hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

いとこと喧嘩してしまいました。

いとこと喧嘩してしまいました。 同じ学校に通ういとこがいます。(私もいとこも女子です) 私はいつも学校の帰りは父親が車で迎えに来るまで母の仕事の駐車場に止めてある母の車の中で待っています。今日も寒かったのでそうしようとしたら、いとこがセブン行こうと言うので、私は寒いしめんどくさいから嫌と言いました。すると、「何で?私がチョコ買いに行きたいから一緒に来て」と言われ、もう1度寒いから行きたくないと言うと、「何で一緒に来てくれないの」と言われ、意味がわからずに混乱して「自己中じゃん、私が行きたくないから」と言うと「ふざけんなよ」と言われそのまま帰りました。確かにめんどくさいとか自己中とか言い過ぎたかも知れません。でもセブン断っただけで怒るのは意味わかりません。私はセブンに用がないのに付き合わなければならなかったのでしょうか。私の付き合いが悪いのかも知れませんが...。 しかも、私はいとこと仲の良い友達とクラスで一緒にいるので、(いとこはクラスに友達がいないので休み時間やお昼は私の教室に来ます)気まずいです。 前にも何回か喧嘩した事があり、いつも私が機嫌をとってました。今回は納得行かないので謝るのは正直無理です。私も悪い部分はありますが腹が立って仕方ありません。 どうしたら良いでしょうか、謝った方が良いのは分かっていますが私は多分プライドが高いので納得できないままでは無理です。 でも友達の前でいとこと気まずいところを見せたくありません。 正直納得できずいとこが憎いんです。 月曜日から憂鬱です...

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

生き続ける

生きるとは何なんでしょうか。いつかは僕も死んでいきます。 そう考えると頑張ったり、努力しようという気が失せてきてしまいました。 つい最近祖母が息が苦しいということで入院しました。 家族、親族でお見舞いに行くと鼻にチューブを入れて息苦しそうにしていました。 「もう、こんな状態で…チューブ刺して生きとうない。もう年を取り過ぎた。楽に死にたい」と言いました。 でも家族や親族は「何言ってるんですか。生きてくれないと私たち悲しいですよ」とか「頑張って乗り越えていきましょう」とか言っているわけです。 でも僕は「もうこんなに息苦しそうにしてて、老衰でこれから改善していく可能性はほぼ0。楽にしてあげたらいいんじゃないか」って思ってしまいました。 祖父もチューブを鼻に刺して最後は本当に苦しそうにして死んでいったそうです。 僕も立ち会っていましたがあまりにも息苦しそうにしていたのでたまらず部屋を出てしまいました。 そういうことを考えると苦しまず楽に死なせてあげてはって思ってしまいます。 またそういうのを目の当たりにしていると先に述べた結局死が来て無になるんだし、頑張ったり努力したりしてもなって…なんかこう生きる活力的なのが一気に失せてしまいました。 こんなこと思うと虚無感がここ最近ひどい感じになってしまって…。 何かこう生きる意味だったりを教えて頂けないでしょうか。何をするにも虚しく感じているんです。 それと苦しくても生き続ける意味とかもあるのでしょうか。何か周りの気持ちだけで楽にしてあげるのを阻害している気がして祖母を可哀そうに思っています。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/12/15

妹とどう接して良いか分からない

離れて暮らす妹とどう接したらいいのか悩んでいます。自分で自分を幸せにする選択を選べた私ですが、その選択が罪悪感から間違っているように思ってしまいます。 10年ほど前に母を亡くし、それから父と妹と3人で暮らしていましたが、昨年私が家を出て一人暮らしを始めました。父は、良い父親ですが、家事や家庭の財務系が苦手で、その点を二人で補い合いながら過ごしていましたが、不機嫌になりまわりにご機嫌取りをやらせる2人に疲れ果てて、一人暮らしを始めました。 2人には、もちろん「一人暮らしをしてみたい」という普通の理由だけ述べています。ただ、妹に父の身の回りを押し付けてしまった罪悪感でいっぱいで、離れていても連絡を取り合って、「大丈夫か」確認しています。父にも同様にしていて、離れていても2人の機嫌を取ってしまいます。父には、もう一人でできるようになって、大人になってとは本音を言えていますが、父が実際に行動うつしているわけではありません。 妹の機嫌が悪くなる頻度が増えてきたことと、最近「死にたい」「もうすぐいなくなるから」とメッセージ内で送られることが増えて、「いつでも話聞くよ」「味方だよ」とはいいますが、本当に行動にしてしまったらと思うと、何をすべきなのか本当に八方ふさがりです。 父だけが問題ではないことは、本人から聞いていますが、じゃあ何かは分かりません。また、私は結婚が決まりましたが、婚活に悩んでいる妹にとっては、不安な要素だったんだと思います。 妹が本気で私が結婚しないことを望むのなら、すべてを諦めて実家に戻る覚悟です。が、「死にたい」「いなくなりたい」の本音に隠れている悩みが分からないので、何を求められているのか毎日悩んでいます。私が消えていなくなりたいぐらいです。 粗い文章で失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/02/17

元彼を許せないのにまた会いたい

はじめまして。 長文になってしまいますが、よろしくお願いします。 先月、2年半お付き合いしていた年上の彼とお別れしました。 お別れした原因は、彼の浮気です。 元々飲み歩く彼だったのですが、飲みに行く時は私に必ず報告する、という約束で夜のお店に飲みに行くことは許容していました。 ですが去年末くらいから私に隠してキャバクラやガールズバーに飲みに行っており、 内緒で飲みに行っていただけでなく、そのお店の女の子と体の関係がありました。 発覚したときは、あんなに愛情深い彼がどうしてそんなことをしたんだろうとすごくショックでした。 それと同時に怒りが込み上げてきて、 私は許せなくて、すぐに別れを告げました。すると彼は別れたくない、会えなくなるのが嫌だと私に何度もすがってきました。 別れた後も、「よりを戻したい」と何度も頭を下げられました。彼が反省していることも伝わりましたし、私にとって彼は大切な存在だったので その時は気持ちが揺らいでしまい、そのまま1度体の関係をもってしまいました。 もう一度彼のことを信じてやり直してみようかなと思っていました。 ですが1人になって考えたときに、きっとよりを戻してもまた同じことの繰り返しで私は彼のことを信用できる日はこの先来ないだろうと思い、「やっぱり許すことはできないから よりを戻すことはできない」と彼にはっきりお伝えしました。 色々考えた結果、今は私から連絡先やSNSを全てブロック・削除し、完全に連絡も取れない状態なのですが、 最近、共通の友達伝いに彼から「どうしても話がしたいから連絡先を教えてほしい」と連絡が来ており、その時はお断りしたのですがその反面 なぜか嬉しい気持ちもあって、 もう一度彼を信頼し付き合うことはできないけど、また会うことがあったらご飯に行ったりもできたらいいなと思うし、また体を重ねたいと思ってしまいます。 彼のことを許せないのに、許したくないのにこのように思うことは矛盾していますよね?やはり私はおかしいのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

恋人における信頼関係とは

付き合って1年ちょっとの彼氏がいますが、数日前から距離を置かせてもらっています。 きっかけとなった出来事は、付き合い始めた当初から一緒に行こうと話をしていた旅行先に、彼氏が私には何も言わず誰かと半年前に行っていたのが判明したことでした。その旅行先の特性上真っ先に浮気を疑ったのですが、追及したところ職場の男性と行っていたとのことでした。その話をしている時の彼の様子から嘘をついているとは思えなかったのですが、誰と行ったか証明できるものはなく、やはり100%信じるきることができずにいます。 またその際に、「他にも言ってないけど、一人だったり友人とだったり出張だったりで何回か遠方への旅行をしている」と言っていました。私にそれを報告しない理由は「特にない、何も考えていなかったから」としか言えないらしいです。 そこから私の中でいろいろと考えが派生していってしまい、恋人における信頼関係とは何なのか分からなくなってしまい悩んでいます。 私は彼ほど多くはないですが、誰かと宿泊を伴う旅行に行く際には彼に報告し、お土産も買っていっていました。また、転職するかどうかといった話もリアルタイムで報告や相談をしていました。それは確かに私の勝手ではあるのですが、思い返せば彼は勤務形態が大きく変わった際も数ヶ月経ってからの雑談の中での事後報告でしたし、報告なしの旅行も多数あったことが今回分かったこともあり、正直まったく信頼関係を築けていなかったと私は感じ、彼にとって私という存在は何なのだろうと思ってしまいました。 会っている時はとても優しく愛情に溢れていてお互い楽しく過ごせるのですが、会っている時にヘラヘラ楽しければそれでいいだけの薄っぺらい存在なのかと考えてしまい、彼のことはまだ好きですが今後関係をどうしていけば良いのか答えが出せずにいます。 信頼関係とはなんなのでしょうか?どうやって築いていくものなのでしょうか?ここの価値観が合わないのは致命的だから別れるべきでしょうか?それともすり合わせていくべきでしょうか? 支離滅裂な長文かつ抽象的なご相談になってしまいましたが、何か助言等いただければとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1