hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2024/07/28

妻の挙動に一喜一憂してしまいます

昨年から妻と別居していますが、別居前から不貞を思わせる不審な行動があったり、別居後に私の知らない高額な宝飾品を発見したりと心が落ち着かない状況が続いています。   子供が2人おり、生活維持のため私が見ており妻は生活費を一切払っていません。 私の収入から子供にかかるお金を負担しております。   そんな状況からか、新しいアクセサリを身に着けているのを見たり、服を買ったりしている様を見るとつい苛立ちの感情を出してしまいます。 またそうした自分に落ち込んだりもします。   夫婦関係は破綻していますが、子供達に離婚という事実を突き付けず、子供達に接点を持ち続けるため(別居ですが週に数回帰宅しています)に今のような生活にしたことは過去に理解したはずなのですが、どうしても妻に対して私は許しがたい執着みたいなものがあるのかもしれません。   子供からしたらこの様な事情は関係なく、数回でも毎週会えていることで心の安寧はあるように思います。 私が自分の憤りを優先してしまい、離婚し、今よりもっと会えなくなることでその安寧を壊してしまうと思ってしまうと、やはり私は我慢するという選択をしてしまいます。   この様な状況下でも、やはり子供を第一に私は向き合っていくべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

夢占い

私は正夢を見ることが多く、不吉な夢を見ると すぐに調べてしまう癖があります。 2年前、奥歯が抜けかける夢を見ました。 翌月、父が救急車で運ばれお医者さんに 非常に危なかったですと言われました。 歯が抜ける夢は身内の不幸という意味らしい のですが、抜けたわけじゃなくて、 抜けかけていたので父が助かったことも とてもリアルでした。昨日は隕石が落ちる 夢を見て調べると身内の不幸とか、災難や 急な災いが訪れるとか、不吉なことしか 書いてありません。私が精神的に弱いから かもしれませんが、いちいちこんなことに 振り回されてしまう自分が嫌になるし、 しんどいのですが、信じてしまって家族が 心配で1日ドキドキしていました。 もはや病気かと思うレベルです。 正夢を見ることも多くて、その度に もうすぐ地震が起こるかも。とか、 不幸が訪れる前触れ?とか、とにかく いつでもどこでも不安です。 保育園のころから治りません。 子育てもあり、こんなことで悩むひまも ないし、ゆっくり休みたいときもずっと 考えたり調べてしまいます。 今は隕石が落ちる夢を見て、 それが不安で怖くてたまりません。 精神的に参ってしまいそうです。 助けてくださーい!!

有り難し有り難し 33
回答数回答 2
2024/07/12

LIVEへ行くのですが不安で慰めてほしい

私は、数日後初めてLIVE参戦の予定です。 何が不安かといいますと、今は技術も進んでおり紙のチケットってよりはQRコードをかざすようなデジタルに変わっております。 なので、機械系に弱い私はちゃんと入れるのかな…?など不安に思っています。 それに加え、今回は実は落選しており、ネット上の知りたいの方にご譲りして貰ったものでして、スクショでそのQRコード送ってもらったのですが、(それ以外に方法はなさそうで)不安体質なためチケットについていろいろ調べまくってしまいまして… そうすると、"スクショだと無理"とか、"大丈夫ですよ!"とか…などいろんな意見をみる機会がありまして、 今ほんとにコレで入れるのだろうか…?という見えない不安で睡眠があまり取れておらず、少し危険に感じております。 一応画面を印刷したものでも大丈夫と書いてあったのですが、ほんとにそれでもいけるのか…?これはそのまま印刷しただけじゃ駄目なのでは?や、私一人ではなくもう一人いるらしいのですが、その方とは別行動させていただくので、同時入場以外できません!など断られたらどうしよう…など…それで不正疑われて捕まったりしたら絶対いやだ!怖い😭 などとマイナス思考が飛び交ってまして… 良ければ不安の解消といいますか、慰めてほしいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/03/23

賢く生きるのが難しいです

 春休みが長期間あったので、バイトをたくさん入れました。しかし、一日数時間しか入れないので、1ヶ月で合計すると、そんなにバイト代はもらえません。  しかし、バカな私は、いつもよりたくさん入れたら、たくさんもらえるというように考えていました。  バイト代が入ったときに、春休みにしては全然稼げてなかったので、シフトを入れた時に計算しなかったことに、自己嫌悪に陥りました。  新しいバイトを探そうとはしていますが、周りの人が当たり前にできてることにつまずくのが悔しいです。  高校までぬるま湯で生活していたので、社会の厳しさを垣間見たのもあります。  もともと、生活やあらゆることをうまく賢くするのが苦手だったのですが、周りが賢く生きている話を聞いたり、今回のつまずきで、一気にこの先の自信がなくなりました。  周りの人が考えたら失敗しないようなミスを、私は失敗しないと間違えることに気づけなかったりなど、全部失敗していって学んでいくスタイルが嫌です。  春休みは、資格も取ったり、友達と遊んだり、バイト以外にもしましたが、バイトで稼げなかったことで、自信とやる気を失いました。  どうしたら、賢くうまく生きれて、失敗しても立ち直れますか?全部失敗していって学んでいくスタイルは、なおせますか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

いつまで待てばいいのかわかりません

付き合って1年半の彼氏がいます。 1ヶ月前に京都旅行に行った際に喧嘩しました。閉場間際のお寺を訪れたとき、迷惑だから早く出たいと思っていたのですが、彼は大丈夫大丈夫とゆっくり楽しんでいて、そこから喧嘩になりました。その喧嘩で「(私のことを)好きかわからない」と言われました。 この旅行の少し前にも喧嘩をしました。彼は所属サークルの人たちとあまり合わず、否定されることが多いです。でも同窓会で会った旧友たちは彼を肯定してくれて、昔が良かったと思ったそうです。私がそれに嫉妬して喧嘩しました。 その以前にも何度か喧嘩したことはあります。ほとんどの原因が私です。彼がとても優しくてそれに胡座をかき、思い通りにならないと癇癪を起こしていました。愛情を履き違え、とても自己中心的な交際をしていたと思います。 旅行ケンカのときに「好きかわからない。このまま付き合うのはでんを苦しめるだけだから、でんが俺を諦めた方が早い」「同窓会のことを認めて欲しかった」と言われました。でもどうしても彼を失いたくなくて交際を続けることを選びました。でも彼の言う通りとても苦しくてつらくて、また癇癪を起こしそうになってしまいます。彼がますます離れていくとわかっていても心がついていきません。 改めて彼に気持ちを聞いてみると「もう離れたい!とかじゃない」「会いたい・ぎゅっとしたい気持ちはあるけど何か心に引っかかる」と言われました。その引っかかりの正体が良い物悪い物かは彼にもわからないそうです。でも私が癇癪を起こさずに普通にしてる分には楽しいと言ってくれます。その引っかかりの正体がわかったらどんな結果でもちゃんと伝えてくれるとも言っていました。 今私にできることは今度こそ彼を大切にすることだとわかっています。でももしこれでだめだったら? 急かしちゃだめなのはわかってるけどすごく苦しい。早く前みたいに心から仲良く過ごしたい。この考えの時点で自己中心になっているのはわかっているのですが心が追いつきません。 この間、話していたときに「じゃあもう早く振ってよー」と冗談ぽく言ったら「今振ったら後悔しそう」とも言われました。何か進歩があったのかと少し嬉しかったです。 私はいつまで待っていればよいのでしょうか。どうすればよいのでしょうか。とても苦しいです。でも本当に彼のことを大切にします。だから戻ってきてほしいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/06/17

家族との外食が億劫で悩んでいます

家族との外食を断ってしまいます。 私は実家住みの学生です。 昔から我が家は結構な頻度で外食に行くのですが、私は外食に行くのが嫌で家で1人で留守番しています。 嫌な原因は2つあって、 1つはめんどくさいからです。 外に行くために格好を整えるのも面倒ですし、1番の理由として趣味や課題で絵を描くのに没頭しているとつい億劫になってしまいます…。 あと最近は外に出るのが億劫で、外に出ると疲れてしまうため学校の無い日はずっと家にいます。 メインの理由ですが、2つ目は父です。 父は「料理が出てくるのが遅い」だの、 「道が混んでる」「マズい」だの文句ばかり言います。 私がぼんやりしていたせいで 父が勧めてくれた食べ方で食べなかった時も「だから!!こうやって食べろって言ったじゃん!」と怒られて泣いてしまったこともあります。 家ではそんなことないんですが、外食だと毎回こうで隣でぶつくさ文句を聞かされ、大して怒るような内容でもないのに大声で怒鳴られるのが嫌でたまりません。 最近の私はなぜか父がとても怖くて、 少し強い言葉で怒られただけでも泣いてしまうし、もう楽しい外食ができないと分かってからは1人で留守番するようになりました。 私が神経質で人(特に父)のイライラに過敏に反応してしまうため相性が悪いのだと思います。 先週妹の誕生日で焼肉にいこう、という話が出ましたが、いつも通り留守番する。と言ってしまい妹には悪いことをしたな、と思っています… 近々大好きな祖父の一回忌?があるのですが外出して外食するのか、と思うと気が引けており、祖父にも妹にも悪いなと思うと泣けてきてしまうのですが、カリカリしている人とご飯に行きたくない気持ちが大きいです。 父は頑固だし自分の間違いや欠点を指摘されると「もういい!!お前だって悪いだろ!」と言うので素直に受け入れてくれるとは思えません。 普段はいい人なんですが … この手の話題では父はそういう人だ、とは理解出来てきたのですが 、私のわがままで周りに迷惑を掛けているかも?と悩んでいます。 これじゃあ私も父と同じです。 どうすれば 他の人に迷惑をかけず、私もストレスを感じずにいられるのでしょうか? 母は理解してくれているようで「どうする?」と毎回聞いてくれますがそれも申し訳ない気がしています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

彼女に見捨てられそうでとても不安です。

彼女は細い人が嫌いといいます。適正体重かちょいぷにが好きみたいです。 そこでなのですが、僕の身長からして適正体重が58kgなので彼女からすれば60kg前後が理想なんでしょう。 しかし、僕は51kgです。体質的にも新陳代謝が良すぎるせいで55kg近くまでいったとしても、すぐに元に戻ってしまいます。 体重の面ではストレートに嫌いと言われました。 このまま彼女に見捨てられるのではないかととても不安になり、その日は何も手につかない状態でした。 彼女にもっと好きになってもらえれるように理想の体型を目指して寝る前に炒飯1kgとか食べたり、どれだけ胃が苦しくても食べるようにしています。 そういったこともあり、汚い話にはなりますが、次の日には嘔吐しかけ、御手洗から出てくることはできませんでした。 僕はどうすればいいんでしょう? 話は変わりますが、普段僕のことをあまり呼んでくれない気がしたので、「僕のことってなんて呼んでくれてたっけ?」って聞いたら、「君かあなた」と言われてしまいました。 君かあなた、ってすごく距離を感じてしまい、それに加え遠距離恋愛なので…とてもつらいです… ほんとに僕はどうすればいいんでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

彼氏に距離を置かれてしまった

2年半付き合った彼に距離を置かれてしまいました。 わたしは付き合う前に彼にお金を貸しており、その後貸すことはなくなったのですが、また色々あり貸すようになりました。 私が貸した理由は、わたしは情緒不安定なのですが、いつもそばにいて支えてくれたその恩として助けてあげたいと思ったからです。 なのに私は彼に色々文句を言ってしまいました。お金を貸し始めて半年は過ぎていて、未だにお金が落ち着かないことへの不満と不安です。 毎回お金を貸す時に文句を言ってしまうのです。 ですが距離を置く時に、嫌いになったわけじゃない。私のどこが嫌とかそういう事じゃない。これ以上迷惑をかけたくないからという気持ちがあり、冷めてしまったかもしれないから、自分の気持ちを確かめるために距離を置きたい。連絡はしてくれてもいいけど、何気ない会話で返事が遅いとか言わないで欲しいと言われました。 わたしが連絡を我慢できないと知っているからそこの優しい彼の対応だと思いました。 今はどうしたいか分からないけど、近くなったら来週の日曜会うか決めようと言われました。 私は連絡はとらず、自分の反省点を直す努力をしていればいいのでしょうか? その間に気持ちが離れてしまうのではと不安で仕方がないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/04/13

夫との感覚のちがい

夫は前向きな考え方をする方で、あまり悩んだりもしません。私は細かなことが気になったり傷ついたりしやすく、人間関係でも悩んだりすることも多いです。そのため普段から私が悩んでいることを話しても共感されず、「気にしすぎ」と言われることもよくあります。 先日食事の準備の時に、私がお茶碗にたくさんご飯をよそったのを見た夫が「入れ物(のサイズ)がおかしいだろ」と言い、私が「その言い方はないでしょう」と言ったところ、「冗談も分からないのか。そんなことだから職場のコミュニケーションもうまくいかないんだろ」と言われました。 これまで仕事の人間関係でとても悩んでいることを家でよく話しており、私が悩んでいることも知っていると思っていたので、その言葉がとてもショックでしたし、夫の思いやりの無さを改めて知って、人として尊敬できないと感じてしまいました。 これまでも夫はいろいろことに対して私の考えよりも自分の考えが正しいと思っているようで、私と意見の違いなどで話し合っても、鼻で笑うように言い返したり、私の考えは間違っている、世の中の多数の人は夫と同じ考えだ、ということがよくありました。 なので、夫は恐らく私を下に見ているのだと感じていましたが、今回のことで私に対する思いやりの無さを改めて感じ、また人に対して傷つける言葉を傷つけているという自覚もなく言う夫を人として受け入れられないと感じました。 そのことがあってからお互い口をきいていません。でも子供がとても心配して「仲直りしてほしい」「お互い口をきいてほしい」「離婚はしないで」と必死で仲を取り持とうとする姿がかわいそうで本当に申し訳なくなります。 そのため少なくとも子供が自立するまでは離婚はしてはいけないと思っています。 でも人として尊敬できない夫と、これからも共感されることなく、私の感覚は間違っている、感覚や考え方が人と違っていておかしい人間だ、と言われ続けることが辛いのです。 どのような心持ちで過ごしたら、夫と同じ屋根の下で笑顔で過ごせるのでしょうか。 気にしないようにする、他人と分かり合うことはできないと諦める、夫の良いところに目を向ける、違いを受け入れるなど、いろいろ考え方を変えようとするのですが、人として尊敬できない以上、夫に笑顔を向けることができません。でも子供には安心して過ごしてほしいのです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3
2024/02/01

彼氏がかなりの額の借金をしています

いつも有難いお言葉を拝読し、人生のヒントを頂いています。 今回は交際中の彼氏の借金ついてご相談したく、投稿します。 交際二年の彼氏と結婚の話をするようになり、彼から二千万円の借金を抱えていることを打ち明けられました。彼は苦労して理系の大学に行ったのでかなりの額の奨学金があるのは聞いていましたが、他にも車等のローン、投資の失敗などで作った借金があるとのことでした。 高給の専門職である彼の年収からすると、その額は決して返せないものではありません。私も安定した職があるのでダブルインカムで頑張れば、完済の目途が立つだろうと思います。彼は優しく穏やかで生涯を共にしたいと思うので一緒に苦労しようとも思えます。 一方で、私の両親や友人は彼に借金があることを知ったら、きっと結婚に反対するだろうと思います。正直、大きな負債を抱えたままの結婚は不安だし、相談するにしても親や友人を頼れず、怖い気持ちがぬぐえません。彼は借金のことを伝えたら、私に別れを切り出されそうでこれまで言えなかったと言います。正直に伝えてくれて有難いと思う一方、今は気持ちがぐらぐらとしています。 私はどんな心持ちでいればいいのでしょうか?お知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

なんとなく思ったこと

いろいろと考えて思ったのですが、世の中はバランスによって成り立っているような気がします。善があり悪があり、陰があり陽がある。 そして、存在していると信じているものは実は不確実で、存在とは思考により生まれた産物なのだと思います。 例えば、絶対的に「良い」とされる行いを、「良いことをした」と考え、過去の記憶(記録)として覚えておく、誇らしく思うこと、つまり自分の現在や過去の「善」に執着することで「善」を生み出し、同時に「悪」を生み出すことに繋がるのではないか、と思うのです。 ですから、世の中を良くしたいと思うなら「善」の行いを「良いことをしている」という意識を取り払って行い、そして行った事実をできるだけ早く忘れる(執着しない)、ということで世の中が平安になれるのでしょうか? 世の中の悲しみは、「罪悪」ではなくて「罪悪感」、「喪失」ではなくて「喪失感」のように、感覚から来るものが多いような気がします。 ならば、感覚を生み出す「意識」ををコントロールすることで平和にもなれるのかなと思いました。 「以心伝心」のように、人と人の心が繋がっているなら、自分の思考を「無」にすることが、隣の人の心の平安になるかもしれない、そして、それが世界中の平安に繋がるといいなと思いました。

有り難し有り難し 1013
回答数回答 3
2023/12/21

大学受験の親子の格闘

国立の難関大学目指して頑張ってきた娘の合格判定が思いのほか上がらず、担任の先生からも他の国立を゙勧められたものの、娘が勉強したい学科が無い大学で、ひどく悩んでました。娘としては今まで頑張ってきたという意地もあり、ある一定の偏差値以下の大学には行きたくないようです。かと言って希望学科の無い大学に行っても意味がない‥。数日間、目を真っ赤にして落ち込んでいたので、流石に痛々しく見ていられなかったので、第2希望であげていた私立に行っても良いよ、と言いました。しかし、その私立は東京で自宅からはもちろん遠く、学費や生活費を゙考えると不安ではあります。父親が子供の預貯金を゙管理しており、奨学金を゙受けるなら良いと了解してくれたとは言っています(恥ずかしながら夫と別居しており、直接私が夫と話すことはありません)そのため気持ちを゙切り替え私立の勉強を゙進めてきましたが先日、難関大学の判定が上がったと言われました。A判定ではありませんでしたが合格の可能性が無い判定ではなかったので、「そしたら受ければ?私立とは受験日は違うし」と言ったら「私立と国立では勉強内容違う!今さら何を言うの!私が決めることでしょ!もう疲れた」と言われました。 確かに娘の言うことは理解できますが、 最後まで踏ん張れば良いのにと思います。私立の合否は国立の受験日より早いので、受けるだけ受けて合格すればラッキーぐらいの考えで、あと少し頑張ればと良いのにと思います。正直、娘に私立を゙勧めたものの、生活費等を゙計算すると気が遠くなります。夫婦共働きではありますが、夫婦不仲なので老後を゙考えても金銭面の゙不安は消えません。国立大学しか行かせない、ときつく言うべきだったでしょうか。親として、どう動くべきだったのか‥‥悩んでいます

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/12/20

整理解雇された会社へのモヤモヤ

お坊様方、お忙しい中ありがとうございます。 小規模な会社の事務をしておりましたが、 職場の業績不振により先月解雇予告をされ、本日会社都合で退職をしました。私が選ばれたのは恐らく年齢的に再就職がしやすそうだったのと、会社の事務職全体から見た給与額の高さだと思います。 代表は私も含め中堅社員を数人解雇にしたのですが、十分に対策を取らなかったため我々の仕事を押し付けられることに憤った若手の同職の方が次々に辞表を出し、年明けからかなりの人手不足となります。 それに焦ったのか、本日退職挨拶の折に代表に呼び出され「分からないことがあったら御礼は差し上げるので相談していいですか」と弱々しく頭を下げられました。 私が就職に困っている時に働かせていただいたりと、代表には色々とご恩もあるのですが、 それ以上に経営が苦しいからと事前に協議もせず経営が回復するまでと勝手にお給料を下げられたり、それに抗議すると「でもお給料貰えなくなっちゃったらもっと困るでしょ?」と言われたり、その度に書面で通知がほしいと言ったのに頂けなかったりとかなり問題のある方でした。 他にも言動に問題のある社員が多く、代表も含め今後この会社に協力してあげたくないと感じ、「これまで賃金が不安定でどれだけ不安な気持ちにさせられたか」「事務は立場が低いから無茶を言われっぱなしで精神的に消耗した」「給与を減らされ生活を苦しくされてどんなに困ったか」「解雇されて会社が正式に保証してくれないのに貢献できない」「そういった相談事もできるだけ乗りたくない」と伝えました。 代表が高齢なこともあって、弱々しく頭を下げる姿を見ながら言うのがとても辛く、帰宅して落ち着いた今も罪悪感を感じています。 次の就職先はほぼ決まりそうなのですが、モヤモヤが晴れません。 どうしたら気持ちが晴れるでしょうか。 師走のお忙しいところ申し訳ありませんが、可能でしたらお言葉を頂戴したく存じます。(もっと困った方がいらっしゃったら私は後回しにしてください)

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/10/23

自分が生きている意味がわかりません

現在30代前半です。 4年前に回答をいただきました。現在読み返すと私は何一つ変われず、年齢だけを重ねたようです。 300社超応募しましたが転職はうまくいかず、人生で一度も恋人もできたことがなく、今は生きてる意味がわからずに漫然と生きているだけの人生を過ごしています。これからの人生に何の希望も持てません。これから先、生きていても何も楽しいことや喜びが得られるとは思えません。 昔から自己肯定感は底の人間でしたが、数年前から心の底から自信を持てなくなった・持たなくなりました。 仕事が見つからない時期に親に言われた「育て方を間違えた」その言葉がいまでも心にこびりついて離れません。 父は仕事ばかりで母と私には目もくれず、定年を迎えた父は私たちの好物や趣味なども知りませんでした(色々とあり父とは家庭内絶縁状態です) 母は今思えば昔から鬱病に近かったのだと思います。地元から離れて私を産んだ後はほとんど外に出ず毎日同じ料理を作り思い返せば会話もあまりありませんでした。 親には「何かあったら相談して欲しい、心のうちを伝えて欲しい」と言われますが、あんなことを言ってきた人間に今の心のうちを伝えたらどんな言葉で罵られるのか。今の心のうちを誰にも相談できずただどうすればいいかわからず毎晩苦しさに泣いています。 母には今まで育ててきてくれたことは感謝していますが、父と結婚して子供が生まれたら、二人の遺伝子を引き継いだろくでもないものが生まれる可能性を少しでも考えて欲しかったです。 親には結婚をする気はないのかと言われますが、二人の冷え切った関係を目の前で数十年見ていたことによる結婚への嫌悪感、そして育て方を間違えられた見た目も中身もゴミな失敗作を誰が愛してくれるのかと言ってしまいたくなります。 30代まだまだこれからとかまだ若いんだからとか言われますが、それは容姿が整っていて自分に対して確固たる意思や自信を持っている人のみに使われるべき言葉だと思います。 回答をいただいた約5年間、自分なりに頑張ったつもりでしたが結局転職活動も成功せず、恋人もできませんでした。 これから先心機一転頑張るとしてもどこからなにを頑張ればいいかもわかりません、生きるのに疲れました、もう死にたいです。親に最低限迷惑のかからない死に方を探し続けています。 私は生きている必要はあるのでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

主人と宗派が違う

私の実家と、嫁ぎ先の宗派が違い、どうにも馴染めず苦しいです。どうしたらいいでしょうか。 小さいから仏教に親しみのある家庭で育ちました。 毎日お題目をあげるわけでないですが、お正月や期末試験の前(!)はいい点がとれますようにと仏壇に手を合わせるような家庭でした。 法事も多かったため、気づいたらお経もなんとなく覚えています。 結婚するまでは、自分の宗派に一才拘りはなく、なんちゃって仏教徒だなぁとしか認識していませんでした。 しかし結婚し、嫁ぎ先の仏壇に手を合わせるようになると、罰当たりなことをしているような気持ちになってしまうのです。 嫁ぎ先も熱心な仏教徒というわけではなく、帰省した際に仏壇にただいまを言う程度ですが、そこで唱えるお題目が違い、自分の宗派を裏切っているような気持ちになってしまいます。 もう私は主人の宗派に変わったのだ、と割り切れればいいのですが、小さい頃から沢山守ってくださってきた自分のお題目も大事にしたい思いが強いです。 同じ仏様を信じているのに、どうにも割り切れません。 結婚して10年以上が経ちますが、未だに夜道で怖い時、心の中で唱えるのは生家のお題目です。 違う宗派に鞍替えすることは、悪いことではないのですか? 菩提寺が変わっても、心の中で違うお題目を唱えているのは非常識でしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2