hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「旦那 」
検索結果: 5098件

どうすれば供養してくれますか?

いつもアドバイスいただきありがとうございます。今回は供養についてアドバイスいただきたく思い質問させていただきます。 私には水子がいます。 本当ならば今頃出産予定ですが、予定日だった日が近づくにつれてメンタルも落ちているのか すごく些細なことでも深く考えこんでしまいます。 ですが、水子になってしまった息子は私の大切な子どもです。毎日手を合わせて話しかけてます。 しかし、旦那は初めのうちは何度か手を合わせて拝んでくれましたが、最近はその姿もなく… すごく悲しくなり、一度手を合わせて拝んでほしいと頼みましたが、それもその時ばかり… 男性みんなとは思いませんが、旦那は息子の父親になる自覚がなかったからなのかなぁ… と思ったり、子どもはあまり好きなタイプではないのでそうなってしまったのかなぁ…と考えてしまったり。 旦那は特に凝った宗教もなく、実家の御墓参りなどもします。 あまりしつこく強要したくないけど、やっぱり手を合わせてほしいと思うのは悪いことでしょうか? 今はただ黙って様子を見てますが 自分からは拝んではいないようです。 手を合わせてほしいというべきでしょうか? 供養はちゃんとしたいと思うだけに焦ってしまいます。 何かアドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

どう切り出したら良いのか

同居を始めて1年過ぎました。 当初からずっとやはり別居がいいと思っていましたが、自分から同居しようと言った事、また、まだ半年未満ぐらいだとまだ何もわかっていない、ワガママだ。とか言われても仕方ないと思い、今日までずっと耐えてきました。 ですが、別居したい、毎日つらい、全然楽しくない、という気持ちは一度も変わりないです。 別居したい何か決定的な大きな理由があるわけではないです。 なのでこれまで、耐えるしかないのかな… 私があまいだけなのかな…と思い、別居したい気持ちとは裏腹にずるずると今日まで同居してきました。 でもやはり、ひとつ屋根の下で一緒に暮らしてるという現実がつらいです… 結果、無愛想な態度しかとらず、何もしていませんが、何をするにも気を遣うんです。両親に対して。 おそらく私以外の家族(旦那、両親)も毎日の生活を楽しいとは思っていないです。 別居したいと両親に伝えたいです。 が、とてつもなく勇気のいる事です。 まずは旦那に私の想いを伝えなければならないのですが、どんな風に伝えればちゃんと旦那にわかってもらえて、両親に伝えられるのか… こんな私に何か助言を頂けますでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

新しい土地に行きたいです

私は24歳です。今は結婚して旦那と2人で住んでいます。子供はいません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 結婚する前はずっと県外に出てみたい、県外で働きたいという夢がありましたが、旦那にプロポーズをされ色々と悩んだ結果、地元で就職することを決めました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 一時は諦めがついたかと思っていたのですが、また最近になって県外に出たいという気持ちが出てきてしまいました。 結婚は早かったのではとまで、 思ってしまうこともあります。 そう思いながらも、別の場所で新しく2人で生活し、働きたいと思うところで働いて、いずれ子供ができた時にその場所で育てたいという思いもあります。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ しかし、もし県外に出るとなると旦那の仕事も変えないといけなくなります。 最初のうちは経済的にも苦しくなるだろうし、子供ができた時のことを考えると援助してくれる人もいないので、現実的ではないと分かっていながらも、ずっと夢に思っていたことなのでなかなか諦めきれません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 祖父母や母も地元にいるので、みんなのことが心配な気持ちもあります。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ずっと考えていますがどうすることもできずにいます。 何かご意見頂ければと思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

夫の考え

夫は東北出身です。出会ったのは以前勤めていた職場です。出会った頃は「帰ることはないと思う。」「帰るとしても一時的くらい。」と話していました。ところが、第1子の妊娠がわかった頃に「俺は実家に帰る。」と言い出しました。 結局、収入の問題もありそのまま帰らずに入籍し出産しました。 もともと仕事が長続きしないようで転職をしてうるのですが(本人としては経験が多く、どこでも対応できる能力だと話します。)、籍を入れてから5年で6回転職しています。いつも初日に帰宅すると「あそこはやっていることがおかしい。」「もっと違う仕事がしたい。」等の不満を話だし辞めてしまいます。感情の起伏も激しく苛立つと物を投げたり、感情に任せて怒鳴ります。度々、田舎に帰ると話してくるのですが、転職を繰り返している状態で引越してやっていけるとは思えません。最近は転職する理由を「お前のせいで田舎に帰れないから、俺が迷う。」と言ってきます。私が田舎で給料が安くても家族で頑張ろうと言わないからだそうです。ですが、今も生活は夫の収入では全く成り立たず、私が正社員で働いているからなんとかなっている状態です。 夫は田舎に帰れば転職なんかしないと言いますが、そんな言葉は信じられません。なぜなら、一度お互いの実家の真ん中くらいの場所に引越したのてすが、3ヶ月で退職し次の仕事がみつからずに戻ってくることになったからです。それに、引っ越すとなれば私は退職しまた再就職先を探さなくてはなりません。そして、子供たちの保育園も探さなくてはなりません。慣れた職場でも子育てと仕事の両立は大変です。それを全く知らない土地で、すべてをリスタートさせることができると思えません。 子供たちにはたくさん遊んでくれて良い父親です。私にも普段は優しいです。家事もなんでも分担してくれるのですが、「普通の男はやらないことをやってあげてる」と言われることがあります。なので、この先どうしていったら良いのわからなくなってしまっています。生活が成り立たなくなる可能性が高くても旦那の意向を尊重して引越すべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

姑と夫についてです。長文申し訳ありません。

お忙しい中ありがとうございます。 初めて相談させていただきます。 結婚前からを数えると、7年程一緒にいる夫の事で相談させてください。 夫が二度私に内緒で借金をしてしまいました。 一度目は、結婚してすぐ発覚したのですが、結婚前に作ったものでした。 その時は結婚してから貯めた貯金ですぐに返済しました。 そして二度目は、最近の事です。 浮気された事もあったのでとてもショックでした。 金銭的に余裕があるわけでもいし、これまで何度も裏切られてきたので義理母にこれまでの事すべて話しました。 苦労させてごめんね。と謝ってくれ毎月少しだけど援助もしてくれると言ってくれました。 しかし、義理母は宗教活動をしていて、今までも「お祈りしてもらった水を飲んでくれ。」や、「子どもの名前をみてもらったからこれにしなさい。」など押し付けてくる事があります。 そして、今回も 今年一年は夫にとって良くない事ばかりあるから姑が言う事を紙に書いて部屋に貼っていてほしい。と言うのです。 宗教が悪い事だとは思いませんが、私はそれを信仰しているわけではないからしたくありません。 でも、姑の言うとおりにしなくて本当に悪い事が起きてしまったらどうしよう。という思いもあります。 姑の言うとおりにした方が良いのでしょうか?? また、旦那が二度と勝手に借金をしない方法はあるでしょうか?? 長くなり申し訳ありません。 もし宜しかったらアドバイス宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2