最近、母親から本当の父親は別にいることを打ち明けられました。母の前では笑って過ごしていますが、現実はいつも考えてしまいます。 私の性格的に誰かに一番の悩みを他人に話すことが出来ません。 しかし、友達に構ってほしい思いから自分は今病気で苦しんでいると嘘をついてしまいました。 嘘をついてしまった日から、友達が気を使っているのを感じ、なぜ嘘をついたんだろうと自分を追い込んでしまいます。 さらに3月に国家試験をうけるため、模試を受けているのですが集中力が続かずカンニングしてしまいます。 カンニングをやめたいのに、カンニングしないとソワソワしてしまいやめることが出来ない。本番の試験の日にもしてしまうのではないかと焦りを感じています。 何もかも悪循環になります。心が折れそうです。 たくさんの不幸が訪れる夢を最近ずっとみていて現実におこりそうで恐怖です。 何かを変えるためにはどうすれば良いですか?
初めてこのサイトで質問をさせていただきます。 社会人1年目をあっという間に駆け抜け、4月からは2年目になります。仕事にもわずかですが慣れてきて、今後のライフプランを考えることが多くなってきました。 先のことを考えると、どうしても結婚について考え、悩んでしまいます。というのも、わたしはこれまで男性とお付き合いをしたことがありません。恋愛経験がほとんどなく、好きな人さえいないため、「わたしは人を好きになれないのだろうか?」とさえ思ってしまいます。友だちや職場の人とはよく話しますが、自分をさらけ出すことがとにかく苦手で、いつもどこかしら遠慮してしまいます。 20代も折り返しに近づいたものの、このままでは結婚どころか恋愛さえ遠い状態です。 他人に心を開き、人を好きになるために、どうしたらよいのでしょうか?
以前 出会いが 人生の目的との言葉受け取りました。 閉じこもりだけだと思ってましたが、知らない内に 近所や周囲の人達から 可笑しな事喋られて、かなり悪意のあるものとしか受け取れなくなってます。これが 犯罪の元になるような気がしてます。 トラブルを起こすか、自分が鬱になるかです。 生きる意欲や喜びを得る前に この状態が 解決されるには 自分はどの様に変われば良いのでしょうか?冷や水を掛けられる様な事言われ続けてます。
仕事も辞めたいし、引きこもりなって飢えて死ぬかウイルスにかかって死んでもいいかなーと思うほど疲れました。まさか自分がこんなにクズだったとは思ってもいませんでした。短大の時に戻れるなら戻って運転するの3時間後だし、カシオレ一杯なら大丈夫でしょーと言っていた自分を怒りたいです。今までの旅行や留学の経験、思い出は何だったんでしょうか。無気力になり仕事も行きたくないです。逃げだと分かっているのですが、、、 後悔ばかりの人生です。芸能人のYOSHIKIや坂上忍も飲酒運転してたのに普通にテレビ出てることが許せないです。ただの妬みですが、、 なぜ、何の為に生きてるのかわからなくなりました。こんな事家族にも相談できないし、どうすればいいですか。 地獄に行く人はどんな人ですか。
親に珍しく感謝の気持ちを伝えたら私の愚痴を言って言ってきました。だから私もカッとなり言い返してしまいました。 私はいつも怒ったりうまくいかないことがあると自分のせいにして自分を追い込んでしまう性格です そのせいで自分の身体を痛めつけたりリストカットもしました。 それでも自分がどうしたいのか、どうされたいのかがわからなくてさらに自分を追い込んでしまいます 私はこの世にいていい存在なのでしょうか? どうやったら人生が楽しく思えるんでしょうか?
ご無沙汰しております。 色々なことがありました。煩悩も増えてしまったので相談させて頂きます。 恋人は後天性の難病持ちで、先日初めて症状を目にして、何も出来ない歯痒さとパニックから卒倒してしまいました。 母に話したら「よくそんな人と付き合えるね、私だったら絶対無理」とか「自分のことを責められると弱いくせに他人の弱さは支えられるんだね」とか「親が悪いことしたから難病になったんじゃないの」などと言われました。 親の罪や業が、子に反映されることはあるのでしょうか? どちらにしても私は彼をこれからも支えていきたいと思っていて、恋人を悪く言われたことが不愉快で、訂正して謝らせても同じようなことを言ってくるのです。 恋人と付き合っていくにあたり、母の差別・偏見という不安要素が増えてしまって悲しいです。 不安要素を乗り越えるためのご助言も頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
初めまして 私はたまに友人などから相談事を持ちかけられます その他にも、意見をぶつけ合う場面も その時に私はなかなか発言できなくなってしまいます 言葉にできないというか言葉が出ないというか 頭が何も考えられなくなる、真っ白になるというより何もない空間になるとでも言いましょうか 元々他人に自分を晒け出すのは苦手で、言葉は口に出すより文章にする方が得意です なのでストレスが溜まった時などは時々紙に描いて捨てるという行為をします 友人には私は「アドバイスはなかなかできない、話を聞くぐらいしかできない」と伝えた上で相談事をしてくれました ですが悩んでいる友人を見ると、何か言ってあげなきゃと思います たまに言葉が思い浮かぶのですが、それをどう伝えればいいのか分かりません 発言を求められた時は頭が混乱して自分でも何を言っているのか分からなくなります どうすればきちんと言葉を口で伝えるようになるのでしょうか どうすれば頭が空っぽにならずになれるでしょうか 長くなりました 回答を頂ければ幸いです
私はこの43年間、楽しかった記憶がありません。今も毎日が苦しいです。仕事も私の容量が悪いせいかうまくいきません。やめたくても生活を考えたらやめられない状態にあります。人生は半分は良いこと、半分は悪いことがあると聞きますが本当でしょうか?私の義理の姉はお金にも仕事にも困らず家庭円満でいつも楽しそうです。ある意味羨ましく感じます。どうしたら運がよくなりますか?
完璧主義、責任感が強い、気負いがち、負けず嫌いetc.が私の性格の特徴です。 仕事や課題に取り組むにおいて、どうすれば肩の力を抜けるのでしょうか? よく、何事も5.6割でOKと言いますが、私はそれだととても不安です。 失敗が怖いです。 ついついいつも頑張りすぎてしまい身が持たなくなるので、改善をしたいと考えています。 上手く人生と付き合う方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
人生に後悔しています。 自分の人生だけなら、まぁまたここから始めればいいやと思えるのですが、子どもたちの事を考えるとどうも自分を責めずにはいられません。 私は子育ての半分以上精神的に病んでいて、上手に子育てができませんでした。 最近は気持ちが安定してきていているのですが、過去を振り返ると子どもたちが小さい時にもっと私が元気でいればとか、あんな事をしてしまった、これができなかったと毎日悔やんで辛いです。 病みながらも必死に食事を与えたり公園に連れて行ったり身の回りの事はしてきましたが、ただそれだけで、いっぱい抱きしめたり会話したりと言うことができませんでした。 (夫は子どもたちとよく喋ってくれていましたし、家族で色んなところには出掛けました) 今子どもたちとの関係は良好です。(中学生) 過去はもう戻らないので今の子どもたちに向き合って、一緒に遊んだり積極的に会話をするようにしています。 子どもたちにも笑顔が増えたと思います。 ですが、あの頃寂しい思いをさせたことが忘れられません。 子どもたちは私を責めるような事は言いません。 ただ自分の頭の中で後悔のシーンがぐるぐる回っていて辛いです。 どうすれば自分に納得のいく答えが見つかるでしょうか。
今晩は、私は逃げ続けた人生を送りその身にあった不安定な人生を送っております。 しかしいい加減変えたいと思っているのは事実ですこしずつですが考え方は変わってきています しかし習慣というのが厄介で、例えば時間があるから勉強したい、漢検を取ろう としてもゲームやネット、買い物などに衝動を向けてしまいます 依存してしまうので遠ざけたりしますがなかなか机に向かえない。 過去に心療内科に行ったものの発達障害ではなさそうと言われたのでただ鈍くて 弱い人間なのです。 漢検なんて高校生がすでに終わらせてるぞ、一般的な人に追いつくころには30だぞ、と聞こえてきます 言い訳です 私は学生の頃、働いてもお金がない社会で働くのに恐れを感じていました。 当時を振り返ってみれば考えてたことは間違ってなかったのに理想を実現する力がないのが悔しいです
初めて相談させて頂きます。 私は幼少期から友人がほとんど出来たことがありません。 人見知りの暗い子供で、ちょっとした嫌がらせも受けました。 このままではいけないと思い、様々な会や趣味・性格の合いそうな人達が集まるネットコミュニティに飛び込んできました。 ですが何処へ行っても孤立してしまうのです。適度な働きかけは行っているのですが、いつも微妙な距離を置かれてしまいます。 人間関係の構築スキルを磨き損ねたツケがまわってきたのか、私本来の性質が人を遠ざけるのかは分かりません。 気付けば30代です。このまま生身の人間から何かを学んだり与えたりすることも出来ず、人生を終えるのかも知れないと思うと、勿体無くてなりません。 今後、人生の舵をどの様に切っていけば良いのでしょうか。 もしくは、生身の人達と関わる以外のことで、学び成長していく道もあるのでしょうか。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 長文失礼致しました。
生きる事は有難い、つまり有ることが難しいのは、 母が子を産むことが命がけで、生まれてくる事が奇跡である、と言う事はとてもよく分かります。 ですが、それと同じくらい「死ぬ事」も難しいのではないでしょうか。 死は人生のゴールだと思います。 ゴールに辿り着くには難しいと思います。 質問に戻りますが、 生きることを望むことは、 多くの人から励ましや称賛を得るのに、 どうして死ぬのを望む事に対しては、 否定されてしまうのでしょうか。 自殺はどうして許してもらえないのでしょうか。 自分のために生きることには 多く人が賛同するのに、 自分のために死ぬ(=自殺)することには どうして多くの人が否定するのですか。 同じくらい、難しいのに。
私は40代のサラリーマンです。この度、サラリーマン生活に終止符を打ち、僧侶になり仏様の教えを学び残された人生を生きたいと考えています。 天台宗である理由は、祖父、祖母が熱心な信徒であり、小さい頃から一緒にお経を読んだりしておりました。祖父、祖母を亡くした今、僧侶見習いなどをさせていただけるようなところをお寺さんにも相談させて頂きましたが、私の住む県内ではあまり無いようです。東京にある通信制の仏教塾も検討いたしましたが、出来れば経験を積みながら道を進めていければと考えております。 師に学び、見習いをさせて頂きながら、僧侶になりたいというのは浅はかな考えでしょうか。また、受け入れてくれるようなお寺さまはあったりしますでしょうか。不躾ではございますが、こちらでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。
あれから一年が経とうとしますが、大学受験に失敗してしまった息子に対して、親として申し訳なさと後悔でいっぱいです。 もっとたくさんの大学を受けさせてあげればよかった。もっと塾に行かせてあげればよかった…たらればばかりが頭をグルグルしております。大学生の文字をみるたび 苦しいです。 息子はかなり落ち込み浪人も考えましたが、今は新たな目標に向かって専門学校で学んでいます。母親の私が引きずりまくっています。 もしも学歴で引け目を感じるようであれば、今は学びの機会がたくさんあるから、もう一度チャレンジしてほしいことは伝えてあります。 私と息子の人生は全く別なものだとも分かっていますが、考えたり、想ったりするのは仕方がないことと自分に言い聞かせています。 息子が就職し、これで良かった!と思える日まで、引きずるんだろうな。と。 毎日、しんどさを紛らわしながら生きています。
子供の頃から怠け者でした。今も周りの人と比べると、仕事の早さも質も全然ダメで、よく自己嫌悪に陥ります。 私が仕事を怠けると、それだけ他の人の負担が増えます。迷惑をかけたくないと思うので、怠けるのはよくないと思います。怠けてもいいと思っているわけではないのです。 でも、どうしても、集中力がもたなかったり、もう嫌だという気持ちになってしまって、すぐ仕事を投げてしまいます。 そうやって他の人に迷惑をかけるのが申し訳なくてつらいし、それでも頑張ることができない自分が嫌で仕方がないのですが、どうも頑張れません。 もっと努力をしたら、ということを指摘されると、私は自己嫌悪と他人への申し訳無さでこんなに苦しんでいるのに、と思って相手を恨みたい気持ちになってしまったりします。 やらなきゃいけないとは思っているのです。そこの葛藤だけで疲れ果てて、自分では頑張ってるつもりになってしまうのですが、やっぱり甘えているだけなのでしょうか。 長時間集中するとか、上手く早く仕事に対応するとか、そういうことができるのもそれぞれの人の能力だから、私にはそんな能力がないのだから、無理しても仕方がない。私には私の能力でできる範囲で、精一杯頑張るしかないんだ、と思ってみても、 「私の能力でできる範囲」を他人が理解してくれることはなかなかなくて、やっぱり人からの視線が痛かったり、そもそも自分の限界を自分で勝手に決めて、諦めてる口実にしてるんじゃないか、やっぱり甘えてる自分がいけないんじゃないか、と考えこんだりして、つらいのです。 急に仕事のできる人間になれたりはしないでしょうけど、何か楽になる方法はないでしょうか。
私は頭が悪く偏差値低い大学を受験する予定です。正直浪人したいですが親が中々話を聞いてくれず、今やりたいこと将来の夢などがハッキリせず大学入って見つければ?と親からも先生からも言われます。 しかし私は見つからないと思います。環境も変わるから 大学で見つけるものという考え方は理解できますが怠惰な大学生活と妥協した生き方しかできないと考えています。たしかに経験せずして語ることはできませんが。 誰かがやれないことを挑戦してみたり、他人が幸せになることをしたいとは思ってはいるのですが本当に自分の本心がそうなのかは疑問です。 果たして偏差値の低い大学で選択肢も狭い中で見つけられるのでしょうか。 そのような条件にしてしまったのは自分自身が悪いのですが高校時代成功したことが一切なく思い悩んだり計画しても何一つ得られず、ずりずりと今まで引きずってきてしまいました。 自分が死んでも誰かが幸せになってくれれば良い、自身を無価値などと思えるくらい自分が嫌いで信用できずよく自暴自棄になります。 環境が変わったからと言ってそれは本当にやりたいことなのか。遊んで大学暮らしたら自分の考えがよりわからなくなるのではないか。と不安も色々あります。 どうしたらいいかもう分からないのです。何かアドバイスお願いします。このままだと耐えれません。
たまたま仏教の起こりについて簡単に知る機会があり、葬式でよく読まれている身近なお経でもある、般若心経について興味が沸きました。 そこで、このお経が何を伝えようとしているのかインターネットで調べていたのですが、サイトによって解釈が微妙に異なる様で、本来の意味を理解出来たのか自信がありません。 以下が現時点での私の解釈となりますが、間違いがあればご指摘いただけませんでしょうか? •自分自身も、他人も、世界そのものも空(実体の無いもの)である •よって、苦しみや生、死も実在しないものであり、状態が移り変わる過程でしかない •そう考えれば、思い悩む必要など無い ※現時点でディティールまでの正確な理解は求めておらず、まず、ざっくりとした意味を理解したいと考えています もし上記の解釈が概ね合っていると仮定すると、葬式で読まれる般若心経は、故人に対してではなく、遺族に対して読まれているものなのでしょうか? オリジナルの仏教では死後の世界には言及していないと認識しており、故人に対して読まれるというのは違和感があり、上記の発想に至りました。 専門書等を読んでみようかと思いましたが、その道のプロであるお坊さんに聞くのが一番正確かと思い、質問させていただきました。 勉強不足な点は多々あるかと存じますが、可能であればご教示いただけると幸いです。
過去の過ちについてとても今悩んでいます。窃盗です。 小学生の時にスーパーでお菓子を買っていないのに開けて食べたことがあります。しばらく窃盗はすることはありませんでしたが、社会人になり会社でお菓子をよく食べている人の机から興味本位でお菓子を盗むようになりました。 ワーキングホリデーで海外に留学をした時はお金が無いことが不安、なんで自分はこんな惨めな生活をしないといけないのか、この国の人達もよく盗みをしているから簡単に盗みを大丈夫という思いから窃盗をするようになりました。(ワーホリは自分の意志で決めて進んでやったことです) スーパーでお菓子を買う際に数を誤魔化して精算したり、バーコードを読まずに袋に入れたりしました。ワーホリ中に働いたバイト先ではチップを勝手に自分のものにしたり(このバイト先はチップはバイト先のものと言われていました)、バイトの人の食べ物やバイト先にある生活用品を盗んでしまいました。当時はシャアハウスに住んでおり、自分が買えないものや珍しいもの他人の食べ物を盗みました。 ワーホリが終了し帰国後に結婚し生活が安定したことからか何もしていません。自分の欲望や弱さからやってしまったこの行為、今となり、とても後悔と罪悪感で一杯です。特に大人になってからの過ちを何故してしまったのかと。当時は軽い気持ち、イケナイことだとは思っていましたが辞められませんでした。 過去を変えられないことも分かっていますし、もう二度としないと心に決めています。 両親や主人には悲しませるため言えません。告白せずに自分だけで一生背負うことがこの過ちの罰だと思っていますが、前を向いて進みたいです。 住職様の考えを聞かせて頂きたく、ここに書かせて頂きました。
私には長く続けている趣味があります。もうかれこれ15年ほどになるでしょうか、人生の半分くらい続けてきたことになりますが、最近それが楽しくなくなってきました。 もちろんやり始めたときは楽しくて楽しくて、これをずっと続けてきたことに喜びや誇りをもっていました。それが徐々に「あれ?なんだか楽しんでいないな」「いや、むしろ辛いような…」となってきました。 趣味の内容は、うまく書くことはできませんが例えるならばスポーツ選手やアイドルのようなものなのではないかと思っています。 技術は年月を経て積み重なりどんどん身についてきているのに、体力的にも見た目的にも若さが必要で、年齢的にもうダメなのではないか?と悩んでいます。 また、その趣味の世界でのルールや常識の変更みたいなものについていけないという点もあります。私が始めた頃はまだそれをやっている人が少なく、それにより世間との差みたいなものが楽しかったりしたのですが、今は一般化してしまいそういった「特別感」みたいなものが無くりました。そして、単純に人が増えたことにより私が押し出されている状態です。 今まで長く長く続けてきたことにより、物理的にも精神的にも生活の一部となっています。周りには「やりたいなら続ければ?」「嫌ならやめればいいじゃない(笑)」と言われるだけですが、私は悩み過ぎて鬱になってしまいました。もともと鬱になりやすくはあるのですが、原因が自分でもわからなかったのですが自分でもまさかの趣味が原因だった!という状態です。 新しい人がどんどん入ってきてもう敵わない ↓ でも生活の一部となっていてやめにくい、「まだいけるのでは?」と期待してしまう ↓ 結局敵わなかったから精神的に辛くなる ↓ 鬱っぽくなってクオリティが下がる これを繰り返しています。 スポーツ選手やアイドルだって時期が来ればそれをやめることになるのでしょう。それはわかっています。自分はあくまで趣味なのでちょっと違うかもしれませんが、人生の一部となっていることについての判断をどう乗り越えていくのでしょうか?