hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10448件

就活下での自己嫌悪

こんにちは。私は大学4回生で、就活をしています。まだ内定はもらえていません。先週、第一志望の企業に祈られてから何も行動できていない自分に腹立たしい気持ちになったり、自己嫌悪に陥っています。生きるのが辛いです。 就活前は、「就職が全てではないから、もし就活失敗したらフリーターでもやってお金貯めて留学しよう」というポジティブ精神だったのですが今の私は自分の気持ち以上に周りからの目や反応を気にしていて、「いい会社に就職したい」と思ってしまいます。見栄っ張りになっている気がします。しかしその気持ちとは裏腹に、大学の課題すらまともに提出できず、就活においても持ち駒は1つですし、エントリーシートも書けないし書こうとしない自分にイライラします。だからといって自殺したいとかうつ病だとか、そこまで追い詰められているわけでもないのですが、生きるのがしんどいです。 やりたい事は山ほどあります。でもやりたい事を仕事にしたいと思うからしんどいのでしょうか。しかしやりたくない事を仕事にしたところで長く続けられる自信はありません。 支離滅裂な文章になってしまって申し訳ございません。誰かに聞いて欲しかっただけだと思います。ここまで読んでいただいてありがとうございました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

家族間での喧嘩の気持ちのやり場について。

私は人よりも出来ることが少ないです。 小学校の頃から母親に面倒くさがりだとずっと言われてきました。 言われた事も出来ない、物もすぐに無くしてしまいますし、 片付けも苦手です。 そして、大学生になってから、病院でADHDだと言われました。 そのことに関して、私は特に何も思わないのです。 わかったところで、先天性ですし、治るものでもない。 生活で特に何が変わることもありません。 それでも母親は事ある事にADHDなんだからもっと気をつけないとだめだ、 ADHDなんだから、ADHDにそんな傾向は無いからお前が甘えてるだけだ、 などと、何かとその事を出してくるのがいやです。 その度になんだか、馬鹿にされている様なきぶんになります。 また、今日の事ですが、母親が自治体の話し合いに行っている間に、洗濯物を干していました。 すると、どこからともなく蜂か来たので、怖くて部屋に入りました。 洗濯物をほしたいけど、干せない。 なので、弟は蜂が怖くないので、ベランダに蜂がいないかだけ見てほしい、とお願いしたのですが、 着替えてるから後で、と見てくれません。 ただ、ベランダに蜂が居るか見てくれるだけで良いからとおねがいしても見てくれず、その事で喧嘩になりました。 悪いことだと分かっていますが、なぜ私が蜂が怖いのを我慢してまで弟の服を干さないとダメなのかと、 私の服と母親の服だけを干し、弟の服を絨毯の上に放置しました。 そして、母親が帰ってきて、蜂が来たことや、見て欲しかったのに見てくれなかった事など、その事を説明したのですが、 ただ、家事が面倒だっただけだと決めつけ、怒られました。 母親はゴキブリが苦手で、出た時は煩いぐらいに騒ぐのに、なぜ分かってくれないのか、 なぜ、頭ごなしに叱るのか、 それなのに、なぜ弟と笑ってるのかと悔しくなります。 気持ちのやり場を教えてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

好きだった人に連絡したくなる

いつも拝見させて頂いております。 恋愛について相談させて頂きたいです。 元々恋愛に対して消極的で、どうせ自分なんか好きになって貰えない、と最初から諦めていました。 ですが、2年目程前、一目惚れに近くすごく好きになった男性が出来ました。 見た目や雰囲気がタイプで、話してみると共通点も多くお互い好感を持ってました。 2回ほど2人で遊んで告白しました。彼からは、私の事は好きだし、大事だけど恋愛対象としては見られない、これからも友達として仲良くしたい、と断られました。こんな俺に告白してくれてありがとうと言ってくれて、断られたのは辛かったですが、やっぱりいい人だなと思えました。 その後彼が社会人になり、1年ほどたってから久しぶりに会いご飯に行きました。そこで私は2回目の告白をしましたが、今回は冷たい振られ方をされました。 社会人として多忙で、次の日も仕事ということ、私がまた告白してきたということで、早く帰りたいという雰囲気があり、また連絡するからと私を置いて足早に電車に乗ってしまいました。そのあと私からLINEしましたが、冷たい言葉で拒絶されました。それ以降接点はありません。 この経験を踏まえ、確かに彼の振り方は酷いけど、社会人になったばかりで大変な相手の立場を考えないで、自分の好きという気持ちを伝えることしか考えてなかった私にも非があるなと思いました。 それからは、彼との事は せっかくお互い好意を持ち、仲良くしていたのに、私の相手の事を考えていない行動により、素晴らしい人間関係を無くしてしまった、という事で捉えていました。もう少し大人な考えがあれば、と後悔しますが、もう仕方ないと考えていました。 しかし最近、彼のことをまた思い出してしまいます。最近に限らず、事ある事に思い出してました。あんなに好きになれた人はいないし、人間関係が苦手な私が、あの人と一緒に居るとすごく落ち着けて、結婚願望も無かったのに、彼となら結婚したいとも勝手に思っていました。向こうも私と話が合うと意味合いのことも言ってました。 また連絡してみたいな、と考えています。2度目の告白の際に、めんどくさいやつ位に思われたかもしれませんが、時間が経って、考えが変わってるかもしれないと希望を持ってしまいます。 数年前に、一度離れてしまった片思いしていた相手にまた連絡するのはどうでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

逃げない強さ

閲覧ありがとうございます。 何度も相談させてもらって、お世話になっているものです。 私は、今離職中の身です。 二十歳そこそこの人生経験しかなく、今の私は自分の気持ちに支配されて、どうすればいいのか、どんな方法があるのかすらわからない状況です。 それほど恐怖や不安いっぱいで、とにかく何か糸口をと思いました。 私は、新卒の会社をパワハラで辞め、1年間は何もできないまま過ぎ去りました。 それから社会に復帰する為のリハビリにと契約社員で働いていた会社を、辛くとも続け、自分で業務をこなせるようになり、周囲にも認めてもらえたことで辞めました。 少し自信がつき、正社員になりたいと思ったからです。 そして今は職探しをしています。 数々の求人を見ていても、想像力がふくらみ、ああだったら無理だし、こうだったら怖いし、となってしまうのです。 考えすぎる性格故に、いろいろと不安がわいてきます。 しかし、そうすることによって安心している自分がいるのがわかるのです。 ああどの求人もダメだなあって、そうすれば動く恐怖がないからです。 面接や新しい職場への恐怖で動けないから、まだこのままで居られると思って逃げてしまうのが自分でわかります。 でもそれじゃダメなのが自分でよくわかっているのに、心が恐怖や不安いっぱいになって、訳がわからなくなるのです。 失敗が怖く、完璧主義で、考えすぎちゃう性格で、一つ一つに敏感で、動けないまま時が過ぎるのを待ってしまう自分を変えたいといろんな自己啓発本を読みました。 私がなりたいのは、失敗も大事なことだといろんなことに挑戦して、躓いても前向きに進んでいけるような人です。 なりたいけれど、昔から積み上げてきた自分はそう簡単には変われません。 今も面接を前にしてただ泣きたい程不安に支配されています。 無理だったら辞めればいい、ダメでもともとと励ましていますが、どこかに死んでしまう程のように大きく考えていて、うまくやらないとと思う自分がいて、苦しいです。 情けなくて、こんな自分からとにかく変わりたくて、もう毎日自分と戦ってる気分です。 涙が、止まりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

パワハラされて、怒りが消えない

職場で2年程先輩からのパワハラ、いじめにあっていました。 挨拶無視は当たり前、陰で悪口、仕事を教えない、休む時のグループLINEもわざわざ私以外の人にだけ送る、話しかけると顔を背ける、私の近くの物を蹴る、嫌味なことをする、容姿を中傷するなど中高生のような低レベルないじめで、かつ、相手は1人では何も出来ない卑怯者で、呆れかえっていました。 しかし、仕事上、一緒にやっていかないといけないので、何回やられてもスルーしていました。 それから、私から社長に告げ口されると思った先輩が、社長に自分たちに都合のいいように事実をねじ曲げて伝えたのでしょう。私が社長からも睨まれるようになりました。 それまで、ストレスで身体にいろんな症状が出て、辛い中でも告げ口せずに頑張っていたのが、怒りがおさまらなくなり、ストレスで左胸が痛い症状があり、これ以上ここにいたら死ぬかもと思いもあったので、怒りがマックスになった状態で退職しました。 辞める時は、先輩がどんな陰険で汚いことをしてきたか、洗いざらい社長に言うつもりでしたが、先輩は話が上手く、こずるいので、上手く社長に取り入っているので、 これ以上のストレスに身体が耐えられる状態ではないところまできていたので、何も言わずに辞めました。 しかし、頭では納得していても、心がついてこれず、辞めてから、今までいじめたい放題いじめられたこと、何も言い返さなかったことに腹が立つのが抑えられなくなり、今からでも殴りに行こうか?とか、パワハラで訴えようか?という気持ちが消えません。 脳がパンパンに腫れている感覚がわかり、怒りで寝れないし、皮膚が痒くて、帯状疱疹にもなったし、過呼吸にもなりました。 いろんな本を読み、心を落ち着けようとしましたが、復讐はあなたが、幸せになることと書いてあるのを見ても、客観的にはそうなんだろうということはわかるのですが、復讐したいという気持ちが上回って、忘れるなんてしたくない自分がいます。 どうしたら、私の心は救われるでしょうか? ちなみに、次々とターゲットを変えて、ターゲットが辞めたら新しい人をターゲットにする職場です。 私が入社した時は別の先輩がやられていましたが、私はイジメの仲間にはなりませんでした。そういうところも鼻についたんだと思います。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

退職して良いのかどうか悩んでいます

仕事を退職することについてご相談させて下さい。 私は仕事中に質問することが苦手で、それをきっかけに退職を考えています。 私は現在社会人2年目の女です。 新卒でシステムエンジニアとして働き始め、今年の4月から3年目となります。 前述の通り、私は人に質問することが苦手で、質問前に何度も頭の中で伝えることを復唱して、相手が空いてそうな時にようやく質問できるというような性格です。 働き始めて一年目は、そこまで時間かからずに質問しにいけてたのですが、一年目に世話係となった先輩がきっかけでますます質問することが苦手となってしまいました。 私の先輩は質問すると、自分の仕事を置いてまで真摯に向き合ってくれる人で、 私が質問したことに対して直接答えを与えるのではなくて自分で正解に辿り着くように導いてくれるような人でした。 ですが、私も一年目でまだ経験も技術も無く、先輩に教えてもらっても行き詰まってしまうことも多々ありました。その度に先輩はただ黙って私が答えに辿り着くまで見守るのですが、それが苦痛でたまらなかったです。 元々かなり忙しい職場で、先輩も毎日残業が当たり前のような人で、 そんな人を呼び止めてまで質問して、私のせいで残業時間が伸びていると考えてしまうと申し訳なくなってしまい、それが私にとってはかなり辛かったです。 そのせいで段々と私も質問することを避けるようになってしまい、どうしても質問しないといけない時は動悸がバクバクと激しくなり、こんな些細なことで、と思われるかもしれませんがこんなになにも出来ない自分は死んでしまいたいと一時期は考えていました。 それで、今やっているシステムエンジニアという仕事が分からなさすぎて質問しないとやっていけないため、 質問の度に自分にストレスがかかってしまうのでそこからなるべく逃げるために別の職種へ就きたいと考えております。 しかしこんな理由で辞めたとしてもまた同じ理由で辞めたくなってしまうのではないかと不安です。 今よりもっと質問しやすく雰囲気のある職場だったら働きやすいような気もしてるのですが、なんだか甘い考えのような気がして決心つきません。 家族や友人に相談しても「新人のうちは気にせず質問したら良いんだよ」と言われ、それが出来たら苦労はしないんだけどなあ…となってしまい、ここで質問させて頂きました。 ご意見をいただけると凄く嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

人を憎みたくない

今年入社した新卒です。 やりたい仕事に就けて、毎日が発見で溢れて楽しい…のですが、 直属のリーダーの先輩が悩みのタネになっております。 言いたくないのですが、先輩は仕事ができず、仕事に対する姿勢も悪く、 後輩の私の前でも常に怒られています。 職場の先輩方全員が諦めている様子をほんのり感じています。 後輩の前で仕事がしたくないと泣きわめいたり、自分の不愉快な感情を堂々と表に出したり、と…これが社会人?と毎日頭がクラクラします。 日々仕事をしている中でもその先輩の仕事への不誠実さが目立ちます。 他の先輩方がサポートに入ってくださっても当たり前と思い、指示も聞かず、同じミスを何回も… 長くなりましたが、やりたい仕事で、職場の条件もいいのに、その先輩1人のせいで心が乱され、本当に毎日が辛いです。 既に他の先輩方には相談しております。 気を遣われており、いつでも話聞くしサポートするよとは言われていますが、頼りすぎるのも申し訳なく思います。 と思って、自分が先輩のカバーをしようと思えば思うほど憎しみが強くなり… なぜこんな人の元に私を入れたのか?なぜこの人を責任者にしたのか?なぜこの人はこんな失礼な態度を他人に取れるのか?自分の態度がお客様に失礼だと思わないのか?等々… 理不尽な目に遭った自分を庇おうとすればするほど、自分の正しさに拘りが強くなり、苦しみが増していることを実感しています。 人を憎みながら仕事をするのが辛いです。 これは辞めることも視野に入れるレベルなのでしょうか?悩みすぎて頭が痛いです。助けていただきたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

義実家の付き合い方

義実家はとても絆が強く、お盆やお正月はもちろん、それ以外でも親戚全員集まって旅行したりご飯を食べたりと、とにかく親戚の集まりが大好きです。  夫との間に子供が生まれ、お正月に義実家に一泊した際、帰り際に「一ヶ月に一回は顔を見せにおいで」と言われました。 私にとってはお正月、親戚たちと何も話すこともないし疎外感も感じ、全然楽しくなかったし、むしろ帰宅した瞬間ストレスで吐きました。それなのに一ヶ月に一回もまた来てと言われても私のストレスは溜まります。  夫も特に親戚付き合いが好きなわけでもなく、理解もあるので夫と子供だけ顔を見せて、私だけ3ヶ月に一回くらいの頻度で会えば良いと言われました。  でも、義実家は絶対絶対、顔を見せにこないと文句を言うと思います。  姑は特に何かと口を出してくるタイプの上、人の話を全く聞かず、長く生きてきた分知識もあるし自分が正しいと思っているので、とにかく過干渉です。  「若夫婦の力になりたい」のも、「世話を焼きたくなる」気持ちも十分わかりますが、そこをグッとこらえて私たち夫婦を見守る事も大事だと思うし、夫は今は姑の「息子」である前に、一つの家庭での立派な「父親」なのです。 本当に成長すべきは姑達だと思っています。  なので、もし、私なりに義実家に顔を出しに行く頻度(3ヶ月に一回)や、年末年始泊まりに来ない(年始の挨拶はするつもり)とかで今後文句を言われたりしたら、もう縁を切りたいと思っています。  縁を切る際は、自分たちの気持ちや夫婦の思いを伝えてからそれでも理解されなかったら縁を切ろうと思ってはいますが、話聞かないから絶対理解されないだろう、と夫は言います。  夫ももしわかってくれないなら縁を切るといってくれてます。 おじいちゃんおばあちゃんがいなくなると子供が可哀想なのかなとか、私さえ我慢すれば何もかもうまくいくのかも、とだいぶ悩みましたが、義実家のご機嫌を取るために愛想良くして疲れて機嫌も悪くなって夫婦仲が壊れるくらいならこれが最善なのでは?と思っています。  私の考えは間違っていますか? もっと良い方法はあるのでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/09/25

感謝って…何だろう???

私は四半世紀生きてきて、未だに感謝の心というものを自分の中で掴みあぐねています。 食事の前に手を合わせたり、隣人に挨拶をする事など、人間の習慣には身の回りの物に対する感謝を表現する手法が数多く存在します。自分も、そうした習慣を子供の頃から自然な所作としてずっと実践しています。 しかし、それが自分の中で感謝という実感に結びついた事が未だにありません。手を合わせる事は出来ますが、心がついてこないのです。 三食満足に食べられる事。人の悪意に晒されずに穏やかに過ごせる事。雨風をしのげる家屋の中で寝られる事。 無くなれば間違いなく困る物は幾らでも列挙できるのに、それらが享受できるこの環境が幸せである、という実感だけが何故か根付いていないのです。 「周りの物に感謝して生きなさい」という文言を散々聞いてきたはずなのに、それが自分の中で活きてこない事に焦燥感を覚えています。他の方が自然に体得している事が、20年立っても出来ないのは何故なのか。それが未だに分からないのです。 日常に散らばっているはずの幸せの源泉を見失い、未だに足るを知る事ができない今の自分は、間違いなく救えない存在です。 もしかして、このまま全て失って後悔だけが残るまで、自分は周りの物に有り難みを感じる事ができないのではないのか?そんな事を考えて虚しくなる日々が続いています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2023/08/06

同僚との関わり方

前回に引続き、同僚の件でご相談せてください。 同僚との関係は、最初は上手くいっておりました。 毎日、仕事終わりに話を聞きアドバイスをしたりと。 その様なことを続けていたら、私に対する甘えがでてきて 私がいるから、何とかなるという態度になり、ミスが増えました。 もともと、詰めの甘さがある人で、 Aの書類は修正しても、Bの書類は修正してない等、多々あり これでは不味いと思い、少し厳しめに注意しました。 すると逆ギレされ、以降一緒に帰ることも無くなりました。 こちらが話を振れば答えますが、同僚からは話しかけてきません。 仕事の不明点も、全部上司に確認しています。 それはそれで、良いです。 ただ、私の注意の仕方に問題があったのか、 ミスに気づいた者が、修正すれば良いだけのことなのか、 それでは、同僚は成長しない・・・等 自問自答を繰り返し、悩んでいます。 また、私の悩みに追討ちをかけるのが 私が出した、事業提案の企画書を同僚が作成しているのです。 自分のアイデアでもないくせに!と負けたくない感情が 湧くときもあれば、どうでもいいやと思ったり、 同僚に任せて、失敗すればいいのにと考えたり 逃げたい、辞めたい、年齢的転職は厳しい、 ここで頑張るしかない、こんな同僚に負けるのは嫌・・・ 1日の中で、感情が目まぐるしいです。 もう疲れきって、心が平穏に保てません。 こんな同僚との向き合い方をご教示ください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

苦手な人が離れたけど困る

複数人で作ったデザインを実物にして複数人に配る予定の制作をしてました。 長年の付き合いで交流も多々ありましたが その中でAさんとは価値観が異なり 私に対して「クソwwwwww」などと面白くて言ってるのだと思いますがクソ連発が多くて苦手でした。 些細な発言ですが、このような言葉遣いで傷つけられることが多々あり、苦手になりなるべく関わらないようにしており 私が嫌な目に遭って悩んでたときに「アカウント消して逃げろ」と助言されて、逃げる気は全くなかったのですが、それも1つの方法なのだと頭でわかってても、消したら悪意ある人達のことを認めてしまうようで、それは出来ないと断りました。 同時に「この人は私に消えて欲しいのでは?」 「仲のいい他の人にはこんなこと言わないだろう」という思いもあり不信感も募らせていきました。 共通の人がいることや 制作のこともあり 苦手だけど切ることが出来ない状態でした。 嫌な思いを多方面でしたせいか あまりネットの人にいい印象はなく 共通の人と距離を置きたいと関わるのをやめようとしたけど 共通の人が悪いわけではなく でも共通の人を見ると、嫌な思いをさせてきた人達も見えてしまうので 共通の人を見ないようにすることもストレスになってきました その最中にAさんがアカウントを消して別のアカウントで他の共通の人達と交流してるのを知り あ、ふるいにかけられて落とされたのだなと判断しました 1つは相手から離れてくれて助かったこと 1つは制作についてどうするのか 一欠片はその人にも著作権があるので 勝手にやっていいのかもわからないし その人の部分抜きでやってもいいけど Aさんのアカウント消してからの別のアカウントで他の人と宜しくやってるのは、やはり気分のいいものでもなく やる気も削げてしまったので、他の人は完成から配布を楽しみにしてるけど やめてしまってもいいでしょうか。 やるならAさんが携わった部分抜きにしたいけど せっかく、自分が、Aさんが喜ぶ姿を浮かべながら作ったものを没にしてしまうのは もったいないのか、でも私にはもう不快の産物しかないからお蔵行きでなかったことにした方がよいのではないでしょうか 頑張ろうとする度にこういう目に遭います

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

ひとり暮らしと転職

先日職場の上司のことでご相談させていただきました。 その節はありがとうございました。 今回は、ひとり暮らしと転職についてご相談させてください。 この度初めてひとり暮らしを始めました。まだ慣れないことばかりで、毎日不安でいっぱいです。両親もこれから飛行機に乗らないと会えない距離に引っ越します。 その中で職場で働く同じチームの2名が退職することになりました。その中の1名は一番信頼している方で、仕事面でもとても不安ですし、何より寂しいです。 私の会社は組織の体制が良くなく現在退職率がかなり高く、辞めて別の会社を求める理由もすごくわかります。私も1年前退職のことをずっと考えていました。今回退職する1名から色々相談を受けながら、「私も退職した方がいいのでは」と思い始めています。(ちなみに給料の面は高くありませんが私的には十分です) 私は環境が変わることにすごく不安とストレスを覚える人間で、ひとり暮らしでもいっぱいいっぱいなのに退職のことまで考えると、頑張ることがたくさんあるようでただただ苦しいです。 そもそも退職は「置いていかれる」という気持ちからの焦りかもしれません。目の前のひとり暮らしに慣れることからまず頑張るべきか?と思うのですが、なんだか甘えのような、「ひとり暮らしを頑張る」より「退職してもっといい会社で頑張る」人の方がしっかり頑張っているように見えるような、なんだか気持ちの整理ができず「このままでいいのか?」というモヤモヤから抜け出せません。 わかりにくい文章でしたら、すみません。 こんな自分に喝を入れていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心が苦しいです。

主人とのことです。 主人は社交的で誰とでも仲良くなれるタイプです。 逆に私は人見知りで、なかなかなじめないタイプです。 性格は正反対で、主人の仲良くなる人は、私の苦手な人が多くて… ちょっと、仲良くなって進行が深くなったら気が重いな…って人と仲良くなってしまうんです。 今回はママさんともです。 息子のクラブチームのママさんなんですが。 私が仲良くて、じゃあ、一緒に行こう!ってのはわかるのですが、私がそこまで親交もないのに、うちの旦那とそのママさん(そのままさんの旦那さんもその場にはいたかと思います。)2人と、みんなで海に行く約束をしたり… 子供にとっては、すごくいい環境を主人がしてくれてるのは、頭の中ではわかってるのですが… 女性と楽しそうに、ふらんくに盛り上がってる姿を見るのは凄く私には腹ただしくて、いつもクラブチームの飲み会後はあたしの機嫌が悪くて、自分が社交性がないので駄目な人間に思えて仕方がありません。 この飲み会に3年目。 わたしの機嫌が悪くなるので、主人は仕事もあるので勝手に欠席で出してたり、息子の応援も私一人で行って主人とクラブチームと距離を置いてきたんです。 そんなことを考えてやってる自分にも凄く疲れてしまい、離婚して開放されたいとここ数年考えてしまいます。 主人ともクラブチームの事では、たくさん話をしてきたつもりですが… 開放されて、離婚したいと思う自分はおかしいですか? 旦那の楽しさを共有、理解できず束縛する自分に嫌気がさして、この先もクラブチームでやっていく事、一緒に暮らして行く事に自信がなくなっています。 離婚の選択、考えるのはおかしいですか? 心が楽になりたいです

有り難し有り難し 4
回答数回答 1