私は、長崎の大学に通っている学生です。 いよいよ三年生で新生活を再び始まる予定でした。 おととしから心療内科に受けたら「適応障害」と診断されて学校にいけなくなり、今では単位取得が難しいが卒業ができないわけではないといわれていますが、私自身学校に行くこともストレスに感じ、辞めることも家族に話したところあなたが決めなさいと言われ、どうしていいのか頭を悩ましています。辞めたところで何がしたいのがわかりません。学校に通うのも苦です。 ですが、まだ何かをするやる気はありますが、どうにかこの障害を無くし、再び再出発がしたいです。 やりたいことは決まっていません。でも、誰にも負けたくないです。過去にもすがりたくありません。 どうか、私をお助けください。よろしくお願いします。
瞬間を生きるとは、瞬間瞬間猛烈に何か作業したり慈善活動をするということではないですよね? 瞬間瞬間遊び呆けて楽しむということでもないですよね? 横になるのはよくないことですか? なにも思い通りにならないのであらゆる生命に関することが滅ぼされた状態になりたいです。欲を流すようにしていたらもう何もしなくてもいいと安心できた気がしました。 やっぱり何かした方がいいのでは? と悪魔に囁かれている気もしますが、あ、欲がある。流そう。で流した方がいいですよね。このまま続ければ生きたいという気持ちも吹き消せるでしょうか。消せたら救いだと思います。 どうもまだ芸術活動への執着があるらしく心が二つに引き裂かれている気もします。
先日のご回答、ありがとうございました。 お陰様で、今の生活を充実させて楽しく暮らせています。 次の質問をお願い致します。 私は仏教が好きですが、ひとつ、モヤっとしていることがあります。 それは、仏になることを目指さなければいけないのか?!という点です。 悟ってしまったら楽しく無いんじゃないかなぁ?と今の私は思ってしまうんです。たとえば、素敵な異性に素敵だと思われたい欲、仲良くしたい欲、 そういうのも無くなるだろうなと。 現状は、そういう明るい欲が、生きている中での楽しみや張り合いになってる気がします。 そのようなわけで、仏教に興味持っていながら申し訳ないのですが、如来になるのを目指すということにコミットできていません。うやむやにしたまま、仏教ライフ送っています。 私が用いている勤行用の作法本に発菩提心真言も載っているので唱えていますが、 菩提心を本心から起こせていないのに 唱えてて良いのかな?とも思います。害はないのではと思うので、そのまま唱えていますが。 さんまや戒も唱えています。 如来を目指す決心はついてないよ、、だけどおつとめは好きだからするよ、という私に 何かアドバイスやヒントがありましたら、ご回答お願い致します。
毎回同じような相談をしてすみません。母が亡くなり2年が経とうとしています。詳しくは言えないですが、私が、母を殺したようなものです。30代にもなって母に何一つ親孝行もせず、反抗ばかりしてきました。そんな私を母は全て受け入れてくれていました。母の死を無駄にしないためにも前向きに生きなければいけないのに、何をやっても上手くいかず続きません。私が、きちんと生きなければ母に償えないのにこのままでは、生きているだけで、私は何の役にも立たない迷惑な人間です。死にたくても死んだら死んだで周りに迷惑です。母へ償いもできず周りには、迷惑ばかりかけています。こんな私が、生きていていいんでしょうか、母に謝りたくても突然亡くなったので母の最期にも会えませんでした。もう2年も経つのに自分が情けないです。いつまでもいつまでも前向きに努力できない。消えてなくなりたいです。長い文章すみません。
ご質問させて頂きます、ハルソラと申します。 最近わたしはこう思いました。「このままだと近いうちに自殺してしまう…」と。 まるですでに詰まれた将棋のような気分で今日もどうやって自殺するかばかりを考えてしまいました。 死にたい理由は幼い頃からの親子関係の悪さが最も大きな理由で、それ故に自尊感情が低く、それが社会生活のさまざまな面で悪影響を及ぼし上手くいきません。 年齢がもうすぐ40才という社会的な事情、体力気力の減退、その他の事情も複合しています。 近年は仏教と神道の学びを得て、そんな中でも明るく前向きに仕事、スポーツ、人間関係に努力できたのですが、最近はそれでも気分が落ち込むのです。(でもうつ病ではないと思います) 社会を見渡すと私より状況が悪い中で苦しんでおられる方も沢山いるかと思いますが、それでも人間が生きなければならない理由って何なんでしょう? 魂の修行だから?身内が悲しむから?ご先祖に申し訳ないから?…そんな話はよく聴きますけど、どうもしっくりこないのです。 生きてなければお金や健康を気にしなくてもいいし、仕事をしなくていいし、人間関係もいらないし、家も食べ物も着る物もいらないじゃないですか。 過酷な人生に挫折して、自殺したら成仏できない霊になってさらに苦しみますか?もう救いがないですね。 気持ちが乱れる中でいろいろ書いてしまいましたが、お坊さま方のご回答よろしくお願い致します。
浄土宗のお坊さんは、 具体的にはどの様な修行を行うのですか? 又、どの様に一日を過ごされるのですか? 教えて頂けたら幸いです。 お願い致します。
以前ここで質問して、とりあえずやってみようとアドバイスを貰いました。 数年フリーターをしており、甘え過ぎた自分と決別したくて現場仕事に就きました。会社というより一人の上司に連れてってもらっているという状態です。 始める前は怒られるのは当たり前、とりあえず頑張れるとこまで頑張ろうと思っていましたが、いざ始まると自分はそんなに強くなかったです。仕事の出来ない不甲斐なさや怒られる事への恐怖など、まだ初めて一ヶ月経ってないくらいなのに仕事に行くのが怖いです。 甘えきった事を言ってるのはわかってますし、今までもこういう事から逃げていただけなのもわかっています。 ですが、また明日も怒られる、自分の出来なさにまたストレスを感じるということが続くと考えるだけで辛いです。 文章がわかりにくく申し訳ないのですが、意識をどう変えれば少しは楽になるでしょうか。
築40年の中古住宅を購入して5年ほど住んでいます。 以前住んでいた方が貼ってそのままにしていたボロボロのお札というかお釈迦様の絵があったのですが、大掃除の際に破いてしまいました(元々半分以上破れていて、綺麗に剥がそうとしても触れるとボロボロ崩れてしまうほどの年代物でした) 絵には「旗印寺禅秀松羽浅陽遠」と書いてありましたが、これは何なのでしょうか。破れたものは捨ててしまっても大丈夫でしょうか。 何か悪い事が怒らないと良いのですが。
過去のことでくよくよせず 未来のことで不安がらず 今を生きる そういう者に私はなります
やりたいことはやってみるということを、18才で働き始めてから現在35才今もそのような心持ちで日々を送っています。海外旅行、異性との交際、不妊治療、資格取得、様々な趣味、ペットを飼う、週末の外出など。周囲の方から見ると自由奔放、自分勝手、無責任、遊び歩いている、と思うようです。まだ起こっていないことを想像して心配してくれているんだと思います。心から呆れている人もいるようです。 主人や子供との関係も円満な状態で、心で繋がっている実感があります。しかしうっかり、楽しい時間を過ごした話を人にしてしまうと、非同居の家族や周囲の方に、自分ばかりいい思いをしていると言われることが苦痛です。言われた事に対して過度に気にし過ぎでしょうか。私の態度など気をつけるべきこと、お気づきの点があればアドバイスお願いします。
結婚式を来年に控え、 父への気持ちをどのように整理するか、 そして、父を式に呼ぶべきか、悩んでいます。 私の両親は、私が小学校6年生の頃に離婚しました。 理由は母に対しての父の暴力と、ギャンブルです。 一番最初の暴力がいつからなのかはわかりませんが、 少なくとも私が生まれる前からあったようです。 母は「妊娠しているお腹を蹴られそうになった」と言っていました。 暴力の理由は様々ですが、 ・ギャンブルに負けたのに母が金を渡さないこと ・金を渡さないことで暴力を振るわれることを恐れた母が借金をしたこと ・母が父に口答えをしたこと など、身勝手な理由ばかりです。 私も2回ほど、父に暴力を受けたことがあります。 そんな最低な父ですが、私はどうも父のことが嫌いになりきれないのです。 私や兄が小さな頃は、よく遊びに連れていってくれました。 母が出かけることを面倒がる時(父と一緒にいたくなかったのだと思います)も、一人で遊びに連れていってくれました。 ほぼ毎週末です。 今思えば甘やかしすぎですが、私が欲しいと言ったおもちゃもすぐに買い与えてくれました。 私や兄へは、愛情があったのだと感じます。 ギャンブラーでしたが、職を転々と…というわけではありませんでしたし。 それを差し引いても最低には変わりないと、客観的には思います。 それでも、どうしても嫌いになりきれないのです。 暴力を許すわけではありません。 今でも、両親が離婚に至るきっかけとなったある日のことを思い出すと、涙が止まらなくなり、 父がまるで人の心を持たない鬼のように思えてきます。 許せません。でも嫌いにはなれません。 この矛盾した気持ちをどのように整理したら良いのでしょう。 長々としてしまい申し訳ありません。 何卒宜しくお願いいたします。
私は長年、旦那さんの顔色ばかりを読んできました。そのせいか、旦那さんの機嫌が悪かったら、「私のせいで機嫌が悪いのか?」と心配して機嫌をとりにいって暴言をはかれたりしてきました。旦那さんの機嫌が良くなると、私の心も晴れやかになり、ほっとした気分になります。 家の外にでて、習い事のグループで話をしていてその中に、見た目や雰囲気で機嫌が悪い人を見かけると、再び「私のせいで機嫌が悪いのか?」と思ってしまいます。そして、その人がすごく気になってしまい、自分の気持ちも落ち込んでしんどい思いをしてしまいます。 家の中と外とで機嫌の悪い人を見ると自分の気持ちの動きが同じなんだと思いました。機嫌の悪い人に振り回されない、強い心を持つにはどのような心持ちでいればよろしいでしょうか。ご教授を願えたらと思います。よろしくお願いいたします。
21歳OLです。 毎日電話とLINEをしていて、思わせぶりな発言をしてきた職場の後輩がいて、いつの間にか私が好きになってしまいました。そんな後輩から先月彼女が出来たとの報告を受けました。 自分の思いを伝え、毎日していた連絡をばっさり断ち、この1ヶ月間吹っ切るためにトレーニングをしたり、メイクを変えてみたりアーティストのライブに行ったり旅行をしたりと充実させてどうにか自分の気持ちにもケリを着けたつもりでしたが、今でも彼の車を見た時や、ふとした時に思い出してしまいます。 明日、社員旅行があり、彼と同じ班で回ることになっています。 私に思わせぶりなことをしてきたことも、彼女ができたことも周りの女の子たちが知っていてくれているのですが、やはり辛いです。(彼女が出来たときに後輩に私にちゃんと伝えろと言ってくれたのもその子たちです) なんだか私ばかり取り残されて、彼ばかり先に行って、幸せになってずるい、というような気持ちが占めていて苦しいです。 毎日の自分磨きで社員旅行に行けるくらいはメンタルが復活して、会ってももう大丈夫と自信もつきました。以前より綺麗になったと言われることも増えました。 ですが、折角の楽しい旅行を楽しまないのはもっと勿体ないので、明日からまた少し前を向けるように背中を押していただけませんか?
初めて質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 私は幼少期に受けた虐待により、十数年、双極性障害(いわゆる躁うつ病)を患っています。 先日入院を経験し、少し調子が改善して退院できました。 その矢先、子宮頸がんが見つかりました。 まもなく、子宮の一部を切除する手術を受けます。 気が滅入り、不安感や焦燥感に駆られ、半ば自暴自棄になりました。 数年間やめていたリストカットもしてしまい、希死念慮も強くなってしまいました。 しかしこのままではいけないと思い直し、人生の目標である、「何事にも感謝の気持ちを忘れない」「心穏やかに清らかに生きる」ために、毎日の過ごし方を工夫することにしました。 沢山笑ったり、体を動かしたり、一人で過ごす時間を持つことなどです。 でも、少し辛いです。 自分に思いつく限りのことはしているつもりなのですが、今この状況にある私が、またこれから生きていく私が持つべき心構えや、具体的に心の支えとなるようなお経やご真言など、ありましたら、お教え頂けると幸いです。 最後までお読み下さいまして、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願い致します。
初めまして。 私は飽き性な性格で、仕事も住む場所も人間関係も、何度も何度も変えたりと、変わることが趣味というくらいに色々変えてきました。 何かを変えることで、自分の人生を変えることができるのではないかと信じていたからです。 しかし最近になって、変わることが目的で行動してきたけれど、結局最後には全てをリセットしてしまっているようで、自分の行動の意味がよく分からなくなってしまいました。 自分が本当に求めていることが何なのか分からず、考えるたびに苦しいのです。 今後、どのように生きたらよいのか助言をいただけたら幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
北米在住者です。近くに通えそうな日系のお寺がないこともあり、近所にある中国仏教のお寺へ通ってみようかと考えているところです。 調べたところ、そこはDharma Realm Buddhist Association (DRBA)(法界佛教總會)という北米で生まれたお寺であるそうです。また開祖の方は中国五代禅宗のうち一つの宗の方であるようですが、お寺自体は結構派手目な作りで文化の違いなのか禅寺には見えませんでした。(仏様のお顔立ちは派手ではあるもののそれぞれに優しいお顔立ちで素敵でした。) 中華系のお寺のことを日本のお坊様方にお聞きするのは筋違いかもしれませんが、ここがどのようなお寺であるのかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。
自死遺族であり、精神疾患者家族です。 精神疾患を理解しなければと家族会等へ行くと、上の子を助けられなかった失敗者の様に感じ、障碍と向き合いながら明るく対処されている方々との距離を感じます。 また、自分の心を鎮めればと参加してみる自死遺族会等でも、辛くても他の家族との幸せを語る方々を遠く感じます。 年老いた両親は他の孫の成長を嬉しそうに話すし、 友人は子供の就職や結婚の事を悪気なく喋る… どれもこれも、自分には手に入れられ無い事を普通に話して聞かされると、涙が出できます。 人は人、我は我… 言わないだけで、皆悩みは有る… そう自分に言い聞かせてますが、辛くて落ち込む事が増えました。 特に年末年始は世間を見るのが更に辛かったのです。 何かお言葉を頂けますか?
彼氏が受け身すぎて辛いです…。 例を挙げると、LINEの返信やデートの計画などです。 LINEの返信は、1日、2日後になるのが日常茶飯事です。他サイトで、「男性はLINEをこまめに取るのが苦手」という記事を良く目にするため、頻度が多くならないよう気をつけています。 返信が来ないと、相手には相手の生活があるから、と納得しようとする一方で、なんで返信してくれないの?という思いで一杯になってしまいます。連絡の頻度が少ないという事は、私の事を考えている時間が少ないのではないかと考えてしまいます。 また、デートの計画を立てるのもいつも私で、私の事好きなのかな…とモヤモヤしてしまいます。男性にいつもリードして欲しい、という訳ではありませんが、クリスマスがノープランだった時には、流石に悲しくなりました…。 このままではいけない、と思って話し合いの場を設けてみるも、相手はずっとだんまりで、正直お手上げです。 また、離れている時はこんなに素っ気ないのに、直接会った時にはすぐに手を出して来て…。体だけ求められているのかな、という思いが悩みに拍車をかけます。 返信が遅かったり、デートの計画を立ててくれないのは、もう彼の性分だと思って受け入れるしかないのでしょうか?その際、私の不満はどう処理したら良いでしょうか? または、もう相手の愛情が冷めた印と見て、別れた方が良いのでしょうか? 心の持ち様や取るべき行動が分からなくて、毎日辛いです。 愚痴っぽくなってしまって申し訳ないです。ずっと悩んでいる事なので、回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。
はじめまして。 ご相談があります。 息子4年生のまつ毛を抜くクセがあります。学校に行くようになってからです。 授業や習い事の時間、集中力が欠けている時に抜いているようです。 まつ毛は目を守る役割があることを伝えやめるように促しましたが生えてくると無くなっています。先生方にも見かけたら止めるようにお願いして様子をみて見守っています。 眼科も耳鼻科も抜いちゃダメよ^_^ で話はおしまいです。 『なんか、抜いちゃう』 笑って息子は言うのですが。 私はできればやめてほしいです。 このままでもよいと思いますか?
どうしてもサボり癖がなおりません。 気が重いとすぐに会社を休みます。 嫌なことがあると逃げてばかりです。 周りからも信用がどんどん無くなり、妻や親にも迷惑ばかりかけてます。 明日から頑張ろ。変わろうと思っても次の日になると変わらずで… 迷惑ばかりかけてる自分が 本当に情けなく、悲しくなります。 こんな自分の性格をかえたいです。 助けてください。