hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/02/14

亡くなった親友のために何ができますか

親友は昨年三月から癌と戦っていました。 夏頃には病状がよくなってきたものの、その後転移がわかり、今年一月末に急激に悪化。 数日前に本人から「もう長くないかもしれないので会いにきて欲しい」と連絡があり一昨日お見舞いに行きましたが、その日が最期になるとは思いたくなかったこともあり、たわいも無い話をするだけになってしまいました。 昨日お見舞いに行ったところかなり危険な状況で、数分手を握って声かけはできたものの、ご家族から「ここからは家族だけで過ごしたいので席を外して欲しい」と言われ帰宅、その数時間後に息を引き取ったと連絡がありました。 家族葬にするそうで、私が葬儀に参加することはできません。 また、現在私は妊娠しており一週間後に帝王切開、三月頭に退院の予定です。 弔問もすぐにはできない状況なのですが、友人のために私は何ができるでしょうか。具体的な供養の方法などを教えていただけますと幸いです。 友人は私の妊娠をとても喜んでくれていて、今年の1番の楽しみは私の出産で、どうにか赤ちゃんに会うまで生きていたいとがんばってくれていたのですが、間に合いませんでした。 49日までには子連れでの外出もできるようになると思うので、ご家族が許してくだされば子供を連れて弔問に行きたいとも思っています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/02/01

もう友達と一緒にいるのが疲れる

26歳独身女性です。彼氏はいません。今は仕事が忙しくて、多忙な日々を送っています。しかし充実もしています。結婚や出産にも憧れはありましたが、優先順位の1番は自立した人になりたい。自分で自分の生活のお金を稼ぎたいという思いが強かったからです。しかし仕事は大変で、プレッシャーがあったり、怒られたりもします。そんな辛さもある中で、友人と会うのが辛くなりました。彼女たちは彼氏もいて、結婚や出産に憧れを持ち、彼女たちの頭の中にはそればかりがありました。仕事を頑張りたいという友人はほとんどいなくなりました。私が仕事の話をしても、友人はあまり仕事の話はしたくない様子です。また、彼女たちの発言には「結婚しないなんてありえない」「子供がいる人の方が〜」などと、独身女性を否定するような言葉を使います。私は独身でも結婚してもどちらでも良いと思っていますので、自分のことを否定されてるように感じてしまいます。彼女たちは遊びを誘ってきてくれますが、日にちが近づくと本当に行きたくなくなってしまいます。もう共通の話すことも、私が話したい話と彼女たちが話したい話が本当に違うのです。しかし、約束してしまったからいかないとと思ってしまい、約束をされる時も、行きたくないと断れない自分がいて、なんとなく流されてしまいます。本当に辛いです。ひとりぼっちになってしまうのも怖いです。でももう疲れてしまいました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

生老病死

 数年前、願誉浄史ご住職様から「阿含経典」を勧められましたが、驚いたことに此処にすべて仏教の真髄が集約されていました。  ご住職様には、深甚な感謝と共に厚く御礼申し上げます。  そこには、仏教の目的である「輪廻転生からの解脱」が唯一仏教の教えに尽きることが書かれていました。  般若心経に「照見五蘊皆空度一切苦厄」とありますが、「一切苦厄」の主体が生老病死の事でありましょう。  生老病死は仏教の専売であると思っていましたが、阿含経には仏教に関係なく「自然の摂理」で釈尊以前から定まったものであると述べられています。  「自然の摂理」に対しては、釈尊も手の施しようがなく只管死を待つほかありません。  即ち、生きている総ての生物には生老病死はつきもので、仏教の救いは何もないという事です。  従って仏教の救いは死後にあることになります。  しかし死ねば生老病死は消えますから何も問題はありませんので、仏教の救いは必要ない筈ですが、再び誕生することを釈尊は悟りで明らかにしました(過去世)。  それが輪廻転生です。そこから解脱することが仏教の救いであり、仏教の存在価値です。  そのことを阿含経は下記のように述べています。 城邑(南伝 相応部経典 12.65. 城邑)  前略  その時、世尊はかように仰せられた。  比丘たちよ、わたしは、まだ正覚をえなかった修行者であったころ、このように考えた。(この世間はまったく苦の中に陥っている。生まれては老い衰え、死してはまた再生する。しかもわたしどもは、この老いと死の苦しみを出離するすべを知らない。  まったく、どうしたならばこの老いと死の苦しみを出離することを知ることができようか)と。  後略

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

同期への妬み、親への怒り、承認欲求

21歳学生です。 現在経済的な事情で大学を休学しています。16歳で母親を癌で亡くしました。  父親は要領が少し悪く、高校生の時にいじめを受けていた人で、父子家庭となってから暫くの間は、長男だからしっかりしろと強く言われたり、部活でお金が必要になった時も金食い虫扱いされたり、物を意図的に捨てられたりと、父親からいじめを受けたりしました。 その時に実家で感じていた悲しい気持ちや寂しい気持ち、それらをわかって欲しい気持ちが膨らんでいったですが、当時所属していた部活の顧問は、根性論や努力論をよく話す人で、これを言っても根性が足りないと言われるだけだと思い、誰にも話せませんでした。 その頃から今日に至るまで、分かって欲しいという承認欲求が強くなったり、親からの愛情を十分に注がれていたり、親に経済面でフォローしてもらっている同期を見て妬ましく思う気持ちや劣等感、親への怒りや復讐したい気持ちが消えません。 私も普通に人を愛したいし、楽になりたいのですが、まるで呪縛にかかってるように「私はこんな経験をしたから仲良くなんてできない」と思い込み人を見下す癖がついてしまいました。 私は幸せになれるのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

身体の性別との折り合いの付け方

はじめまして。 戸籍上は女で、女でも男でもない性別を自認しているものです。 生理が重いため飲んでいたピルを、副作用などの関係でやめました。 休薬期間がないものを処方して頂いていたため、ピルを飲んでいる間は生理がこなく、自分が女の身体をしていることを少しは忘れて(着替えの時は思い出したりしますが…)生活していたのですが、ピルをやめるとなった途端、自分の身体が女であること、それがいやでいやで仕方がないことを強く思い出してしまいました。 女性特有の身体的特徴(胸の膨らみや体の丸み)は、隠したり、筋肉をつけたりで対策をとっているのですが、臓器まではどうにも… まだ二十代前半ですので、これからしばらく生理があります、それも毎月。それが終わってももしかすると、更年期の症状などで自分の身体の性別を思い出すかもしれません。 こんなことを言ってはいけないのはわかっていますが、女性特有の臓器を摘出したいというのが本音です。ですが、現在女でも男でもない性別というのは法律に存在しません。いまのところは手術もできません。 ジェンダークリニックも近場にありませんし、中々遠くまで通うというのが他の持病もあり難しいです。ホルモン治療も考えましたが、男にもなりたくはありません。 自分の身体が女なのだと思い出してしまうと、どうしようもなく涙が出ます。 長くなってしまいましたが、自分の中にある女性特有の臓器、ついでに身体的特徴との付き合い方をどうしていったらいいか、というのが質問です。 自分と違う身体の性別と、上手に折り合いをつけていきたいです。 長い文を読んでいただきありがとうございました。 ご回答、何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

過去の過ちへの罪悪感、将来への恐怖

既婚者、子持ちです。 夫と付き合い始める前に、妻子ある方と不倫関係になってしまったことがあります。 不倫相手には自分から別れを告げましたが、その後しばらくして、お相手の奥様から慰謝料を請求されました。 当然謝って済むことではありませんが、謝罪の上、慰謝料をお支払いしました。 その後、不倫相手と奥様は離婚してしまいました。私は子供の片親を奪ってしまい、家庭を壊してしまいました。 それ以来、不倫相手との関係はありません。 今の夫はとても優しく、心から愛しています。ただ、上記の過去については知りません。 夫の存在が大きくなるにつれ、夫との生活に幸せを感じるにつれ、こんな自分が幸せになってよいのか、夫に過去を黙っていてよいのか、いつかこの幸せが壊れてしまうのではないか、と胸が苦しくなります。 子供が生まれて改めて、自分のしたことの卑劣さを再認識し、強い後悔と罪悪感を感じています。子供の純粋な笑顔を見ると、涙が出てしまいます。 どれだけ時が経っても過去はなかったことにならないし、許されることではないと思っています。 この後悔と罪悪感を忘れずにいること、二度と同じ過ちを繰り返さないこと、夫や子供に誠実に向き合い愛情を注ぐことが、今の自分にできることだと思っています。 ですが、頭ではわかっていても、苦しい気持ちから抜け出すことができず、今の幸せに目を向けることができません。 自分本意な悩みですが、いつかこの幸せが壊れてしまうという妄想や恐怖から抜け出すことができません。 例えば、私の過去が原因で、子供が将来婚約破棄になってしまうような想像を毎日してしまいます。 質問させて頂きたいことは、以下の内容です。自分勝手な内容で大変恐縮ですが、毎日生きることが苦しく、このような質問をさせて頂くこと、ご容赦下さい。 夫に過去を伝えないままでよいでしょうか。また、こんな自分が幸せを望んでよいのでしょうか。 もしそれが許されるなら、どうしたら、幸せが壊れてしまう恐怖を感じずに、明るい気持ちで日々を過ごすことができるでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 52
回答数回答 1

逃げたいけど逃げたくない

職場の人間関係でトラブルになりました。 訴えたい人ははっきりとは分かりませんが、見当はついています。 私だってその人に酷いこと言われているのに。 私に酷いことを言ったから、ここが嫌だった、そういうことは止めてほしいと言っただけなのに。 なんで私だけが悪いの? 周りのこと考えて、ミスなく仕事を終わらせようと必死でやってたのに。 必死に働いてきたのに。 でも、きっと悪いのは私なんです。 仕事を進めることに気を取られ、余裕が無くなるとキツくなる。 周囲への配慮が足りていなかった。 正しいことをを言って何が悪いと、正論を武器にしていました。 以前勤めていた職場でも同じ様なことがありました。 いつも疎みまれる存在になってしまいます。 昔から誰とも良好な関係が築けないんです。 友達もいません。 今の会社で仕事を続けるか、辞めるかで悩んでいます。 リセットして、新しいところに行ったほうが楽になれる。 あの会社では、もう信用されていないだろうし、味方もいない。嫌なら目で見られるくらいなら楽になりたい。逃げたい。 だれも知らない所でやり直したほうが楽になれる。 でも、ここで逃げていいのか。 変わりたい。 逃げたい、逃げないで頭がグルグルしてしまい考えがまとまりません。 私はどうしたら良いのでしょうか? 何か助言をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2023/12/20

浪人がしんどい

大学受験浪人をしていますが、うまくいかずしんどくなりました。 成績は上がったけれど元々目指していた第一志望の国公立には届きそうになく、第二志望(今は第一志望)の私大も十二月中に合格点に到達したいのにうまくいく気がしません。 頑張ったらどうにかなるかなと思うけれど、しんどくて眠くて頭が痛くて、予備校にすら行けない、親にやるよう言われた手続きや最低限のこともできないです。 鬱なのかなと思います。そうだとしても受験までに休んだり治したりする時間はなく、また受験も今年までしかできないのでどうにか突破するか死ぬかしかないようです。 昨日泣いていたら母に怒られました。実際そんなことはないけれど、もうお前に母親はいないと思えとまで言われました。 母はもともと浪人に反対だったし、老体に鞭打って働いている両親と比べ寝込んでいる私が嫌なのだと思います。そうやって頑張って応援した娘が志望校変えたり寝込んだりの体たらくで嫌なのだと思います。 だから母は全く悪くないけれど、家にいる私以外の人がこれはきついです(両親と私とペットのハムスターで住んでいるけれど、ハムスターは話せないし父は単身赴任で週末しか帰ってこない)。 もう死のうかな、と思いますが死ねない。苦しいです。 思ったより頑張れなかった自分が悪いのも最後まで足掻くべきなのも分かっているけれど。 私はどうしたらいいんでしょうか。鬱だったとして、どうやったら鬱のまま頑張ることができるでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

受験、うつ、心の姿勢をどうすれば良いか

私は、現在高校三年生なのですが、今までの中学校や高校での生活で思い通りにいかなかった事が多いように感じています。 思い通りにいかないというよりかは自分では納得がいっていないとでも言うべきでしょうか。 しかし、そこから思い通りにならない事が多かった自分の人生を自分の力で覆してやろうと、勉強に力を入れ、レベルの高い大学に入るのを目標に頑張り始めました。そこからある程度は順調だったものの、高校三年生になってからは受験鬱になってしまい、勉強ができなくなってしまいました。 さらには通学も困難になり、通信制高校へと転校しました。 うつ状態が長く続いたことで、高校三年生ながら、今年度の受験は諦め、浪人することにしました。 現在は、心療内科に通っていて回復しつつあるのですが、自分の決めたことを達成出来ない自分に自信を失ってしまいました。 そのせいもあって、順調にこれからの大学生活へ向けて進んでいる同級生のみならず、成功した人などを見るだけでも酷い気持ちになってしまうようになりました。 その度に自己嫌悪を繰り返し、本当に辛いです。 また、受験鬱になったことで、長い間家族には迷惑をかけていることも辛く感じています。 家族はみんな私が頑張ろうとしているのを応援してくれます。 しかし、今でも思い通りに努力する事ができません。心の燃料不足とでも言いましょうか、行動が出来ない事が多いのです。 家族からの応援に応えられない自分が情けないです。 そして、来年度もまた駄目だったらどうしようと考えてしまいます。 目標を下げればいいのかもしれませんが、それをするとせっかくこれまでの努力したのを無為にすることになってしまうと感じてそれだけはしたくないと思ってしまいます。 何より、成功する人がいるのに自分は駄目だった、という結果になるのにはどうしても受け入れられそうにありません。 かといって、目標を下げずに受験に失敗してしまえば、二年も浪人。 同い年からもさらに遅れ、家族にも迷惑をかけ、自信もさらに失ってしまうと思います。 とにかく深くは考えずに、目の前のことに打ち込めばいいだけの話ですが、私はまだ若く未熟です。心の持ち方も未熟です。 私にはそれがうまくする事ができません。 自分の心の醜さ、自己嫌悪、焦り、自信の喪失感などどう向き合っていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/01/16

大切な人との別れ

私は今海外にいます。婚約者と1年間同棲して、暮らしていました。 3ヶ月前彼女が腹痛を訴え、夜中に嘔吐したので朝病院に連れて行きました。彼女はそのまま救急車搬送された、今の今までに集中治療室にいます。 つい3週間ほど前に医者からもう回復の見込みはないと告げられました。どんなに投薬しても、助かることはできないようです。 彼女には連れ子がおり、私は心からその子を愛し、我が子のように向き合ってきました。 彼女が入院してから、子供は生物学上の父親のもとにいます。この国の法律では僕はどうやっても子供には会えません。 この3ヶ月の間に、全てを奪われてしまった気分です。 精神的にも限界がきてしまい、自殺も考えました。 この先僕の人生は一生苦しみを背負って生きていくしかないのでしょうか。 楽になれる方法はあるのでしょうか。 本心では彼女に回復してまた家族で暮らしたいとそうなって欲しいと願っているものの、それはもう無理だと理解しています。 誰が、何がいつどうやって僕をこの苦しみから解放してくれるのでしょうか。 今は家に落ちているシール一枚や、壊れたおもちゃを見るだけで心が締め付けられるようで、涙が溢れてきます。 彼女も気管切開もされており会話ができず、そもそも本人が苦しまないようと、投薬で眠らされている状況で苦しんでいるのを分かっていて、なんで僕たちだけがこんなに苦しまなきゃいけないんだと、やるせない気持ちでいっぱいです。 めちゃくちゃな文章なのは分かります。ただ僕は今は藁にもすがる思いでハスノハに投稿させていただいています。 魔法のように僕が楽になる方法がないのは分かっています。 昨日も心の相談窓口に問い合わせたけれどもやっぱり僕の心は救われませんでした。 死ぬしかないのか、生きるならこの苦しみを背負っていくしかないのか…そんなふうに考えてしまっています。 どうか、教えてください。僕はどうしたらいいんでしょうか。どうやって生きていけばいいのでしょうか。 生きていかないといけないんでしょうか。僕を引き留めているのは僕のことを心配してくれている家族だけです。 めちゃくちゃな文章ですけど、何卒回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/05/16

サークルを辞めるか迷っています

こんにちは。 私は現在大学2年生で、あるサークルに所属しています。しかし、同級生(Aとします)が理由で辞めようか迷っています。 まず、辞めるか迷うようになったきっかけを簡単にお話させてください。約2ヶ月前から、私とAはディレクターとしてサークルの仕事を進めていくことになっていました。ディレクターになると、スケジュール管理をしたり、他のメンバーをまとめたりしながら沢山の仕事を進めないといけません。しかし、Aは積極的に仕事を進めようとしてくれず、結局私がディレクターの仕事をほぼ全てしないといけないようになりました。責任が重く、メンタルも不安定になりながらもなんとか仕事を続けていましたが、「たかが大学のサークルなんだからここまでしんどくなるなら辞めてもいいんじゃないか」と思うようになりました。 そして最近、その一連の仕事がひと段落したので、改めてAに今までに自分がしんどかったことやもっとこうして欲しかったということを全て話しました。Aは何度も謝ってきて、最後に気を新たに頑張ります、と言ってきました。 正直、Aが本当にこれまでのことを反省していて、これから仕事を積極的にするのであればサークルを辞める必要もないと思っています。また、このサークルでの活動は続けていけば実績にもなるし良い経験にもなると思います。 しかし、以前にもAには「もうちょっと責任を持って欲しい」と伝えたことがあり、その時も何度も謝って来ましたが、そこから現在までに改善されたようには見えません。なのでいくら謝られても、本当に信用して良いのか分からないのです。私としては、サークルでの活動内容は自分のためになるはずなので続けたいと思っていましたが、これからも責任感がなく仕事をしないAが原因で自分の生活がしんどくなるのなら辞めてもいいと思っています。 最終的に結論を出さないといけないのは自分ですし、これからも辞めるかどうかは考えていきたいと思っています。しかし、1人で考えていても堂々巡りするばかりでもやもやしてしまうので相談させていただきました。 大変長い文章になってしまい申し訳ありません。最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

何をしたら良いかわからないです

はじめまして。 わたしは新卒で入社した会社を体調不良により約5ヶ月で辞め、現在転職活動をしています。 今わたしが悩んでいるのは自分が一番に何をしたいのかわからないと言うことです。 転職活動をしていく中で、自分の立場が不利であること、また現在のように仕事が中々決まらない状況になるだろうということは覚悟の上で退職していますし、以前の職場を離れたことに対する後悔も全くしていません。 ただ、いつも漠然とした不安な気持ちがあります。何故私は周りの人みたいに頑張れないのか、またやりたい事の探し方も挑戦する勇気もなく、求人への応募ボタンを押すのも「受かってもここではないかも」と、まだ掴んでもいない将来を勝手に決めつけて行動を躊躇うのか、情けないと思います。 ずっと家に引きこもってるから閉鎖的な考え方になると思って、まずはアルバイトから社会復帰しようと考えて始めました。ですがやっぱり定職につけない自分を情けなく思います。周囲に同じ状況の人がいてもそんなことは全く思わないのに、自分の事だとそう感じるのです。 周りと比較する必要はないと言ってくれる人もいるけれど、現実的に向けられる目はどんどん厳しくなって行きますし、置かれた状況に関しては面接で頂く言葉等で実感しています。その度に劣等感で一杯になります。 私はどうすれば自分の選択の全てを納得できるようになるでしょうか。人と比べて勝手に落ち込む事も、不安があるのに行動しない事も全部辞めたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分の性格について

最近では不祥事が起こればネットの匿名性とそれをネタに批判の域を越えた誹謗中傷が出てきたり、Aは好きなグループBのライバル的存在だからAを叩こうとする人が居たりと人が嫌になりそうです。 しかし僕自身も声に出したりネット上に発信こそしたりはしていませんが、嫌いなタイプの人にあったりすると暴言を心の中で吐こうとしている、結局は嫌悪感を持ってしまっている僕自身も嫌になりそうです。 他にも僕は打算的に動こうとしている節があり、「ありがとう」と言われたいから他の人が嫌がることをやる、愛想を振り撒く、そんな事が続いてます。心の底から純粋に誰かの役に立ちたいと思えないのが辛いです。 数年前、学園祭でやる演劇の内容を決めるための話し合いで学級委員だったとある女子がまとめ役として話を進めてくれました。話し合いは多くの人がが勝手に関係のない話をしたりして進みませんでした。時間により話し合いが終わり各々が帰った後僕は先程いった打算的な性格ゆえ掃除をしていましたが、ふと気づくとまとめ役だった学級委員の子が泣いていました。それも皆が話し合いに参加しないことについて憂いて泣いてたのではなく、自分が力不足だったからまとめられなかったと自責の念で泣いていました。しかも誰にも気を使わせないようにと、ほとんどのクラスメイトが居なくなるまでは我慢して。 僕はそんな彼女の考え方が羨ましいです。どうすれば彼女のような心の持ち方が出来るのか、本当にただただ尊敬しかありません。僕はこの性格とどう向き合えばいいんでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1