はじめまして。 部署の上司とのことです。 その上司は男性、私より15歳年上で、第二新卒で入社したという長い人です。 この人に対して怒ってしまいます。 たとえば、当日、「僕行けなくなったから〇〇に行って」などと指示されると、「どうせ気が変わっただけだろう」と思い、「もっと早く言ってください!」などと言ってしまいます。 最初は上司として接していたのですが、独りよがりだったり、自己中心的な指示の出し方をしたりして、徐々に下に見るようになりました。 それどころか、「この人は私の上に立ちたいからこんな言い方をするのだ」と思います。 当然私はその人に嫌われ、最近は挨拶を無視されていますが、それも「私は真っ当なことを言っているのに、彼が幼稚で旧時代的な価値観を持っているからそんなに怒るのだ」と思います。 自分が蒔いた種とはわかっているのですが、これは間違っている!と思うとイライラし、どうしても言いたくなってしまいます。 このイライラというのは、「この人はこれが正しいと思っているのだ、無知だ、わからせてやらなければ」という感じです。 一方で、「この人はそうやって生きてきたんだから仕方ないじゃないか」とも思うのですが、前者の意見が勝つと言ってしまいます。 このような嫌がらせや、相手の言動をスルーして、自分の仕事に集中するにはどうしたらいいでしょうか。
以前スーパーで万引きの疑いをかけられたことがあります。 それ以来、その店だけでなく、複数の場所で要注意人物として警備の対象になってしまいました。 万引きは一切していませんし、犯罪歴もありません。 5年以上経ちますが、警戒される範囲がどんどん広がっていて、程度も酷くなっています。 顔認証システムに登録され、データが共有されているとしか考えられません。 気にしないように努めてきましたが、もう限界です。死にたい気持ちです。
どうもお久しぶりです。独り暮らしを初めてから一月ほど立ちました。とても時間が長く感じています。 両親とばったり会ったときなどのシチュエーションを考えてたりします。 やはり恐怖心というかそういうのが濃いです。 無性に死にたくなります。 あと、非行を繰り返す子供という番組を見ました。 まず非行を繰り返す子供が警察やら親から更正機関に相談がきたといって登場します。すると必ず非行していたが更正して今は非行する子供の更正の仕事しているという人が現れます。大抵気が荒らそうな人です。 その人が親と交えて子供に「甘ったれてるとか」とか「バカ」とかいいます。 そこからは大抵親が育児放棄や子供のいいなりになってるとか問題を持ってる人間となっていくのですが、僕は子供に自分を重ねていました。映像にあるわけではないので事実かは知りませんがめちゃくちゃな環境で生き抜いてきただけ立派だと思うのです。 事情も知らずに現在だけを見て「普通のひとはこうなのにそれに比べておまえは」といってけなすのはおかしくないですか。 もし僕がこんなこと言われてたらなにも知らないでと怒り狂ってた思います。 なんだか人にがっかりしました。 勝手な期待ですがもっと優しくしてほしかったと思ってました。 ここにいる坊さんは僕のことを知ったらろくでもない、甘えてるとかって思うのでしょうか。 大体自分のことは話しました。まだ悪いことをしたと思ってることはあるのでこれから話せると思います。 それと世の中の多くのひとは僕のことを知ったらけなしてくる人達なのでしょうか
人生の岐路(全て上手くいかない時期)に立った時、何を判断して乗り越えたらよいのでしょうか? 生きるのが辛くなり負の感情が湧いた時や生きる意味を考えた時… ある人が、「お腹の底にある念が色々な思考を 作っているから、お腹の底をプラスだらけにしたら自分の運命、宿命は変える事ができるし、自分の思い通りになる、これは仏教でも教えてくれない事」と言っているのをききましたが… プラス思考で埋めれば本当に良い流れになるのでしょうか?
人生は自分で切り開くものだとよく言いますが、その切り開いたものこそが、決まっていた運命だとするならば、死ぬ運命も、変えられないという事なんでしょうか? 例えば、この日、交通事故に遭い死亡するとか、誰かに殺されるとか、天災に巻き込まれて死亡するとか、病気によって死亡するとか色々ありますが、、(勿論自殺は原則は論外です)
私は家族全員と親戚の叔父、叔母からも虐待を受けて育ちました。ネグレクトや暴力をうけました。 虐待加害者も虐待被害者も亡くなったら、同じ場所に行くのでしょうか? 御釈迦様や観音様は虐待被害者にも優しくなさるのでしょうか? 申し訳ありませんが教えてくださいませ。
一昨年、3年半ほど付き合い婚約していた男性に突然別れを告げられました。 大きな理由はないとのことでした。 愛していたし、一生一緒にいたいと思っていたけど、今は違う。気持ちは変わる。と言われました。 それ以来、取り立てた理由がなくとも仲良くしている人がそのうち離れていく気がしてなりません。 元々人を心から信じることができず、深い関係を築くのが苦手でしたが、そこに決定打を受けた感じでした。 いま仲良くしてくれている人も、明日もあさっても自分を好きでいてくれる保証なんてどこにもないんだと思ったら、恐くて仕方なくなりました。 友達にしても、少し返信が遅かったり、連絡を取らない日が続くと失ってしまう恐怖に駆られます。 こんなことを常に考えていたら、次に出会った人を失いたくないあまり執着してしまう、あるいは深い関係を築けない気がします。 みなさん、大切な人を失うことを恐れて日々過ごしてはないのでしょうか? 理由がなく愛する人を失った場合、この気持ちとどう折り合いをつければいいのでしょうか? お言葉いただけると幸いです。
時々不安や寂しさで押し潰されそうになることがあります。 何が不安なのか??何が寂しいのか??消えてしまいたいと思うのか?? 自分でもわかりません。 ただ不安に襲われて夜も眠れなくなったり、、、 何でもないことでイライラして物や家族に当たってしまったり、、、 自分でもどうしたらいいのかわかりません。 このような時どうしたらいいでしょうか???
半年ほど前に仕事を辞め、求職中です。 働きたいという意思はあるのですが、それ以上に「ブラック企業に入りたくない」「もう仕事を辞めたくない」「前の会社のように人間関係で悩みたくない」という思いが強く、なかなか積極的に面接などを受けることができません。 私は実家住まいのため、だんだんと家族からも早く就職して欲しい......とせっつかれるようになりました。 私自身、もっと早く就職するつもりでした。 どうしてこうなってしまったのか、自問する毎日です。 何が悪かったのか。 前の会社を辞めなければ良かったのか。新卒の時にもっと頑張って、良い会社に入っておけば良かったのか。 あるいは大学受験をもっと頑張って、もっと良い大学に入れば良かったのか。 どうしようもないことばかり考えてしまいます。 前の会社だって、大学の時だって、楽しいことも嬉しいこともありました。 優しい友人もたくさんできました。 なのに、悪いことや嫌なことばかり思い出してしまうのが苦しいです。 今は失業保険を貰っていますが、もう少ししたら完全に収入がなくなります。 そうなる前に何とか就職したいと考えているのに、うまくいきません。 今も、明日の面接を断りたいという衝動でいっぱいです。 面接は怖くないんです。面接に通ってしまうことが怖いんです。 インターネットでブラック企業だという情報がたくさん出ている会社だからです。 両親は「通るかどうかも分からないんだから、とにかく受けてこい」と言います。 私もその通りだと思います。 なのに、胸が痛くて吐き気がします。 体調は悪くないので、おそらくストレスのせいだと思います。 本当に、私はこれからどうすれば良いのでしょうか。 優しく導いて頂ければ幸いです。
わたしの精神状況が悪い中、主人とこどもはわたしに優しくしてくれていました。 実際、今も甘えています。 しかし、当然のことですが、 皆が怒りっぽく、いらいらしています。 こどもは、生きるのがいやだーと言うようになりました。生きていても楽しくない。と… 確実にわたしの影響です。 携帯で死にたいと検索している履歴を見られてしまったのかもしれません。 死にたい!こんな世の中楽しくないと、今まさに主人に言っています。一緒に死にたいとしか思えません。 追記 娘は、抱きしめて、いつもありがとうと伝えたらいつもの明るい娘に戻りました。 まほうが使えたら、ママに元気になってもらいたいと言っていました。 それなのに、まだ、わたしは生きる元気が出てきません。部屋が散らかり狭いのを目の当たりにし、あーあの物件を買っていればこんな苦しい思いはしなかったのに、と数分ごとに後悔しています。寸前まで買うと決めてた分、忘れられません。 ちなみに、やめたことで、二千万ほどふいにしました。
お恥ずかしいことをお聞きしますが、 先日祖母が亡くなったのですが、逮夜ごとにお坊さんにお経をあげてもらうのですか? そこの、お寺の住職さんには逮夜は私たちだけでやるので、住職さんは最後の35日に来て下さいとお伝えしているのですが、そこの、お寺の住職さんから、逮夜をしないと、あなたたちに大変なことがおきると、言われたと喪主から連絡があったみたいです。そして次の逮夜は行きますと言われたとみたいですが、この場合どうしたらいいのでしょうか?
六ヶ月の息子に対しイライラしてしまい時々冷たく接してしまう事があります。 1人で遊ばせて家事を優先したり、泣き止まない時数分放置する事もあります 育児本にはスマートフォンの使用はやめたほうが良い、放置しすぎるとサイレントベイビーになる、ちゃんと愛情を掛けてあげなければ将来的に、、などなど様々な事が書かれています。 そういった情報を得る度に育児本の通りにできてない自分はダメな母親だなと感じ、同時に息子をちゃんと愛せているのか不安になります。 私は母親業をできているのか、息子は愛情が足りているのか、不安でずっと考えています。 どうしたらこの不安は和らぐのでしょうか
92歳の姑のことで相談します。はっきり言わせてもらうといつまでこの人、いつまで生き続けるのだろうと。 今のところ介護なしで一人で大きな家に住んで生活しています。介護なし、大きな病気なし、長生きということで、長寿でめでたいことだとは思うのですが。 転倒しても骨折せず、なにを食べても病気もせず、本当に92歳なのかと。もしかして妖怪?? このまま110歳ぐらいまで生きるのではと、ハラハラしています。 姑ですが、年を経ることにどんどん強欲になってきて、食欲もすごいです。私たちにあれこれ食材に買出しを頼み、気に入らない食べ物だとガンガンゴミ箱に捨てています。義理の姉がゴミ箱に大量の食べ物が捨てられていたのを発見しました。捨てるぐらいなら、なにが欲しいかきちんと買い物リストを作って渡すとかして欲しいものです。私たちが買出しに行く手間とか届ける手間も考えているのでしょうか。 挙句の果てに「セレブな介護施設に行く」と言い出して、全財産投資して入るそうです。人生最後に贅沢三昧とは、ぶっちぎりで強欲だと思ってしまいました。 セレブ老人ホームの件で私の旅行計画が取りやめになりました。勤続数で特別にもらえる休暇なのに1年前から楽しみにして計画していたものが全ておじゃんになりました。 老人ホームなんて来年でもいいのに私たちの予定まで潰していつも自分のことばかりでもういい加減キレそうです。 老人の強欲さにもう付き合っていられません。沢山書くこともあるのですが、とても1000文字では書ききれません。
初めて相談させていただきます。 当方会社員の独身女性です。 親族から「生まれてきた時から反抗期」と言われる程、幼い頃から気が強く、特に母との口論は日課でした。 両親は理性的な気質で、怒鳴るのではなく諭したり低い声で叱るタイプです。妹も同じで、癇癪を起こした所を見たことがありません。そんな中でいつも私だけがヒートアップしているのが余計に気にくわなかったのだろうと、今では思います。 就職しても、支社の異動があるまでの2年ほどは実家通いでした。就活から新入社員の苛立ちを丸ごと家族にぶつけていました。異動で実家を離れても、元々好かれる性格でもないので友人もろくに出来ず、実家によく帰っては口論でした。 そんな中で、妹が結婚すると聞かされました。恋愛すら満足に出来ず卑屈になっていた私は、狂喜乱舞する両親を疎ましく思っていました。 特に父はいつも理性的な妹にばかり目をかけていて、私にほとんど興味がないように見えていました。それを、馬鹿なことに、私はかなり嫌味に言って父に喧嘩をふっかけたのです。すると「母さんがお前の世話だけで手一杯になっていた分、俺が妹の面倒を見なければいけなかった」と返されて、頭が真っ白になり、もういいと話を終わらせました。 考えてみれば、仕事から帰宅して「どうした?忙しかったのか」など普通に聞かれただけで、疲れてイライラしたままに悪態つくような娘との交流など無理だったはずです。父もどうしようもなかったでしょう。 それからは父は今まで以上に私に関わらなくなり、母も、昔のように私を正面から受け止めることはなくなりました。近距離で住んでいる妹夫婦に出来た子を可愛がっています。 私の仕事のこと、恋人や結婚のこと、何ひとつ聞かれません。恋人については願望はありますが未だにいないため、話せるようなこともないのですが…妹には嫌われてはいないようですが、ただただ呆れているという感じです。 一番こたえたのは、去年の両親の結婚記念日に感謝や謝罪の手紙を書いたのですが、電話でもメールでも返事がなかったことです。正月の集まりでも話題に出ませんでした。無かったことにされています。 自業自得とはいえ両親との溝が辛いです。今更過ぎですが、妹のようにたあいない雑談をしたり、喧嘩しても冷静に話し合える関係になりたいと思っていますが、方法がわかりません。
夢で、友達に後ろから押され、歯がかけてしまい、階段で勉強していたら、後ろから刃物で左の頬を刺された夢を見ました。その友達はいつも一緒にいる子の一人です。 最近、あまりすっと眠りにつけなくて、夜も何回も目がさめてしまいます。 そんななかで、二度寝して見た夢がそれだったので、さらに気分が下がってしまいました。 仏教では、夢は何かと関係あると考えられていますか?
今年の2月に前職を辞め、資格を取る ために学校に通いながら勉強をし、 無事取得し、秋からその資格を活かした 職種に転職しました。今まで働いた事の ない事務職です。 しかし、私が仕事がすぐに覚えられないと言う事もあり、教育係の方との関係があまりうまくいってません。 初めて手本を見せてくれながら教えて頂いたことは必死でメモを取り、家でまとめたり、マニュアルを作ったり工夫はしているのですが、いざ実際に自分でやる状況になると、中々複雑な手順も多く、新たに疑問や本当にこれであっているのか不安になってしまい、確認や質問させていただくと、前に言ったでしょ、自分でとったメモ見てやってとお叱りを受けてしまいました。 また疑問に思った事はすぐ聞いてと言ってくださったので、疑問に思った事を聞いた所、事務職業界では当たり前の事だったらしく、半笑いで「そんなの普通当たり前の事でしょ、質問の意味がわからない」と呆れられてしまいます。 さすがに3回、4回と同じ事を質問はしないですが、1回で覚えられない私はだんだんと覚えの悪い子と見られるようになり、またミスもたまにしてしまい「どうせ覚えられないでしょ」「どうせすぐミスするでしょ」とまで言われてしまうようになってしまいました。 もちろん教育係の先輩は忙しい中私なんかの為に教えてくださってる事は承知ですが、だんだんと先輩に話しかけるのが怖くなってしまい、少しの疑問も馬鹿にされてしまうのではないか、怒られるんじゃないかとビクビクして、また初めての職種に覚える事が沢山でいっぱいいっぱいで、自分自身にも自信がもてず常に気持ちが萎縮してしまってます。 まだ今は見習いの期間ですが、これから さらに難しい神経を使う作業が増えていく予定です。 入る前は長く続けたいと強く思っていましたが、今はこの仕事を頑張っていきたい、辞めたくないという気持ちと今でさえ頭がいっぱいいっぱいでミスもしてるこの私が今後プレッシャーを更に感じながらここで本当にやっていけるのか、教育係の先輩とこんな状況で今後しっかり学びながら仕事を続けていけるのかといった不安な気持ちで自分がどうしたらいいのか全くわからないです。今は毎日仕事に行くのがとても辛いです。 長くなってしまい申し訳ありません。 どうかご助言を頂ければ幸いです。
父親が突然怒りものにあたるタイプの人間でした。何が、怒りの琴線に触れたのか分からず、子供の頃から話しかけるときにはビクビクしていました。 今では、穏やかになりましたが、先日突然怒り出しました。 それから、父以外と接するときにも、怒らせるのではないか、怒っているのではないかと思いビクビクしてしまいます。 対人関係、人と話すのが怖く仕事にも支障が出ています。相手が父と違うことは認識していますが、怖いと言う気持ちは消えません。 どうしたら人に対する怖さが消えますか。
私の母が昨年末に亡くなりました。 生活保護を受けており、市の葬祭扶助を利用して火葬式を行いました。 私には弟がいますが、住まいが離れており 母の担当だった市の方とのやりとりなどは私一人で行いました。 なくなってすぐで私自身パニックだったので、葬儀社も市のほうで 生保の人が利用する葬儀社でお願いしてしまいました。 その際、お坊さんの手配と白木の位牌がありませんでした。(あとで気づきました…) でも、父の時には仏壇と本位牌(白木の位牌もありました)もあるのですが、 母にも今更ながらですが本位牌を…と考えています。 白木の位牌がなくても、本位牌に魂を入れることは可能なのでしょうか。 納骨は父が入ってる合同墓地に入れる予定ですが費用がないため未定です。 四十九日も1/9ですが、弟も私が言わなければ何もアクションを起こさずで困っています。 支離滅裂で申し訳ありません。 お分かりになる方、お願いいたします。
こんちには。 私は何においても単独行動が好きです。 逆に人と話すこと、集団でいることがストレスです。 たまたま話し相手になってくれる人とどんな日常的な会話をしていても、相手の言葉に対する適当な返事が思い付かず、やっとの思いで頭に浮かんだ返答をすぐにしてしまわないと会話が続かないレベルです。そのため過去に何度も失言で相手を傷つけ、その場ですぐに謝罪しても後悔が糸を引きます。 喋るだけで回りも自分も傷つけることが怖く、それは親相手でも、数少ない友達相手でも同じです。普段から他人に信頼されていると思えず、できるだけ他人との接触時間を短くしようとしてしまいます。 そのため何をするにも一人でいることが楽に思うようになりました。しかし人は群れて誰かに自分の不足分を補ってもらわなければ生きられないし、不器用な自分がいつまでも一人で生きて行ける訳が無いことも分かっています。 失言を無くすには、こうした失敗から反省し学ぶべきとも思いますが、私は過去に何度後悔しても何も学ばず失敗を繰り返しています。 私が失言を無くせるより先に、私自身がストレスで壊れるか、話し相手や私の居場所が無くなる気がしてなりません。 自分だけでは何もできないくせに、私自身のせいで人との接触が怖いです。お言葉をください。
読んで下さり、ありがとうございます。 宜しくお願いします。 私は37歳の主婦です。 気持ちがもろく、ささいなことですぐ落ち込みます。 メンタルを強くするための勉強をして瞑想を試したり、人付き合いを改善するために本を読んだりセミナーに参加したり、自分なりに出来ることを探して実践しています。 前を向こうとする気持ちと、何もかも終わりにしたいような無力感の間にいます。 失敗が続いても、気長に努力していくための心持ちを、教えて頂ければありがたいです。