hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/01/26

苦手な同僚に毎日苛立ってしまう

ほぼ半年遅れほどで入ってきた同僚(後輩)についてです。 同じ部署で働いており、初めは普通の関係性を築けていたと思うのですが、彼女が入社直後から毎日3時間以上の残業をしており、彼女との関係に悩んでいます。 彼女はしたくもない仕事を振られているようで、初めは悩みを聞いたり、相談に乗ったりしていました。 彼女は仕事を辞めたいとまで言っていました。 ただ、「何か手伝おうか?」「なんでも言ってくださいね」「今日ぐらいは早く帰ったらどうでしょう?」と言っても、大丈夫ですの一点張りなのです。 帰りの電車やバスが無くなり、タクシーで帰ることになっても残業するのです。 私のことを信用してくれていないのかな、と落ち込んだりもしましたが、私も彼女も同年代でいい年ですので、近頃はそういった声をかけるのも控えています。 実は、どんどん周りから、仕事ないですか?と仕事を引き受けていることも発覚しています。 何より、毎日栄養ドリンクを飲んだり、ため息をついたり、残業したせいでほとんどタクシー生活ですと周りに言っている彼女がだんだん苦手になってきていました。 周りからは、【あんなに彼女は残業してるのに手伝わないんだ…】と思われていそうで。 実際に彼女は、周りから「仕事大変だね」と言われても、ひとりでやってますという態度をとっているように見えます。 私は、何度も手伝うと言っていて、その度に断られているのに。 何だか自分が悪者みたいで、何だか嫌で、私も無意味に残業したりしています。(もちろん給料は発生していません) たまには早く帰ればいいのに。 あのとき相談してくれたみたいに、辞めればいいのに。 周りから心配される彼女を見ると苛立ちます。 最近は彼女が夢に出るようになって、本当に嫌です。 彼女に対して何も思わないように、周りからどう思われているかなんて不安にならないように、なりたいです。 彼女とはどう接していけばいいのでしょうか。 それとも私が、もう無関心に徹するしかないのでしょうか。 彼女が心配な気持ちもあるし、苛立つ気持ちもあります。 どうすれば良いのか、モヤモヤが晴れません。 何かいいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

過去のふしだらな行為を後悔しています

お忙しいところ失礼致します。 今、私にはお付き合いを始めたばかりの方がおり、結婚も考えております。 以前にお付き合いしていた方と別れてから今の彼氏と付き合うまでの約1年半の間に、お酒に酔って男性とキスしてしまうことが何度かありました。 その内の1人とは身体の関係も持ってしまいました。 全て一度きりの関係でしたが、とてつもなく後悔と反省をしております。 そして、押しに負けてしまった自分や、あの時は恋愛に未熟で無防備だったと正当化してしまう卑怯な自分に嫌気がさします。 また、その男性方は私が今お付き合いしている彼と仲が良く、いずれ彼らの口から彼氏の耳に入るのではないか、それならいっそ私から言ってしまった方がいいのではないか…と思いつつも彼氏を失うのが怖くて言えずにいます。 もう絶対こんなことはやめよう、男性と二人きりになる状況は作らないでおこうと誓ったのですが、私のことを信じてくれている彼氏と会うたびに罪悪感に苛まれます。 私がしてしまった行為はもちろん許されることではありませんが、1人になった時に感情のコントロールができません。 これからどのように生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1
2022/06/10

嘘を隠してまで恋愛ってできるのでしょうか

海外在住です。外国の彼氏と一年間付き合っていますが今は距離を置いています。お互いこのまま関係を続けようか別れようか悩んでいる最中です。 理由は、嘘や隠し事が大嫌いな彼氏を私が何度も裏切ったことが原因です。私は一度関係を持った友達が何人かいますが、彼からしたらそのような人たちと今も連絡取り合っているのはあり得ないことです。ですが、彼のこのような面を知る前に、過去に関係を持った友達とグループとして会ったこと(5年の付き合いで、一度リバウンド恋愛に発展した仲ですが、今は開き直って友達です)、その友達から膝枕されましたがそれを断れなかったこと。または彼のあのような意見を知った後も、もうこれ以上過去に好きになった人や、一度体の関係を持った人とはみんな関係を断つと約束したのに、それでも友達としての情を捨てられなかったことが原因で何人かだけ再度フォローしてしまったこと、彼がとても嫉妬深いとわかっているにも関わらず、自分の欲望に耐えられずにこのような行動を犯してしまいました。時間を置きながら一個一個全て彼氏に告白して今このように距離をとっている形になっていますが、それでも一つだけ告白できなかったことがあります。それは、中学生の頃六年間一方的に恋をした唯一忘れられない(今は友達)人がいますが、その人とは帰国する度に毎度会っています。彼と関係がうまくいかない時は、未練のせいかその人が毎回夢に出てくるのです。彼と距離をとった後、その人に「今までありがとう、ずっと忘れられない人でした、今後会うことはないだろうけど縁があればその時はまた一緒に遊ばせてください。お元気で」と連絡を入れ、メッセージ全て削除しました(もういい加減今の彼氏に集中したくてその人のことを思い出さないために...)。もうこれ以上嘘を告白すると彼氏が人を信じれなくなるので、このことは墓場まで持っていこうと思います。しかし、いざ彼から「嘘はつかないって本気で誓ってくれるよね」と言われた時に、胸を張って大丈夫だよと言えるか分からず、そして嘘は悪魔の仕業、浮気と同類と主張している彼の前で誠実な彼女でいれるかとても不安です。このようなことを考えると彼のためにも自分は貴方にふさわしくないと言い残して別れるのもありだと思いますが、それでも自分は彼のことを愛していて別れられません。彼の前で告白してない嘘や隠し事とどう向き合っていけば...

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/08/25

人と関われない、苦痛

昔から1人で過ごすのが好きです。花火大会などイベントは人混みが嫌なので行きたくないです。しかし、ひとりぼっちで過ごす自分に惨めさ?(うまく言えない)も覚えるような矛盾したところもあります。 昨年、うつ病を発症し休職を経験しました。原因は他人との関わりが多くなりすぎてキャパを超えてしまったからです。仕事で関わりのあった人に悪い人はいなかったです。 ここまで自分は他人との関わりにストレスを感じてしまうのか、と悲しくなってしまいます。もう諦めましたが。 ただ、幸い仕事には復帰できたので生活に問題はありません。相変わらず付き合いの悪い無愛想で何考えてるかわからない奴だなと思われていることでしょう笑。 趣味はギターです。以前はバンドを組んでいました。そこでもメンバー間の付き合いやライブハウスの人との関わりなどストレスを感じてしまいあまり楽しめませんでした。音楽とギターが好きなのは変わらないのですが、なんというか周りのように、うまく立ち回れない自分が惨めになります。もう諦めましたが。 やはり何ごとにも人との関わりが生じます。仕事、趣味、あらゆること。 極力人との関わりを減らしてストレスを感じないように工夫しています。 これから40代、50代と歳を取っていくでしょう。このまま人との関わりが苦手なまま。 今まで自分なりに人付き合いを頑張ってきたつもりです。でも周りとは仲良くもなれません。心が開けません。カウンセリングも占いも運動も勉強もできる限りの努力はしました。 こんな人生もありですよね?もう人と関わるのが苦痛なのを恥ずかしいとか思わなくていいですよね?私は仕事以外は本当に幸せです。仕事以外は…

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

死にたいので死なせてほしい

 小学生の時から死ぬことが一番やりたいこと、という状態です。ずっとそうなのだと何度説明し続けても家族に反対されたので仕方なく今日まで生きてきました。  その間に恋人を作ったり進学したりといろいろ人生のイベントを体験してきました。 ・一緒にいたくて頑張った人生初(そして恋ができなくなったのでおそらく人生最後)の相手がDVストーカーだった ・やりたくて始めた趣味は疾患で辞めざるをえなくなった ・理系希望なのに文系にしか進学できない素質だった ・職場でパワハラを受け、なにも感じなくなったので「おっこれは働きやすくていいぞ!」と好都合だったのに身体が悲鳴をあげてしまった ・復職はよくないということで間が悪いことにコロナ禍で転職活動をすることになった  等々、人生のイベントをそれなりにこなしてきたつもりです。  何故かやりたいことはやれないようになっていると気づいたので、できることをやるようにしています。ですが、それすらもすべておじゃんになっている状態です。できた!と思っても潰れたり、壊されたりしています。娯楽すら楽しむと何かの要因でできなくなります。  誰に話しても、「ずっと不運」「いつだって苦しすぎる」と言われます。私が死ぬことを反対した家族にすら言われます。  そしてみんな、「これからどうしたい?」と聞くのですが、「私は死にたいです」と言うとそれは駄目だと止めます(特に家族は死後必ず迷惑をかけるので、彼らには私の死を納得してもらいたいのですが…)。  私は負の意味で死にたいと考えているのではないのです。今までの人生、結果はどうであれちゃんと自分なりに努力をしてきましたし、その努力は周囲も認めてくれています。努力した分だけ自分が成長したことも分かります。  正直、私がいたことで良かったことはなにもなかったけれども、やって来たことに対して私は満足してしまったのだと思います。30~70代をすっ飛ばして今すぐ老衰で亡くなってもいいです。いい人生でした。  そこまで前向きに死を切望しているのに、どうして自分で死ぬ時期を決めさせてもらえないのでしょうか。私は今、自分の生に満足しているのでもう死にたいです。死んでいいはずです。死なせてほしいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2024/05/02

人の生き方に文句を言う人

私は2年前、SNSにて、自称詩人である40代女性と知り合い、仲間になりました。 その女性は何かというと、私の言動に余計なひと言を言ってきては、私だけでなく、他の仲間たちにも嫌な思いをさせてきました。 何かの会話のはずみで「私の勝ちー!」とマウントを取られ、私はなんのことかわからず、私も周りの仲間たちも意味がわからず、もやもやした空気が流れました。 さらに、私は絵を描くことが仕事なので、お気に入りのゲームのキャラを描いた絵をアップしたところ「キモカワ!」と言われムっとしたこともありました。(創作物に関しては、世に出した以上、誰がどんな意見を持つのは自由です。でも批判されれば描き手は凹みます) さらに、私は買い物も趣味ですので(我が家は借金もなく、マンションも一括で買ったものなので住宅ローンもなく、共働きですのでお金はあります。強いていうなら毎月の公共料金と携帯代くらいです)私が稼いだお金は私の好きに使っていいよと言われているので、自分で使っていい金額はいくらまでと決め、たまにスカート一枚くらいの買い物はしていました。残りは全て生活費と娘の学資に回しています。 私の仲間は女性が多いので、やはりファッション関係の話題には興味があるのか「かわいい!」「これどこで買ったの?」「いつ着るの?」など盛り上がっていたところ、その詩人さんだけ、私に「〇〇さん(私の名前)お金使いすぎじゃない?」と言ってきて、やはり気まずい空気が流れました。 私はついに爆発し「大きなお世話です!」とぴしゃりと返事をしました。すると詩人さんは平謝りしてきました。私は正直もう、この詩人さんと関わりたくない、仲間から外そうかと思っていたところ、謝罪のメールが何度もありました。私は鬱陶しかったので「謝罪はもう結構です。これ以上、この件について言及されても、一切返信しません」と返信したところ、その数時間後に、仲間から外れてくれました。私も仲間もほっとしていました。 それから2年経ち、その詩人さんがブログにて、私のことを「頭のおかしな女」と称して記事を書いているのを発見しました。 私が素直に、はいそうですねすみませんと認めるべきだったのでしょうか?それとも詩人さんが大きなお世話なのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人に対してひどいことを思ってしまう

以前にも同じようなこと相談しましたが、私は人に対してひどいことを思ってしまうんですが、それをずっとやめられないので、やめたいのです。 でもやめられません。 統合失調症ということもあるからか、そういうことを思ったら、体調も悪くなるときがあります。 具体的に何を思ってしまったかというと、最近では、精神科デイケアに参加していたときのことです。ある人が、珍しいお茶を持ってきてくれて皆で飲みました。そのとき、私はその人が持ってきてくれたと知らなくて、誰が持ってきてくれたんですかと聞きました。それで、〇〇さんです、とスタッフから聞いて、そのときは何も思わなかったのですが、その人に、避けられてるかもしれないということが以前あって、その人が、何か私に影響することがあるのかな、とか、お茶を誰が持ってきたとか聞いたらだめだったかな、周りの人は余計なこと聞くなと思ったかなとか、私がその人を悪く思うだけでなく、周りの人もその人を嫌がってるんじゃないかみたいなことを考えてしまいました。私だけでなく、周りの人も、悪人にしてしまいました。 よくわからないですよね、すみません。 とにかく、その人を否定するというか、関わったら自分に悪いことがあるから関わりたくないみたいな、差別意識みたいなものもある気がします。 私はその日すごくデイケア楽しかったのに、そのことで、すごく落ち込んでしまいました。そのことがあってその日の楽しかった思いは一気に消えてしまったので、デイケア一緒に楽しんでくれた友人にも悪いし、なによりお茶を持ってきてくれた人にも悪いし、わたしはほんとひどい人間だと思います。 こういう風に思うのをほんとやめたいです。こういうことがしょっちゅうあるということは、私がすごく性格が悪い、根性が曲がってる、自分のことしか考えてない人間なのだと思います。 どうしたら、心の底から良い人間になれますか?お坊さんは、心のきれいな人がなれると思いますが、お坊さんでも、私のように人に対してひどいことを思いますか?以前、そういうこともあるという意見と、その方の体験談も聞かせていただきましたが、私が同じことを繰り返しているので、もう一度お坊さんの意見を聞きたいです。何回も同じことを聞いてすみません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/04/29

脳梗塞の父 無限に出てくる不安

2週間前に父が脳梗塞で倒れ、急性期病棟に入院しています。少し前にこちらに相談させていただき、ONLINE個別相談でも温かい励ましの言葉をいただきました。改めてお礼申し上げます。 面会はコロナの影響で週1回15分までという厳しい制約なので、弟と週末に必ず会いに行っています。 最初の面会は、搬送以来でした。お医者様からは「最悪死ぬことも」「寝たきりの可能性も」「脳血管性認知症の疑いも…」色々と最悪なケースまで話があったため、会うのが本当に怖かったです。しかし、会った父はたしかに意識朦朧としてはいましたが、うつらうつらしながらも我々のことは分かるとうなずいてくれました。 それを見て力が抜けて、その晩はよく眠れたのですが、今度は「このまま目を覚まさなかったらどうしよう」という不安でいっぱいになりました。次の面会まで毎日感情の波との戦いで、本当に苦しかったです。 2回目の面会はおとといでした。 病室に入ると、目をしっかり開けて「ごめんね、ごめんね」と言ってくれる父の姿がありました。前の週はろれつが回っていなかったのがはっきりとした言葉で、足はわかりませんでしたが右手の麻痺もなさそうで「良かった」と、思わず泣いてしまいました。しかしまだ混乱していて、記憶もチグハグだし「俺はもうわかんない、何もわかんない」と悲観したり怒ったりしており、看護師さん曰く「せん妄状態」とのこと。お年寄りは入院するとなりがちなんですよ、大丈夫ですよ、と言われました。 リハビリもスタートして、口からミキサー食を食べる練習もしていると聞き、「父はきっと大丈夫」と深い安堵で帰宅したのですが…今度はお医者様が最初にカードとして出した「脳血管性認知症の疑いも…」という言葉が頭をよぎります。お医者様は可能性のあるカードをすべて出すのは当然だとは思いますが、「このまま認知症になってしまったら、父が父ではなくなってしまったら」という不安が襲い、その波との葛藤です。 信じるってものすごくパワーがいるし、毎日ヘトヘトです。 そして、なんでこんなに不安が無尽蔵に出てくるのだろうと苦しい毎日です。 誰かにいつも「大丈夫だよ」と言ってもらいたいです。それくらい孤独です。 こんな私に何か言葉をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2023/03/18

自分の性格

いつも私の迷いにお答えいただきありがとうございます。 コロナも緩和され、日常が戻りつつあります。 ただ、私を取り巻く環境は変わってきました。 弟がなくなり、母は健在ですがやはり心配です。 夫もいますし、愛犬もかわいい。 けれども自分の性格の良くなさに辟易しています。 もともと人間嫌いなので、集団行動ができず、孤立を選んで生きてきました。 もっと柔軟性があれば、もっと人当たりがよければと努力もしましたが、無理をすると全部捨てたくなり捨ててしまいました。 対人関係も苦手で、友達ともほとんど疎遠です。 人との関係を築くのがとても苦手。 一人が楽なのは、自分の性格の良くなさが原因ときちんと理解しています。 人は一人では生きていけないと思います。 誰もいなくなったとき、どうすればいいか、本当に不安になります。 普通にできることができない。苦悩は子供のころからありました。 特に友達と長く付き合えない。 いつか疎遠になる。 そんなことを繰り返し、いつしか疲れ、それならば友はいらないとここ数年、特にコロナ以降は本当に一人になった気がします。 漠然とした不安感。皆こうした不安は少なからずあるはずです。 最近は生きている意味って何だろうと考えます。 私が生きることで何か役に立っているのか?など。 会社では時々人に相談され、その人を元気づけてはいますが、こんな私になぜ人は悩みを打ち明けてくれるのだろうと嬉しい反面自信もない。 支離滅裂で申し訳ありません。 この文章で何か感じてくださったことを教えてください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/12/12

職場での立ち振る舞い方について

久しぶりにご相談させていただきます。 別部署に異動してそろそろ2年くらいになるのですが 今年の初めに上司が変わり、新人も配属になる等 職場環境がかなり変わりました。 私自身も新人のトレーナーということで 新人のフォロー等も行っています。 前の上司はいわば放任主義というか会社のルール通りでなく 自由にパート、社員にやらせる方でしたが 今回の上司は会社の方針に沿って正しく行う感じの方です。 (以後、前の上司→前上司 現在の上司→現上司といたします) 問題なのがパートの方達が前上司のルールしか知らないので 本来やるべきことへの理解が無く、間違った方法しか知りません。 なので現上司が勝手に何かを変える度にパート達が抵抗し 人間関係がギスギスしています。 パート達の意見としては「社員を優遇している」との事ですが 何でも私たち社員に放り投げるのであまり良く思っていません。 両上司ともに厳しい方ではないのですが今は平和ではありません。 中立の立場でいたいのですがどう立ち振る舞うのがいいでしょうか。 イライラ、多忙もあり新人へのフォロー等もいい加減な感じになって しまっています。悲しいですね。 あまり愚痴を職場で話せない事もあり、長々と駄文を失礼致しました。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

毒親の連鎖

初めてまして。 今9歳になる娘について相談です。 私自身、幼少から怒鳴りつける父、父の顔色を伺っている母に挟まれ育って来ました。 夫婦喧嘩の際に仲裁に入るのは私で、物が飛び交うのを小さい頃から見てきました。 私の3歳上には姉、下には年子の弟と挟まれ幼少の時は同居の母側の祖母が面倒みてくれてました。 父と祖父母は仲が悪く、祖父母としては当たり前の事を言っていた気もしますが、父は横に座る私に悪口を言ったり普通な家庭ではないと今思います。 前置きが長くなりましたが、勝手に借金して膨らました夫が夫婦喧嘩の際、娘に暴力を振るったので別居の為、そんな両親がいる実家に移りました。 祖父母は数年前祖父が認知症の上、亡くなったのですが、亡くなるまで父のサンドバッグみたいになっていても実の娘である母は父と一緒でした。 私も短期と思ったのですが、就職が上手く行かず給料も低いので、実家にいる為に当初は父がやる事なす事どんなに理不尽でも我慢し、娘にもそれを強いてしまいました。 祖父の与えるストレスと別居や転校のストレスで娘が宿題などやる事をやらずに至り、素直に返事をしてくれなくなりました。 私も慣れない仕事、対人関係、祖父母のストレスで、そんな時にあんだけ嫌な父と同じ怒り方、怒鳴り方を娘にしてしまいます。 正直、他の人に私は情を持てないのか、他人の気持ちが分からないと、血を分けた子供の事も分からないのかと責める気持ちと、 小さい頃得られなかった愛情欲しさに、両親に尽くしては裏切られてで、娘にも悪いし、早く自分が消えたいか、消える前に両親に復讐したいとさえ思います。 私をこんなに顔色を伺う様にしたのに、小さい頃の娘に対してそうなってるぞって言い放った父をぶちのめしたいです。 父の理不尽から守ってもらえず、困った時手伝ってって私にだけ頼って来たのに、父と揉めたら手のひら返しな母もぶちのめしてやりたいです。 支離滅裂ですが、こんな気持ち抱えたままの私が、父の負の連鎖から逃れて、娘の生育より良く出来るのでしょうか? でも今でも小さい私が一番に私を見て!頼って!って言っている気がします。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2023/07/22

アームカットの跡について

最初に言っておきます。 不快になる方もいらっしゃるかもしれませんので見る時は覚悟して見てください。 現在、転職活動中です。 しかし、4ヶ月間(3月から6月まで)親に甘えており、アルバイトせず、家事のことも全然してきませんでした。 7月中旬、母からお説教があり、自分一人で生きていくために考えて行くようになりました。 ただ、私には、一つ後悔があります。 それは、先程書いた母からのお説教の時、自分の心だけではどうしようもなくなって、ハサミでアームカットをしてしまいました。 右太ももにも傷があります。 力加減を強くやってしまったので、未だに消えてません。 1週間くらいしか経ってませんが、完全に消えそうになく不安です。 衝動的にやってしまってとても後悔しています。 学生の頃、消える程度の自傷行為はしていました。それは、今までの自分の考えは、自分の身体は傷ついても、他人は傷つかないからいいと思っていました。 自分が辛い時は、心も身体も自分で全て背負ってしまえば誰の迷惑も心配もかけないという考えがあったからです。 ただ、今回のなかなかすぐには消えない跡を作ってしまって、とても後悔と反省をしています。 これからは、自傷行為をしないで生きようと考えています。 もし、今後、とても辛いことがあった時、 私はどのような考えを持って生きれば良いでしょうか? そして、アームカットの跡、太ももの跡ざ消えなかった場合、人に対してどのように説明したら良いでしょうか? 沢山の方々の意見を参考にしたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/08/21

亡き娘への自責と後悔が払しょくできません

以前に一度相談させて頂いております。 娘が病気で亡くなったことは運命であったと理解しており、辛さ、悲しさは日々増しますが残された高齢の父を看取ることが私の使命と思っています。 そのような日々の中、私の中でどうしても払しょくできない自責と後悔の念があります。 娘の病気が発覚した当初から私の役目は娘が最後の最後まで楽しく前向きに生きれるようにする事だと考えていました。最初に主治医にお願いしたことは、『娘との最後の会話は「今日はゆっくり休もうね。明日になったら元気になるからね。お天気だったら公園に行こうね。」と言って見送りたい』でした。 闘病中は病気の重篤さを悟られないように、治るんだと思えるように、私なりに努力しました。 しかし肺に転移した腫瘍が増悪し、最後の3日は病院で鎮静が必要な状態でした。娘は仰向けになる事ができず、ベッド上のテーブルに突っ伏して半分寝て半分起きているような状態で右に左にふらふらして本当に辛そうでした。 この時点で鎮静を多くして娘の苦痛を取り除いてもらうべきだったのですが、こんな状態でもまだ私は娘の死が間近であると認識していませんでした。 ふと、トイレに行くのは苦しくなるのでオムツにしてもらわなければ、と気づき、看護師さんにお願いしようと思った矢先に娘が「おしっこしちゃった」と息も絶え絶えに訴えました。私は「やってしまった。最後に失敗してしまった」と思いました。苦しい思いは絶対にさせまいと誓って頑張ってきたのに。 娘を私に寄りかからせて看護師さんにパジャマをハサミで切ってもらい何とか着替えさせました。すると娘が「もう死にたい」と私の耳元で一言いったのです。10歳にも満たない娘に「死にたい」と言わせてしまった。最後の最後で私が気付くのが遅れて苦しい思いをさせてしまった。すぐに鎮静を多くしてもらい、娘はやっと仰向けになって眠れるようになりました。その後目を覚ますことはなく、翌朝早くに亡くなりました。 病院側から残り僅かであると一言あればもっと早くに苦痛を取り除いてあげられたのに、とも思いますが、最後まで意思の疎通をさせてあげたいという善意だったと理解しています。気づかなかった親の私の責任です。 楽しくお浄土にいると言われても、この世の最後の言葉が「もう死にたい」であった幼い娘の気持ちを考えると、自分自身がどうしてよいか分かりません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

子育てと自分のキャリアのどちらをとるか悩んでいます

生後3ヶ月の娘を育てています。 前の職場は娘の出産を機に引越しをしたため退職しました。 元々上司や経営方針のことで悩んでおり、退職を考えていたところの妊娠、出産のための退職でした。 私には夢があって、その夢を叶えるために通信制の大学に通っています。ただ、前職のときはフルタイムだったこと、職場が家から遠かったことを言い訳に中々勉強が進められませんでした。 子どもを生んでからは非常勤で仕事をして育児と勉強を中心に、と考えていました。 しかし、育休ママさんとちがい、求職活動からのスタートなので、保育園も厳しいといわれ、正社員も視野にいれて考えはじめていますが、そうすると娘との時間もとれなくなるうえに、勉強を続けることは難しいのではないか・・・と考えてしまいます。 夫はそれならもう少し様子見て働くのは待っていれば、というのですが、0歳時を逃すと次は3歳まで入れないよ~という言葉にも戦々恐々としていて、途中で働きたくなっても働けない状況に陥ったらどうしようと考えてしまいます。 今すぐでなくとも、仕事は続けたいです。ただあまりにブランクが空きすぎると金銭面でも仕事面でも非常に不安です。 娘が生まれて尚、この子にはお金の心配をかけたくないと強く思ってしまいます。 お金のこと、夢のこと、仕事のこと、子どものこと、たくさんの問題が頭の中で常にぐるぐる回ってしまっています。どれも諦めたくない、と思うのは贅沢でしょうか。自分自身の性格からいって、すべてをこなすのは難しいと思っています。 何を捨て、何を選ぶか、その心構えや指針などありましたら教えてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1