11才、9才、3才の子供がいます。 11才の子は、出産時に私の身体にトラブルが起き、障害を持って生まれました。重度です。 もともと、若い時から子供は好きではありません。1人目が健常に生まれていたら、2人目は考えなかったかも知れませんが、障害児だったため、健常児への執着が強くなった気がします。 下2人は元気に育っており、1人目の障害も受容し幸せにずっと暮らしてきました。 子育てをする中で、やはりどう頑張っても、子供より自分が好きだということを感じてしまいます。世間一般の親の感情とは、自分は違うと感じます。とにかく自分一人の時間が好きで、夫や子供を邪魔だと感じてしまうことが多いです。子供の頃から物思いにふけることが多い、少し変わった子だったかも知れません。今は子供に時間を取られるのが苦痛で、早く目の前から消えてほしい、とにかく私を一人にしてと思うこともしばしば。 もちろん夫は大事ですし、子供もかわいいと思います。でも、やはり自分が一番なのです。気が向けば子供に優しい言葉をかけたり、抱っこしたりします。しかしどこかで、そういった行動も心からしているのでなく、良い親を演じているような、義務感からしているような気持ちにとらわれてしまいます。つまり、頑張って子供を可愛がる、というような感情です。一方で、しつけは厳しい方だと思います。勉強が出来ることが私の中では最優先。いわゆる良い子を求めてしまい、自分の思うようにならないと頭にきて、暴言を吐きます。良い子じゃなければいらないとさえ、思ってしまうのです。 でもこれって、結局は子供を通して自分の評価を上げたいだけだと気がつきました。世間から認められることが私の中では最も大切で、だから長女の障害もなかなか受容できなかったのだと。 長女はだんだん重くなり、思春期も近づき体調も変化して、心配なことも増え、正直疲れています。もうどうでもいい、施設に入ってくれたら楽なのにと考えてしまうことも。。解放されたいと思ってしまうのです。 下の子供たちの笑い声さえストレスになり、うるさい、本当に一人になりたい、誰にも私の時間を邪魔されたくないと願ってしまいます。 子供嫌いだったのに、なぜ3人も生んでしまったのか?健常児が欲しかっただけなのかもと。 今後の子育てに希望が持てません。気持ちをどう持っていけばよいでしょうか?
長文、乱文になりますがよろしくお願いします。 長女は新しい生活(高校)に馴染めずこちらで相談させてもらい実行しはじめたとたんに、児童相談所に行き、ありもしない事を言い現在そちらの方で生活しています。長女が児童相談所に行った際「家庭内暴力」という事で息子も連れて行かれました。現在はそんな事がなかったという事、これからの生活で暴力はないという事で帰って来ています。 が、帰ってきてからの息子は学校に行くものの授業妨害、授業に出ない、友達に暴言をはく、家では、ゲーム、遊びしかしない。お手伝いを頼んでみると「イヤ」の一言。また、親(父、母)を含む大人全てに防御を張ってしまってます。先生も息子の対応の仕方がわからないし、私、旦那も息子への対応がわからず「割れ物に触るように」接してしまっています。 色々、息子に「2学期を目指してチョットリセットしようか」など話をしていて本人も自分の状況がわかっているみたいで「わかった」と乗り気です。 前の生活から突如全てを引き離された事で友達、勉強、兄弟間、あらゆる事で劣等感というか疎外感を持ってしまっている。だとは思うのですがこのまま、そっとしておくのが良いのでしょうか? また、違う事ですが息子、他の子ども、家事で手がいっぱいな状況の中、休みになると自分の趣味ばかりで平日も自分の部屋から全く出てこない旦那に凄く怒りがこみ上げてきてしまいます。子どもを見てくれるときも「叱る」ではなく「怒る」ので本当にイライラです。 息子との事、旦那との事、どうすれば良いでしょうか? 私は息子と時間が許すかぎり一緒にゲームをしたり、話をしたり、じゃれあったりしています。 旦那には「平日はもういい。好きなようにして。その代わり、休みの日はリビングに来て、子ども達と一緒にゲームしたり、テレビみたりしてあげて」と10年以上にわたり話をしています。
おはようございます、私は劣等感の強い26歳です。 プライドが高く失敗を避けてきた結果自ら努力しない人間になってしまいました。 学歴も大したことはなく職歴もめちゃくちゃです。 実家のバイト暮らしが快適なのでついダラダラしてしまうのですが、時間を有効活用できない自分に失望しています このままではいけないのに何をしたらいいのかわからないんです、大学いって見返してやろうと言う気持ちもありましたが一切勉強何てしたことがない、働いても低い給料で一生生き続けないといけないので 働くのにも無気力に、もう何年もこんなことで悩んでます、なぜ皆努力出来るのか
看護師4年目になります。 去年の4月から、勉強したい、スキルアップがしたいと思い今まで働いていた病院を辞め、市内の大きな病院へ移りました。 しかし、想像以上の忙しさ、人間関係から今とても苦しく、辞めたいとしか思えません。大好きなこの職業も嫌になってきました。 年度末までは...と思ったのですが、もう限界を感じます。周りからも、最近変だよ?と言われ簡単なみすばかり起こしてしまいます。 責任を持って年度末まで働く事は社会人として必要だとは思います。しかし辛くて毎日仕方がありません。 このまま私は年度末まで続けるべきでしょうか。 また、どのようにしたら早く辞められるでしょうか...
人間関係が怖くてどう生きていけばいいか分かりません 父親からのDV、学校やバイト先の人間関係が原因で人間関係に恐怖があります 保育園(3歳くらい)の頃から父に殴られたり蹴られたりビンを投げつけられたりして数年前母が離婚を決意しました 決意したのは恐らく私の自傷行為が原因です 学校ではいじめ(陰口、階段から落とされる) バイト先ではパワハラ 父のDVから心療内科に通うようになり今は精神科に通っています 母以外の人が怖いです 母はDVを庇うどころか殴られたり、蹴られたりする原因を作った私が悪いと離婚するまで言い庇うことはなかったからか、今はもう私に 怖いなら何もしなくていい。と言っています 通信科を卒業して私がニートになれば母は生涯苦労します 少しでも楽にしてあげるに働くしかないですが、恐怖があります 学校を卒業できたとしても働き始めれば週に1回以上外に行く事も働くことも怖いです 週に5回は夜に父やよく分からないものに殺されたり、暴力を受ける夢を見ます 姉は私のことを怠け者といいます 自分の行きたい学校にもいけて自由でした。そのせいか私は制限されることが多く、姉が~~してるからお前はするな!と父言われDVを受けていたことを知らない姉が憎いです。 実際私は怠け者です 人間関係や外が怖いという理由で就職しよう。と思わないです 勉強も学校の試験で100点とれたらいいか。とそれ以上を求めることがないため勉強をしようと思いません 今はたまに通信学校、少し家事をしてテレビ見たり寝たりして過ごしています(ほとんどの時間を寝て過ごしています) 今の私は母と姉、月1回学校と病院、年1、2回ほど数少ない中学校の頃の友達にLINE(メール)で「あけましておめでとう」「進級おめでとう」と連絡するくらいしか周りと関わることはありません。 こんな社会にも家族にも貢献できず人間関係や生きていくのを心配しているゴミクズな私はどのように生きて行けばいいですか? 分かりにくい長文ですみません 回答してもらえたら嬉しいです
僕は最近5逆罪というのを知って その中に仏様の体を傷つけることというのが書いてあって 仏様の体を傷つけることは多分仏様の銅像を壊したり仏壇などを壊したりすることという勝手な解釈をしています そしてその5逆罪を知った時に 僕は仏様に血を流してくださいと考えたらどうなるのかなと思ってしまい、最初は別に考えても仏様はそんなことしないと思っていたのですがだんだんと不安になってきて最近は反省して 僕は仏様には血を流してほしくはないし 銅像や仏壇を大事にしなければいけないと思います。だから仏様はとても大事にしているのですが、こういう不謹慎なことを考えてしまった僕は無間地獄に落ちてしまうのでしょうか? でも考えしまっただけでそんな仏様の体を傷つけたいとは思わないし仏壇や銅像も壊したいとも思いません 阿弥陀様はこんな僕を救ってくださるのでしょうか?浄土真宗の中学生です 仏様ごめんなさい...
初めて質問させていただきます。ゆきといいます。 私は5年前から内臓系の病気で病気療養中です。 本来なら大学に入学できる年齢のはずですが、実際の私は学校にいく体力なんて全く無く、そもそも中学にすら最後まで行っていません。 時々顔を合わせる同年代が羨ましく、嫉妬してしまいます。 また、私には姉が居て、姉は、今の私の年齢で、一人暮らしをして大学に行っていました。勉強だけじゃなく、身の回りのことまで自分でやっていたんです。なのに、私は、ちょっと家事を手伝えば体が辛くなってしまいます。 何も努力できなくて、周りが成長していくのを指を加えて見ているだけの現状に苛立ちます。焦らなくていいんだとわかっていても、悔しいのです。 何か言葉をかけていただけると嬉しいです。 また、私は、もしかしたら仏教に入信したほうが幸せになれるのかも、と思っています。私が読むといい本などあれば、教えていただければ嬉しいです。
自分の凡庸さが嫌です。 勉強だけはそこそこできるが、東大に入るほど頭は良くない。人格も優れていない。器用に世の中を渡っていくタイプでもない。就職はうまくいかない。仏教が説く智慧もない。そんな自分が嫌になります。 私よりうんと優秀で、就職でも希望を叶え、フットワーク軽く、人格も優れた同期を見ていると、自分には何の取り柄もないように思われ、消えたくなります。 もっと輝かしい人生をストレートに歩みたかった。能力も人柄も優れた人の人生とは、さぞ楽しいことでしょう。 いつも回り道ばかりで嫌になります。 自分が嫌で、最近は酒・リストカットに逃げる日々です。情けない限りです。 こんな私に、何かお言葉をかけていただけますと幸いです。
拙い文章ですが回答よろしくお願いします。私は不登校で精神科にかかっています。とある人を傷つけてしまいそれを悔やんで悔やんで自責の念で不登校になってしまいました。勉強する気力も全くなくて過食で体重が増えてしまったのですが運動にも取り組めずとても辛いです。色んなことを考えているうちに全てを諦めるようになり夢も希望もありません。メリハリの無い生活でいつもたどり着くのは絶望だけです。私は果たしてどうすれば良いのでしょうか。いつも空回りして何が正しいのか分からなくなってきました。死にたくて死にたくてもう溶けて消えてなくなりたいです。夜分遅くに失礼します。長くなってすみません。読んでいただければ幸いです。
日本で禅宗に出家したい台湾人です、もう師僧がいますが、仲良くできるかどうか、あるいは無事に得度できるかどうか悩みます。 子供の時からずっと出家したいですので、学校の専門は別でしたが、自分で大乗仏教の専門研究(主には中観派や唯識思想)をはじめ、博識なる本国の尼僧さんのもとに梵語や論書(《具舍論》や《摂大乗論》など)を勉強しました。 その後、ある宗派の宗祖様の行持思想を興味深くになりますので、師家を探して、得度を求めました。 結婚もお酒もしないので、出家するのは単なる宗祖の理念を認めだからです。 だが、語言のせいかもしれません、師匠さんと深く交流や相談をできず、あるいは邪魔になることを心配して、話し合おうと思っても怖かったんです。このまま、出家の前に破門されかもしれません、と憂慮しています。 また、この宗派に「得度20年あるいは40歳後、安居地の僧堂に首座一度なることもない者は、僧籍を除籍されます」というルールがあります、自分は海外の人ですので、20年の中で首座なれるのかと悩みます。 また、一宗の弟子になった後、また他宗に参学することが出来ますか? 例えば曹洞宗に出家した人は臨済宗の僧堂で勉強するのは可能でしょうか? どうか、僧侶の皆様、教えてください 合掌
皆様が深いお悩みをお抱えの中、私がこんな質問をするのは場違いかと思ったのですが、どうしても気になったので、教えていただきたく思います。 お坊さんのことについて、いくつか質問があります。 ・一般人からお坊さんになるには約何年くらいの日数が必要なのでしょうか ・修行僧のうちはスマホを所持できないというのは本当ですか ・修行僧はお坊さんよりも朝早く起きてお経を読んだりすると伺ったのですが、寝る時間などは規則で決まっているのでしょうか。
最近、朝起きれなかったり、夕方に寝てしまって気づいたら夜の9時…ということが多々あります。 その度に親に怒られ、ため息をつかれてしまいます。 また、何事にもやる気が出ず、勉強はもちろんのこと、片付けや、歯磨き等、日常的なことさえも億劫になってしまいます。 学校では、友達を失いたくないから、いい子を演じたりしています。だからこそ、悩みを持ってなさそうに見え、相談できません。 また、私には姉がいます。親は、姉には甘いのに、私には辛く当たってきます。 やはり、愛されてないのでしょう。 少しでも弱音を吐くと、「大人になったらもっと厳しいんだ。」「そんなことで弱音を吐くんじゃない。」と言われます。未来に希望を持てなくなってしまいました。 もう生きるのに疲れたんです。また、こんな私が生きていても、迷惑しかかからないこともわかっています。 でも、自殺をする勇気なんてないです。 本当に、どうしたらいいかわからないんです。助けてください。
初めて質問します、高校生です。何をしていても将来の不安がつきまといます。 テレビを見ていても、ご飯を食べていても、勉強をしていても、お風呂に入っていても、、本当に常に将来について悩んでいます。(大学や仕事のことなど) 「楽しい」と感じる時はもちろんあるのですが、将来失敗するフラグが立ってしまいそうに感じて、幸せな気持ちでいることに不安を感じてしまいます。(語彙力が足りずごめんなさい) 趣味もないし友達もいないし人生つまらないです。。。 私の理想は純粋に楽しいと思える毎日にすることです。それはかなり難易度が高いことなので、まずは将来の不安を少しでも軽くしたいと考えています。 将来の不安を軽くするためにはどうしたらいいと思いますか?
不勉強ですが質問させてもらいます。 悟りとは執着をすてた状態や迷いがなくなることだと記憶しています。 明恵の油断というお話を目にして思ったのですが、目の前の光景に目を奪われ美しいと思うことも悟りの退転につながるのでしょうか。 美しいや美しいなどのプラスの感情はダメで まずいやブサイクなども度がいくほど思えば退転につながりますか? そうだとすれば無意識の状態は悟りにかなり近いと思うのですがどうなのでしょう。 回答よろしくお願いします
派遣には責任がない、と言われました。 請負は期日までに何が何でも仕事をする!だが派遣は期日までに仕事ができなかったら丸投げだ!責任がない! 結構だなキミ達は!と。 そんな生ぬるく仕事をした事など1度もありません。自宅に帰ってからも土日も勉強していますし、仕事も期日必須です。 悔しいです。 だけど、hasunohaのお坊さんなら、 あなたは頑張っています。言われた事は雑音。今、その言葉はありません。あなたの頑張りはお釈迦さまがみています。ほどほどに頑張ってね! とおっしゃるのでは? と勝手におもい悔しさを封印しました。 本当のところは、どうでしょうか?
親から心ない言葉を言われたり心を放って置かれたりして育ちました。 でも、何クソとがんばってきました。 「親にひどいことされたね、辛かったね、がんばったね」と誰かに言ってもらいたいです。 今は、大事なパートナーと出会い、子どもにも恵まれました。 子育てや心理学、精神医学の本などを読んで勉強し、親・自分・「人」のことを前よりも理解し、前に進もうと自分なりに努力しています。しかし、今でも時々考え込んでしまったり、過去の辛い記憶を思い出したりしてしまうことがあります。 自分がされた子育てではなく、子どもに元気や勇気をあげられるような子育てを楽しみながらがんばっていきたいと思っています。 よろしくお願いします。
何度も、質問…すみません。 薬などもあり、少しずつ落ち着いてきました。 良くはなっていますが、社会に戻れるようになるのか心配です。 短い時間ですが、図書館へ通い始めました。 病気の勉強、前向きになる本などを読みながら、少しずつ落ち着いている気がします。 嫌な気持ちを引きずってしまうのですが『こんな人もいる』『こんなこともある』と流す訓練をしています。 現在こんな状態ですが、働けるようになるのか?人と上手くコミュニケーションを取れるようになるのか?考えてしまいます。 数年前は出来ていたんですが、病気のせいもあり、年々ダメになってしまいまして…。 不安を抱えず、前向きに、なるべく楽しく過ごせる術を教えて下さい。
はじめまして。 現在1年半お付き合いをしているアメリカ人の男性がいます。 お互い結婚をしたいのですが、宗教で問題があります。 彼はイスラム教、私はクリスマスを祝い、初詣に行き、厄払いをする普通の日本人です。 イスラム教では結婚相手は、イスラム教、キリスト教、ユダヤ教とだけ許されます。 彼は、最低いずれかの宗教に入って神様を信じて欲しいといわれています。 私は正直この3つの宗教に入信するのは抵抗があります。 私は日本人としてのこの独特な宗教感を捨てれません。 お墓参りや七五三など日本人としての宗教的行事はしたいです。 神様の存在は否定しませんが、肯定もしません。 私が、彼のようにすんなり信じれればと思い、イスラム教を必死で勉強しましたが、 やはり私の本心を変えるのは無理だと思いました。 私は、宗教は元を辿れば最初は一つだったのだから みんな仲良くするべきだ思ってしまいます。 彼は神様の言われている事を逆らえないだけで その他はとっても優しくて思いやりのある素敵な彼です。 できれば大好きな彼と結婚したいのですが、 宗教の壁が大きすぎて悩んでいます。 何か彼を説得できる仏教の教えなどありますでしょうか? それとも別れるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。
私は派遣で、客先で働いています。ある程度は正社員との線引きをしていて、正社員の会話に何でもかんでも入りません。それが気に入らない様子ですが、相手は「派遣のくせに…」と言う以上、線引きをしています。 「いらなくなったら辞めるように仕向ける」そう言っています。 こう言っては何ですが、普段、勉強をしています。腕をみがいています。 いざとなったら、この客先に三下り半を突きつけるためです。 仕事ができない…と逃げの一手で辞める選択肢は私にはありません。 悔しいから、いつか三下り半を! その時に客先が後悔しても遅いんだから!
初めて相談させて頂きます。 10年程前に大病をした母親。 その後も度々違う病気での入退院を繰り返しています。 その母親ですが自分の病気について勉強することも治そうと努力する事もしません。毎日大量の薬を飲んでいますがそれもしばしば飲み忘れます。 私も父親も「自分の身体なのだからきちんと管理して」と言っても「早く死にたいから放っておいて」と悪態を吐くばかりでいつでも喧嘩口調です。 大病を乗り越え生かされているのだと思うのですがどうしたら自分と向き合ってくれるでしょうか? また私もついつい強い口調で責めてしまいます。実家に帰りたくないとさえ思ってしまいます。どのように接したらいいでしょうか?