私の実家が空き家になっていて、私しか相続人がおりませんのでいずれ相続することになるのですが…私は私で別に家を持っているので、私がそこに住む必要がありません。 わが実家は地方都市ですが、過疎地というわけではなく、むしろ人口が少し増えているところです。にもかかわらず、地域の特性なのか、私の属する宗派のお寺が1か寺もありません。 土地を売ってしまって換金してから教団に喜捨したほうがそりゃーいいのだろうなぁと思いつつ、自分の実家でもあった土地なので、自分の宗派のお寺(お寺建てられる程度の面積はあります)を建ててほしい気もします。まぁ、教団がそんな土地はいらんと言ったらそれまでですけど。建てたって、いまどき寺を維持するのは大変でしょうから… でも、私の土地あげますからお寺立てて!…なんて、ちょっと古くさいような事例って諸先生方は見聞きしたことはありますか?
こんにちは。初めて質問させていただきます。 私は今、子供の通う保育園で役員をしています。 私は卒園式で保護者の皆さんにお配りする「記念品」を用意する係なのですが、私の手違いで理想とするものとは少し違うものが届いてしまいました(詳しい内容は特定を避けるために伏せさせて頂きます)。 他の役員の方と話し合い一応解決はしたのですが、そのことが原因でその役員のリーダー格の方から失望されてしまったようなのです。 私なりに努力し、今回の失敗を解決するために行動したのですが、その方には不満だったようです。 直接お会いするのが難しいため(お互い仕事をしていますし、登園のタイミングも合いません)、何度かLINEで謝罪を繰り返したのですが、見放されてしまいました。 記念品の注文を失敗して以来、その方は何かと嫌味を言ってきたり嫌な言い方で注意されたりしたので(私にも非はあると思いますが、そんな言い方をしなくてもと何度も思いました)正直その方ともうお話することも顔を合わせることもしたくないのです。 リーダー格の方がそういった態度なせいか、他の役員の方にも伝染しているように感じます。以前より言い方がキツくまた、LINEも無視されるようになりました。 卒園まであと1ヶ月半あります。役員の仕事はやり遂げたい気持ちはあるのですが、もう耐えられるかわかりません。 子供のために我慢するのが一番だと思ってはいますが、役員を辞めてしまいたいです。 このまま最後まで続けるべきでしょうか?回答お願いします。
遠距離恋愛の年下の彼女がいました 彼女は持病を持っており 元から身体が弱く時々連絡取れない日がありました 彼女は携帯が無く連絡手段は主にパソコンのSkypeという連絡手段だけでした なので具合が良くない日はパソコンできずに連絡ができない日がよくありました。その時は彼女のお兄さんに体調を聞くなどしてました それでも時々彼女は連絡してくれて「連絡できなくてごめんね」とか言ってくれました その後一ヶ月音信不通になり当時私は学校生活がうまくいかずにイライラしていて彼女のお兄さんに「もう続けるの無理かもww」冗談で言ってしまってそのまま別れる形になってしまいました 私は本当に好かれていたのか確認したかったのかもしれないです 本当に愚かなことをしたと思っています 嫌いでもないのに勢いで別れてしまったので それから一年経ってまだ引きずっています 先週彼女の誕生日でSkypeでおめでとうと声をかけても無視され もうもどれないんだなと実感しています このまま連絡手段を自ら途絶したほうがいいでしょうか 私自信気持ちの何処かで謝りたいという気持ちがあるのかもしれないです それはやはり自己中なのでしょうか 長文になってしまい質問になってないとおもいますが><
少し不思議な体験をしたので質問させてください。 私の家系のルーツは私の地元ではなく、新幹線の距離の遠い場所にあります。 そこは私の父方の祖父(既に亡くなっています)の生まれ育った場所でもあります。 最近一人旅に出て、初めてそちらを訪れてみました。 祖父の生まれ育った実家を初めて見たり、近くにある私のひいおばあちゃん(祖父の母)が眠るお墓に行ったりしました。 ひいおばあちゃんは私が生まれた頃には既に亡くなっており、会ったこともありません。 お墓で手を合わせ、「初めまして。あなたのひ孫です。」と挨拶をしました。 見守っていて下さいね、と。 恐らく遠い親戚だと思われる、苗字が同じお墓もいくつか並んでいたので同じく手を合わせました。 祖父が生まれ育った場所の空気が吸えて、そして先祖のお墓を見つけられたこともとても嬉しかったです。 家に帰ってきて2日経った頃の話です。 父が長男なので、実家には父方の祖父母のお仏壇があります。 その上の壁あたりから、結構な大きさでミシミシミシ…と続けて音がするのです。 ラップ音がずーーーーーっと継続的に起こっているような感じでした。 鳴り止んだと思ったら時間をあけてまた音がして、その日はトータルで数時間ほど音が鳴っていたと思います。 音がしたのはその日だけで、それ以降ぴたりと止みました。 木造なので家の構造のせい(湿気などで木材が伸縮していたり?)かもしれませんが、タイミング的に不思議な体験なのかも?と思ってしまいます。 祖父が喜んでいるのかな?と思ってしまったり。 こういうことってあるのでしょうか? どう思われますか? 私の祖父母はもう皆亡くなっているのですが、小さい頃は大変可愛がられ、幸せな記憶しかありません。 父方も母方も、みーんな大好きです。 数年前はふとした時によく遊びに行っていた祖父母宅の匂いが香ってきたり…これも忘れられません。 私の体験は祖父母や先祖が見守ってくれていることから起こったことなのでしょうか?
私は今お付き合いしている人がいます。その人は私よりも年上で、気遣いもとてもよくできます。私はこんなに気遣いができて、私のいけないところを叱ってくれる人は後にも先にもこの人だけなのではないかと思います。 運命の人はこの人なのかもしれないとも思います。ですがやはり合わない部分はあります。それはおかしいんじゃないかと主張しても正論で強く返されるので、元々意見をはっきり言えない性格の私は、いつからか反論しなくなり不満や疑問だけが心の中で溜まっていき、付き合った当初のような恋する気持ちは正直あまりありません。 私は2年後に就職で、おそらく彼と遠距離になるので、別れるか付き合うかの選択をすることになりますが(彼には事情があって、遠距離をするくらいなら別れるという考えです。)、彼のようないい人はもう巡り合えないかもしれないと思うと本当に別れていいのかと思ってしまいます。でも、運命の人だとしても私は小さな我慢を続けて付き合い続けても幸せではないのかもしれないとも思ってしまいます。 彼は運命の人ではないのでしょうか。私はどうしたら良いのでしょうか。まだ20年弱の人生経験しかないので分からないことが多く、よろしければお言葉頂けると幸いです。 まとまらず、稚拙な文章ですが 読んでくださってありがとうございました。
何故私はいま幸せじゃないのか 人の為に自分なりにも頑張って働いているつもりなのですが、 どうしても充実感がない。 残業しても、休日に出ても、 なんのためにこんなことをと思うだけ。 人を私は嫉妬しているのか。 人のしあわせを願えないのは何故か。 結局私は私のことしか考えてないのか。 そんなことを考える日々です
半年前に再婚した夫とのことです。 ここ最近ずっとスマホを見ています。 家にいる時だけでなく、家族で外食の時も移動中も歩きながら、もちろん電車の中も、息子の運動会でも、テーマパークに行っても1人だけベンチに座り込んでスマホを見ています。 たまに覗き込みますが浮気でもゲームでもありません。 私は基本的には1人で暇な時にじっくり見ます。 人がいるときには家族でも必要最低限にとどめめいるつもりです。 私が横に座ってもやめず、インスタグラムを見ています。そんなに面白い?と聞くと、暇つぶしだよ。と言われました。私が横にいるのに目の前で暇つぶしする事が理解できず、カッとなって責めてしまいました。 私よりスマホが好きなのかと。そんな風に妻を蔑ろにするから前の奥さんに浮気されたんだよ、と。 彼は仕事が忙しく、のんびりスマホを見る暇もないので休みの日にそれくらいしたっていいじゃないかと、大目に見てきました。 気になるときには軽く注意はしてきましたが、この頃まるで私を避けたがっているかのように見えるほどなのでついに言いすぎてしまいました。 時間を置いて冷静になって、前の奥さんの浮気まで持ち出したのは間違いだったと反省し言い方が悪かったごめんねとこちらから謝りました。 寂しいからやめて欲しいと素直に言えば良かったとも言いました。 夫は今は眠いと言って返事をしません。 そして仲直りしないと言われました。 夫は36歳で、私より6歳年下です。 お互い2度目の結婚生活を上手くやっていくためにいつも自分から大人の態度をとろうと決めています。 何かあるたび、歩み寄るのはこちらからです。 私がそれをやめたらわたし達は終わりだよ と話したことはありますが、なぜか彼は自信満々に自分から歩み寄る事は出来ないと言い切っています。それが甘えと言う自覚は全くないようです。 他の方の夫婦の悩み相談など見ていても夫は子供と諦めて、育てようというものが大多数です。 でも私は妻であり、彼のママではありません。 夫が何をしても文句を言わず、寂しがらず、浮気もせず、身の回りのお世話をする。そんな人が欲しいなら結婚せずママの所にいればいいのに。 そう思ってしまいます。 世の中の男性は妻達に男は一生小学生。責めずに見守り育ててあげようなどと受け取られて情けなくないのでしょうか。 私が男性に求めすぎなのでしょうか。
私は今30代なのですが、短期のアルバイトなどはありますが、今まで一度も就職したことがありません。子供の時から、将来はあんな職業につきたいという願望を一度も持ったことがないのです。 子供の頃から両親は私を友達や、周囲の人できる人と比べ、 「○○ちゃんはあんなにできるのに、なぜあなたはできないの?」等と、散々言われてきました。 そのせいか、他人と比べられることが大嫌いな大人になり、 卒業文集などにも、将来なりたいものなど何にもないのに、 その場に合わせて適当に書いたりしていました。 どうしたら、これを続けて一生の仕事にしたいとか、他人からどう思われようとも、この道に進みたいと思うのでしょうか? 私にはよく分かりません。どうかアドバイスを宜しくお願い致します。
2016年には入ってから立て続けに悪いことしか起きてません。物や人、環境など失ってばかりいます。特に人と環境の喪失は心をズタズタにされます。まず恋愛として好きだった人とのお別れから始まり、次いで大好きだった居場所の1つの部活を辞めなければいけなくなりました。 上下関係がなく互いに意見を言い合うという部活の方針と私の考えも合致していたのでありのままで活動していました。だから先輩に最近感じたことを指摘しました。すると、私の活動スタイルを否定するだけでなく、活動姿を見ていない口ぶりに「私のプライベートの姿=活動姿」と決めつけられ、言葉を失いました。 加えて、仲のいい後輩との関係に文句を言う同学年の子。当事者の後輩くんは「周りなんて気にしなくていい。僕は先輩の味方です。」と言ってくれましたが、陰口を言う同学年の彼は部員全員に広め、ある程度の人はそれを信じ、私を軽蔑した目で見てるのかと思うと苦しいです。 もう1人仲の良い後輩ちゃんは何故か私を避けており、私のこと怖い?って聞いてもそんなことないです!って言って気持ちを隠されました。 先輩後輩に限らず部活の仲間に信頼・絆を勝手に感じていた私は勘違い野郎だったんだ。私だけのうのうと過ごしていたのか。と悲しさから虚しさと疲労、部活にいることの苦痛を味わいました。 私は部活だけではなくて、こういうグループ活動において個々の価値観、考え方があっていいと思うのです。そして互いにぶつかることも大切だと思ってます。何より自分の言葉に責任を持つことが大切だと。 彼らの言葉には責任も重みも感じられません。先輩や同学年の言葉は全て「噂で聞いたけど」という言葉ばかり。自分が聞いたことでもない、自分が考えたわけでもない、そんな中身のない言葉で傷つけられ、周りを気にした上辺だけの関係にする彼らが分からないです。 ぶつかり、互いを知り、理解し、個々を尊重し、互いを認め合う。しかしそれは堅くない深く考えず、柔軟に考えていくのが活動としては理想的なのではないか。 それは常に訴えていましたし、それを目指して活動していました。 でも、先輩を尊重した後輩らしい意見にしろと理解もされず、すべて否定されました。もう疲れました。何がいけなかったのでしょう。私は何か間違えた考え方だったのでしょうか。
先月父が亡くなりました。59歳でした。4年程前に会社の健康診断で肺癌が見つかり、抗がん剤治療など頑張っていましたが、脳に転移してからは2ヶ月程でガタガタっと悪化し亡くなってしまいました。 父が亡くなりもう少しで1ヶ月経ちますが去年の11月までは元気だったこともありまだ、父がこの世に居なくなってしまったと思う事が出来ません。病室で帰る間際に言ってくれていた「ありがとう。バイバイ」が頭から離れません。 もっと孫と過ごしてほしかった。もっと色んな所に一緒に行きたかった。もっと長生きしてほしかった。父に伝えたい事が沢山あります。話したい事が沢山あります。 残された者がくよくよ泣いていると父も行きたい所・仏様の所には行けないのでしょうか?
ご相談ばかりして大変申し訳ありません。皆様にご迷惑をお掛けしますが、今回もご相談させて頂く事をお許し下さい。 私は介護の仕事をしていましたが、抑うつ等で暫く休職しており、去年退職しました。 今回、転職して新しい職場で再び介護の仕事をする事になりました。 全ての業種でも普通だと思いますが、数日間先輩職員の仕事を見学・一緒に仕事をした後、すぐ1人で夜勤などをする事になっています。 働いて間もないですが、1人で夜勤等の仕事を出来るか不安で仕方ありません。 情けないですが、正直もう辞めようかと逃げる事ばかり考えてしまいます。 年齢等を考えると転職は不可能なので何とか頑張りたいです。 私の我が儘であり甘えてばかりで迷惑をかける事は理解していますが、やはり不安感が消えず悪い事ばかり考えてしまいます。怖くて逃げたいです。 弱虫で逃げてばかりの私に御言葉を頂けると幸いです。何卒宜しくお願い致します。
いつも有難うございます。 今後のお寺さんとのお付き合いについてご相談させて下さい。 代々の菩提寺ではなく、転居してきた現地で合同墓に家族、ペットの供養塔(合同墓) で愛犬がお世話になって約6年になります。 近々、家族がその地から転居し家も手放します。距離・年齢等から、今後 直接墓参や法要に訪れることは難しくなります。 合同墓なので、あらためて墓じまいをすることはないのですが、このまま挨拶もせず転居してしまうのも気が咎めるといいますか、無責任?な気もします。 プロフィールに書いた通りなので、今後は私1人での付き合い方になります。 実際の墓参も、数年に一度くらいの頻度になってしまうと思うので、些少ながら寄進は続けさせてもらうつもりでいます。 この先供養をしてもらう為 ではなく、これまで供養して頂いたお寺様お坊様への感謝の意味で。 (代々の檀家でもない新参の私達を、とてもあたたかく支えて下さいました。) 本来 というか昔からのお寺とのつき合い方とは大きく異なりますし、独りよがりな考え方なのかとも思います。 お寺様のご迷惑にならないようにするには、どのような方法がありますでしょうか。 御教示よろしくお願い致します。
39歳男性です。 現在アルバイト生活で貯金がほんのわずかしかありません。 色々な支払関係があるため月に5000円ずつ貯金に回すくらいしかできません。 23歳の時にうつ病を発症して30歳くらいまでまともに仕事が続いたことがありません。(現在はうつ病は克服しております) 過去正社員で1年も続いたことがありません。 将来結婚が可能であるのかとか、仕事そのものが長く続けられるのか不安があります。 自動車整備工場でアルバイトしていますが、景気の影響もあるせいか仕事量が少なく給料も月に10万いかなく、以前より5万位下がりました。 根本を言えば人間関係が苦手であることに通じるかもしれませんが、今後どのような考えで過ごしていけばよいのかアドバイス頂けると嬉しいです。
宗派が同じなのですがこういう街中にある小さなお寺は 基本的に供養とかがメインのお仕事なのでしょうか。 人生がうまくいかない時にお坊さんにお話を聞かせてほしいのですが 前述した小さなお寺では難しいでしようか、、 どういうお寺ならそういうことをしてくれますか? またはしてくれないのが一般だったりしますか? よろしくお願いします。
昨年、私は会社を辞めました。辞めた理由は妻の両親(敷地内で同居)から「公務員になって欲しい、公務員試験の勉強に専念してほしい」と強い要望があったためです。 前職は警備会社の警備員でした。勤務時間が不規則で夜勤で自宅に帰れない事も多く、妻に多くの負担をかけていました。また、妻や妻の両親は私の体の心配をしてくれていました。 会社を辞め、公務員試験の勉強に専念しているものの合格できるレベルになかなか到達しません。 近隣の役場の職員の試験を3か所受けましたが全て筆記試験で不合格でした。 勉強は昔から苦手です。公務員試験対策のための塾へ行っていますが、かなり苦戦しています。 妻は働いており、私が勉強している間は義母が子どもをみてくれています。 妻の両親は公務員以外の選択肢は認めてくれません。私は造園業に興味があり、その道も考えたいと伝えると「逃げ道をつくるな」と言われました。 また、仕事のこと以外にも、子育てや日常生活の細かなこと(着る服やお金の使い道)まで妻の両親に指導を受けています。 心配して色々と言ってくれているのはありがたいのですが、子供扱いされているようで煩わしく感じています。 一方、妻にはあまり自分の意見はなく、何かを決めるときは両親に支持を仰ぐ性格です。結果的に何をするにも妻の両親に合わせることになります。 今後、無事に再就職できるのか、家族でうまくやっていけるのか不安です。 10か月の娘がいますが、そのうち教育方針も妻の両親に決められてしまいそうです。 だんだん自分に自信がなくなってきました。また、妻の両親への不満も高まっています。自信を持って、家族が幸せに暮らしていくにはどうしたらよいでしょうか。
閲覧ありがとうございます。 私の母は、実家の家庭環境のせいで自信が全く持てず、どんな事でも卑下します。ですが客観的に見れば「凄い人」です。 某有名大学・大学院卒、博士号も取って、某有名大学の講師をして。生徒が決める講師人気投票(的なもの)もトップ3に必ず入るくらい人気でした。 今務めている所も高評価だそうです。 それだけでなく、自分の苦手な部分も克服しようと毎日奮闘しています。苦手克服どころか更に上を目指してその教科の教師にもなってしまった… 卑下する理由は分かっていても、自信を1つでもいいから持ってほしい。何度も私が「卑下する事ないんだって」と言ってきて、「そう言われてなんか軽くなった」なんて笑顔を見せる母を見てきて。 でも何年も何年もそれの繰り返し。 だんだん此方が辛くなってきました。同時に「なんでわかってくれないの」と、理由は分かっていてもイラっとします。 私には客観的に見て、母を越えられる要素が無い。もしあったとしても総合的に見て圧倒的に下な私が今目の前にいるのに、「私はどんな人よりも下だから。低いから」と何でもかんでも卑下し、マイナスに捉え、パニックを起こす母親を見るだけで辛い。 被害妄想と言えるレベルの想像をしている母親を見ているのが辛い。それが明るい内容でもなんでも、だんだんそういうものを聞くのがきつくなってきました。 私は聞き流しができません。苛々を表に出さないし、出せません。 もし本人がこの状況を良しとしていても。 このモヤっとした感情と、「じゃぁそんなにお母さんが下の人間なら、知力的にも技術的にも大分下な私って何なんだろう」と悲しくなり、だんだん自分の存在意義ってなんなのかと思ってきました。 母の心を癒す事はできてる できたとしても、今度は自分がおかしくなりそう。 私はどうすれば良かったのでしょうか。 父はこういった話が嫌いで全く聞く耳を持たないし、誰にも言えません。 母に対して苛々して、それと比例するかのように自己嫌悪が酷くなります。
私の母は今から20年前に脳梗塞になり障害者になりました。 父が介護していましたが、父は14年前に肺炎で天国へ。 その後、母は施設で生活するようになりました。 心臓を悪くし何度かの入退院を繰り返しました。 その都度、驚くほどの回復をしてきました。 今年の3月に心不全になり、どうにか回復しつつあり退院しましたが、 8月に父の元へ旅立ちました。85歳でした。 私に弟が居るのですが(独身)、商売をしましたが店を閉める事に。 金銭面で私や私の家族に借金があり次第に疎遠になってしまっています。 借金は一生かけて返していくと言ってはいますが・・。 あてにはしていません。 母が亡くなり、母の供養のためにもお互い思うこともありますが、 「これからは大人としての付き合いをしていこう。たまには食事をしよう 」と言ってもそのままです。 両親が居なくなり、弟とも疎遠状態。 悲しいし寂しいです。 家族が私の支えです。 秋になり気分が滅入ってしまうこともあります。 生きてると色んなことが次から次に起こるのですね。 どうにか元気に過ごしてはいますが、今年の秋は辛いです。 この私にアドバイスをお願い致します。
こんばんは。 こちらに相談させて頂き思い直し遠距離の彼に嘘偽りなく正直な気持ちと待っていることに限界があると伝えていますが分かってもらえず自分は喧嘩も別れもしたくないとのこと。 こちらに何回か遊びに来てくれて送る時に毎回、子どもと泣いて別れる事も可哀想ですし中途半端で子どもも何でパパは毎回、新幹線で帰ってしまうの? いつになったらズット一緒にいてくれるの。と言われると辛く新幹線が来るまでのホームの上での時間が酷とさえ感じるのです。 彼は、どうにかして私達の元に来たいと言ってくれますが親を説得する力も縁切りしてまでも来るという考えもなさそうなので困っています。 確かに情もありますし自分なら幸せに出来ると言ってくれていますが、口では何とでも言えるのかなと。 彼に、どう伝えたら気持ちが届くでしょうか? 別れ話でも納得してくれる伝え方とか感情的にならずに伝えられるかと悩んでいます。 お忙しい中、恐縮ですがお言葉お願い致します。
先週も相談させて頂き、度々で申し訳ありません。 今朝も息子に暴言を吐かれました。 この1週間私の元気がなかったせいか、大人しかった息子でしたが、私が少しずつ回復し何とか無難に日常をこなせるようになった途端、それを叩き潰すかのように暴言を吐きます。 息子が、昨日仕事でミスをしたと言っていたので、ストレスが溜まっていたのかも知れませんが、もう耐えることに疲れました。 私自身、仕事に於いても強めの口調で話されると、頭が真っ白になって息苦しくなります。 情けないことに、何もかも怖くなって職場で泣いてしまいました。 何気ない一言も怖くなり、もう消えてなくなりたい、でも母を置いては死ねないの繰り返しで、毎日苦しくて、おかしくなりそうです。 幸い今日は仕事が休みなので、薬を飲んで寝てしまおうと思っていますが、そのまま目が覚めなければ良いなと考えてしまいます。 生きるという気力がもうありません。 思考も停止してしまい、「死ぬ」ということがただ浮かんでは消えるを繰り返しています。 もう楽になりたいです。
私は1ヶ月前に離婚をした者です。 原因は、主人の浮気です。 主人には、浮気相手との間に子供が居ます。DNA鑑定はしていません。 私と婚姻関係にあった3月に子供が産まれています。 当時、主人は浮気相手に子供をおろすように伝えましたが、"おろさないといけないなら死ぬ"と言い、浮気相手は逃げ回っていたようです。 逆に、主人が浮気相手やその親から、責任を取らないなら訴えるぞと脅されていたようです。 浮気相手には子供がおりますが、姉妹の父親が皆違うらしく、浮気相手は今まで結婚をした事が無く、不倫をし、子供が出来、訴えられての繰り返しの人生を送っているようです。 元主人は、浮気相手とは切れております。 浮気相手からは、養育費不要、一切関わらないから、子供の認知だけしてほしい。そうじゃないと訴えると言われているそうなのです。 こういった場合、認知は必要なのでしょうか? もし浮気相手が元旦那を訴えるならば、私が逆に、女を訴えようと考えています。