因はあたしだけに対する仕事量の多さです。上司とも話し合いの上、退職はしましたが、人間関係のよい職場だったので、少し苦しかったです。 仕事を辞める前は、眩暈のようなふらつきや、職場に近付けば近付くほど涙が出そうになるっといったものでした。 仕事を辞めたあとあたりから、徐々に、強迫性障害とでもいうのでしょうか。 ・この道は歩いたら不幸になる ・これは120回触らなくてはダメ ・6や13は悪い数字だからダメ ・これはあと55回読まなくてはダメ ・左手が物に触れたのだから、同じ物に同じだけ、同じように、右手も触れなくてはダメ などの考えで頭がいっぱいになり、とても苦しくて、次第に、外出が怖くなってしまいました。 確認や、きちんと決めた数までその商品などに触らないと、不安でしかたなくなり、もう一度そのお店に戻ったり、何度もお店を往復しては、見ていない箇所はないかなど、確認行為をしてしまい、神経質になり過ぎて、日常生活が辛いです。 外出だけではなく、家の中でも、そういったことがあり、本当に苦しいです。 気になった物などを、例え55回よく見なかったらといって、不幸になったりなんて、ありえない。そうわかっていても、不安でたまりません。 精神科にも通院して長いのですが、このような症状が出たのははじめてで、数ヶ月経った今も、症状がすっきりと治らずに、辛い日々を送っています。 苦しいです。 どうしたら、過剰に神経質になったり、過剰に確認行為をしてしまったり、過剰に数字にこだわったり、とらわれたりせずに、スムーズに日常生活が送れるでしょうか? ご回答、お願いいたします。
こんにちは もし良ければ知恵をお貸しください。 私は去年離婚し、67歳の実母と同居しているシングルマザーです。子供はまだ0歳です。 妊娠発覚後不倫がわかり、一人で育てる決意をし、離婚しました。その際、私の兄に実母がいい歳だし心配だから一緒に同居したらどうかと言われて、私自身精神的にも誰かそばにいてくれた方がいいかなと思い同居しました。兄は二人いますが、どちらも結婚し、家を建て市内ではありますが離れて暮らしています。 私のお父さんも早くに亡くなり、実母が一人で育ててくれました。しかし、父が亡くなってからあまり愛されて育った記憶がなく、いつも八つ当たりなどされてきました。理不尽なことで怒られ、喧嘩するとお前が悪いからと一切無視をされ、謝罪も聞き入れてもらえず実母が寝付くまで寝室の外で立たされたりしていました。 正直なところ、別居した方が良かったと今は思いますが、同居したときは妊娠中だからか頭が少し回りませんでした。 同居してからはやはり喧嘩が増え、話しかけるなと一方的に言われ実母が自室に篭ることも増えました。私は出産後かなりストレスがたまってしまい、実母に当たってしまいことも増えました。最近は喧嘩することにも滅入ってしまい、優しい口調で話していますが実母のスイッチがどこで入るか分からず急にキレられる日々です。正直子供の世話などで忙しく、相手にしてられません。兄に頼りたいですが、親子なのだから自分で解決しろと匙を投げられてしまいます。子供のことを考えれば別居したいですがお金もなく到底できません。このまま同居してるうちに実母の介護など始まってしまったらと考えるだけで辛いです。今は実母に認知症の症状が出てきてまさかと思う日々です。私は介護など絶対にしたくありません。昔介護経験がありこれが親だったらと思うとほんとに耐えられません。 しかし子供に何かあった際にはすぐに別居するつもりです。 親の考え方や偏った価値観などほんとに理解できないことばかりです。しかし恥ずかしながら私にもそのような傾向があるので改善中です。 子供にも殴られたら殴り返すんだよとか、あっかんべーとか教えて欲しくないことばかり教えます。私は優しい子に育ってほしいのであまりそのようなことは教えてほしくありません。このまま、同居するにあたり、どうしたら親の言動など耐えられるでしょうか?長文、申し訳ありません。
わたしは過去に罪を犯してしまった。 中学生の頃、ストレスで親や友達の財布からお金をとっていました。それ以降親にバレてしまい盗まなくなりました。 しかし大学生になり一度アルバイト先で、エプロンを忘れてしまい、お店においてたエプロンを使いました。しかしそのエプロンが友達のバイト生がおいていったエプロンで、そこに1000円の現金が入っていました。その子がエプロンを探していたのですが、私は気付かず後になって気づいたのです。その時にすぐ返したらよかったのですが、それを言う勇気がなくそのまま持って帰ってしまいました。罪悪感でいっぱいです。どうすればいいでしょうか。
こんばんは。 自己を啓発したいと思い、いつも拝見しています。 気持ちのよくなる回答、ありがとうございます。 今回質問したいのは、私の性格です。 自分にかかってくる物事をいちいち真に受けてしまうことが多く、 疲れてしまうことが多いです。 例えば、仕事など何かで指摘をされるとします。 それに対して、自分の考えを真正面から主張します。 それはそれで悪いことではないかも知れないのですが、 相手にも言い分があるので、余計な衝突の元になると思います。 (現になることがあります) せめて自分への意見をうまくかわせば、 自分もストレスを感じることがなく、 いい解決方法も見つかるかも知れないのですが、 なかなかうまくいきません。 物事のうまい受け流し方法などございませしたら、その秘訣を教えてほしいです。 (失礼な言い方に聞こえましたらすみません) よろしくお願いいたします。
私は男性に大事にされたことがありません。 数年前、モラハラ気質の元旦那と離婚し、子供も授からず、彼氏もいません。 婚活をしていても、良い方に出会えず、非礼な扱いを受けてばかり。その度に元旦那の方がまだマシだったなと、毎晩元旦那のことを思い出しては泣いてしまいます。 最近は、男性に大事にされたことがない自分のことや、普通に母親になれなかったこと、その他年老いた両親の日頃の面倒のストレスと、漠然とした将来への不安と孤独感にいっきに襲われ、死にたいという気持ちでいっぱいになります。一度考え出すと涙も止まりません。 仕事はようやく安定して、経済面は問題なく暮らせるのに、最近はやる気も出ず、そんな自分が嫌で余計に死にたい気持ちになります。 もし、死ぬ以外に楽になる方法があれば…教えてください。
「浮気・いじめ・暴言や悪口・男(女)遊び」など私は倫理的にダメだと思っていますが、人は皆違うからこそ、この倫理観は僕だけのものだと思います。 それを他人に押し付ける行為は他者のことを尊重できていなくて、よくない行為だと思うのですが、上記の行動を見ると、どうしてもすごく不快になります。 「こんな人もいるんだな〜」や「世の中そんなもの」と割り切りづらいのです。割り切れない訳ではないですが、モヤモヤしてストレスで病気に罹ったほどです。 他者を尊重することは大事だと言いますが何を基準にどこまでを尊重とするのでしょうか? 「浮気・いじめ・暴言や悪口・男(女)遊び」 ← これらを"尊重"して許すべきなのでしょうか? 極論、人を殺めるという行動も尊重しないといけないのでしょうか?僕は倫理的に良くないと思いますし人の命を存外に扱っている行為だと思います。 ですが、これはあくまで"自分の倫理観"ですし、他人に押し付けてはよくないですよね?そこに人を殺めてはいけないなんて法律もないですし。 これを尊重と言うのなら皆本当にできるのでしょうか? 僕はどうしても許せないです。モヤモヤして気持ち悪くなります。見て見ぬふりが苦手なんです。 もし、それができたとしても他人に無関心で冷たい世界が作られると思います。 "倫理観"を基準に尊重しても、そんなものは互いに違いますし、それを振り翳した殴り合いが始まりますよね。 本当の正義とはどこにあるのですか?それとも、そんなものは無いのでしょうか? 見方を変えれば全ての物事が善でもあり悪でもあるのでしょうか?
最近、主人が職場で上手くいっていないようであまり職場の話をしたがりません。以前は夕飯の時などに自分からすすんで色々と話をしてくれていました。 何かあったのか聞いてみましたが、詳しくは話してくれませんでしたが、内容から察するにあまり人間関係が良くないようです。 主人の職場は特殊な職種ということもあり事業所は7人程度の少数の社員で日々働いています。 以前は同僚や上司とも良好な関係にあったようですが、最近、あまり良い関係で無いようです。 私も毎日、夕飯時など話ができるタイミングで今日はどうだった?など声をかけていますが、主人は愚痴を言ってストレスを発散するタイプでも無いので、「いつもと同じ。まぁ、頑張るよ」としか返ってきません。が、あきらかに以前と比べて元気がありません。 あまりしつこく聞きすぎても負担になるかもしれないし、本人が大丈夫だと言っている間はそっとしておいたほうがいいのでしょうか。 何か主人の心が軽くなるような言葉をかけたいですが、何を言っていいのか、、、 どうしても辛ければ辞めていいんだよ。と伝えてはいますが子どももまだまだ小さく仕事は辞められない。と考えているようです。
以前も質問させてもらいました。 シングルマザーです。 子供との二人暮らしがキツく 鳴き声を聞くとしんどくなります。 お金のことや将来のことを考えてばかりで病みます。 今、この瞬間を楽しみたいのに この子を育てていくにはお金がかかるという気持ちからどうしたらいいのかわからなくなります。そこでぐずられるとわけわからなくなります。 バリバリ働きたいのにそれもできないし 子供の発熱で早退遅刻欠席。 たいして稼げない給料。たまらない貯金と溜まっていくストレス。 今月、養育費の支払いがとまりました。 お金は欲しいですが相手が何しでかすかわからない相手なのでこれ以上関わるのはやめて、諦めようかなと思ったり、でも悔しいとも思ったり。複雑な気持ちです。 金銭面や精神面全ての面において 男の人に頼ったら終わりと思っているので常に気を張って稼ぐ方法を考えたり 将来を見据えています。 何も考えず再婚する友人もいて それはそれで羨ましく思っていて 私にはできないことだなと思っています。 大好きな職場、でも給料が低い... なかなかシングルマザーの生活は豊かにならないです。 フルで働いていて子供との時間もないけど もっと稼ぎたくてジレンマです。 何を優先したらいいのでしょうか。
夫とは約三年、仕事の都合で週末婚をしています。子供はおりません。 結婚前からコミュニケーションにずれがありましたが、楽しい時間を過ごせることもあり、年齢的な焦りもあって、相手の良いところを見ようと思い結婚しました。 ただ、次第にやはりコミュニケーションのズレにストレスを感じるようになりました。具体的には、日頃あまりしゃべらず、テレビかスマホを見ていて、たまに興味があることだけ自分の考えをしゃべるのに、私から持ちかける話題に対しては「うん」と一言のみで会話が終わってしまいキャッチボールができません。私は夫の話を広げようと色々質問したりしますが、こちらの話を聞いてくれている実感がありません。私に対しても質問はほぼなく、関心がないと感じることもあります。 不満が溜まっていた矢先、昨夜喧嘩し、夫が週末の家を出て自宅に帰ってしまいました。原因は夫が些細なことでヘソを曲げて寝室にこもってしまい、謝っても全然出てこないことに腹が立ち、私はもう寝るからリビングに行って!ときつく言ったら無言で荷物をまとめて家を出ていき、翌朝になっても帰って来ず。 朝、謝罪の連絡をして会いたいと伝えましたが、落ち着いたら話し合おうと返信が来ただけで、電話にも出ません。 確かに私の言い方が悪かったと思いますが、黙って家出するほどのことではないのでは?と、冷たい対応に呆れてしまいました。これまでにも同様の家出があり必死で謝りましたが、今は虚しい気持ちです。 日頃からストレスを感じる上に、こんな対応をする人のことをこの先も愛し続けられるだろうか?もっと会話やお互いに関心が持てる別の人とやり直した方がいいのではないか?また、互いに仕事を続ける限り同居できる見込みもなく、夫婦関係を続けることに疑問を感じるようになりました。 結婚してみて初めて、その日あったことをお互い話したり、ささいなことで笑い合ったり、楽しい会話にあふれた家庭を作りたかったのだと気付きました。でも、いまさら夫にそれを求めるのは性格的に難しいだろうと思ってしまいます。 マイペースで気難しいですが意外と陽気なところもあり、私にありがとうと感謝の気持ちを伝えてくれるところなど、夫のことを愛していますが、これから夫婦生活を続けることへの疑問をなくすこともできず、つらいです。この気持ちにどのように対処すればいいでしょうか。
夫26歳、妻27歳です。 同棲生活2年、結婚生活1年半の新婚夫婦です。 標題の通り、妻から離婚を切り出されています。 理由は、私との価値観が「合わない」と感じていたことのようです。具体的には、①子供の有無について(妻としては真剣に欲しいことを私に伝えていたようですが、私はその意志を汲み取れなかったこと)、②私の仕事が忙しいのもあり、休日も以前のように2人で遊びに行かなくなったこと、③運転中にルールを守らない車がいると、非難すること。が妻にとってストレスだったようです。 今年の4月末までは「恋愛感情」と「家族の愛情」があったようですが、ゴールデンウィーク期間中に妻が実家に帰省し、色々なことを勘案した結果、離婚の意思が固まったようです。 個人的には、私はどんなに帰りが遅くても料理以外の皿洗いや掃除、洗濯などの家事を全てやっていましたし、妻が職場の人や友人と遅くまで遊んでいた際も、ストレス発散になるだろうからと広く許容していました。非常に自由な家庭を築いていたつもりです。このように離婚を切り出されたため、「今までは仕事が忙しすぎてきちんと向き合えていなかったこと」、「結婚とはそもそも他人同士が共同生活を送ることから、お互いの至らない点を擦り合わせし、そこかた結論を決めるもの。それくらい重い法的な契約であること。」、「仮に妻が再婚したとしてもここまで自由に時間を過ごせる家庭は無いこと」などを提案しましたが、「急に冷めたような感覚で何を言われても、お別れしか考えられない」と言われます。 妻側が「結婚」の重みを軽視している感は否めませんが、為す術が思いつかずご相談しております。私としては、擦り合わせしてもダメであれば仕方ないと思いますが、最初から妻側にその気がないのであれば致し方ないことかと思います。 なお、妻に新しく好きな人が出来たわけでもなく、突然(脈絡なく)今まで積み重なってきたものが爆発(?)した印象です。よろしくお願いいたします。
以前より何度かご相談させていただいております。男の子兄弟(小1と小4)を育てていますが、毎日同じ問題の繰り返しで怒ってばかりです。怒ってもきかないので最終的に怒鳴ります。間違っていることも分かっているのですが、怒りのスイッチが入ると止められません。 まず兄弟喧嘩を5分に1回くだらないことですること、これは本当に面倒くさくて耐えられません。どうでもいいような些細なことがきっかけですぐ言い合いになり、手が出ます。仕事から帰ってくると喧嘩していたりするので、平日の夜疲れているときだと心底イライラします。仕事から帰ってきてすぐ急いで夕飯を作っているときに何でこんなに嫌な気持ちにならなければいけないの!?と。また、簡単な日常の約束(片付けやゲームをする時間のルールなど)を破られ、それもイライラします。 心の支えだった実母が2年前に他界し、そういう子育てのあれこれを共有できる相手もいなくなりました。夫は仕事が主軸なので、あまり話しても意味がないというか、どうしても子育てのウエイトは私にあります。 口汚く怒鳴ってしまうことも、自分自身でストレスです。ならばもう一緒に暮らさない方が良いのでは?と本気で思います。子供はそれは嫌だ!!直す!!といいますが、そう簡単には直りません。でも本当に毎日同じことの繰り返しでうんざりです。特に兄の方はもう今年5年生になるというのに、何故こんなにも学ばないのか、と思うのです。 どんな言葉がけをすれば、この負のループから抜け出せるのでしょうか。限りある人生、子供たちと笑って過ごしたいのにできません。亡くなった母にも本当に申し訳ないです。 苦しいし、死にたくなります。なるだけで死のうなんて思っちゃいけないのですが、病んできているのが分かるのです。笑って過ごしたいのに、こんなにうまくいかないのは私の心が狭いからなのでしょうか。
今現在実家暮らし社会人1年目の男です。 私の悩み、苦しみは自分を信じられないことです。 大学浪人をするあたりから孤独になることが多く、人の目を気にするようになり引きこもりのようになった時期がありました。 浪人時代はとにかく憂鬱で何も希望が見出せない。そんな中、母親は引きこもっている間も大声で怒鳴るように「勉強をしろ、いつまで寝てるんだ」そう言って部屋のドアを叩くような光景を未だに鮮明に覚えています。 今思えば母親は過干渉でヒステリックで自身は無意識に自分を作っていたのかも知れません。親は宗教を熱心にやっており、「そんなことをするから先祖が怒った、見捨てられる」など自身の行動を紐付けて言われることは多々有りました。 それに起因する分かりませんが、ストレスで少し髪のない部分ができるまで抜いたり、自慰行為を繰り返し、タバコや酒を浴びるように吸ったり飲んだり、救急車で運ばれたこともありました。 私はとにかく考えが極端で、一定期間安定して健康的に過ごせていても、ふと何か不安があれば破壊的な行動をとって、「捕まるんじゃないか、ニュースになるんじゃないか、人を轢いたんじゃないか、捨てたタバコで火事になるんじゃないか(火はついていない)」とフラッシュバックし、反芻して、それによって自己嫌悪に陥る。という悪循環になり安定から一転、どん底で鬱のようになります。 そのようなことは半年置きくらいで現在まで繰り返しています。 やっと抜け出せたと思っても現在また鬱のような自己否定が止まらない日々です。 こんな自分が信じられず、自分がよくわからず、どうしていいかもわかりません。 何故かゾクゾクしたり、取り憑かれるなんて事信じませんがそのような場所に行くと取り憑かれるなんてことあるのでしょうかというのも気になります。 生産的になってなんとか自分を取り戻してを繰り返してここまできましたが辛いです。しんどいです。人のために笑顔で振る舞ったり、何かしてあげようと思っても自分の為には思いません。罰を受けるべきだと無意識に思っているのかも知れません。 限界で精神科に通おうかとも思っています。 長々となりましたが、 取り憑かれるなんてことはあるのか。 自分はどうしたら自分を救えるのか。 どのように生きたらいいのか。 少しでもお言葉いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。
初めまして。新型コロナ対策が全世界的に長引く中、悩みを聞いていただきありがとうございます。うまくまとめられるかわかりませんが、よろしくお願いいたします。 私は今子育て中です。この世の中をつらく苦しいところだというふうに、未来ある子供に感じさせたくありません。 しかし、実際、この年になって、人間不信になりつつあるかもしれません。 実の両親とは折り合いが悪く疎遠。夫や義両親は厳しく、昔ながらの友はいません。 新しく知り合った人ともうまく信頼関係を築けず、ストレスをためてばかりです。 人間不信なのにこうして相談することにも矛盾がありますが、申し訳ありません。 人づきあいに疲れぐったりしている姿を子供に見せてしまっています。 昔から、安心できる関係の人がいません。 一番幸せだったのは、子供が生まれたときだけです。そのときですら、いい親になれるか不安がありました。 病院や子育て相談に行ったこともありますが、そこに答えはありませんでした。今は家族からも、もう外に相談することはすすめないから自力で独りで解決するようと言われています。 ひとりの時間を大切にして気分転換しようとしても、うまく発散できません。 このまま生きていくしかないでしょうか。 子供に疲れを見せず自分自身もぐったりせず暮らすことを願うのは、無理でしょうか。 私は、身を滅ぼすまで毎日悩みつづけるしかないのでしょうか。 もしかしたら、問いの立て方が悪いから、答えにたどりつかないのでしょうか。 子育ては大変ですが子供はかわいいです。ただ、自分の心の中の空洞(孤独、他人からの評価を求める心、見捨てられる不安、プライドなど)は埋まりません。 よろしければ、ご意見いただけますでしょうか。 お話を聞いていただきありがとうございました。
私は現在、地方の会社でアルバイトを しているのですが私の放つ雰囲気やスタイル佇まいが余裕があるように見えて 社会人として印象が悪い。と上司に言われスキル面でも乏しい為、1ヶ月後には辞めてほしいと言われました。 私は東京で経験を積んだこともあり、 地方の会社の体制の古さ、社長の考え方などが自分に合わず辞めよう。。と考えていたのでそれが知らず知らずのうちに エネルギーとして出ていたのかもしれません。 従業員にマウントをとっていたり、 引いてしまうことも多々ありましたが私は今働かせていただいていることに感謝し、日々前向きに会社に通っていたので上司や会社にそのように思われているのが悲しかったです。 自分でも新人らしく、率先して 雑用は心がけてやっていたのですが、任せられる業務量も少ないためリラックスしていて(東京にいた頃とは全然違うため、尚更そう感じていた)その表情や立ち振る舞いが癪に触ったのだと思います。 最近では、社長が私以外の人とは 仲良く交流し私には一切話しかけなかったり、私には直接話をせず他の上司経由で業務を伝えてくるなど避けられているなと感じていました。 それでもマナーとして私は相手に不快に思われるような態度は取りませんでした。 あくまでも波風立てず。過ごしていました。 普段から品のある佇まいでいることや 自分自身意識して行動していたのですが 新人としてはもう少しがむしゃらに 働きます!という雰囲気を漂わせていた方がいいのだなと思いました。(業務は全然忙しくも難しくもないけれど) 今までこのような事を言われたことが なかった為、勉強にはなったとは思います。 これから東京へ再び出て働く際に 気をつけるべきことを学ばせていただいたとは思っていて感謝はしています。 しかし、自分に100%落ち度があるとは 認めきらず上司や会社の悪口や愚痴を友人や家族に話してしまいました。 みんな私の味方をしてくれて 一時的に感情は落ち着いたのですが 悪口や愚痴を言ってよかったのだろうか。と今度は自分に罪悪感が返ってきました。 またストレスが溜まり全く関係ない 友達をSNSで見ては陰口を言ってしまい 自分がかなり良くないことをしているなと 反省し罪悪感が込み上げています。 私は本当はどうすれば正しいのでしょうか。そしてこの先東京で働くことも不安です、、、