hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 後悔」
検索結果: 3322件

やりたいことと好きなことは違う?

初めまして。 拙い文章になると思いますがよろしくお願いします。 私は理系大学院の修士課程に在籍しています。今年の4月で2年生になりました。 今の時期は就職または博士課程への進学かで悩むことが多いのですが、私は博士課程への進学を希望していました。 進学を希望した理由は、現在ある疾患の治療をテーマに研究をしており、研究を通して病気で苦しんでいる人たちを少しでも減らしたいという夢が幼少の時からあったためです。 教授の先生に自分の意思を伝えたところ、 「博士課程へ進学すると、将来の道がグッと狭まり研究者として生きていく覚悟が必要になる。何度も壁にぶち当たり、挫折も多く経験するが、それを乗り越えるためには研究が好きという気持ちが絶対に必要になる。」 と言われました。 研究を通して、病気で苦しんでいる人を助けたいという気持ちはブレないのですが、研究が純粋に好きか?と聞かれると好きと言い切れません。 他の先生方に聞いても、やはり全員 「研究が好きという気持ちがあったからこそ辛いことも耐えることが出来た」とおっしゃるのです。 研究が好きかどうかわからないまま進学すると、いつか、進学したことを後悔する時が来るのではないかと不安で、やはり今からでも就職活動した方がいいのではないかと気持ちが揺れています。 やりたいことが好きなことではない場合は、その道に進むべきではないのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

中絶し彼と離れる決意をなかなかできません

初めまして。 現在妊娠8週目の妊婦です。 カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 彼とは1年一緒におり、今年に入ってから、半同棲の形を提案し、仕事終わりや休みの日には同じ家で過ごし、出かけたりするようになりました。 今年の初めに一度妊娠しましたが、私の転職や母親としての自覚も芽生えず、経済的な面でも諦めるしかありませんでした。一度目の処置の最中、呼吸が止まることや意識が朦朧とし、大きな病院へ搬送しなければというところで意識が戻るという怖い経験をしました。そんな経験をしていながら、今回避妊できていなかったことは反省しています。自己責任だと感じています。 今回の妊娠ではもう赤ちゃんを産んで一緒に育てたい、心臓が動いているこの子に早く会いたいと思い、彼に私の気持ちを話しました。 ですが、タイミングが悪い、自分には結婚願望はない、産んで結婚しても長くは一緒にいられないとハッキリ言われてしまいました。2人で頑張る道はないのかと聞いても黙ってしまうため、恐らくないのだと思います。 すごく怖いですが、中絶することを考え、もう彼とは一切会わないという選択肢を取るしか道はないのかと思うと涙が止まりません。毎日つわりは酷く、仕事を休職させてもらっています。 私と赤ちゃんには時間がないため早く決断しなければいけないのですが、彼に依存しているからか決断することができません。 自分勝手な悩みであることは重々承知しております。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母親の死

ちょうど一ヶ月前に母を癌で亡くしました。 僕の場合は特に罪悪感が強く、母の元気な時は結婚もせず、孫の顔も見せれず、病床で寂しがっていた時も 付き添ってやらなかった(付き添おうと思えば出来た) そして、最後も看取れず・・ 怖さと孤独と寂しさの中で逝かせてしまった・・という罪悪感に毎日毎日かられて、それを思うと、母が可哀想で可哀想でたまりません。 一人っ子なので、今は母のいなくなった家で 一人寂しく暮らしてます。 特に一人で晩ご飯なんか食べていると、寂しくてたまりません。 あぁ・・ 母もきっと 最後はこんな孤独の中で逝ったのかな・・って思ったりもして。 もうどうしようもないことはわかってます。 でも なんで一人で逝かせた? 付き添おうと思えば、いくらでも付き添えたのに・・ 叫ぶほどに寂しがっていたのに・・・ 寂しさは時間が癒してくれるかもしれませんが、この罪悪感だけは 一生もので、僕が死ぬまで背負っていかなければいけないような気がしてます。 母の性格なら『終わったことはもういい これから頑張れ』と言ってくれてるように思います。 ただそれは僕の勝手な気持ちであって、未だに寂しい気持ちの中で彷徨っているかもしれない・・・ でも、それも今となっては教えてもらえず・・・ 『寂しい・・』 『家に帰りたい・・』 逝く前の母親のこの叫びが、僕の胸をえぐります とても苦しいです。 とにかく 寂しさの前に、今は罪悪感が非常に強くて 毎日、胸を痛めて、なかなか前を歩く一歩が踏み出せない現状です。 母親がまだ元気な頃は、あ~だこ~だ言ってお世辞にも大切にはしていなかったのに、いなくなって初めて、寂しい・・可哀想・・もう一度だけで良いから逢いたい・・ 今に思えば、僕の結婚、孫の顔ももうとっくに諦めていたはずだし、横になりながらTVを見ているような毎日で、母親はいったい何が楽しみで生きていたんだろうな・・と考えたり。 こんなことを、母親がいなくなってから想っている自分勝手な息子です。 僕のおふくろが死んだなんて、まだ信じられないです。 やはりこの罪悪感は親不孝物の代償でしょうか? 一生背負って生きていかないといけないものでしょうか? 是非、意見を聞かせてください。 辛さのあまり自分の命も絶つことも考えました。 でも、結局は生きていくしかなく・・・

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分の性格について

仕事で責任ある役職に就き、自分なりに頑張ってみたのですが元々プレッシャーに弱いのと周りと比べてしまう癖があり今回元の職に戻させてもらうことになりました。 この決断をするときも「お世話になった上司に迷惑をかけてしまう」「途中で投げ出したみたいで情けない」など、色々と葛藤がありました。正直、戻るのが決まった今でも本当にこれで良かったのかと悩んでいる時間があります。 元の職には戻させてもらうのですが正直、今のまま働くのが辛い状態で仕事に行きたくない、人と話すのが嫌だ、一人になりたいと思うことが増えて来て「でも仕事だから」となんとか行っている状態です。 仕事を辞めた友達が今別の仕事ですごく楽しそうにしていたり、結婚している友達が子供がいて幸せそうだったりを見聞きすると、以前までなら自分も嬉しく思えていたのに最近では羨ましいと思うばかりでなんで自分だけという思いが先行してしまい余計苦しいです。 あの時の決断は間違っていたんじゃないか、あの頃に戻れたらと思う毎日で、自分の人生に対して悲観的で毎日が辛いです。無理に前向きに考えようとしてもなかなか頭が追い付いてきません。 そういう性格だからと割り切ろうとしても「なんで」「どうして」と考えてしまう自分がいてしんどくなります。 性格だからと諦めてしまうしかないのかもしれませんが以前のように人の幸せを自分の幸せのように思える心に戻りたいです。私はどう変われば良いのでしょうか。時間のない中大変だとは思いますが、お目通ししていただけると幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母親代わりの叔母が亡くなり辛すぎる

よろしくお願いいたします。 実の母はシングルマザーなので私が幼い頃から働きづめでした。なので、近所に住む子供がいない一人暮らしの叔母が料理をしてくれたり、ゆっくり話を聞いてくれたり、ほぼ母親のような存在で育ちました。本当に優しく温かい人でした。 ここ10年ほどは認知症がすすみ施設にいました。私は月1回面会に行っていました。 その叔母が先日亡くなりました。90歳でしたので自然な事だと思います。 が、最後が施設で寂しくなかったかなとか、色々な気持ちが入り交じり気力がわきません。 プロフィールに詳細を書いてありますが、今の私はいくらでも一人で時間があるので常に考えてしまい悲しみにどっぷり浸かってしまいます。喪失感が大きく、全てが嫌になるというか一人ぼっちになってしまったような。 また、葬儀の時に親戚に「お前はあれだけ世話になって月一しか面会行ってなかったのか?」という言葉も頭から離れません。その人は一度も行った事ないのに。というより私以外誰も行ってなかった。 そして始めは週1で行っていたら大部屋なので他の入居者が叔母に嫉妬のような嫌みを言うようになってきたので仕方なく間を開けていき結果月一になった流れです。が、説明する気にもなれず言われっぱなしでした。 だんだん自分は薄情だったのかなと後悔も出てきて、さらに辛いです。 49日までに自分が叔母にできる事はないか、こちらのサイトで調べて「なるべく肉を食べない・写経をする・お経を唱える」と見つけ、やってみようと思っているところですが、他に何かありますでしょうか? また、この悲しみや後悔や親戚の言葉への嫌悪?憎悪?をごちゃごちゃに抱えた汚い心で写経やお経をして叔母の応援になりますか? お知恵をいただけたらありがたいです。 乱文長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の駄目な部分を認めたい

はじめまして。 わたしは友人がいなくても大丈夫だとずっと思っていたのですが、どうやらそうではなかったようで、この歳になってとてもさびしく、また焦っています。 他人の友人と遊んだ話などをみると、とてもうらやましくなってしまいます。 人に相談すると、 「自分から積極的にいかないのが悪い」 「他人に興味を持たないのが悪い」 といわれて、かと思えば 「無理をして友人になっても仕方ない」 「頑張ってなるものでもない」 ともいわれ、消極的で他人に話しかけることが苦手な自分はどうしたらいいのかと、結局楽に逃げ努力を怠って投げ出してしまいます。 大学卒業後5年ほど就職もバイトもせずに引きこもっていたら、小さいころからの友人とも連絡がとりづらくなってしまいました。 もともと、人に対して受身でマメではなかったことと、社会人経験がないことやもろもろに劣等感を感じてしまい、身動きが取れなくなってしまいました。後悔しています。 現在の仕事はほぼ自宅作業で、他人と知り合う機会はゼロです。 けれどそれもさびしく、趣味を同じくする人とSNSなどで親しくなれたらと思い挑戦してみましたがやはりうまくいかず、後から参加された方がより受け入れられ親しくなっているのを見ては努力もしない自分を差し置いて嫉妬をしてしまいます。 結局自分には自己愛しかない、他人に好かれる価値も才能も実力もない人間なんだと知りました。知ってはいましたが納得ができず、いまでもたぶんできていません。恥ずかしいことですが…どうして自分は好かれないのだろう、受け入れてもらえないのだろう、誰に見向きもされないのだろうと思ってしまいます。努力もしないくせに。 どうしたら傲慢さを捨て自分がそういう人間なんだと納得できるようになるでしょうか。 他人と仲良くなることを諦めることができるでしょうか。 また、自分が本当に一人で大丈夫だったらつまらない嫉妬もせず、誰にも認められなくても、自分のしたいことをしてそれで完結できるのにと思います。 どういう気持ちでいたら一人でも大丈夫になれますか。 さびしいと思う気持ちや嫉妬をいなすことができるのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

遺書は書くべきですか

自暴自棄に刹那的に生きていた私を救ってくれた主人と結婚して12年。 色々ありながらも、本当に幸せな結婚生活でした。 いつも私を笑顔にしてくれ、不器用でデリカシーのない部分があっても、実際の行動で私を大事にしてくれているのが十分すぎるほど伝わって。本当に幸せでした。1年半前までは。きっと私は、それまでの結婚生活で一生分の幸せを主人からもらったんだと思います。 詳しくは言えませんが、1年半前に仕事上で出会った悪魔のような男の存在により、私と主人の人生は今どん底です。主人は私をこの地獄に巻き込んでしまったことに心を痛め、病み、私自身も鬱とパニック障害を発症しました。 それでも、私にこの上ない幸せをくれた主人を今でも心から愛しているし、支えになりたかった。けど、もう体も心も無理なようです。 ただ、遠い県外から嫁いだので、実家の両親や兄弟を悲しませることになるだろうなと思うとなかなか踏み切れない部分もあるんですが。 よく、自殺された遺族は、原因がわからず悩み苦しみ、もっとなにかなにか出来たのではと自分を責めてしまったりしますよね。遠い県で元気にやっているだろうと思っていた娘が自らの人生を終わらせたと知ったら、きっと後悔させてしまうんじゃないかと心配です。 少しでも気持ちを和らげるために、両親、兄弟には感謝しかないこと、原因はひとえにその悪魔のような男であって、みんなに何かしてもらったら助かったとかではなく、もう仕方ないことだったのだと、きちんと遺書を残した方がいいでしょうか。 また、遺書にはその悪魔の実名は書かない方がいいですか? 書いてしまうと、残された人はその人を恨んで生きないといけなくなりますか? 薬のせいでしょうか、もう何が正解なのか自分ではよくわかりません。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

毎日死ぬことばかり考えています

以前質問させていただいた者です。 よろしくお願い致します。 昨年、勤務先に突然解雇され就職先が中々見つからないため、現在はアルバイトでお金を貯めて専門学校へ行こうとしています。 しかしアルバイトを始めたものの、理由はないのにどうしても行きたくなくて休んでしまうことが多々ありました。 休んでしまった日は後悔と罪悪感に押し潰されそうになります。 しかし、また1ヶ月ほどたつと同じことをしてしまい後悔する。 行かなければならないこと 信用を失うこと 職場での自分の居場所がなくなること 分かっているのに同じことを繰り返してしまう自分が情けなくて嫌になります。 これ以上職場にも迷惑はかけられないので昨日退職をしました。 私の家は母子家庭で、私が少しでも働いて家にお金を入れないと母が苦労します。 なにより、お金がなければ専門学校になんて行けません。 そんな状況にもかかわらず簡単に辞めてしまった自分が情けないし嫌気がさします。 昨年クビになってから毎日死にたいと思いながら生きてきました。 思っているだけで、自殺する勇気は私にはありません。 ただ、車が突っ込んで来ればいいのに、と思って近所を用もないのに歩いてみたり 通り魔に合わないかと夜道を歩いてみたりするくらいには、死にたいという思いは強いです。 階段をあがっていて、 この高さなら落ちたら死ねるか、なんて何度も考えました。 親より先に死ぬのは親不孝ですし、 死にたいなんて言葉を口にするのは不謹慎極まりないですよね。 命を粗末にするな、と叱られるかもしれない。 自分が全て悪いということは理解しています。 こんなことを質問、相談するのも間違っているのかもしれません。 でも、毎日毎日死ぬのを想像しながら生きているのはもう辛いです。 こんなこと誰にも言えないし、自分だけでは抱えきれないです。苦しいです。 助けてほしいです。 何か楽になる方法はないでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3
2023/11/14

専業主婦に憧れます

こんにちは。 以前新婚時に相談したものです。 新婚時は夫どの関係に自信が持てず悩んでいましたが、昨年第一子を出産してからは全く気にならなくなり、それどころか家族との日々を過ごせることをとても幸せに感じています。 今回ご相談したいことは、私の仕事のことです。 私は公務員で役所勤務しています。育休や子育て支援制度も充実しており、今は週3日勤務で子供を保育園に預けながら働いています。 平日休みの日は子供は保育園に行くので、私の時間ももらえ、とても恵まれているのはわかっているのですが、子供が熱を出したときなど急な休みをもらわないといけないときなど、仕事をやめてしまいたくなります。 急に仕事に穴を開ける罪悪感、子育てがあるため仕事に全力を注ぐことができない罪悪感、仕事のことを気にしながら子どもと向き合っているもどかしさ… 私は両立が苦手のようです。 どちらにも100%の力を注げないもどかしさもありますが、何より子供を育て、家族のことを一番に考えながら平和な家で家事育児をして過ごす日々が幸せすぎます。 なので、いっそ仕事をやめてしまって家事育児に専念し、余った時間で今流行りの在宅でできるお小遣い稼ぎでもしたらいいんじゃないかとか思ってしまいます。 でも、やっぱり今の仕事は本当に恵まれているのも承知しており、そこまで高給取りではありませんが、長い目で見れば金銭的にも大きな差が出てきて、将来の子供の学費などの資金にも影響が出てくると思います。夫はやめるのは私の保障がなくなる意味でもったいないといいますし、私の親は辞めたとしても、専業主婦になっても辛いこと嫌なことはあるから変わらないといいます。 今の私はどのように気持ちの整理をつければいいでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/07/16

今の職場はつらい。異動したい。

この場で相談できることに感謝いたします。 もやもやと抱えてきたことを、お話させてください。 私は、ある法人に勤めています。「A」と「B」という会社があります。 今いるのは「A」という職場。(この仕事は12年目。) 私は、ここの上司が “どうしても” 受け入れられません。今いる職場の環境も仕事もやりにくく、変えようと行動しましたが、失敗。環境の要因(人間関係含めて)もありそうですが、そのせいにしている自分がきらいです。この1年で、すっかり仕事の自信はなくなりました。 9年間、ずっと「B」で働いてきました。 尊敬できる先輩に恵まれ、つらいことも支えてもらい、頑張ってきた場所です。 「B」は自分の居場所であり、仕事のやりがいもありました。 1年前「A」で辞める人が続出し、人手不足という理由で異動を命じられました。 当時、翌年から責任のある仕事を任されることに不安を感じていた私は、環境を変えるという選択肢に飛びつきました。また、私が行かなければ他の人が行くことになる、会社のためになるなら、と異動しました。 「A」での生活は、違和感のあることばかりでした。 「B」でうまくいっていたことが、「A」では通用しない。環境も違う。自分は利用されたのでは、という思いもよぎり、やる気をもって働くことができませんでした。 ただ、異動したことで、自分の力量や苦手としていること、これまで多くの人に支えられ、助けられていたことに気づくことができました。 耐えるように1年働く中で、コロナ禍に諦めた留学の予定を復活させ、この職場から離れることを決めました。しかし、諸事情で留学を延期することに。 今年、退職が決まっていた私の待遇は変わり、とうとう体調も崩し、すっぱり辞めよう!と決意。けれども、転職が不安で、留学の間まで継続へ…。 がんばろうと、思ったのもつかの間、つらい気持ちは変わらず、モチベーションも上がらず「A」では働けない、と実感しています。メンタル的にも今の状態では、仕事を続けていく自信がありません。 先日、直属の上司に異動したいと相談しました。 留学までの残り半年、今の会社で働くか、辞めるか。 新しい仕事に挑戦してみようか。でも、うまくいくか不安。 決断できず、自信のない自分。 見るべきものが見えていない気がします。 お言葉をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

飼い犬を死なせてしまいました

はじめまして。 1年以上前の、春の話ですが、飼い犬を死なせてしまいました。 赤ちゃんの時からずっと一緒で、どこへでも連れて行っていました。 あの日、犬と一緒に一泊旅行で山へ出かけました。 すごく寒い日で、車中泊だったのですが、暖房をつけても寒く、なかなか寝られず、、 翌朝、明朝から私だけ軽い登山へ出かけました。 犬は車内でお留守番してもらっていました。 登山に予想以上に時間がかかり、すごく日が昇ってきました。 犬が心配になり、急いで下山しましたが、熱中症で亡くなっていました。 寒い日だったので熱中症のことは全く頭にありませんでした。 私の知識不足です。 犬は、リードを咥えて亡くなっていました。 車内が熱くなっていて、出して欲しかったんでしょう。犬は汗がかけないので、舌を出してはぁはぁして体温調節をします。その息が水滴になって、身体はびっしょりになっていました。 どれだけ苦しんだか分かる亡骸でした。 その光景がいまでも頭から離れません。 私の知識不足で死なせてしまったこと。 まだ6歳でした。 生きていればあと15年は生きられたと思います。 その日から、罪の意識で苦しんでいます。 仕事は辞め、いまもまだちゃんとは働けていません。 あの子の笑顔を思い出すと涙が出てくる。 あの子の苦しんだ亡骸を思い出すと、死にたくなります。 いまは同じ犬種の保護犬をもらい、一緒に暮らしています。いまの子を愛することで、贖罪になればと思っていますが、いまの子に愛情をかけても、なぜ前の子にはそこまでしてやれなかったのか、と後悔ばかりです。 また会いたい。会って、抱きしめて、私の過ちを謝りたい。 亡くなった日、まだそのときは何も知らない遠くに住む家族の夢に、犬が出てきたそうです。 ですが、私の夢には一度も出てきません。なぜでしょうか? いまだに骨壷を部屋に置いています。その子が、離れたくないと言ってるような気がして、、 どうしたら、前向きに生きていけるでしょうか。

有り難し有り難し 126
回答数回答 3