hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

マイナス思考をなんとかしたい。

こんにちは。よろしくお願い致します。 以前も相談に乗って戴き、有難うございました。 ある人が昔私に言った言葉が時々頭から離れなくなります。 それは  “おまえは幸せにはなれない”  そう言われました。 そのある人とは、以前に相談した相手でありまして、もう一切連絡を絶っている状況です。 (連絡を取れない状態でもあり、住所も知らないので会えません) その言葉が、私が毎日生活が上手くいっている時はかき消されるのですが、時々マイナス思考に陥っている時は、頭から離れなくなり、本当に幸せになれないんじゃないか・・・と絶望してしまうのです。 そうなると、あの時こうすれば良かった、ああすれば良かった・・・等考え、 挙句、その相手から報復を受けるんでは無いか、と毎日(無駄に)ビクビク怯えてしまうんです。 バカみたいだと思います。自分でもそう思います。 (ちなみに今は上手くいっているので、頭には少ししか残っていません。それでも少しです。完全に消去できていないです。) これでは、相手の思うつぼだし、負けるもんか!とも思います。 私は絶対幸せになれるし、絶対幸せになるんだ! そう思って自分を鼓舞していますが、時々その言われた言葉に負けてしまいそうになる事があります。 言われた言葉を忘れられる考え方、 なんでもいいので、なにかヒントを下さい。乱文で申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

認めてもらえない時、生きるモチベーション

私はいま、自分が他者に認めて貰えていない、必要とされていないと感じています。 例えば仕事を頑張っても一向に評価されず、後輩にどんどん追い抜かされていくとき。 好きな人に振り向いてもらえず、他の女性が選ばれてしまったとき。 趣味の世界で認めてもらえず、実力を酷評されたときなど。 いつでも自分が高評価を受けられるとは思っていませんが。あらゆる場面で私は選ばれません。その時「自分は価値がないなぁ」と感じます。 衣食住が足りていることは感謝しています。でもそれは私の力ではなくて、実家があるおかげです。社会で生きていく以上、「他者に認められたい」と思う気持ちが湧いてくることは、別に変ではないですよね…? 「死にたい」とまでは思いませんが、生きるモチベーションが湧いてきません。「他人に求められているわけでも無いのに、生きている意味ある?」と考えてしまいます。 いま私が死ぬと家族が悲しむので自殺は考えていません。しかし家族が死ぬと、私の生きる目的が何もなくなってしまいます。好きな本を読むことも、テレビを見ることも、その時は楽しいけど「生きていく理由」となるまで強くなくて…。 生きるモチベーションを保つにはどうすればよいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/04/01

距離をおかれてるかもしれない人に贈り物

私には一方的かもしれませんが親友がいます。正確にいえば会う頻度は高くはありませんが古き長い仲なようなものです。 私が不登校になってからは会う頻度は激的に下がりそもそも同じ学校でもなくたまに会えたらいいねという関係+その子も部活やテストなど忙しそうということで最近はほとんど会ってもいないし話してもいません。 ですがその子が数カ月後誕生日を迎えます。 私は是非祝ってあげたいし、プレゼントなど渡したいです ですが、少し避けられてるような気もしてまして… 3ヶ月に一回ほどメッセージで遊びに誘っても「じゃあ空いてる日わかったら教えるね」と毎回言われてしまいそれが数ヶ月続いてます… よくネットなどでハッキリ言わないとわからない人っているよね…と見ることがありそれが自分なんじゃないかとも思ってしまっています。 その親友はとう回しに断っているんじゃないかと、ならば誕生日のプレゼントも渡しにいかないほうが、とゆか少しとはいえ連絡なんてしないほうが、そもそももう私はその子のこと忘れたほうが楽なんじゃないかと思ってしまいます。 親友をそんなふうに思ってしまう自分は最低だし忙しいのも当たり前で待てない自分の考え方にも疲れています… 私はそんな子にプレゼント渡しに行っても良いんですかね? 渡しに行くにしてもどうやって行えばいいかも私には検討もつかず今は8割ぐらい諦めてます… 良ければご回答ください…

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

終わりが見えない就活

公務員を目指していましたが、試験の結果がダメで民間の就活をはじめました。 民間企業に興味が出ません。 だけど書かなきゃいけないエントリーシート、2枚も3枚も志望理由や頑張ったことを書いて 適性検査SPIを受けて 面接を2、3回も受けて そこまでしてやっと内定がもらえる…。 先が長い 終わる気がしません 今日学校の就職課で就活の軸がなくちゃダメと言われました。 ありません それが私の本当の答えです。 いくら売り手市場で企業を選べるからといっても良い会社はなくなってしまう。 もう去年から就活は始まっていたし、 新卒という特権を早く上手く使わなくては、 一生に一度しかないこの特権を上手く使わなくてはと思っています。 しかし、実際はそう思えば思うほど、心に重く就活が嫌になり、 自殺をしようと思う就活生の気持ちがよくわかります。 もっと適当にやればラクになれるのか いつになれば終わるのか… 就職したとしても結局やめて他の会社に行くのだろうか なんだか暗い考えで心がいっぱいです。 私は院生なので、今働いている同期のみんなが乗り越えたようにしなければと思うのですが、 頭も心も重いのです。 頑張らなくちゃと思うと、なぜだか悲しくなり辛いです。 みんなはなぜ就活を頑張れるのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/01/12

嫌われていると不安になってしまいます。

友だちから嫌われていると思ってしまい不安になり、寂しい気持ちになります。 杞憂なだけな気もしています。 数年の付き合いのある人です。 ほぼ毎日、少なくとも週に1回は何かしらのメッセージを私に送ってきます(愚痴が多いです)。 構ってほしいのか返信すると既読スルーされることが多いので、これで不安な気持ちになります。 ちょっとそれが最近癪ですので、ユーモア交えた返しをしたところすこし返信率が上がりました笑 私から送ったメッセージに対しても既読スルー率は高いです。 またいっしょにあそんでいると最近、口数が減りました。 その態度を受けて、いっしょにいたら迷惑なのかとまた不安になります。 前はもう少しお互いに丁寧なやり取りをしていたと思います。 自分が相手を不快にさせたという心当たりがなく、相手から迷惑のようなことを言われなければ気にしなくてよいでしょうか。 交流は態度を変えずにふつうに接するよう努めています。 すこし寂しく感じる態度がありつつも、でも連絡は定期的に来るため、そよギャップに混乱してしまいます。 連絡が来る以上、嫌われてはいないと考えていいのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/12/30

人との付き合い方に悩んでいます

大学2年の学生です。 大学入学にあたり、地元を離れて一人暮らしを始めました。友達と夜遅くまで遊ぶのはとても楽しく、高校の頃に比べて活動範囲が広がったこともあり、最初の頃はとても充実した学生生活を送っているなと感じていました。 しかし僕はあまりにも人と多くの時間を過ごしすぎてしまったようです。毎日1人で家に帰るとたまらなく悲しく、孤独に感じてしまう日が多くなりました。いつしか友達との予定が何も無い日があることを極度に恐れて、毎週のように飲み会や外食を繰り返すようになってしまいました。食費や交際費もかさむようになりました。 自分の状況は普通ではないなと感じ、1人でいる時間を意識的に作ろうと頑張ってみましたが、それでも孤独が消えるわけではありませんでした。 1人でいる時間を充実して過ごしている友人たちを見ると羨ましく思えてなりません。僕もそんなふうに1人の時間も楽しく過ごせるようになりたいのです。 お坊さん、僕はこれからどのように時間を過ごしていけばよいでしょうか。学生の期間は無限ではありません。人と常に一緒にいることに麻痺した現状を放っておくことは僕の将来にとって悪影響を及ぼす気がしてなりません。しかしどのようにこの問題を解決すればよいかわからないのです。 どうかお坊さんのお力添えをいただければと思います。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2024/09/15

関係を断ち切るべき?未練について

私は精神疾患を持っており、自分に恋愛はできないと思って生きてきました。 そういった中で彼は「私の持病も受け入れたうえで生涯を共にしたい」と、私が1年間お断りしてもめげずに告白してくれました。 私もそんな彼を信じ、お付き合いをはじめたのですが… 付き合ってから私より趣味をしている方が楽しそうだったりしました。 そして付き合って4ヶ月、ほんの少しの喧嘩で別れを切り出されてしまいました。 原因はあくまで予想ですが、彼の総合的なもので、それを私に当たったのではと考えています。 「そういった大事な話は会ってしよう」と伝えたところ「わかった」と言ってくれたものの、その後「いつ空いてる?」と連絡を入れても既読無視のままです。どうやら彼は自然消滅を狙っているようです。 私は「病気も受け入れたうえで生涯を共にしたい」と言ってくれた彼から些細な喧嘩で別れを告げられた事が受け入れられず、寝たきりの生活です。例えるならゴール目前でゴールが消えたような感覚です。 もうすぐ返信を待って1ヶ月になります。私は彼との繋がりを断ち切るべきでしょうか、それとも復縁を願うべきでしょうか。中途半端な現状はとても心がつらいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

心を閉ざした12才の娘

はじめて相談させていただきます。 12才、小学6年生の娘についてです。 娘は小学校入学当初より家では普通に話すのに学校ではほとんど話せず、友達と呼べるような子もいません。 家では話したりふざけたりもする明るい子だったのですが、2年前私の母と同居するようになってからは、私以外の家族とはあまり話さなくなりました。 大人しいのですが、家ではわがままと言いますか、私や主人の言う事を素直に聞きません。何か言っても返事すらしないことも多々あります。 そして先日、夕飯を食べたらすぐ自分の食器は自分で片付けるという約束にしているのですが片付けずにソファに座ってゲームを始めたので、先に片づけなさいと言いました。しかし、「やるから」「分かってる」などと言ってゲームを続け、私もしばらくは辛抱しましたが全く片付ける気配がないので頭に来てそばにあった物(軽くて当たっても痛くない物)を娘の体に向かって投げました。それでもゲームを止めない娘を主人が無理矢理立ち上がらせました。娘はその後食器を片付けましたが、それから2週間以上経ちますがまったく口をきこうとしません。目も合わせません。 叱った2日後くらいに、なぜ叱ったのかを話し、でも物を投げた事は悪かったと謝りましたが態度は変わらず…。 今は家の中ではほとんどヘッドホンをして家族を完全にシャットアウトしている感じで、話しかけても反応もしません。 食事も私たちが食べ終わってから一人で食べますし、一緒にどこかへ出掛けたりも一切したくないようです。 学校は行ったり行かなかったりです。 周りの人に相談すると反抗期だから普通にしていればそのうちまた話すようになると言われますが、娘は学校でも話す事が出来ません。家でも唯一普通に話せるのが私だけだったのに学校でも家でも話すことが出来なくなったかと思うと辛くなります。 心を閉ざしてしまった娘にどう接すれば良いのでしょうか。 そして、もし私たちの叱り方が間違っていたなら、このような子はどう叱れば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

彼氏の元カノ

高校二年生女です。現在付き合って7ヶ月経つ彼氏がいます。同じ学校同い年です。 彼氏には、元カノが一人います。同い年で同じ学校、私とも仲のいい友達です。二ヶ月ほど付き合ってたそうです。 元カノはとても可愛く、彼氏が出来て、別れても、すぐ告白されて彼氏が出来て…という風に、常に彼氏が尽きないほどモテてます。 そんな可愛らしい女の子の後に、付き合った私。少し太くて、顔もそんなに可愛くなくて、正直、自分に自信がありません。それに、凄く嫉妬深いです。だから、いま、元カノのところへ戻ったら…元カノが今付き合っている彼氏と別れてこっちへ来たら…と不安で仕方ありません。 正直、元カノは友達としては仲良くしたいですが、彼氏には視界にもいれてほしくありません。それ位に、敏感に元カノのことを気にしてしまっています。 理由はたくさんあります。私の彼氏にとって初めての彼女であること、初めて体を重ねた相手であること、私の彼氏が振られたこと、一度復縁していること、しばらく元カノに未練があったこと。 彼氏は私のことを愛してくれています。彼氏も嫉妬深いですし、愛情表現もたくさんしてくれます。私も愛しています。でも、だからこそ、不安で怖くてたまらないんです。 彼氏にもこの気持ちは伝えています。 彼氏は、別に元カノはどうでもいいし気にならないけどなあ。と言います。本当でしょうか。 信じきれない自信が凄く情けないです…。 私にも、元彼がいます。ここまで愛して、離れたくない!と思った人は初めてです。 だからこそ、このままじゃ、駄目ですよね。 それに、心から今この恋愛を楽しみたいんです。 どうすれば、この不安を取り除けますか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

家系が絶えるのは罪でしょうか

今年1月末、81歳の祖母が急逝しました。 会館の空きがなく、数日家に遺体を安置し、通夜・葬式と行い、今月16日に49日を行います。 私の家は代々女系で、初代の方は他家からの養女です。 母も一人娘で、私も一人娘です。父や祖父は婿養子です。 私は、この9日で31歳になりますが、現在交際相手さえ居ない状況です。 20代後半はウツで時間だけ経過する状態でした。 自分自身去年の10月から漸く、これからの展望を考えられるようになったくらいです。 まともに仕事も出来ない人間に結婚や育児は無理だと思いますし、昔から男子に苛められてきたため、正直男性より女性を異性として認識しています。 しかし、親が積極的に信仰する宗教で、祖霊祀りをするため、家系図を書いて出したのですが、「先祖は養子を取ってまで、我が家を残そうとしてきた。今、我が家が危ない。あなたがこの家の罪穢を消さないと、子供(私)に移行する」と言われたらしく。。 それを聞いた祖父が、何か言いたいけど我慢する時などにする息の吸い方をしていて、それがストレスになっています。 ≪我が家に子供が居ないから墓守が居ない。 お前のせいで家が絶える。さっさと結婚しろ。子供を産め。≫ そう思っているように感じています。 私も孤独死は辛いので、パートナーか同居人は欲しいですが、上記の状態なので、どうすれば良いのか判らず。。 神経性胃炎を発症する手前です。家事に追われてそんな暇は無い風を装っています。 祖父の独断で養子をとるようですが、ある程度貯めたら、家を出ようと本気で思います。 家系を絶やすのは、実家での生活が苦になるほど、ストレス性疾患を感じなければならないほど、悪なのでしょうか。

有り難し有り難し 111
回答数回答 2

姑との関わりかた

30代の主婦です。夫と一人息子の三人家族です。実家と義実家は近いのですが、 私たちは電車で3時間ほど離れてすんでいます。 実母も義母も夫を数年前に亡くしました。 私も夫にも独身の兄弟がいますが、独立しており、実母も義母も一人暮らしです。 実母には子供以外の親族はおりません。 義母は近所に親戚兄弟が多くいて、 よく出入りがあります。 前置きが長くなりましたが、 義母は寂しがりやで、やたら帰省を求めてきます。コロナで今は帰省を控えているのですが、もう大丈夫じゃない? 寂しい、来てほしい、孫に会いたい、 といいます。緊急事態宣言の時などは 出掛けられず落ち込んだようです。 普段は習い事をいくつかしていて、 出掛けたりもしています。 それでも、来てほしい、長くいてほしい、 ばかりです。 電話も頻繁にしていますが、解消されません。 一方実母は、普段は習い事をして活動的ですが、緊急事態宣言のときは、家にこもっていました。それでも、来客がなくて楽~。たっぷり寝られる~、ドラマ見放題でしあわせ~と楽しそうでした。 コロナはおさまらないけど、 今まで幸せだったから、あと3年くらい会えなくても平気~、といっています。 強がりではなく、本心です。 実母は持病もあり義母より年上で、 義母は持病もありません。 なぜ、義母はこんなにまわりに人がいるのに、寂しいばかりなのでしょうか。 今までも帰省すると一週間以上の滞在を求めてくるし、実家が近くなので行きたい というと不機嫌になるしで、困っていました。実母は会いたかったら遊びにいくから、来なくてよいよ、支度もたいへんだし、というので、結局義実家に滞在することが多いです。 夫にも伝えていますが、のらりくらりです。 実母は、姑を大事にすることも大事だと言います。さみしいんでしょ、仕方がないよ、と。 ただ疑問なのです。 なぜ、いつも兄弟親戚にかこまれ、困ったときに助けてもらえ、さみしくなったら会いにいける環境にいる義母が孤独感がいっぱいなのでしょうか。 一方、頼れる親族がいない実母が充実してるのでしょうか。 義母とどう接したらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

母のことを許すことができない これ以上の努力はできません

度々の質問大変申し訳ありません。 愚痴に近くなってしまうのですが聞いていただきたく、質問しました。 母の不倫について、自分なりに気持ちを整理してみたのですがどうしても母のことを許すことができなくて、自分でもどうすればよいのか分かりません。 やっぱり家族に嘘をついて男の人と旅行まで行ったことが許せないし、私に気づかれてもなお関係を続けたことに対して、どうして!?という気持ちになり、同じ女性として、娘として気持ち悪いと感じてしまうのです。多分ですが2人の間には性行為もありました。母のお腹の中で育ち生まれた私は、夫と未成年の娘がいるにも関わらず、他の男性とみだらな関係になったことがどうしても許せないし、私の生まれて来た道がけがれてしまったような気がするのです(生々しい表現でごめんなさい)。 また素直に謝ってくれれば今の感情に少し変化があったのかもしれませんが、母は、夫が悪い、許してくれない娘が悪いの一点張りです。また私に対して酷い言葉もたくさん言いましたし、警察呼ぶと怒鳴られたこと、物を投げつけられたこともありました。 もともと私と母はとても仲良しでした。というよりは私が母に合わせていました。しかしそれは間違いだということに気がついてしまったのです。今までそれによって、自分の感情をどれだけ押し殺していたのでしょう。苦しかったです。 気づいたところまではよかったのですが、母は私と違う娘を認めてくれないのです。 私は母に傷つけられ、更には母に人生を奪われてしまうのでしょうか?苦しいし、許せません。 今まで育ててくれた両親にはとても感謝しています。しかし私はこの出来事により、男女の恋愛関して不快に感じることが多くなりましたし、人間は簡単に嘘をつくことに失望を隠せません。今まで、人間は色々煩悩を抱えてはいるけれども、学問や生きることを通して、なんとか向き合っていく生き物だと思っていました。でもそれは違うのかもしれません。嘘をついて得をする人もいます。この世の中は不平等です。 今まで精一杯生きてきましたが、やはり限界です。母のことは許せませんし、もうこれ以上は頑張ることができません。 先日学校の先生が、この環境の中よく頑張って毎日通ったね、と褒めてくれました。私なりに本当に頑張ったつもりです。もう誰かに甘えてしまいたいです。 どうすればいいですか?

有り難し有り難し 44
回答数回答 3
2024/09/28

地元で居場所がない

地域で嫌われ者です。 以前の職場のトラブルで悪評を広められています。初対面なのに嫌な態度を取られたり 、仲良くなった人に突然態度を変えられたりします。 そのことが原因で親戚からも嫌われ、親戚と親しくしている人達からも嫌われるようになりました。 また子供の同級生の母親の1人から嘘の噂を流され、また偶然の誤解や間の悪さが重なってやはり皆から嫌われ連絡を絶たれるようになりました。 この母親は、私とトラブルになる前に別の親子を異常者に仕立て上げて転校させてしまったことのある人なので、気を付けていたつもりでしたが、子供同士のトラブルをきっかけにターゲットになってしまいました。正直今でも悔しいです。 自分にも悪いところがあったのだと思い、ここ数年、自分のこれまでを色々反省し、できる限り変えるように努めてきました。 そう心がけるようになってからは、毎日接する職場の人達との関係は以前より改善し、仲良く働くことができています。 それでも、新しく出会った人に、過去の噂で急に拒否されてしまうと落ち込みます。 自分が少し変わったくらいで、人から見方を変えてもらうことを期待するのは虫のいい話なのかもしれません。 一度地域で悪いイメージが付いてしまうと、もう普通に暮らすことはできないのでしょうか。 知り合いが誰もいない所へ行って一人で暮らしたいと思いますが、子供や仕事のこと、経済的なこともありそうもいきません。 死にたい気持ちと戦いながら日々をやり過ごしています。 これからどのような気持ちで生きて行ったらよいのでしょうか。希望が見えません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

つらい失恋について

26歳、男性です。結婚をしようと話していた女性と、些細なことで喧嘩して別れました。 原因は、私が休みの日にお昼ごはんを作っているときに、食べる。と言われて作ったら、出来上がったときに全然起きず、「俺はお前の親じゃない。ふざけるな。」と怒ったことです。 その一件から、すごく落ち込まれ、彼女が「自分が自分でいやになる。」と言われ別れを告げられました。 某掲示板で相談したら、「あなたは価値観の違いを自分で受け入れると言っておきながら、結局押し付けている」と言われてハッとしました。 家族に相談したら、「お前はまだ若い、そもそも結婚したら苦労する。」と言われたのですが、好きだった分いまいち腑に落ちません。そして、私自身(押し付けてしまった側ですが)向こうから嫌がられたことは治す努力をしてきましたので、そもそも人と人って合わないのに、どうやったら、うまくやれるのでしょうか??嫌な言い方ですが、本気で愛していたので、僕が早く帰ることもあって毎日ご飯作りや、家事はやっていました。 質問です。 自分のできる範囲で、相手に尽くすのはやめたほうがいいのでしょうか?(私は、一途になると本当に尽くしてしまうのです。相手が喜んでくれると僕が嬉しくなってしまうんです。でも、今回のように相手が、自分を蔑ろにしてくると、しんどいです。) 人と人が付き合うのには、もちろん妥協が必要なのかなと思っているのですが、(自分も未熟でした。おしつける部分もありました。)価値観の近い人のほうがやはり、うまくいくのでしょうか?また、そういう人はどういう目線で見つければよいのでしょうか? 頭では分かっているのに(別れたことや、辛くても仕方ないこと、少し休んだほうがいいこと。)心では、分かっていない(あの時ああしていれば、や、早く立ち直らなければ。)とき、心を落ち着かせるためには、どうしたらいいでしょうか?(今は、自分に自分で「頑張ったから少し休もう」と声をかけていますが、早く結婚したいこともあり、焦ってます。) 明るい未来が待ってるよ。頭で思っても、信じられません。時折、死にたくなってしまいます。 もしあのとき、こうしていれば、のループが発生してしまいます。 質問が非常に多くなりすみません。 大局的なご意見でも、具体なご意見でも、少しでもいただければうれしいです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2