同期入社の社員や職場の先輩にはなかなか相談できずもやもや考えていることがあります。 職場に後輩(同い年)が入り、もうすぐで1年になります。 その後輩は明るく、テンションも高いです。 日頃から先輩にたくさん話しかけ(主にあまり仕事に関係のないこと)、その分周りも答えるので会話は弾みます。 他の人が会話をしていても横からすぐに入ってこられます。 しかし、仕事上のことでは分からないことがあってもあまり質問せず、こちらが聞いても「大丈夫です」と答えられてしまい、「分からない」と言うことが苦手なように感じます。 ただ、最近では、一回りも年の離れた先輩のことを下の名前で○○様と呼んだり(もちろんその方がいらっしゃらない時)と、個人的には疑問に思う点もあります。 仕事中も、店舗全体が以前よりリラックスした状態が高まっているように感じ、全体としての小さなミスの数も増えています。 ただ、ある程度はリラックスした状態が良いとは思いますし、後輩のせいで、と思っているわけではありません。 正確性が必要な仕事であるため、まだ1年目の後輩が先輩と雑談しながら監査などの仕事を進めるのを見ると、不安と疑問を感じます。 ただ、楽しそうに話しているのを見ると私が気にしすぎなのかとも感じ、会話に入ることが得意ではない私は居場所がないような気がして、どう動いたら良いのかわからなくなりました。 私の指導をしてくださっていた先輩はとても尊敬できる先輩だったので、自分はそうなれていない、と考えてしまって泣いてしまいます。 私は後輩にどう接したら良いのでしょうか。 相手のテンションに合わせたり、一緒に雑談をたくさんするのは難しいように思うので、考え方など何かご教授いただけると幸いです。
私は、軽い(というと失礼になるのかな?)自閉症で、能力の偏りが激しく、口が達者で人と接したり、話したりするのが大好きです。 その反面記憶力や、計算能力などがとても低く、勉強が出来ません。不思議な事に作文も苦手です。 しかし本をよく読む子で、その上よく喋るので、賢い賢いと言われてきました。 私自身も人より賢いなどと思っていたので勉強が出来ない事にショックを覚えたようです。 自信がなくなり、鬱になり、人の期待に応えられない事から対人恐怖症にもなってしまいました。(多分要因は他にもあります。) 元々性格もとても明るく、産まれた次の日には笑っていたと聞くほどには元気な人間なので、人に会うのは怖くても、楽しく話せるのです。 それから、私は今生活が苦しい両親に面倒を見てもらっています。両親共に身体を壊していて、その上父は60超えていて、母はもうすぐ60です。 最低限として、お金を家に入れたいです。 実はコンビニでバイトをした事があるのですが、レジがどうしても打てるようになりませんでした。 見られている恐怖もあったと思います。 何か、こんな私にオススメのお仕事、ございませんか? 無いようならば、この先どの様に生きていくのが母の負担にならないか、教えて頂けたらと思います。 とても読み辛く面倒くさい質問で申し訳ないです。 どうか、宜しくお願い致します。
よろしくお願いいたします。 今回は初めて質問させていただきます。 「働く」ということそれ自体に納得ができず、仕事に意欲が湧きません。自らが産まれてくることを望んで産まれてきた人はこの世に1人もいないはずです。その一方でほとんどの人は高校・大学を卒業した時点で働くことを事実上強制されています。もちろん働かないという選択もできますし、実際に働いていないニートと呼ばれる人々もいますが、彼ら彼女らの多くが経済的・精神的に苦しんでいるであろうことは想像にかたくありません。 働いてお金を稼がないと生活ができないとか、誰かが働かないと社会が回らないという理屈は理解できます。しかし、望んで産まれてきた訳でもないにもかかわらず、勝手にこの世に産み出されて、成人すれば働くことを強いられるというのはとても理不尽に感じるのです。 苦労して働いて経済的な充足を得るのか、働かないか楽な仕事をして経済的に苦労するのか、上記いずれも避けたいなら自死するしかないのではないか、ということをここ数ヶ月考えています。どれも楽そうではないので、今は我慢して嫌々ながらも働いてはいます。 今の仕事はストレスフルな部分もありますが、人間関係や給与面は良いため転職はあまり考えていないです。「仕事はお金を稼ぐ手段」と割り切ることも考えましたが、仕事でストレスを感じる度に本投稿のようなことを考えてしまいます。 意欲的に働くためにはどうすれば良いでしょうか。ご教授よろしくお願い申し上げます。
仕事を10年以上続けています。半期毎に本部から目標数字がきてぎゃーぎゃー言われて、終わったと思ってもまた新しい目標がきてぎゃーぎゃー言われます。同じ仕事、繰返しの日々に疲れます。 でもほんとは毎日同じじゃない。お客様の数だけ提案があってお客様の数だけ答えがある。お客様との真剣勝負。今日の接客、応対はどうだったのか自問自答の毎日です。終わりがありません。
何かに挑戦する気力がありません。 仕事は好きで、色々あるけれど日々の生活に感謝しています。 しかし、仕事以外に何もする気にならず、仕事と家の往復のみ、そんな毎日を送っています。 感覚が麻痺しているというか、挑戦して傷つくことが怖いから自分を守っているというか。 何に対しても無気力になってしまいます。
私は4月から新入社員になり、現場研修を受けている最中です。 私は自他ともに認めるほどに周囲の方々に恵まれていると思いますが、如何せん私自身がどうしようもなくて気が滅入りっぱなしです。 緊張し通しで毎日同じことの繰り返しである単純作業が、動作が変わっただけで全部滅茶苦茶になってしまうことがしばしばあり、上司の方にも呆れられてしまう毎日です。 覚えが足りなくて毎日反芻しているのですが、いざ実際に面と向かってみると注意されてばかりで正直凹んでしまいます。 ですが、注意も優しいのですがそれが段々プレッシャーのようにも感じられます。「なんで同じことの繰り返しなのにやらかすんだ」と嫌になります。 頭を使えと言われても私なりに考えると大体とんでもない有様になってしまい、さらに現場の方に迷惑をかけてしまいます。 そのため仕事が終わって家に帰る時点から気持ちが落ち着かず、次の出勤する朝にはまた緊張が著しくなります。 私以外の同期の方はもっと辛くてしんどい仕事量をこなしているのに、私も同じようにため息しか出ない現状が情けなくてたまりません。 本当は文句を言う筋合いなんてないことも、気を楽にしていいと言ってもらえることも有難いことなのに恐ろしくてたまらなくなるんです。 既に上司の方とも距離が開いているように感じます。どう近づけばいいかも、どうすればいいかもわからなくなりつつあって、要領や段取りが致命的に悪い私にはひたすら苦痛です。 私の考えすぎ、気にしすぎ、凹んでもどうしようもない、やるしかない。そうわかってはいるのですが、このままじゃやっていけなくなることも目に見えています。 焦ってしまうんです。 「専門学校で何を勉強してきたんだ」と言われたことが一番で痛かったんです。 こんな筈じゃなかったと後悔してしまい、二進も三進もいかなくなります。 しょうもないことなのに。 こんな些細なことで気に病んでいても仕方ないのですが、どうも不安なのです。 どうか喝を入れてくださいませんか。 宜しくお願い致します。
はじめまして。 神奈川県で整骨院勤務してる27歳男です。 最近、ある患者さんを好きになってしまいました。 その方は以前から来て頂いていてよくお話もしてくれる方でした。(お相手の方は9歳年上、シングルマザー、バツイチ、2人の子持ち) 以前から気になっていたのにも関わらず先生と患者さんと言う関係性から連絡先も聞けず、先日来院していただいた際に「実は気になる人がいる」とお話がありそこで心に穴が空いたような衝撃があり自分の気持ちに気付きました。 お相手の気になる方は職場の方らしく半年近く前から気になっていたようです。 ただ同じ職場という事とシングルマザーバツイチ子持ちという立場もあり、なかなかアタック出来ずにいるそうです。 僕もお相手の方の両親が患者さんとして来て頂いているのでそこの迷いがあり今までアタック出来ずにいました。 こういう時はどうするべきなんでしょうか。 この気持ちはグッと堪えて新たな出会いを求めるべきなんでしょうか。 それとも後悔しないようにアタックするべきなんでしょうか? 良きアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
1ヶ月ほど前に、病気で母が亡くなりました。 私は現在21歳で、大学に通っていました。しかし、元々家計は余裕が無い状態で私を大学に通わせていたので、今回の母の病気で大学に通う事自体が難しくなってしまった為に、3月いっぱいで辞める決意をしました。 割と前から大学に通う意義を見出せなくなってしまっていたので、辞めること自体に未練は感じていません。しかし4月から無職になるので仕事をしなくてはいけないのですが、その進路で迷っています。 現在、アルバイトをしながら就活をしており、有難いことに知り合いの職場が丁度人員が少ない為に正社員を募集していることを知りました。面接を受け、既に内定は貰っていてとても有難いことです。就職難の世の中で高卒なのにも関わらず正社員雇用がいただけるとは思ってもみなかったので純粋に嬉しく思っています。 ただ、その反面、その仕事が本当にやりたいことではないのに就職をしていいのかと考えている自分もいます。甘い考えを抱いているのもわかりますし、未だ々々若いからこそやりたいことだけを追いかけていけるのだとも重々承知しています。 それでも、こんな簡単に人生の仕事をやりたくない事に捧げてしまってもいいのだろうか、と不安で仕方がありません。 アルバイト先は3月中旬で辞めることを伝えてあります。が、元々人が少ない個人経営のお店なので、上司や先輩、後輩と離れ難く思うところもありますし、やりがいがあって楽しい仕事先だったので、上記の悩みを抱えてから辞めること自体にも何処か勿体なさを感じています。上司からはそのまま続けてくれるなら正社員雇用も考えてると何度か言われたこともあります。それもきっと勿体なさを感じている原因の一つかもしれません。 これから新しいことに飛び込もうとしている不安なのか、甘えた考え方を抱いているせいなのか。どちらにせよ、「やりたいことをやる」という生き方を貫いてきた私にとってはどうしても自分のやりたいことが、このまま就職することだとは思えなくて仕方がありません。 でも、このまま就職を見送ると、アルバイト生活が続くのでフリーターのまま。家計の手助けも就職よりは落ちますし、世間体的にも宜しくないのかな……とずっと思い悩んでしまっています。 どうかご教授願えませんでしょうか。
お世話になっております。 私自身が苦手もしくは嫌いだと思ってる人からの優しさ・善意が苦しくなります。 職場の他部署の人です。 1人は男性、もう1人は女性。 2人とも同じ部署で基本一日中ずっとお喋りしながら仕事しています。(声が大きいので、周りは割と迷惑しています) 最初から2人のことは何となく薄っぺらい感じがしていて嫌いでは無いですが苦手でした。 嫌いになりたくないので距離を置いたのですが、 男性の方が、距離を置いたらものすごく詰めてきました。 根掘り葉掘り理由を聞こうとしてきたり、他の人の悪口を言ってきたり。 言ってくる割に「秘密にしてね」と言ってたり。 もちろん面倒事は御免なので、誰かに話したりしてないです。 女性の方は、よく感情的になって仕事中に大声でキレていることがあるのですが、周りも巻き込まれたくは無いので黙って居ます。 他部署の2人の機嫌が良くても悪くても、大声のお喋りは止むことは無いので、 私の心に余裕がない時はイライラしてきます。 色んなことが積み重なり、苦手から嫌いになりそうです。 もうなってるのかも知れません。 それでも2人は何かとお菓子をくれたり、マスクを手作りしてくれたりと優しくしてくれます。 普段の行いに私が一方的にイラついてしまってるだけで、2人に優しさがあることは知っているのですが、 私は2人を嫌厭しているのに 2人は善意や優しさを向けてくれます。 白黒ハッキリ付けなくても良くて、優しい所もある、向けられた優しさを受け取ろうと頭では分かっていてもなかなか難しく、 罪悪感で苦しいです。 罪悪感を持たず、優しさや善意を受け取る心構えを教えて頂きたいです。
今、仕事を休職しています。 原因は仕事をしていて、抑鬱状態となり希死念慮が出た為です。 一緒に生活している母親から「ここに住んでいても、改善されないのであれば(住まわせてやる)意味が無い」、「お前は甘えている、もっと苦しまないといけない」と言われ早く家を探せとせっつかれています。 現在の貯金では家を借りることは出来ますが、家財など(冷蔵庫等の生活必需品)を揃えることが出来ません。 母に融資をお願いしましたが、無くても死なないだろう、お前には貸さないと断られました。 部屋自体は借りられそうです。 雨風を凌げるだけ有難いと思うべきなのでしょうね… 家財を揃えるために借金をするべきでしょうか? しかし、今の仕事を続けるのは難しいと感じており退職しようか悩んでいます(退職を考えている事は母に言っています) その状態で借金などするべきではない、と考えているので悩んでいます。 正直なところ、家を借りても1人で生活することは難しいのは母も理解しているはずなので、遠回しに死ねと言われていますね… どうしたら良いでしょうか。 もう、何も考えれません。
自分が嫌になります。愚痴のようになってしまうかもしれません。 会社の女性の方たちと、どうもうまくいきません。気分屋でお天気な方たちなので、私としては最低限のマナーを守り、いつもフラットに、皆さんに同じように接するよう心がけているのですが、どうにもその気分屋さんたちの態度に振り回されてしまいます。周囲の方たちへの態度と、自分への態度があからさまに違うときなどへこんでしまいます。どうも私以外の女性たちが結託しているようで、誰か一人の態度が変なときはみんなが私に対してそのように接してくるような感覚です。 また私には同じ会社に好きな人がいるのですが、その気分屋さんの一人の私への態度があからさまに不機嫌である日に、その好きな人への態度が明るいのを見たりするとなおさらへこんでしまいます。あるとき大変そうだね、と彼が声を掛けてくれたのでそのことを話すと「あなたのほうが在歴も職歴も先輩だけど、年齢は年下だから、そんな感じで話すんじゃない?」と言われました。確かにそれもあるとは思うのですが、それにしても少し不遜すぎるその態度には納得がいかず…。そして、せっかく好きな人がそう言ってくれたのに、そんなことを考えている自分に嫌気が差します。 気分のいいときは色々話してきたりするのですが、とことん駄目なときは一日口を利かないこともしばしば。仕事の話もしにくいような態度になります。電話での挨拶の返答も、第一声は私だと分からないので明るく出ても、私だと分かると声のトーンが低くなり…。なぜ自分ばかりが彼女たちの態度に我慢し、苛立ってもそれを我慢して明るく振舞っていなくてはいけないのかと思う日もあれば、彼女たちと同じような態度をすれば周囲で自分と同じ思いをする人がいるのかと思うとそれは違うのではないかと。だけれど、好きな人がその一人と話しをしているのを見ていると、その態度のあまりの違いに彼女も彼のことを好きなのではないかと疑ってしまい、なんだかもやもや…。 もやもやばかりが募って嫌になります。
お世話になります。私は新卒で4月に社会人になったばかりです。私の他に2人同期がいます。私はその1人の同期と馬が合わず、本当に好きになれません。 私に対してだけかもしれませんが、上から目線で否定的なんです。私にマウントを取りたい感じがします。同じく4月に入ったばかりなのに上司気取りで仕事のこともプライベートのことも指摘してきて正直めっちゃうざいです。「私はこの同僚のこと嫌いだから別につるまなくても大丈夫」と割り切れたらいいのですが、なかなかそこまでクールになるのも難しく、仲間はずれにされている現状にも落ち込みます。私は会社の近くに住んでいるので3人で帰ることはないのですが、2人は電車で帰っているのでその分距離も縮みやすいんだと思います。今もずっと2人で仲良さそうに話してて私の居場所はありません。もう早々にこの会社を辞めたいです。上司や先輩にも相談したんですが、「職場の人間関係だからそう割り切るしかない」と言われて終わりです。上京して1人暮らしなのですが、それもあってより孤独に感じてしんどいです。死にたいとすら考えます。会社辞めたいと思うけど、現実的ではありません。どうしたらいいですか。
現在第二子を妊娠中なのですが夫が喜んでくれません。今年の4月に仕事復帰をしました。夫には保育園の送迎のどちらか、ゴミ捨て、子供をお風呂に入れることしか頼んでいないのに、わたしが仕事に復帰してから夫の負担が増えしんどいと言います。送迎で夫が無理な場合はベビーシッターさんとかにお願いする可能性もあることを示唆するとお金がもったいないと言います。わたしが高齢なため出産のリミットも近い中、授かった命を二人で頑張って育てていきたいと思っているのですが、どうすれば夫の気持ちが変わるのでしょうか。
養豚場に勤務しています。 生まれた段階で他より小さい豚を間引き(殺処分)するのが、担当業務の一つです。 発育不良、ケガ・病気で弱った豚も殺します。 他業種と同じく、規格内でどれだけ良い商品を出荷できるかで利益が左右されます。 そういう理由でお金になりそうもない豚は徹底的に淘汰していきます。 これまで1000頭ほどは殺してきました。 私のやっていることは誰の役にも立っていないと感じています。 ビジネスとは、誰かの役に立つことだと思います。 その意味で養豚とは、豚肉を食べたい誰かに代わって豚を育て、提供する仕事のはずです。 食べるためでなく、成績・お金のために健康な命を終わらせるのは、経営者のためです。 食べたい誰かのためではありません。 本末転倒です。 発育不良の豚は、健康な豚に負けてしまうので、生かしても苦しめるだけなのは確かです。 ならば早いうちに殺してやろうという気持ちでやっていますが、所詮人間の都合です。 いつの間にか殺すのが誰よりも上手くなってしまいました。 他の人よりも自分がやった方が短い時間で終わらせる事ができるので、私が専門でやっています。 殺す事には慣れましたが、罪悪感は積もる一方です。 特に生まれたてで、母豚のおっぱいを一生懸命吸っている子豚を引き剥がして無理矢理殺すとき、ツラいものがあります。 殺すたびに何かを失っていくのを感じます。 豚を殺して誰かが喜ぶわけでもありません。 今後苦しむ事が見えているからといっても、苦しめているのはそもそも人間なのです。 一体私はなんのために豚を殺しまくっているのでしょうか? 人間のためにも、豚のためにもならない殺しを、どう考えれば良いのでしょうか? 今の自分に何を見い出せば良いのかわかりません。
大好きな職場を辞めようか悩んでいます。 今の職場に入社し半年です。 訪問介護の仕事をしています。 なぜやめようかなとおもえたのは ミスが多すぎて回りがカバーできる範囲が越えてしまい回りの人の信用と信頼感がなくなってしまったからです。 利用者さんとのトラブルはないですが 会社の人とのトラブル続きで今苦しい状況です。 回りの人は優しくて 社長も好きなのでやめたくないのですが どうしたらよいのかわからなくてアドバイスいただけたらと、おもいまして投稿しました。 宜しくお願い致します
はじめまして。 初めての投稿で読みづらいかもしれませんがお許しください。 私は、パートとして月曜日から金曜日まで日勤で働いています。 その働いている部署で、不満とか怒りか積もり積もっていまして、どうしたらもう少し広い心が持てるのかアドバイス頂けたらと思います。 私の部署で、パートの人が4名います。 部屋は大体違いますが、私と同じ仕事をしているAいます。 その、Aと違う部屋にいるBが、仕事時間中に毎日毎日私的な話をしたり、2人で行かなくていい業務、行わなくていい業務で席を度々外します。 そんなに時間がかからないような業務でも、20分から30分席を外して、その間に私に色々な業務が回ってきます。 2人が部屋にいても、おしゃべりをしているせいで、社員さんからわざわざ違う業務をしている私に依頼がきたりします。 Bが依頼された業務を、度々私にお願いしてきます。 私も仕事だからと、ちゃんとこなしますが、私も自分の業務がある中時間を割いてBの業務をしているのに、毎日毎日おしゃべりをして、そういうのを見てしまうと、つい 「その30分おしゃべりしてる時間があるならできるじゃないか」 「2人で行かなくてもいいじゃない、Bができるでしょ」と考えてしまいます。 私がBからお願いされた業務や、自分の仕事をしている時に2人が正社員さんと楽しくおしゃべりしていたり、机を使いたいときにおしゃべりしているせいで占領されてしまいます。 正社員や上司の受けが大変良いです。いい子なのは私も理解はしています。 また、Bが違う部屋にいる正社員さんに毎日わざわざ 「誰々さん来てるー?」 「えー、いないのー?」 「あーっ、いたー!!」 など大きな声で騒いでいますが、部屋にいる他の正社員さんたちは、時間に迫られてたり、イヤホンをしてテープ起こしなどされてる方が多い方なので、最初の頃に注意しましたが、いままで理解してもらえていません。 本当に一部ですが、こうしてみると些細なことで、なんで自分がいらついてるんだろう。とか、よくグルグルしています…。 誰も注意しないのに、私が注意したりもあまりできず、どうしたらいいのか最近わかりません。 長々となってしまい申し訳ないですが、どうしたら周りの人を気にせず、人は人、自分は自分と考え広い心を持って生きていけるでしょうか…。
入社して半年頃、会社で私物のカップを誰かにゴミ箱に捨てられました。 割られもせず、綺麗な状態で、私のカップだけが、キチンと分別されて捨てられていました。 その日以来、仕事をしていても「仕事を真面目に頑張っても、どうせカップを捨てられるしな」という気持ちが離れません。 同僚の方々から、ある事ないこと言われたり、嫌がらせのようなことをされたりもありつつも、仕事は真面目にしていたので幸い上からは評価されましたが、限界がきたのか、今度は四六時中「死ねば出勤しなくていい」という気持ちも追加で離れなくなりました。 気持ちの置きどころについて、お伺いさせてください。
22才私立大学四年生の女です。 現在まで実家暮らしをしています。 来年四月からの就職を希望し、めでたく二つ内定をいただくことができました。 ですが、どちらの内定先に就職するか悩んでいます。 内定先は私の地方では中堅の民間企業と出身地ではない五万人規模の市役所です。 その民間を受けた理由は、半官半民企業のため潰れる可能性が低いと見込んだことと、説明会の人事の方と実際に会った社員の方の人柄に惹かれたためです。総合職のため転勤はありますが、どこも都市部の外れに支所があるため、娯楽には事欠かないと思ったということもあります。 ですが年休100日と公務員と比べると一月近く休日が少なく、ボーナスも2.5ヶ月分。昇給の仕方も不明というところに不安を感じています。 市役所を受けた理由は、今住んでいる自治体の市役所に落ちたこと(第一志望でした)。親や周囲から就職するなら公務員が一番だと昔から言われていたため、公務員ならなんでもいいと思ったからです。 合格した後に深く考えたらそこの自治体に対して何か思いがあるわけではありませんし、実家から片道2.5時間かかります。そして今住んでいるところよりずっと田舎です。その土地と周囲には生活に必要な施設は一通り揃っていますが娯楽施設は一切ありません(一番近いところで車で3時間かかります) 家族中は良好で、私自身家族が大好きなため、できれば実家から離れたくないというのが希望です。 また、どうせ離れるなら、いつかは一人立ちしなければ、と考えた時、今住んでいるところより都会に住みたいと思いました。(民間の支所はその県の都市部の外れにあります、どこも私が住んでいるところよりは都会か同等です) 民間の方が仕事や人間関係、最初の手当(奨学金の返済補助、若手の間は家賃補助9割)、勤務地は魅力的だと感じています。 しかし将来また不景気が訪れるかもしれない、休みが少ない、女として働くならやはり公務員なのでは?せっかくたくさん勉強して合格したのに勿体無いのでは?と考えてしまっています。 私自身の問題のため、自分で決断しなければ、という気持ちはありますが、人生で初めての自分の今後を考えた決断のため、この度お坊さんの力を借りたくなりました。 どうかアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
先日質問させていただきましたとあみです。 その節は、真摯にお答えくださり、ありがとうございました。 心に光が灯ったように軽くなりました。 …が、度々申し訳ありませんが、また、考えさせられることになりました。 何度も何度も落ち込んでいてはいけないのはわかっているのですが、ごめんなさい。 今回は子供のことです。 私の幸せは本当に周りの皆さんのお陰で、今までなに不自由なく、苦労も知らずに来ました。 専業主婦で子供3人を続けて産むことができ、幼稚園や小学校の参観やイベントに当たり前に行けていました。 そして、以前お話しした通り、途中からお寺に入り、お義母さんや事務員さん、住職の協力があり、その形は変わらずできていました。 ただ、正直お姑さんたちはけして、いい思いをしているわけではありませんでした。 私が仕事ができない、日常がだらしないために陰でたくさんのフォローをしてくださっているのに、私は「好きなことをしている」「お寺のことを第一に考えていない」とおもっているようです。 それではいけないのだと思い、子供には参観は行けないことがあると伝えています。 特別お客さんが来るわけではないですが、仕方ないと割りきろうと思っています。仕事だからと。 ただ、イベントについては気持ちの整理がつきません。 今年は小学校、幼稚園それぞれ最後の年。 子供たちは親がいない運動会、夏祭り…どう思うのだろうか?さまざまな事情のある方々がいますが、参観には出れなくてもやはり、イベントには参加しています。 実家の母に見に行ってもらいますが、ビデオにもおさめて、家で子供と一緒に見たいと思ってしまいます。欲深いですよね。 最近はビデオ撮影代行などしてくださる人もいます。そういうものに頼ろうか? どうせ行けなくて子供が寂しい思いをするなら休ませてしまったほうがいいのだろうか? いろんなわがままな気持ちが出てきてしまいます。 「苦しみからの解放は執着心をなくすこと」 わかっているのですが、どうにかならないかと思ってしまいます。 お寺は檀家さんがいて成り立っています。 そのお金で私たちが生きていけている。だから、お寺のために尽くすのは当たり前。頭ではわかっているのですが… どうしたらいいのでしょうか。
私は今年25になります。 周りは就職結婚出産する人ばかりで、 私は高校中退してから 一二度アルバイトをしましたが、 体調の面からやめてしまい、 それから働いていません。 一昨年家族で引越し、 新しい場所で頑張ろうと思いましたが、 今は内職止まりでなかなか働けません。 自分に自信がなくて、 家にかかる電話や町内会の掃除当番も どう思われてるか不安で、 毎日不安で、明日明後日とひとりぼっちになる気がして孤独で。 家族は明るく、こんな私を見守ってくれていますが、甘えてばかりの自分が恥ずかしくてたまりません。 私には4つ上の兄がいます。兄はとても立派で、私とは比べ物にもならないくらい、親孝行したり私の通院にも必ず付き添ってくれます。家族が優しくしてくれる度に、自分の情けなさを感じます。 少しでも自信をつけたり、 安心できる日を過ごすには どうすればいいのでしょうか。 私はどうやって生きていけば いいのでしようか。どんなことで お役に立つことが出来るのでしょうか。 良ければ教えてください。お願いします。たすけてください。