hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 」
検索結果: 6266件
2025/06/07

苦しいです

いつもコメントをくださる皆様ありがとうございます 母の自死からなんとか立ち上がろうと何度もここを頼らせていただいています だけど…限界を感じています 母の死を受け止めようとしましたし、残されたいざこざもなんとかしたい・なんとかしようと思ってきたのですが… 心と体が悲鳴をあげています なんでもない瞬間に涙が出たり、ただただそこにいることがとても恐ろしくなり…例えばベランダから飛び降りそうになってしまうのです それを抑えるのにも大変な労力が要ります たぶんですけど、母もこんな状態で死んでしまったのかもしれないと思いました とても悪い意味で「心が震える」という感じでしょうか… 胸が痛く、苦しく、呼吸もままなりません でも、どこも悪くありません すべてストレスでしょう きっと、私の自然な死はまだまだ それまでこんな心と体の苦しみは続くのでしょうか 残された実家の家族を、私には支えきれない 手を離したい でも、 私が手を離したら…きっと家族の誰かが母の後を追う 福祉に繋げたつもりだったけれど、家族が福祉を拒みました… もうどうしていいかわからない… 私にできることはない… 勝手に手を離しても、「家族」だから いつか私に尻拭いがやってくると思うと… 生きている意味があるのでしょうか ただ苦しいだけです 人間誰しも、楽しいばかりではないです みんな何かを抱えている わかっているのだけど… それを乗り越えられる強い人がいて でも、乗り越えられなくて自ら死を選ぶ人もたくさんたくさんいて 私は後者なのだととても強く感じています 私にはずっと希死念慮があったけど、 それとは違う「限界」を 今まさに感じています できれば家族のためにもここは乗り越えたいです 一時的なものでも構いません 何かアドバイスをいただけないでしょうか… よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/06/20

大切な人をちゃんと愛したいです

精神的に未熟すぎることに悩んでいます。 多くのコンプレックスを持っていますが、その全てを凌駕すると言っても過言でないくらい、大人になれない自分が恥ずかしくて、悲しくて悔しくてつらいです。 人間的に成熟した夫と結婚したことで、自分の幼さを嫌でも直視することになり、上記の気持ちがより強くなっています。 具体的な努力の方向性を見定めるためのアドバイスをいただきたいです。 夫と暮らしていて、自分の幼さを痛感する場面は様々あります。 例えばですが、夫は私のことを本当の意味で愛してくれているのに対し、私は夫に対して愛より依存心が強いです。 また、夫は感情のコントロールに問題がないのに対し、私はいったんマイナスな気持ちの制御に失敗すると大暴走し泣きわめき、夫に感情を押しつけて疲弊させてしまいます。 夫のことが本当に大好きで、夫の幸せを増やす存在になりたいとは常に思っているのですが ベースが愛ではなく依存なので、自分の感情を制御し脇に置いて夫の気持ちを尊重する、自分より夫の幸せを願う、ということができないのです。 依存心しか知らない状態で無理に愛のまねごとをしようとしても、ものすごいストレスを感じます。 そして結局自分の感情を優先させてコントロールを失い自己嫌悪に陥り、それでも怒りや悲しみを抑えて優しく接してくれる夫に対して罪悪感や劣等感でいっぱいになる、ということの繰り返しです。 どうにか脱却したくて、依存心をゆるめるために他に趣味を見つけようとしたり、感情コントロールのための本に書いてあることを実行したり、いろいろなことを試しています。 しかし、今のところどれも苦痛にしか感じられません。 掲示板等で相談したこともありますが、批判的な意見が多数寄せられることでより感情が昂ってしまいました。 そんな状態をもう2年続けています。 苦痛を感じながらも耐えて継続していけばいつか精神的に大人になれる時が来るのか、 ストレスに耐えて望ましい行動をとりつづければいつかそれが無理なくできるようになるのか、不安です。 私の未熟さで夫を苦しめるのをもうやめたいです。 大切な夫の幸せを第一に願う、そんな単純なことが私にはなぜできないのか、なぜこんなにつらく感じるのか。 もっと努力できることがある気がしています。 助言をいただきたいです どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 3

夫実家から離れたい

夫の実家についてです。 ご両親が年金を納めていなかったようです。 義兄、夫、義祖母の生活保護のお金で生活しています。 義姉はうつ病です。障害年金ですが自分の物ばかり購入し家事もしないです。生活費も入れてないです。 私は知らずに結婚しました。 夫が住む所と金額にシビアだった為、中々住む家が見つかりませんでした。最初は家賃も無いし実家に住もうと言われました。それならと、実家を私達夫婦でお金を出してリフォームし住むことになりました。 夫が2年程で他に住むのと同じ金額だからリフォーム代も元が取れて出れると言っていました。現状は違いました。実家にお金を入れていました。 もう住んで6年目になります。 実家の家計の為に出れない状態です。土地はあるのだから売って自分達は自立した生活をしてほしいです。執着がひどく頑固です。自炊や節約もしないで全て使ってしまい貯金も無く保険も入っていませんでした。この間、義母が倒れて入院し、転院した先のリハビリテーション入院費用も支払いました。 当たり前の様に請求書を渡されます。それでも節約しないです。入院費用と、生活費を要求されます。このストレスと別に 私は静かな田舎で育ったので高速道路と幹線道路の真横のかなり古い家で頻繁に揺れる。車の音がうるさく、外の見える窓がない(全部すりガラス)がストレスでなりません。自分の実家とも離れています。友達も地元にいます。孤独感でしんどいです。何回か実家にどうにかならないかと話をした様ですが 見捨てるのかと言われます。 家は家の生活があってそれとは別に実家にお金を入れています。 義兄や義姉は実家の生活のみなのに負担が家と同じなのが理解できません。家は高給取りではありません。 私は眠れずストレスがたまる一方です。夫は間に挟まれて可愛そうです。どうしたら義父達が子供達を犠牲にしてると言うことを分かってもらえるでしょうか?どうしたら夫婦で暮らして いけるでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

息子が自殺してもう直ぐ3年ですが…

息子が突然自殺して、3年が来ます。普通に遊びに出掛けて帰って来なくなりました。今でも、この現実が受け止められなく、毎日、苦しんでます。周囲の人には死因は、心臓発作だと嘘をついています。息子の名誉を守りたかったんです。 物が無くなり、現金に変えたことを悔やんでと遺書に書いて有りましたが、色々自分なりに調べたら、以前の恋人との復縁や思わせぶりな態度に振り回されており、自分は、復縁出来ると思っていたようですが、思わせぶりな態度だけだったようです。その子の前で、いいかっこがしたいがために、私の物を売り、現金に変えて、財布にお金を沢山入れていたようです。 罪悪感も勿論あったと思うのですが、それだけでないというのが、周囲の人から聞き、初めて知りました。息子は、私に自分の事とてもよく話すので、ある程度は分かっていましたが、私の知らない事が沢山有った様です。息子を振り回した超本人は、息子の友達や、周囲の人からも散々に自分の行いについて、言われてますが、反省などは、全く見えず、常に自己保身に走り、違う人を悪者にして話をすり替えています。 息子の死を真摯に受け止めていると思えません。この1年は、息子に手も合わせに来てません。本当のことを言うべきかも迷います。悔しくて、悔しくて仕方有りません。むすこが哀れです。薄情で人間と思えない、あの子に対しての怒りをどのようにしていいのかわかりません。死因についても、心臓発作だけど、かなりのストレスがかかっていたという事は、話してます。 自分がそのストレスの原因であったということも周囲の人からいわれて,わかっているはずです。でも、今のあの子には、息子の死など無かったような感じです。もう少し人間として生まれて来たならば,やさしい気持ちを持てないのかとおもいます。 私利私欲な行いには、時効はないと思っています。いつか、自分の行いが自分に返ってくるのでしょうか? 人の心がわからない人間は、ほっておけばいいのでしょうか。 教えて下さい。 とてもとても、やさしい息子でした。私の自慢の、宝物の息子でした。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

無反応をする勇気が欲しい

自分はなにも悪いことしてないのに 他者から誹謗中傷されたり 他者が悪いことをしでかして 都合が悪くなったから縁を切るという文面を 読むたびに動悸が早くなり 歯や手がガクガクして震えます なんでそんなことをしてくるのだろうと まるでこちらが悪いように感じてしまうけど どう考えても自分は悪いことをしてないと どうして人を傷つけるようなことを相手がしてくるのか、誹謗中傷以外は相手の文面に反応して対話してしまい、余計に傷つきます。 対話をすると「大体の人はこういうことを書くと、嫌ってくれて勝手にしろと離れてくれるから」と言ってくるのですが どう見ても“自分を良く見せたい嘘をしている相手が物凄く気持ち悪い”と思うような文面でした。 縁を切ってくる相手がこちらを応援しているとか、いつも素敵だとかありがとうといいながら こちらの意見も聞かず、相手自身がやらかしたから他の第三者に責められるのが嫌だからと 責めてきた人を庇いつつ、相手がやらかしたことに関与してないのに相手の都合で縁を切るような内容は 本当は別の理由があるように思えてしまい そんな理由で縁を切るように思えなくて もし、そんな理由で切られたのなら 切った相手が自分勝手で酷い人に思えて そんな人が「人との縁を大切にしてる」と 話してるから余計に気持ち悪くて こちらを褒めながらも縁切る相手のやり方が とても汚ならしく思えます 結果的にこちらが拒否反応示して 相手に関わるものを全て削除や 相手と共通した人と距離を置かなければならないほど気持ち悪いと目に触れないように こちらがしなくてはいけないというのも ストレスになります 相手がやらかした責任をこちらに被せてきて こちらも気に病んでいるのに 相手が元気になって振る舞ってるのを見ると 怒りもわいてきます 自分が他の人みたいにそっけなく 去る人追わないようになれたら いいのですが、それで言いたいこと言えず 誤解されて縁が切れるのも嫌だと思ってます。 どんな相手でも、好きでも嫌いでもどっちでもなくても、誤解されたとしても 離れるような人には返信しない方がいいですか? それとも、返信して互いの価値観が違うもしくは返事が来なくなるまで対話は必要ですか? 私は長年を通じて、来るものは選ぶし 去るものは連絡が来た場合話すようにしてます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2025/03/22

過去のトラウマと新業務への強い不安

 いつもお世話になっています。なかなか相談できる知り合いがおらずまたこの場を頼らせていただきたく思います。  二ヶ月前から新しく、地域のクリニック医療事務のバイトを始めました。今教わっている受付の業務が忙しく量も多いのに加えケースバイケースも多く日々学びとミスを繰り返しています。(ミスは減らすべく努めているのですが、、、)  そんな中、来週月曜日から新しい業務を教えてもらうことになりました。院長先生の隣でカルテの入力補助等を行うものです。長年勤めている先輩によると、この補助業務に入ってから辞める人が多数いる、とのことです。理由は、業務内容がかなり専門的になり覚えるのが大変というものと、「院長の機嫌に振り回されがちで業務が遅いと怒られる」ためだそうです。  前職の話になるのですが、私は10年続けた介護職を(たぶん)適応障害で休職→離職しています。現場の人手不足とコロナ禍、その他諸々のストレスが重なったのが原因か、利用者の怒声に対応できなくなってしまったからです。(具体的には、起き抜けに不機嫌あらわに大声で怒鳴られたり、理由もわからず急に怒り混じりに泣き喚かれたりした時、反射的に涙が止まらなくなり自分のせいでこの人は怒っているのだと自分の頭を何度も殴りつける、など) このような経験があるため、先輩たちの言う「院長先生の機嫌に左右される・業務が遅いと怒られる」を自分が浴びた時、どのような状態になるのかがとても不安です。  また、直に患者さんへの投薬・診察代計算を担うことになるので、自分のミスが誰かの命に関わるというのも非常に大きな不安要素です。今の窓口業務でさえうっかりミスをなくせていないのに…。  前職を辞めた経緯については面接時に院長・事務長には伝えていて、医師補助業務について教えてくれた際に先輩にも上記の不安点があることは伝えました。が、恐らく事前にご配慮は頂けないと思いますし、自分も通例通り教わることを覚悟はしています。していますが、ものすごく不安です。  合わなければ辞めればいいとも思いつつ、できればこの覚え始めた医療事務という仕事を続け早くどこかで正採用として自立生活復帰したい、という焦りもあり。 よろしければ、このような状況の私が不安を内包しつつ新業務に立ち向かえるヒントを頂けるとありがたいです。  長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

未だ悩み続けています

前に「このまま将来社会へ出るということを考えるだけで怖いです」という質問をした者です。あの時は回答を頂き、ありがとうございました。 しかし、その答えを貰って尚、未だ社会に出てみようとも思えず、気持ちは晴れずにいます。なぜこうも、長く悩んでしまうのか。それに、そろそろ目を背けてはいられないです。なにせ、あと半年したら就職するか、大学に行くかしなければいけません。しかし、大学に行く金なんかありませんし、就職なんてできるはずもありません。 何故就職できないと決めつけているかというと、我慢と他人に合わせるという事ができないからです。少し出来ないのではなく、ほとんどできません。アスペルガー症候群も関与しているのでしょうが、それに甘えてはいけないと思っています。 例えば、学校の授業で出たプリントでさえ、他のほとんどの人がちゃんと規定の時間内に終わらせられるのに対して、俺は補習の時間にならないとまともに向き合う事すらままならないのです(ほかの人がやっている間、俺は机に突っ伏して寝てしまってます)。 他人と合わせて集中して授業時間内にプリントを終わらせてなくてはいけないのに、そんな簡単な事もできない。そんなようでは、まともに仕事ができる筈ありません。 前にとあるお坊さんの1人からこのサイトで回答を頂きましたが、その回答を今でも引きずり、反論を頭のなかで考えてしまいます。確かに的を得ている。それだけに、それを受け入れるという事は、俺を捨ててしまうことにならないかと。そう考えてしまいます。 何度も書いて、消して、書いて、また消して、何が言いたいのか、正直よくわかりません。しかし、それでも、誰かにこの悩みを全てブチ撒けて、答えを得て、楽になりたい。そう思ってしまいます。そんな簡単な事すら、俺には許されないのでしょうか? 誰かに必要とされるような、そんな人間になりたいのです。もしかしたら、それだけでいいのだとすら思えます。そう思うことすら、いけないことですか? 単純に、尊敬されたい、感謝されたい、褒められたい、それだけだと思うんです。「それが普通だ」って怒られたくないんです。それすらも高望みですか? 乱雑な文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

人を許す心

お姑さんに言われた言葉に私は深く傷つき早く忘れようとしても、料理を作っている時や、洗い物している時、テレビ見ている時や、道端を歩いている時などふとした瞬間に言われた言葉を思い出して涙してしまう時が多々あります。 子供が出来ないなら離婚すればいい。あんたみたいなバツイチ子持ちの娘なんか他の親だったら結婚なんか絶対に反対されるよ❗❗私は反対しなかったでしょうが❗❗お化粧なんかして❗❗他の親だったら化粧なんかしてって言われるよ❗❗私はそんな事言わんかったでしょうが❗うちの息子は、あんたみたいなのと結婚して息子は騙されたんだ❗❗あんたの子育ての仕方が過保護過ぎる‼子供なんかほっといて、あんたはもっと働け❗❗と大声でヒステリック気味に言われました。。私はビックリして、しばらくの間は放心状態で涙ばかりでてきて、少し主人にも相談しましたが、俺の母親は間違った事は言ってない❗母親は自分の意見を言ったまでの事だ❗と言われたので、もう主人にはあまり、嫁姑の事は言わないようにしてきました。ただいつまでも言われた言葉を引きずっててもいけない、お姑さんを憎んでも仕方がないので、早く傷ついた言葉を忘れてお姑さんを許す心を持ちたいのですがそう簡単には心が追い付かない状態です。人を許す心を持つにはどうしたらいいでしょうか?お姑さんは、私にだけではなくて、主人の前の奥様や、主人のお友達にも大声でよく怒ってたと、主人やお姑さん本人から聞きました。私にだけではなく誰に対しても自分の言いたい事をズケズケ言う人みたいです。そんなお姑さんですが、私は友達が多いのとよく言ってます。友達が多い方が利用できるでしょ。お姑さんは保険の営業されてるので、よく知り合いに保険の勧誘をしてます。私は友達とは心底笑いあったり喜びあったり時には一緒に泣いたりそうゆうのが友達と思うのですが。。。赤ちゃんは面倒だから嫌い、老人なんか早くいなくなればいい。などとお姑さんは愛のない言葉ばかり言います。何故同じ人間なのに愛のある心を持ち愛のある言葉を言える人と、他人に傷つく事を平気で言う人がいるんでしょうか?人を傷つける言葉を平気で言う人は何故そんな愛のない人になってしまったんでしょうか?人を傷つける言葉を平気で言う人は自分の言いたい放題言ってストレスが溜まらずに幸せな人生が送れるんでしょうか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

注意されると落ち込んでしまう

大変お世話になっております。 自分の言動を注意されるとへこむことが多くなりました。もちろん、いけなかったこと(私の言い分では、そうかな?と思うこともありますが)に対して、注意点を反省することは大事な気はしますが、へこんでしまう自分の心を守るために、「なんだよ!」みたいな気持ちも芽生えてしまうのも事実です(相手や人にはあまり言いませんが)。 自分が悪かったと思うとよけい、へこんでしまうので、自分が悪ければ悪いほど抵抗して心を守りたくなるような。 でも、そうやって密かに反抗し続けるのも、人からの言葉で動揺してしまう心を守るには有効ですが、非を認められない素直でない自分に向き合うつらさもあります。 本心では、人畜無害で何事にも素直で従順に聞ける女性でありたいと思っているのかもしれません。もしくは、人から多少注意を受けても心には動揺を受けず、それでもうまく柔らかにやっていける女性。そんな勝手にかかげた「理想」とかけ離れた自分に、苦しんでいるのかもしれません。 特に今は「先生」と呼ばれる仕事に就いていることもあり、よけいプライドの高い気持ちがあるのかもしれません。「先生」は間違っちゃ行けないような、暗黙の了解に勝手に支配されているような。元々ほぼ初対面でも「しっかりしている」といわれがちなタイプなので(そう見えることは私は全く好きではありません。勝手に期待してほしくないと思ってしまいます) 人から注意を受けたとき真摯に受け止めるのは大事だと思います。 ただそれと同時に、自分の心に生まれる動揺にどう向き合えばいいかよくわかりません。 「そんなこといったって、そっちが100%悪いじゃん!」と思えるようなことは気にしないでいられますが、自分に少しでも非があるとへこんでしまいます。完璧になどなれるはずないのに。 あまり人の悪口も言わないほうですが、偏った見方、自分に都合のいい話し方でも、誰かに話してストレス解消したほうがいいのかな、とか考えてしまいます。もちろん根本的な解決にはなりません、ただのストレス解消です。。 育ちよく見られることもあり、その像を完成したいと思ってしまうのもあるかもしれません。礼儀完璧、非もなく、悪口も言わない、素直で綺麗な心の、、 素直さと豆腐メンタルの違いは何でしょうか? 芯が強いことと我が強いことの違いは何でしょうか? 心構えをお教えください。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

政治的な批判をする人について

家族や友人に政治的な批判を頻繁にする人がおり、その人との関わり方に悩んでいます。 前提としてですが、私は現行の政治や政権、国に対して特に良くも悪くも思っておらず、問題や改善点はあるものの概ね上手く回っているのではないかと思っています。 しかし、親族や友人の中には事あるごとに「政治家の○○はおかしい」「税金の使い方が良くない」「天皇制はやめるべき」「外国は良いが日本はダメだ」などと攻撃的で反体制的な主張をしてくる人がいます。 私には彼らの言葉が建設的な指摘や議論・意見には聞こえず、ただ体制やお上の人間を自分のストレスのはけ口にしているだけのように思えてなりません。反抗期の子供を見ている気分です。 もちろん政治や国の運営には絶対の答えはなく、常に完ぺきではない為、国民全員の不満が無くなることはあり得ないでしょう。 しかし、そんなに怒りを向ける必要があるほど実生活で被害を被っている様にも見えませんし、何か行動を起こしているわけでもないのに、何故わざわざ物事の悪い面を見て不平不満をぶちまけるのでしょうか? 「大して害を受けている訳でもないのに、文句を言うのはやめたらどうか」「そこまで興味があるなら、もう少し調べてみたらどうか」「そうやって毒を吐くのはみっともない」「もう少し建設的な意見を述べてみたらどうか」などと言えば、相手は逆上して手が付けられなくなります。 こういった人間とはどう接すれば良いのでしょうか?常日頃は普通の人間である分、突然このような批判的発言が飛び出てくるとうんざりしてしまい、何より悲しくなってしまいます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2024/05/06

人生の楽しさ

現在子育て中です。 元々、物事を自分の計算した通りに進めることが好きな性格で、時間内にいかにタスクを処理できるか常にパズルのように当てはめて動いていました。 子どもとの生活は、そんなやり方は一切通用せず、思っていた時間に思っていたことができないことも多く、また、自分自身のことで発生するタスクにイライラするようになりました。自身のタスクとは、睡眠、食事、排泄という生きるうえでの根本的なことで、なぜ眠たくなるのか、ということにすらイライラしています。(無駄なタスクが増えるから) そして、そういえば自分は元々、生きることが面倒くさい、生きるうえで発生するタスクを処理することにイライラしながら生きてきたことを思い出しました。 いつも、変わりたいと思って色々な本や人の話を読み漁り、何とか軌道修正してきましたが、本心の部分から変わったわけではないので、ふとした時に本音の自分が登場します。登場しては、少し時間が経って内省する毎日です。 自分が素晴らしいと思っている人たちも、毎日の生活レベルではイライラすることもあるのかと思いますが、少しでも今より良い性格になりたく、考え方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 文章にまとまりがありませんが、今の気持ちのすべてです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2