現在訳あって、期間限定で実家に滞在しています。 母が障がい(精神的な障がいも含む)がある人に対して差別的な事を言ったり、近所の人の動向を観察(何時に帰ってきたや今何をしてる等。。)しては報告してくる事が耐えられないです。本人は特に悪気もなさそうで、おそらく無意識で言っている気もします。 昔からそういうところはありましたが、数年ぶりに数か月も一緒に暮らしているうちに、目につくようになってしまいました。 私の周りにいる人は「自分に迷惑や被害がなければ、人が何をしていても特に気にならない」という人ばかりです。私も同じ考えで、自分に関わってくるもので無ければ特に気になりません。 本人に話してみようかとも思いましたが、話を流したり取り合ってくれないのがわかっているので、母がそういう発言をしたときは私がスルーしている状態です。 母の年齢からして、考え方や物の言い方が今さら変わるものではないと思います。 私は毎日仏様にお祈りをしていますが、そのことについても馬鹿にするような発言がありました。(本人は馬鹿にしていないつもりでも、そう聞こえました。)宗教や信仰はそれこそ人それぞれ。自分が大切にしていることに対して、相手に迷惑をかけていないのに何かを言われるというのは特に辛いです。 事情があり、この先数か月は実家に滞在することになります。母とは普段はとても良い関係で一緒に買い物に行ったり、手伝いをしたりと仲は良いです。ですがここ最近の母の言動で私の口数が減り、本人も違和感を覚えていると思います。 実家を離れた後は、なかなか帰省もできなくなりますし両親とも高齢の為、関係を壊したくはありません。 母の気持ちを汲み取りつつ、うまく付き合っていくにはどういう心持ちでいれば良いのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、回答頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
はじめまして。 私は自分のミスを隠すために嘘をついてしまいます。 今回は10分ほど寝坊してしまい、オンライン授業に遅刻してしまったのをパソコンの接続が悪く入るのが遅くなってしまったことにしてしまいました。そして、その理由が認められてしまい、通常なら欠席になるところが出席と認められてしまいました。 してはいけないことであったことは自分でも理解しています。ただ、言い訳でもありますが、10分程度の遅刻で欠席扱いにされてしまうのも残りの1時間以上はしっかり受けているのに自分の努力を認めてもらえてないと思ってしまいこのような嘘をつきました。 自分のミスを隠すために嘘をついたことは今回が始めてではありません。 嘘をついた分その時のミスは自分の記憶に残り、同じ内容のミスは繰り返さずに済んでいると思ってます。 また、相手は勘づいているのかもしれませんが、実際バレたということもなく、続けてしまっています。 ただ、この先もこのようなことを繰り返してはいけないと思っています。 嘘をついた分だけ自分にあとから不幸が来ると分かっているからです。しかし、今さら嘘つきだと思われるのも怖くて取り消すこともできません。 けど反省したい。治したい。 嘘をついたことをやめるためには、今すぐ嘘をついていたことを公開し、今回認められてしまったのを取り消してもらうようお願いしたほうがよいのでしょうか? それとも、今回は嘘をついたことは自分の中で罪として留めておいて、これから気を付けていく方向では遅いでしょうか? 周りの目をきにせず自分のミスを認められるようになるにはどうしたらよいのでしょうか? 教えてください。
以前も相談させてもらいました。たびたびのご相談となり申し訳ございません。 前回の相談の結果、長く苦しみましたが私の幸せである、家族との生活のために自分ができることを考え転職活動に励むことを決意しました。 うつを患ってから、はじめて前向きにがんばりました。 家族にも苦しい現状を打ち明け、協力してもらいながらがんばってきました。 家族との生活のため、うつの原因である現職は辞めていません。 ずっと転職業界が活況だったにもかかわらず、やっと決心し転職しようと考えた 矢先に、コロナによって転職状況が不利になってしまいました。 それでも、苦しい労働の中、寝る間も惜しみ休日も返上し、企業向けに20ページ超のポートフォリオを制作し、おそらく100社以上の応募を行い、書類選考通過の企業には企業研究を重ね、企業に則した人間であるアピールのため資料を作り 面接の練習を重ね(妻に面接官役をやってもらい動画で自分の喋り方を研究しました)、企業に不通過の結果をもらっても、めげずに原因をヒアリングし次の転職に生かしてきました。 何度も面接し努力し研鑽も重ねようやく、企業から人柄、意欲を評価された企業があり、私もその企業に就職したいと思える会社が2社もありました。 しかし先日その2社とも不通過の連絡が来ました。 前向きになるまで時間を費やし悩み苦しみました。やっと覚悟を決め前向きに がんばりました。しかし無駄でした。もう死ねと言われている気分です。 自分自身、今の苦しみから抜け出したいです。 乱筆乱文の長文で誠に申し訳ありませんが、どうか私の拙い悩みを聞いていただけると幸いです。
こんにちは。幸いなことに好きなトピックを好きなだけ、いつも楽しく拝読しています。回答僧の皆様、たくさんのありがたくて興味深くて面白いご回答ありがとうございます。 今年7月、もう今月ですが、大好きだった祖父母の十三回忌となります。 亡くなった時期もあり、法事は大体お盆にまとめてというのが定番だったのですが、今年は新型コロナの影響で、お寺さんの方から法事自体断られました。 お盆も、家にお経をあげには来ないそうです。 私も家族も親戚もみんな、それには納得しています。怒るようなご先祖様じゃないだろうし、とこちらの都合で考えてしまっていますが、特に問題はありません。それより、ご高齢のご住職様の体調が悪くならないようになさってほしいと思っています。 とはいえ…失礼な言い方かもしれませんが、本来祖父母にとってはたった一度のイベント(?)のはずが、何もしないのもどうなのかな、とも思います。 お盆にはお迎えに行って、お墓を綺麗にして、今年はじいちゃんが大好きだったお酒の一つもコップに入れて…そんないつも通りのお盆(新しい生活様式バージョン)を普通に行って、来年以降も通常通りで大丈夫なんでしょうか? もしよろしければ、教えていただければ嬉しいです。
私はいま1年半付き合ってる彼氏がいます。その方と子供ができ入籍する予定です。 ですが、その彼の携帯を見てしまい 以前同じ会社にいた人と連絡をとっていてその内容が、会いたい、やりたい… など生々しい会話がありました。 その事について聞くと、 私と付き合ってから会ったりはしていない。自分が欲求不満の時にそういう会話をして、のってくれるからそれが楽しかった。と言っていました。 ですが相手の女性の方は本気にしているみたいで会いたがっている感じです… 相手の女性は50過ぎの方で夫も子供もいます。 私の彼ももう30半ば。しかもバツイチ子持ちです。 そして、私と再婚してまた親になるというのに…欲求があるのは仕方ないと思いますが、そんな行動をとるのはおかしくないでしょうか。 もし、私が逆の立場だったら彼は絶対に怒ってきます。今までも男性と連絡をとるだけでも嫌がってましたから。 なのに自分は… 私が選んだ相手なので、これからのことはしっかり考えていかなきゃ。と思っていますが、彼のことをこれから信じていけるか不安です。今は気持ち悪く思ってしまいます。 どうしたらいいのか、何かお言葉をいただけたら幸いです…。
もうすぐ私が婦人科系の手術と入院を控えています。我が家は子供がいません。この手術で子供は不可能になります。 主人の親には主人から説明してもらい手術日も報告したところ、術前に主人の弟一家も呼んで皆で激励会をしようと言われたそうです。弟一家には子供が3人います。 主人が嬉しそうに言うので、最初は「ありがたいです」と言いましたが、内心複雑でした。 結婚して10年程経った頃、酔った舅に弟一家もいる皆の前で「長男夫婦なのに子供の作り方も知らないのか」と笑って言われた過去もあり(そういう時、主人は黙り助けてくれません)、全員で集まる場では私は平気な顔をしていますが内心複雑です。 やんわりと「弟夫婦もいい人達だし、甥っ子姪っ子達はもちろんかわいいけど、皆で集まる正月やお盆の時、私は少し複雑なんだ。子供を見れば羨ましい気持ちもある。手術前にわざわざそんな機会、ストレスかな」と主人に言ったら「ごめんね」とそれだけ。 その後、些細な夫婦喧嘩の際、「激励会なんか出たくない。生まれて初めての手術を前に私にはそんな余裕ない」と本音を出してしまい、主人は「親にやらなくていいと言っておくわ」と怒っています。 私的には本心です。が、やってくれるという人の気持ちを踏みにじる私のわがままなのかと悩んでしまいました。今まで色々な事がありましたが、子供を授かれない引け目からかいい嫁でいようと基本的に主人の親に無理してでも合わせてきました。少し疲れました。 でも、きっとこの話を聞いた他人が私のわがままだと思うのなら無理してでも出ると思います。客観的ご意見を聞かせていただきたいです。
透析して4年になる母がいます 圧迫骨折を繰り返してるんですがケアマネから車椅子に2人介助スタッフが必要と言われ それに母がいい顔をしません 今まではスタッフ1人自分で家の団地の階段を上り降りできたからだと思います 支えてくれたら歩くんだからそれでいいと言います お金をかけたくないってのもあると思います 訪問介護も申し込もうとしたら勝手な事して~と言われました どうしたらいいでしょうか なんかしんどくなってきました
社会人4年目の女です。 前職は新卒で入社した会社でデザイナーをやっていました。 しかし、3年目にして仕事量や環境に耐えきれなくなりうつ病を発症、休職を経て退職しました。 退職から半年ほどして病気も軽くなり、金銭的に厳しくなってきたので転職活動をして、今はパートの事務員をしています。(フルタイム) しかし、休職をしていた時期を含めたここ1年は、何をするにも面倒くさく感じてしまい、何も楽しくない日々を過ごしています。 かつてのめり込んでいた趣味にも興味が無くなり、新しいことや美味しい食べ物にも関心が無くなってきました。 休みの日は家に籠ったり、出かけてもすぐ帰りたくなり、辛いと感じています。 しかし、やはり家にいてグータラ過ごしていても楽しくなく、何か趣味を見つけて楽しく過ごしたいとは思うのですが、気力が出ません。 さらに転職先で環境が変わったことでのストレスか、胃炎になってしまう始末です。 身体も不調が続き、心もトキメキを感じない毎日に嫌気がさします。 自分がどうしたいか、何が好きなのかも良く分からないので、どうすれば良いのか分かりません。 そこで、毎日を楽しく過ごせるコツなどあれば、ご教授願いたいと思い質問しました。 分かりにくい表現があればお許しください。 宜しくお願いします。
旧くからの親友との距離感がわからなくなりました。 彼女とは幼稚園、小学校、中学校まで同じで、別の高校に進学しました。高校に入ってからも月1で遊ぶほど仲が良かったです。しかし、大学に入ってから、彼女が県外に出たこと、コロナ禍であることを理由に以前よりも疎遠になっていました。 そしてこの夏、初めて彼女のお家に遊びに行きました。いろいろなところに連れて行ってくれて、とても楽しかったのですが、お家に帰ってから違和感を感じ始めました。 全く共感してもらえないのです。以前より言動がキツくなったと言いますか、私が言うことを大方否定してしまうのです。もちろん、私の考えを全て押し付けたいとは思っていません。しかし、否定するにしても、もう少し言い方があるんじゃないかと思ったのです。 その違和感を感じてから、彼女とうまく話せなくなってしまい、会話が続かなくなりました。それに、彼女がずっと無表情だったように感じるのです。私の思い違いなのでしょうか。しかし、高校時代に遊んだ時は、あんな表情をしたことはありませんでした。笑うときも無理して笑っているように見えました。 その夜、私はテレビを見て、彼女はスマホを触って、ほぼ会話なく終わりました。 昔からずっと仲良しだった彼女と合わなくなったと感じるのがつらいです。しかし、一緒にいて居心地が悪かったのも事実です。彼女も、私も、変わってしまったのでしょうか。 今後の付き合いについて、どうすればよいでしょうか。縁を切ることは考えておりません。自分自身、どのように意識を切り替えていけばよいかお聞きしたいです。
僕は(県内ではトップの)公立高校に通っているのですが、正直頭が悪いです。テストとかも赤点とかよく取ります。 ですが、友達に頭がいい子がいて、その子によく点数やその他諸々の自慢ばかりされます。おまけに、点数に関しては「早く俺を追い越してくれよ笑」とか、「お前はバカだ。」とかよく言われます。 まぁ、その子に比べて僕の勉強量が少ないと言うことは事実なので仕方ないなぁとか思うのですが、すごく気に触る言い方で嫌です。 あと、他にも他の人が悲しんでるのに、「俺はそんなの気にしないけど」とか、かなり周りを考えない振る舞いが目立ちます。 なので、クラスの人からもすごく嫌われていて、僕がついていなければいじめられるのは確定です。(なので僕がいつもついて防ごうとしてます。) また、僕はめちゃめちゃ友達が多いわけでは無いのでその子とよく一緒にいます。あちらから勝手にきてびったりくっついてくるだけなんですけどね。僕が女子と話してる時だけは必ず話に割り込んでくるし、話を遮って自分の話しようとするし。 とりあえず、とてもストレスが溜まります。どうしたらいいでしょうか?文足らずかも知れませんがよろしくお願いします。
毎日朝、昼、夜にテーラワーダ仏教の「慈悲の瞑想」をして、5分ほど坐禅をして、お経(般若心経か阿弥陀経)を読んでいます。 宗派がばらばらですがこういうことはしてもいいものなのでしょうか?
私は結婚して実家とは遠方に住んでいるためたまにしか帰省することができません。 毎回帰省の度に私が昔されたしつけの話(何かあったときに、いらない!や出ていけ!など言われ家から締め出された)を思い出話のように必ずされます。私にとってはそれはすごく悲しくて嫌な思い出なので毎回嫌な気持ちになり、いつもその話をされる度に「それは今の時代なら虐待にあたるよね。私は自分の子供には絶対にしない。」と言い自分は嫌だったという気持ちをそれとなく伝えていたのですが、何度も繰り返しその話になるので伝わっていないのだと思います。特にお風呂中に何かで怒られ裸のまま外に出されたことがあり、夜も怖いしもう裸が恥ずかしい年齢だったのでそれが一番辛い思い出です。ですが最終的に必ずその時の話になるのです。人がいる時もその話をされ、誰かにその事を知られるのがすごく恥ずかしく悲しいです。 今回の帰省でもやはりその話をされ、2回目にその話をされた時私はつい怒りながら「その話はもう聞きたくない。何回も閉め出しされたけど、私にとってはそれは全部嫌な思い出だ。」と言ってしまいました。 何年間もずっとそうだったし、母ももう変わらないことは私も分かっているし、父はほとんど不在の中の子育てだったので仕方ない部分もあると分かっています。もしかしたら母も少し後悔しているのかもしれません。それなのに、言ってしまいました。母は悲しそうな顔をしていました。高齢な母のためには嫌な気持ちを我慢して聞いてあげて、もういいよそのことは、と毎回言ってあげるべきだったのかもしれません。胸が傷んでいます。 今後もきっと繰り返しその話をされると思います。その度にどういう対応が正解なのか悩んでいます。
わたしは人から言われた一言をずっと気にしてしまいます。 ある人に相談したところ無関心になればいいと教わりました、 果たして無関心などなれるのでしょうか、 また無関心とはどういうことなのでしょう。
特老に預けた母親のことが いつも気にかかって申し訳なくてつらい 3年前だが 一番辛いのは母なのに 介護しなければいけないという 事実についていけず、つらくあたってしまい 結果施設に預けることになった。 よくなるかもしれなかったのに それを私が潰してしまって いまだにつらい。 その後悔の念が消えず まだ昨日のようにつらいです 謝ってもあやまりきれず 家には母親の笑顔の写真もありそれを見るたびつらい かといって引き取ることも ままならず どうしていいかわかりません どうしたら いいのでしょうか
中学から一緒の親友がいます。 8年ほど前に彼女からの結婚+妊娠の報告に私が暴言を吐き疎遠になりました。結婚式にも出席していません。 暴言を吐いた理由は、その当時私は結婚願望があるのになかなか思うように恋愛が進まず、年齢的にも結婚ラッシュで焦っていて、しかも大好きだった彼に振られ自信喪失し、精神的に病んでいたからです。(今思うと理由になどならない) そんな中彼女はいつもキラキラしていて、私の欲しいものは全て手に入れて、その当時の私からしたら目障りだったんだと思います。嫉妬心から彼女に酷い言葉を言い放ち疎遠になりました。 しかしそこから半年後に謝罪をし、また仲良くなりました。 その当時のことを彼女と話すことはなく、なかったことのように彼女は接してくれましたが、私はずっと後悔と罪悪感を持っていました。変わる努力もしてきたつもりです。こんな私とまた仲良くしてくれることに感謝しかありませんでした。 そして私も結婚をし家を建てたいと思い、たまたま彼女の家の近くの土地を見つけ、そこを購入したいことを彼女に相談しました。 すると彼女から、その場所では近過ぎる。 8年前のことがトラウマであるから不安だと言われました。 なので、そこのことで話し合いたいから会いたいと言いましたが、会ってもくれず電話も出てくれずでした。 結果そこの土地は買わなかったのですが、彼女とはしこりが残りました。 そこから約1年が経ちました。 その間に私は妊娠し出産しました。 妊娠したこと、出産したこと、お互いの誕生日の時はLINEしますが距離を置かれている感じがすごく伝わってきます。 彼女が私と距離を置きたいのなら、私はそれを受け入れるしかないのですが、とっても寂しい気持ちになり、ずっとモヤモヤしています。それに彼女に拒否されていることが、みんなからも拒否されているような気になってしまいます。 だからといって、また仲良くしてもお互いしこりは消えない気もします。 それでも仲良くしたいと思う私はおかしいのでしょうか?彼女の気持ちを考えず、ただの執着で、私のプライドなのでしょうか? どうして彼女に受け入れてもらえないだけでこんなにも気持ちが落ち込むのでしょうか。他にも友達はいるのに。
こんにちは、いつも回答有難うございます。 私は現在24歳でデザイナーをしています。同い年の、2年前の就活中に出会った親友がいます。 その子に、最近モヤモヤすることが増えました。大きくは二つです ・仲のいい3人でスキーに行く予定を立て、1人が行けなくなったので「また日を改めよう」と話していたのですが、気づいたら他の人とスキーに行く予定を入れていて、悲しく感じました。 ・誕生日プレゼント、「何が欲しい?」と聞かれたので答えたのですが、半年以上忘れられていて、「申し訳ない、後回しになってしまっている」と言われたが、蔑ろにされてる気持ちになり、悲しくなりました。 このような事が最近あり、彼女との距離感が近すぎたため起こっているのではとも思っています。 この件は、私が慈悲深くなり、「他人が自分の期待に応えないことは当たり前なので、悲しまずに相手との適度な距離感でもって、付き合い続けていけば良い」と思ってはいます。 ただ、このようなモヤモヤは本人と話し合わないと後悔するのではないか、という思いも同時にあります。 彼女は、私が失恋でご飯が食べれない時や、家族との喧嘩で落ち込んでる時、勤め先の会社が事業撤退した時、自分の人生の辛い時に、必ずそばにいてくれました。 今後の人生もお互いにとっていい時間になるなら共に戦友、親友として過ごしていきたいです。 そのために、以下の質問をさせてください。 Q1:私は彼女に自分の気持ちを伝えるべきですか?(先述した、モヤモヤした旨など) Q2:もし伝えない場合、私はどのような気持ちでもってして、このことを飲み込めばいいでしょうか。 私も、似たようなことを彼女にしたこともあり得ると思います。互いにルーズで、たまに気が利かない時があるので、それも許し合って生きてきたと思います。勿論彼女が私から感じたモヤモヤを、解消して一緒にいるとも思います。 彼女には感謝しているので、下手にコミュニケーションを失敗して蔑ろにしたくないです。 どうか、お知恵をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
職場に新しく入って来た人との待遇の格差ついてです。 自分が入社した時より格段に良く、やりきれない気持ちと、羨ましさでいっぱいです。その人が悪いわけではないのは頭では分かっていても、悔しくて大人な対応が出来ない。そんな自分にも悲しくなり、日々のモチベーションが下がっています。 仕事内容はこちらのほうが大変にも関わらず、給料はほとんど変わらない。 割り切って接するようにするにはどう気持ちを切り替えたらよいでしょうか。 助言いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
私は現在オンラインで授業を受けている大学生です。 突然ですが、私は自宅で勉強することが集中出来なかったり、だらけてしまうため、苦手です。 受験生の時にはそれがわかっていたため、学校や塾、図書館など外で勉強していました。 しかし、今は状況的にも軽々しく外に行けないので、家で勉強しているのですが、やはり集中できず、学校から出される課題が思うように進みません。 でも外で勉強したいというのは私のわがままですし、外なら課題が進むというのは課題をやらないただの言い訳ではないかと思ったら、もう自分の傲慢・怠慢さに嫌気がさしてきました。 勉強したいものを勉強するために希望する学科に入学でき、勉強できる環境下に自分はいるのに、なんで頑張れないのか自分に怒りすら覚えます。 世の中には学校に通いたくても通えない子もいて、そういう子からすれば、私はすごく恵まれた環境にいるのに、課題をやらず、それに対して言い訳をしているクズのような人間です。 家だから集中できない、サボってしまう、のは全部私のせいなのに、オンライン授業のせいだ!と学校側に不満を抱いてしまう最低な人間です。 このように課題も思うように進まない中、先日から自動車学校にも通い始めました。ですが、初めて受けた技能の授業で、何度も失敗し、教員を困らせてしまいました。 その教員に迷惑をかけてしまったことと、教員に指導したくないと思われていたらどうしようという不安が大きく、そのせいか教員と話すことが怖くて、自動車学校に通えていません。 大学にも通い、自動車学校にも通わせてもらっているのに、些細なことでやる気をなくし、恵まれた環境に甘んじて、傲慢・怠慢な生活を送っている自分が嫌になります。こんな自分さっさと消えればいいとおもいます。 こんな私が生きててごめんなさい
来年度から社会人になる大学生です。 ありがたいことに内定を頂きましたが、入社予定の会社はいわゆる"ブラック企業"です。 朝は8時から終電まで働かされ、体調を崩して退職する人が後を絶たないそうです。 いまさらもう一度就職活動をしても内定をとれる気がせず、この会社に入社すると決めてはいますが将来が不安です。 死ぬほど働いても何になるのでしょうか。 守るべき家族も持たず、自分の余暇を楽しむことができない人生に意味があるのでしょうか。 かといってフリーターになる度胸もありません。 自分でも何をどうすれば分からない状況です。 住職様、何かお知恵をお借りできませんか?
こんにちは。 結婚したいと思っている相手と話が進まず、やきもきしている30代女性です。 子どもが欲しいので、出来るだけ早く結婚したいと思っていますが、彼が乗り気ではありません。 同い年の彼で、付き合って4年になります。 「いつかは(私)と結婚を…と思っている」と言ってくれたこともありましたが、プロポーズも具体的な行動もなく、月日が過ぎていきました。 見かねて私から「実家にご挨拶に行きたい」「将来について話したい」とアプローチしていますが、「うん」と返事をするだけでその後行動には移さず、のらりくらりとかわされるばかりです。 この人にとって私はそこまでの存在なんだ、と思うと寂しく哀れで、じゃあもうこのままでいい、と投げやりな気持ちになってしまいます。 私はこの先どのように行動したら良いのでしょうか。 好きな気持ちがあり、仲も良いので別れは望んでいませんし、正直別れる勇気もありません。 でも、この先もこうして大事な話を先送りにするような相手だと苦労するのかもしれない、ここで見切りをつけるべきか?とも思っています。 一人で悩んでいるともう疲れてしまいました。 彼と話したくても「またか…」と嫌な顔をされると思いますし、お互い仕事で疲れている中、ストレスを溜めたくもありません。 どなたかに聞いていただきたくて、吐き出してしまいました。 お言葉をいただけると幸いです。