空き家に置いてある位牌、先祖用と父母用の位牌の汚れを綺麗にしようタオルで拭いていると金箔が所々剥がれてしまいました。業者に修復をするとなるとかなりの金額がかかるし、自分で出来る範囲。金の塗料でしようかと思ったのですが、自分でする事は良くないと聞きました。まだ、そのままにしておこうかと思っておりますが問題はないでしょうか?無知だった自分の行動が悔やまれます。浄土宗です。宜しくお願いします。
数ヶ月前に主人をなくし以前こちらで位牌わけのアドバイスをいただきました。 主人の位牌は実家にあり、それも妻のわたしには何も相談もなく当たり前のように実家に置かれてしまいました。 こちらでアドバンスいただいた位牌わけの話をしたら開眼はしないで作った方がいいと言われました。もし私が今後良いパートナーが現れた時位牌がいらなくなったと言われても困ると言われました。 結婚後主人のほうに嫁ぎました。主人をなくし今後私は子供と自分の両親の実家に同居する予定です。そこに仏壇を置いて主人の位牌を置くことはあまりよろしくないことなのでしょうか?開眼をしない位牌は意味があるのでしょうか?
主人の四十九日も無事に終わり、仏壇も用意しお位牌をおき供養をしています。私には元夫とも事故で他界し死別の経験をしているのですが浄土真宗でお位牌がなくこの度、私と子供達の勝手な思いでお位牌を作り一緒に供養していきたいのですが今の主人の仏壇に一緒にお位牌を置いても良いのでしょうか?とにかく2人の主人に感謝と供養を続けたいのですが…2人に失礼な事をしているのかと思い心配です。お水やご飯も2人分並べています。子供達も朝、晩と2人に挨拶をしています。
お盆前に、お墓参りに実家へ帰省することにしました。 実家の仏壇に、位牌が飾ってあるのですが…、お盆が過ぎてから実家をリフォームすることになり、その間、仏壇の扉を閉めることにした場合、位牌は扉の中に置かれた状態より、帰省した際に、位牌を現住居に持ち帰った方が良いでしょうか? 実家には誰も住んでない状態ですが、普段はずっと仏壇の扉を開けた状態にしています。 お盆前に位牌を仏壇から離して良いものか、まして持ち帰って良いものか悩んでいます。 逆に、仏壇から離すべきではないのでしょうか? もし持ち帰った場合、仏壇はないので、気をつけるべき事はありますでしょうか? ご返答宜しくお願い致します。
宜しくお願いいたします 納骨堂の中にある位牌をお墓の中に入れても大丈夫でしょうか 主人の親が亡くなった時、兄達は檀家を引き継ぐ事を拒否し、5人兄弟で末っ子の主人がみることになりました。その主人も亡くなってしまったのですが、納骨堂とお墓の両方があるため納骨堂をやめたいと思っています。親の永代供養は払っていて、お骨はお墓の中にあり、納骨堂の中に親と親の身内?の位牌数個も入っているのですが、私はもう主人だけを見ていきたいと思っているのですが、位牌をお墓に入れることは大丈夫でしょうか。 やはりお参りをしていただき処分してもらうのが常識でしょうか
はじめまして慈空と申します。 仏教を勉強中の宗派すら分からない若輩者です どうか私の疑問にお答えください。 両親の位牌が心配なのです、 もしも私が社会不在、 或は死滅した際、位牌はどうなるのか? 生きてる内に対処するべき事は何か?方法はあるのか? 現在私の状況は天涯孤独に近いです。 正しい考え方が分かりません。 宜しければ皆様方のお力を賜れば幸いです。
主人が今月に亡くなりました。 主人の実家に仏壇があり実家で位牌を用意します。 私は今後の色々なことを考えて自宅に仏壇は購入しない予定なのですが、位牌は用意してもいいのでしょうか?用意しない方がいいのでしょうか? お花や、写真や、蝋燭をたてるような場所は作ろうと思います。
家には よくわからないものを含めて位牌がたくさんあり 親の檀家のお寺は急に 金額が高くなり払えません そんな時どうすれば良いのでしょうか?
とても恥ずかしい質問なのですが よろしくお願いいたします。 二十年以上前に亡くなった父のお位牌を作りたいのです。 戒名も菩提寺もありません。 こんなに前に亡くなった人にも どこかで戒名を作っていただけるのでしょうか? こんな質問で申し訳ないです。
私の母が昨年末に亡くなりました。 生活保護を受けており、市の葬祭扶助を利用して火葬式を行いました。 私には弟がいますが、住まいが離れており 母の担当だった市の方とのやりとりなどは私一人で行いました。 なくなってすぐで私自身パニックだったので、葬儀社も市のほうで 生保の人が利用する葬儀社でお願いしてしまいました。 その際、お坊さんの手配と白木の位牌がありませんでした。(あとで気づきました…) でも、父の時には仏壇と本位牌(白木の位牌もありました)もあるのですが、 母にも今更ながらですが本位牌を…と考えています。 白木の位牌がなくても、本位牌に魂を入れることは可能なのでしょうか。 納骨は父が入ってる合同墓地に入れる予定ですが費用がないため未定です。 四十九日も1/9ですが、弟も私が言わなければ何もアクションを起こさずで困っています。 支離滅裂で申し訳ありません。 お分かりになる方、お願いいたします。
お世話になっております。 よろしくお願い致します。 今現在、家に仏壇がありお位牌が繰り出し位牌と言われるものだと思いますが、母がごちゃごちゃになってる?と生前に気にしておりそのままになっていました。 お位牌の中には A家(父方のおじいちゃん、おばあちゃん) B家(父の姉が別家族と一緒だったようでそちらのおじいちゃん、おばあちゃん、父の姉) 父の姉が独身だった為生前にここで合わせています。 そして、生まれる時に亡くなったうちの姉です。なぜか姉のは入れておりません。 この度、母が亡くなり、49日の前ですがこのままこちらに姉と共に合わせても宜しいのでしょうか? この後、父、父の妹(独身)、長男の弟と続きますが多分そこで永代供養になるね。と言っておりました。 一応、永代供養もできる浄土真宗の納骨堂に生前、父の姉がお願いしていたようでそのまま引き継いでいる感じになっております。 よろしくお願いします。
真言宗智山派です。お仏壇を新調し、それをきっかけに没後何十年か経っている位牌のお焚き上げを菩提寺にお願いしました。住職からは、まず繰り出し位牌を作るよう言われましたが、必ずそうしなければならないものでしょうか? と言いますのも、息子がおりますが、転勤族ですし、孫は女の子がひとりなので、いずれ位牌やお仏壇を管理するのが難しくなるのでは、と思っています。 私達夫婦が目の黒いうちは、やるべきことをやりたいと思いますが、将来息子たちの重荷にはしたくないので、いずれ仏壇じまいをすることになるかと、勝手に考えております。 そのような理由から、繰り出し位牌を作ることに抵抗があります。 私の考えは間違っておりますでしょうか。お焚き上げのみでは、やはり先祖に申し訳ないでしょうか? ご教示いただきたくお願い申し上げます。
結婚4年目で主人を亡くしました。葬儀費用などは主人の両親が親のつとめをさせてほしいと色々手配をしていただいたのでとても感謝しています。ただ四十九日までの遺骨や位牌もすべて実家に置かれてしまい妻のわたしには何も相談もありませんでした。私としては旦那をそばに置いておきたくて自宅にミニ仏壇を買う予定です。 その後も位牌はずっと実家に置かれたまま妻の私には一言もありませんでした。 子供も小さいし私は主人をそばに置いておきたいのですが…どのように実家の両親に言ったらいいかわかりません。 位牌は形じょうのものであって故人を思う気持ちがあれば無くてもいいと思っていましたが、すべて主人のことは実家が優先になるのも許せません。核家族で旦那がなくなった場合位牌などは実家に置くべきなのでしょうか?
無知な質問ですが、是非正しいご指導を宜しくお願いします! タイトル通り私には、9年前に流産した経験があります。当時の旦那さんのはからいもあり、形となるものはありませんでしたが、位牌に魂入れをして今手元にあります。そして、その子のためのお仏壇もあります。 私には近々再婚の予定があり、一緒に位牌を持っていくことは良いことなのか、そしてお仏壇を持っていくことは難しいためどうしたら良いかわかりません。 ちなみに、今の彼は私が流産したこともお仏壇があることも知っています。 すみません。本当にどうしたら正解なのかわかりません。教えてください。
只今、両親と両家の先祖代々と実兄の位牌をお守りしていますが将来息子の代になりますがその時に実兄の位牌を託せるのか迷っています。 何か良い方法があればお知恵を授けて頂ければ幸いです。 尚、墓地は神戸と神奈川に其々分骨(両親)と実兄は改葬致しております。神戸の方は実弟に管理を任せています。 実弟は実兄に相当迷惑な目に合いましたので、分骨せずにこちらの引き取った次第です。 実兄にも家族はいますが殆ど生き別れ状態で今更頼める状態ではありません。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。。
私は分家の生まれで、今現在、入る予定の墓はありません。 家族が亡くなったら、居住地近郊にある私営墓地を用意するつもりです。 うちには娘しかおらず、いつか嫁ぐのかずっと独身なのかわかりませんが、できるだけ彼女に負担をかけたくないので、例え娘がいつかこの地を離れ、遠くに住むことになっても、管理者に毎年供養をしてもらえ、一定の期間が過ぎたら永代供養になる契約を結ぶことになると思います。 お骨はそこに入るので、良いのですが、困っているのは御位牌についてです。 旧いお宅程、御位牌を皆さん大事に守っていらっしゃいますが、うちは核家族。 先のような理由で、彼女の心の拠り所になる程度の遺影さえあれば、それで良いかも、遺影に、気持ちだけですがお水、線香を備え、手を合わせればそれで十分かな、と思ってしまうのです。 でも、一般的に言えば、御位牌、そして小さくてもいいから仏壇がないと、やっぱりいけないものなのだろうかと引っかかっています。 しかしながら、娘が嫁に行った先で、邪魔にされたり、持ち重りしても困りますし。 僧侶の方々は、どのようにお考えでしょうか。
夫婦位牌を作るにあたって、まだ生きてても金文字で、没年月日も主人とお揃いで作りたい。 だめなんでしょうか? 主人が亡くなった時に私はもう死んでると思うんですよ。 ダメなのかな…? 仏壇とは別に自室に置く分として…心の拠り所としておくのは…アリなのでしょうか?
実家の位牌についてお聞かせください。 実家の宗派は曹洞宗です。今私は臨月になる妊婦です。 実家は亡き祖父の代からの分家で、祖父母の仏壇があり、祖父母のお位牌もまつられています。 しかし、今は使われていない祖父母の部屋におそらく曾祖父母と思われるお位牌も置いてあり、お世話もしていないと思われます。 (曽祖父母の仏壇やお位牌は、本家で管理しています) 昨晩、自分でもよくわかりませんが、曽祖父母のお位牌を使われていない祖父母の部屋から移動させなきゃと思い、目が覚めました。 質問です。 私は嫁に出た身なので、夢を見たから曽祖父母のお位牌を祖父母の仏壇に移動させてほしい。とは、なかなか言いづらいです。 ですが、どうも気になります。 この場合、祖父母のために新しく作った仏壇に曽祖父母のお位牌を移してもいいのでしょうか?それとも本家が供養管理しているので、現状のままでいいのでしょうか?お位牌の扱い方がわかりません。 嫁に出た身なので、どのように言えばいいのか分かりませんし、お位牌について何が正解なのかが分かりません。 申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。
位牌分けに付いて質問させて頂きます。 両親のそれぞれの位牌を位牌分けして自宅で供養させて頂こうと考えています。 その際、一つの位牌に両親の魂入れをしても大丈夫でしょうか? また、単身者は位牌分けをしてはいけないのでしょうか?
位牌と仏壇は同じ場所に置いて供養をするべきでしょうか。 義両親が相次いで他界したため、地元に残る義弟が実家を相続しました。 仏壇はそちらにあるのですが、義弟は実家には住まずアパート暮らしをしているため、ほぼ空き家状態になっています。 夫は空き家状態の実家で放置されている仏壇が気がかりで、せめて位牌だけでも我が家に持って帰りたいと思っているようです。 賃貸住まいのため仏壇を持ち帰ることは困難ですが、位牌だけを持ち帰ることに問題はあるでしょうか。仏壇を放置することに変わりはないので罰当たりなのではないかと…。 夫が両親を供養したい気持ちは理解しているので、位牌と仏壇を別々に置くことに問題がなければ持ち帰りたいです。 私も義両親にはお世話になったので、出来る限りの供養はしたいと思っています。