hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 心配」
検索結果: 3530件

母に感謝を伝えられなかった

今月の12日に母を末期癌で亡くしました。ステージⅣで抗がん剤も効かず6月の段階で余命1ヶ月の宣告を受けていました。母には癌の事は知らせましたが、余命の事は知らせませんでした。 母は自宅で死にたいと希望しており、7月に退院してからは在宅医療を受けていました。私は母に心配ばかりさせていた親不幸娘だったので、母のサポートを通して、親孝行しよう!と思っていました。 母は亡くなる直前までトイレは自分でやりたいと強く思っていました。胸膜へ転移していた事もあり、動くと辛そうでしたが、私は母の思いを尊重しトイレ介助をしました。容態が急変する前日もトイレ介助したのですが、母はもう呼吸が荒々しく本当に辛そうでした。 その翌日容態が急変し、夜中に母は眠る様に息を引き取りました。最期を私が看取りました。耳は最期まで聞こえていると教えてもらったので、私は母に「ありがとう」と伝えるつもりでした。しかし、「お母さん…」としか話しかけられませんでした。 息を引き取る時に何故、感謝を伝える事が出来なかったのか強く後悔しています。 これからもっともっと親孝行したかったのに何も出来なかった後悔もあります。私が母に出来た事はシャワー浴をして全身を洗ってあげた事くらいです。本当はもっと親孝行したかったのに…。 私は最期に親孝行出来たのでしょうか?母は喜んでくれたのでしょうか?毎日そればかり考えています。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

存在価値がない

つい先程彼にふられました 好きな人が出来たそうです 三年前中絶をしました 彼は用事があるからと手術後にご飯食べて帰ってしまいました その時に別れてしまえば近いうちに自殺しようという考えにはならなかったのになんで今も好きなのか分かりません 彼なら私を幸せにしてくれると盲目的すぎたのかもしれません 今日まで彼に私はしんどいんだと不満を漏らしたからそりゃ気持ちも離れていきますよね 親に中絶を報告したら人殺しだねと言われました 確かに私は人殺しです 生きる意味なんてないです 父親も母親は途中から家に帰宅せず育児放棄気味になり年の離れた弟には愛を注いでるのを見るのが切なかったです ある習い事をさせてくれてたからそんなワガママはダメですね 私は今の父親とは血が繋がっていないから愛されもせず名前も呼ばれないのは仕方ないと理解してました その父親とも母は離婚します 母には新しい恋人がいるみたいです 父は分かりません 私が頑張らないとこの家族はダメになると祖母に言われて中学生の頃から頑張りました まだ頑張らないといけないのか もう疲れました 一人暮らししようという気力すらなくなりました 年の離れた弟が心配で私が家から出たら光熱費は大丈夫なのか?と考えてしまいます どうすればいいのかわかりません でも死ねばこの悩みもなくなるんだろうなと今日改めて思いました まとまりのない文章で申し訳ありませんでした 来世は少しでもいいから無償の愛がもらえますように 希死念慮は昔からあったけどもう死ぬしか解決策はないと思ったら涙が出そうです でもこれしか答えがないのが現実ですもんね そんなひとり言です

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

以前お世話になりました

一年前に、中学生の娘の事で、はすのはに相談させて頂きました。 その時に、私自身が毒親だ。今のままでは娘さんの為に良くないと、大層叱られました。 正直ショックでしたが、自分自身を省みて、娘に干渉し過ぎないように過ごしてきました。 娘自身も友人との距離の取り方など、かなり苦労していたようで、学校を休んだり泣く事も何度かあり、 娘と話をしながら、見守る日々でした。 最近になり、やっといい方向に向かっていたようですが、娘が一番仲良くしている友達の好きな男の子を好きになってしまった様子が見受けられました。 娘は悩んだようですが、友人に正直に話をしたそうです。そして友人も理解してくれたと報告してくれました。 娘の様子から薄々気がついていて、これが元で友人と上手く行かなくなったら、どうするのだろうと心配しておりましたが、ほっとしました。 そして、娘が成長した事に驚き嬉しく思いました。 私には考えられない行動でしたから。 去年、こちらでお叱りを受けなかったら今日はなかったかも知れません。自分がいかに娘に干渉していたのかよく解りました。 母としての自分を反省する日々でした。 これからも色々あるかと思いますが、お叱りを受けた事を忘れないで、見守りながら日々を過ごしていきたいと思います。 一言お礼を申し上げたく、投稿させて頂きました。 本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父の差別発言が嫌になってしまいます

こんばんは。 ここ最近の父の言動について相談させていただきたいです。 父はここ一年ほどで、外国の方に対して偏見のある言葉を多く発するようになりました。 テレビで活躍している方や政治家の方を見ても「こいつは〇〇人だから」「〇〇は頭がおかしい」「これだから〇〇は」、果ては「〇〇の料理なんて食べたくない」(〇〇=国名) 等、しれっと言うのです。 あまりに露骨な差別発言。 初めて聞いたときは驚いて何も言えませんでした。 もちろん思想自体は自由だと思いますし、それを矯正しようとは考えていません。ただ、父が平気な顔でそのような考えを口にしてしまっているのを聞くと、悲しい気持ちになるのです。 外でも、人前でも同じようなことを言っているのではないかと心配になります。外国の方なんて今たくさんいらっしゃるのに、そうとは知らず、本人の前で差別発言をしていたら……と。 外国の方だけでなく、他の、いわゆるマイノリティーと言われる方々に対しても同様の発言をするようになってきたように思います。それは偏見じゃないの、とそれとなく言っても無視されます。(父は自分の都合や機嫌が悪くなると返事をしません) 父から物理的に離れるのが一番いいとは思うのですが、介護が必要な身内がおり、現在すぐに家を出ることは出来ない状況です。 父は尊敬する部分の方が多く、親に対してこんな風に考えてしまう自分がいけないのではないか、と思ってしまうこともあります。 これからどのような気持ちで接すればよいのでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 (私自身にも差別思想が(無意識のものも含め)全くないとは言えません。きっと知らないうちにしていることだってあるでしょう。ですから自分のことは棚に上げているかもしれません。それを承知で書かせていただきました。ご容赦ください)

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人生設計を考えてみる……先が暗い。

現在20代で比較的恵まれた環境に居ます。 就職活動の時期ですが、すでに内定をもらい、恋人もいます。 不満などどこにあるのか?と客観的に見られているかもしれません。 しかし、わたしは将来のことを考えてみると気分が暗くなります。 理想としては学生の頃のように自由な時間とある程度のお金がある生活をずっと続けていたいです。 そんなことは不可能です。 いつまでも親の庇護の下で生きていくことはできないので、自立しなければなりません。 自分は本来、もっと給料の低く待遇の悪い職がふさわしい程度の能力しか持っていないように感じています。 偶然が続き、現在の立場があります。 いつか、気を抜いた瞬間に、今ある全てのものが崩壊してしまうような気がします。……逃げ続けていた借金の取り立てがやってくるように。 抽象的な不安が山のようにあります。 心配に備える行動をするのが一番だと認識しています。 それでも不安は取り除くことができません。 おそらく、わたしは社会に出ることが怖いのです。 他人に否定されることが嫌なのです。 のうのうと暮らしていたわたしは、努力するのが嫌いなのです。 生きるために苦労をしなければいけない……。 苦労をしたくない……。 死ぬのは怖い。 誰もが同じだと思います。 それでも苦労が嫌なのです。 死んだら楽になると思い、自殺も考えることも少なくないです。 恐ろしいことだと思います。なるべく生きたいです。かなえたい夢など特になく、ぐうたら生きることが好きなのです。 生きるも苦行、死ぬのはNGと板挟み的状況なのです。 気が楽になるようなアドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

三男を自死で亡くしました

今月3日に三男(19歳)を自死で亡くしました。 遺書も何もなく原因がわかりません。 4月4日から学生寮に帰る息子のために大好きな「もんじゃ焼き」をして家族でいただきました。 三男もお腹いっぱい食べて満足げでしたが、まさかその翌日に帰宅しないなんて思いもしませんでした。 春休みもいつもの長期休みと同じように自宅ですごしていたし、いつもの様に夫の実家に泊まりに行ったり私の実家へ食事にいったり・・・。 普通の生活だと誰もが思っていました。 もともと一本気な性格で19歳なりのガンとした考えをもっていて、なかなか周りの意見に合わせたり出来ない正確ではありました。(プライドも高い部分もあり) しかし、曽祖父を病院へ送り迎えしたり、一人暮らしの義母にも会いに行ったり、家族には毎日お茶をいれてくれるとても優しい息子でした。 それなのに私は息子のことが全然わかっていなかったんだと思います。 ひとり悩んでひとり逝かせてしまってどう謝ればいいのか・・・。 「何故?」と、問えば息子を責めることになります。責められるべきは親なのに。 でも、心の中で「何故?」と思ってしまいます。 手の届かないところで1人いる息子を思うと寂しくてしかたがありません。 もう一度声をききたい、もう一度抱きしめたい。 自宅では誰にも自分の気持は言えません。 夫も長男・次男もすごく私のことを心配しているから。 自分でも気持ちに蓋をしているような気がします。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 聞いて貰いたかったのかもしれません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

消えたい

何度もご相談させて頂いては納得して、また不安感をいだいてしまってます。すみませんがおつきあいお願いいたします。仕事に行くことを考えると緊張感がおさまらず消えたくなります。行きたい思いはあるし、普通の元の生活も送りたいのに行動がともないません。いってから上司や同僚にまた嫌われて冷たくされることを思い出すと動けなくなります。こんな自分に嫌気さします。生きていたら私だけではなくもっと辛いことをのりこえている人はいるだろうに、自分の惨めさが嫌になります。消えてしまいたいと思うから変わりたかった。いつも一人ぼっちでそれは良いのですがプラスしてなきつい態度や言葉をいわれるからか段々疲労してきました。やめるにしても明日からというわけにもいかないのでとりあえず明日を過ごすことにいつも不安感あります。嫌味の置き手紙があったし、体調を壊して休み明けにいくからこそ嫌味が待っているか辞めて下さいといわれるのだろうかと嫌な気分になり夢にまででてきます。休職すると今後の契約はないと思うので、安易にして良いか悩みます。お金も必要。 もういっそうのこと消えてしまいたい。悩むに疲れたし、それでも仕事いかない自分も嫌で消えてしまいたい。みんなに迷惑かけて親にも心配ばかりかけてしまいます。本当に生きていてごめんなさい

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

二度目の相談です。前向きになれない。

つい先日も相談し、お返事をいただき、子供が成人するまでの9年をかけて夫との仲を育てていこうと思い、前を向いて…。と思っていたのですが、この数日の夫の態度に心が折れそうです。話をしてもめんどくさそうに返事をする程度で、ご飯がおわると黙って席をたちリビングで寝転がる…。リビングで寝転がっているのはいつも通りなんですが、あきらかに不機嫌です。3月に離婚の話をされ、約10ヵ月、私なりに自分の態度を改め、そっけなくても話をし、ほんの少しだけでも近づけたかもと思える日もあったところでの、先日の本当は今すぐでも出ていきたいという言葉はショックだったし、この10ヵ月何も変わってなかったんだということにもショックでした。自分がいけなかったことは分かっています。自分が頑張ってるからと夫からの見返りを求める自分もいけないことも分かってはいるんです。でも、夫から少しだけでも話しかけてくれれば私はホントにうれしいし、それだけでがんばろうという気持ちになれる。先日の件があるまでは、それを糧にがんばってこれたし、落ち込む日があっても前向きに前向きにと言い聞かせることが自分でできたのに…。もう、夫とは無理なのでしょうか?一年やそこらで許してもらえ元通りになれるとは思ってはいませんが、私はこのことを誰にも話せず一人悩んでいます。親には心配かけたくないので話したくないと思っています。子供のことももちろんありますが、やっぱり夫が好きなので私はやり直したいです。 前をむいて夫のためにも子供のためにも自分のためにも頑張りたいです。どうか、前向きな気持ちになれるようなお言葉を頂けませんか?勝手を言ってすみません。でも、一人では心が壊れてしまいそうです。助けてください。お願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

父の死を乗り越えるには?

私の父は私が16歳の時に病気で他界してしまいました。現在36歳の私は、数えれば父の居ない人生の方が長くなっています。 でも未だに父が居ないことが辛くて悲しくて仕方ありません。 父が死んでから数年は、私自身生きてる意味も分からず、母とも当時あまり仲が良くなかったので本当に心が一人ぼっちで惰性で生きていました。 何度も死にたいと思いながら 仕方なく生きていました。 でも、数年経って、このままでは見守ってくれてるであろうお父さんに心配かけてしまう!と思い、奮起し、前向きに生きてきました。私の中で良い意味で父の死を受け入れることが出来て、もう大丈夫だと思っていました。そして結婚し、子供が産まれて、慣れない子育てをする中、子供の親という自分を考えた時に、もっと子供を幸せに出来る母親になりたいと自分を深く掘り下げて見つめ直した時に、父の死を未だに消化し切れていない自分に気付きました。 今でも父を想うとどっぷり悲しみに浸かってしまいます。 もう20年も経っているのに、おかしいんじゃないか?と思ってしまいます。 父が居ないという穴はどうやったって 埋める事ができないのに、自分の中の子供の部分が、お父さんが居てくれなくて寂しい!!何で私の人生からお父さんを取られたの?!と訴えているように思えます。 どのように考えれば、悲しくて仕方ないという状態にならずに過ごせるのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2023/05/17

就職が決まりません

僕は今、どこにも所属していません。無所属状態です。本当に辛いぐらいです。なかなか決まらなくて永遠に続くのではないかと心配してしまうぐらいです。マンネリ化した生活が嫌になりそうです。就職すらしていません。 家では暇つぶしのためにスマホ依存症になってしまっていることがあります。 いつもインターネットで調べたり音楽聴いたりYouTubeの動画を見ています。ネットカフェに行ったりライブに行ったりもしています。今年もラグビー観戦やサッカー観戦もしました。また、鉄道旅もしています。 それもお金があってこそ出来たことであってお金がなければ出来ることもかなり限られてしまいます。だから、自分には就職が必要です。 家に帰るとどこも所属していないことから寂しくなることがあります。親としか今のところ関わっていないので喋らなければ寂しくなります。特に夜が一番寂しいです。 ライラ梅田センターという就労移行支援事業所に通っていましたがそこではバイトと言われたことと自分には合わなくて辞めてしまいました。5ヶ月間どこにも所属していないので寂しい気持ちになってしまいます。一刻でも速く所属して就労移行支援事業所決まりたいぐらいです。 職安や中授などからもどの人からも就労移行支援事業所がいいと言われます。 僕はアメリカに行くことや自動車運転免許を取得することが夢なんですが、就職が決まらなければ夢にも叶うことも出来ません。就職して好きなお金で生活したいです。速く就職決まりたいぐらいです。僕もなかなか就労移行支援事業所が決まらないので焦ってしまうぐらいです。 一人暮らしして速く自立して生活したいです。 絶対に就職する意欲はとてもあります。 お坊さんに伝えたいことは以上です。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

お金への不安や執着から解放されたい

わたしは、特別裕福なわけではありませんが、堅実な両親のもとで、何不自由なく育ちました。 しかしわたしの母は、常に「お金がない」と言い続け、「何よりもお金が大事、お金がなければ何もできない」という母の価値観が、わたしにもすっかり刷り込まれてしまいました。 わたしは今、自分の夢や自己実現や、また社会への貢献のためではなく、お金がなくなることへの不安を解消するためだけに働いている気がします。 時々そんな自分を、とても虚しく感じます。 本当はやりたいことや挑戦したいこともありますし、子どもとしっかり向き合うために、少し働き方をセーブしたいと思うこともあります。 しかし、不安のために今の仕事を離れることができません。 また、夫の仕事や収入に対しても不満や不安を抱きがちです。 毎日元気に一生懸命働いてくれるだけで充分満足で、尊敬できることだと思っている一方で、もっとたくさんお給料があれば……もっと大きくて安定した会社で働いてくれたら……という思いも捨てきれません。 夫のことが大好きなので、そんな風に思ってしまうことが申し訳なくて苦しいです。 もうすぐ子どもが生まれます。 こんな親の背中を見て育った子どもは、同じように不安に駆られて生きるようになるのでは…と心配です。 子どもには夢を持って生きてほしいのに、わたし自身がこんな感じでは、とても「夢を大切に」などという言葉に説得力はありません。 少しでもお金への執着や、不安を軽減させる方法はあるのでしょうか? もう少し穏やかに、心静かに生きたいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3
2025/03/14

4月から一年生の息子大丈夫なんだろうか。

もうすぐ卒園です。小さい時から本当に繊細で色々と悩んできましたが、ようやく保育園にも慣れてきて…卒園を迎えます。 卒園式は楽しみではありますが、その後の卒園パーティ、小学校入学、朝早く起きれるのか、ちゃんと学校に行って友達や先生と過ごせるのかかなり心配です。 特に近々ある卒園パーティは私自身があまり行きたくないんです。 こんなこと言うと親失格といわれると思います。 とにかく苦手だなと思う人が多いです、よく知りもしないのに。 息子のために、とか今後の小学校生活のために参加したまであります。 集団で集まったり、キャピキャピするところ、明るい人が苦手です。 自分自身は人見知りで慣れるといいのですが…仲良しな人が行こうと誘ってくれたので行く感じです。 でもぼっちになったらどうしようとか、嫌われたらどうしようとか、自分のことばかり考えてしまいます。 とにかく変な態度を取らないように、おどおどしないようにしたい、と考えると憂鬱です。 自分に自信がないんです。 元々周りの目をすごく気にする性格だし、それが息子にも遺伝したのかなと。 自分を見てるようですごく腹が立ちます。反抗期だし。 パワハラや、セクハラ、いろいろなことを受けてきて、学生時代はいじめも受けてました。 やっぱり攻撃されやすい何かがあるんだと思います。 でも、認めてくれる優しくしてくれる人も多いです。 何が言いたいかというと、もう全てが不安なんです。怖いんです。逃げたいんです。。 全部全部取り手ぶって、解放されたい。 そんなことできるはずもないですが。甘えてるんでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

いい加減こんな自分どうにかしたい

私は現在26歳で無職です。 2年程前に、夢目標に挫折し、実家に戻り今に至ります。 そこから次の1歩が踏み出せません。もう2年以上になります。 甘ったれた悩みだと呆れるのは重々承知です。 でも納税は義務ですし、親にも心配迷惑んかけてますし、それに、こんな自分が恥ずかしく嫌いです。大学卒業後、まだ社会に出たこともない、こんな自分から卒業して、職を手に入れ社会人となりたいとずっと思っています。 じゃあ何になったら、何を選択したらいいのかわかりません。 今現在、求人の数は少なくなく、職を選ばなければすぐに働ける状況だと思います。 でも何でも良い、という訳ではないんです。何でもよかったらすぐに採用が決まる近所のコンビニでフリーターになります。 じゃあ私はコンビニフリーターする為に大学を出してもらい、留学したのでしょうか… 私は違う、ここじゃない、と思ってしまいます。ただプライドが高いだけ、と感じられる方もいると思いますが… 私はこれをやりたい!私はこれになりたい!これで生きていきたい! というものをずっとずっとモヤモヤと考え探しています。そして毎日クサクサと過ごしています。 やはり見つからないものなのでしょうか? 私が夢の見過ぎなだけなのでしょうか? 人生ってそんなものなのでしょうか? こんなもんだ。と納得しなければならないのでしょうか? 腑に落ちません… そう思うと生きていたくなくなります。 ここまでお読みいただきありがとうございます。 ご教示よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母のうつ病

年末から母が一気に重いうつ状態になりました。 母は勤め先の業務内容が性質に合わなかったため、仕事を退職し、いろいろあって、将来への不安で気を病んでしまいました。 母は物事の判断ができず、夜も眠らず、色んな謎の行動だったり、死をほのめかす言動があったり、相手をしているうちに私も睡眠不足と心配でだんだん気がおかしくなってきました。 医師から入院を勧められたのですが、母と離れるのは怖いし、母自身も大変嫌がり、どうすれば良いのかわかりません。 可愛そうだと優しいことも思えなくなっております。励ますのもキリがなくてしんどく、迷惑だからもうやめてくれと、気が参ってきました。 私は精神的な不安で会社に行くのもしんどくなっております。 仕事を頑張りながら、母の回復のためにも、私が強くなって、母を支えたいのが本心です。 キャパが足りません…。 何もかもが駄目になりそうで、仕事も失い、母も失い、私はこのまま駄目になるんじゃないかと、いやもう、駄目かもしれません。不幸な未来が待っているんです…。 どうしたらこの状況、全てを失う不幸な未来を変えられますか? わたしの友人達は、わたしが大変な中、全員結婚して幸せに暮らしています。親の病気も経験せず、専業主婦で、働きながら家計を支える苦労もありません。 わたしには友人達の様な幸せな人生は無いのだと、諦めるしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

一周忌法要

度々のご相談、失礼します。 12月頃、実家の父の一周忌法要があります。私は夫と二人で行く予定でおります。 しかし大きな心配事があります。 義兄の私に対する暴言や態度と亡くなった父の妹、私の叔母の私だけに対する嫌みです。私の事を死ぬまでサンドバッグにするつもりのようです。私は義兄に対しても叔母に対してもいつも普通に接しています。悪い事など仏様に誓ってしていません。 私は静かに父の一周忌を過ごしたいだけです。 先日、お彼岸のお墓参りに実家に行った時に叔母も来ていて、私がお茶を出し、叔母がお茶菓子を食べる時に手間取っていたので少し手伝いました。お茶菓子を食べながら何を言うかと思えば私に対する嫌みです。私の母もその場にいましたが、助けてはくれませんでした。いつもの事ですが…。父のすぐ下の弟、私の叔父が亡くなる直前に私の長年の苦労を労り、助けてあげられなかった事を詫びて亡くなりました。その時、「叔母の事は勘弁してやってくれ。母親に溺愛されて育ったからあんな人間になっちゃったんだ」と言われました。 私にしたら酷いトラウマで今から、一周忌法要が憂鬱です。でも人として親の法要には出て手を合わせたいです。 この二人の攻撃でまた私の傷が増えていくのかと思うと辛すぎます。私はどのような姿勢で一周忌法要に行けばよいのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

子どもの名付けについて

子どもの名前についてです。 妊娠中から悩み続けたのですが、なかなか納得できるものが決まらず困っていました。 主人の希望の呼び名があり、その名前に思いを込めて漢字を当てはめるように決まりました。 読みやすい名前が良いと考えていたのに、画数を気にするあまり、留め字が当て字になってしまい、一度で読んでもらえません。 (※名前はお尚さんのみのプロフィールで公開しています) また、届出後に親族から留め字以外も良いイメージがないと言われました。 出産直後から悩み、もうすぐ1歳になるのに子どもが苦労するのではないかと心配と後悔が頭から離れません。 保育園入る前に改名すべきなのかとまで考えてしまいます。主人はすごく気に入っているので、全く悩んでいません。 名前で全てが決まりはしないですが、本当に大切なものです。 親が自信を持って、思いを伝え、愛情の中で育てていれば、子どもも自信を持ってくれる!と思うのですが…。 決めた時は、私も納得し、それ以外の名前を考えられなくなっていたのもありますが、届出前には少し引っ掛かりがありました。その時になぜもう一度話し合いを提案できなかったのか…。自分に後悔と、こんな風に思ってしまい、子どもに申し訳なくて仕方ありません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

仕事と自分の目指す生き方がうまく合わない

4月から社会人になり、5ヶ月がたちました。 私の仕事は全国転勤があり、現在生まれ育った東海を離れ、中四国で一人暮らしをしています。 私は特に向上心があるわけではないので、仕事について生きてければ内容にはさしてこだわりはなく、お給料や人間関係が程々であればよいと考えています。 それよりむしろ、趣味の追っかけや、友人や家族、恋人と過ごす時間をとりたい。それが満足にできないなら働く意味はないとすら思います。 ところが現在、中四国から東海・関東があまりに遠く、思うように余暇を楽しめていません。休日も不定休のため、友人とも時間が合わず、知り合いのいない土地で1人で過ごす休日になっています。 会社自体はまったく不満はありません。お給料も同じくらいの学歴の新卒と比べて良い方ですし、残業が多いということもない。反りの合わない上司はいますが、心をやられるほどではないので、ただの相性と割り切っています。年間の休日も、他社と比べて多い方です。 ただ、連休が取れないために、趣味や会いたい人に会う時間だけが作れないのです。 今ではふと転職の二文字が頭をよぎります。 しかし、私の経歴では十分すぎるほどの会社に勤められているし、今が社宅住まいなので転職するなら家探しからになる。親も心配するだろうし、何より入社前から予想できたはずのことで何をへこんでいるんだとも思います。 それでも、今後こんな状態が何年も続いていくのかと思うと、私は何のために働いているのかと感じてしまいます。 私はどうしたらいいんでしょうか。 せめて心持ちだけでも変えられたらと思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どん底から這い上がるには

私は二十歳にして、一社目を3ヶ月、二社目を10ヶ月、三社目を3ヶ月で辞めてしまいました。鬱で空白期間もあります。 人間関係でつまづいたり、給料が安いとか、そんな理由で、でも当時は毎回苦しんで苦しんで、退職しています。安易には考えていません。 でもその付けが回ってきたんでしょうか。 不採用通知ばかりです。 面接でもすぐ辞めてしまうんじゃないかと聞かれる始末です。 もう就職できないんじゃないかと泣きました。 友達は、みな、苦しんでも退職せず何年も休職していて保険や給料の心配はないし、職業訓練も受けられず、就職できない私とは違って、いいなあって思います。 でも、下を向いてたらいつまでもどん底です。わかっています。 今懸命に私の生き方を探しています。 いろんな人がどんな生き方をしているのか、どんなことがあったのか、どうしたのかを聞きたいですが、手段がわからず、、、 そういった本もあまりなく困っています。 お坊様方のお話も聞いてみたいです。 いろんな生き方がありますが、私に今ある選択肢はなんだろうとか考えていますが浮かびません、、、 こんな私がここから抜け出す術はあります か。 親にもすぐ辞めるからだと責められますが、そんなの私が一番思っていますし、辛いです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

自堕落な姉にどう接するべきですか

私には、30代前半の姉がいます。 姉は学生時代から徐々に非行に走り出し、高校を中退して実家を出ました。 20代半ばまでは夜の仕事に就いていたようですが、今は生活保護で生活しています。 彼女の性格はとにかく自分に甘く、最近では人としての尊厳すらなくしつつあるんじゃないかと恐ろしいです。 文章にするとあまりに長くなってしまいますので、箇条書きしますと… ・「太っているのが恥ずかしく、人の目が怖い」「公共の乗り物にも乗れない」という割りには生活習慣を直そうともせず、夜中にドカ食い。「居酒屋行こうよ」と矛盾発言。 ・加熱して食べる食材を、面倒だからと生で食べる。 ・下着はつけない。 ・おねしょをする。そしてそれを恥ずかしげもなく電話で友人や親に報告する。 ・その蒲団を洗いもせず、濡れた状態でまた寝る。 ・用事もないのに一日に何十回も電話をかけてくる。 ・金の工面を要求してくる。 あまりに自堕落な姉を心配し、改善させようと母は幾度も姉を諭し、時には手を貸してきましたが治る気配はなく、最近では逆に母が体調を崩してしまっています。 「姉はもう成人しているし、何かあっても自己責任」 「これまでずっと周りの人が何とかしてくれてたから、甘えてるのではないか。もう手を出さずに、自分で考え、解決する力を身につけさせた方がいい」 と母に何度か言ったのですが、「そうよね…」と言いながらも、やはり手を貸してしまうようです。 これから先、私たち家族は姉に対してどのように行動すればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

言いたい事が言えない

何度も質問させて頂いており大変申し訳ございません。苦しみから抜け出せず、悪い方へばかり思考が傾き、現実もその通りに進んでしまってます。陰口から自信が持てなくなってしまったので、気にせず堂々と、としていられずただ自分の殻に閉じこもっています。 私は人の愚痴や悩みを聞くことはあっても、私自身は人に悩みの相談すら出来ません。以前、相談した相手から避けられるようになってしまったので、大事な人を失うのが怖くて人を頼れません。身近な家族は別ですが、他人を信じきることが出来ず、言いたい事を人に伝えられず、誤解も解けず、ただ陰で言われているであろう誹謗中傷に耐え続けています。何か言えば揚げ足を取られてしまうことも心配してしまい、人と何を話したらいいのか分かりません。 親が仏教を信仰しており、相談すれば「自分の気の持ち方次第」と、心の有り様を問われるばかりです。こちらでも沢山相談に乗って頂き、仏様の教えは私の心を平穏にしてくれる瞬間も勿論ありますが、言われるがままでは悔しい、寂しい、家族を守るためにも強くならないと、と現実における打開策を考えなくては、と思い、再び苦しくなります。 仏教とは、執着を捨て心を軽くしてくれますが、現実には、感謝を受け止めてくれず、攻撃的な反応を示してきたり、人のポジティブな発想を否定する人も多いので、自分や家族を守るためにも反論しなくていいのか?と悩んでおります。助けてください、苦しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1