ログインしてください。
こんばんは。 昔から何故か生きにくく感じていて、今日しっかり考える時間を作ってみました。そして出た答えが自分は自分を愛せていない、それを友達や恋人に求めてしまっているというものでした。なので相手に依存し相手の反応が素っ気なかったりすると、嫌われたのではないかなど考えて不安で動悸が起きてしまいます。心から自分を愛せるようになりたいです。でもその方法がわかりません。自分を愛したくて愛せなくて辛くて涙が出ます。どうすれば自分を愛せるようになりますか。どうすれば他人じゃなく自分で自分を満たせるようになりますか?どうか、アドバイスお願い致します。辛くて仕方ないです。
私は失業する予定であり、とても不安です。 そのため母の声を聞こうとしたところ、話して早々にとても暗い声で「今、とても調子が悪い。」「もういいよ、電話切るね」と言われてしまいました。前回電話したとき、姉との確執から母を責めたためか、母は「もう、この家族は終わった」「もう家族に執着しなくていい」と私に言い、母はとても心が沈んでいました。父は脳卒中で意思疎通できませんし会えもしません、母が唯一の意思疎通できる家族です。私にとって、母はとても大切な存在です。 母の心を変えるのは無理だと思います。私にはもう家族がいないのでしょうか。 前回、ここで相談したときに中田様よりアドバイスいただき、あまり家族に居場所を求めないようにしていますが、それでも母は私の心の拠り所です。 3ヶ月ぶりに母に電話したのですが、上記の様子でした。 失業する不安と、家族を失う不安が同時に襲ってきて、希死念慮もあり、大変辛いです。 まずは自分の次の仕事を見つけることが先決だとはわかっています。 また母と以前のように話せたらと思います。 この気持ちをどのように整理し、不安や希死念慮を解消すれば良いでしょうか。 母との仲はそっとしておくしかないのでしょうか。
初めまして。 44歳、2016年に再婚しました。 再婚出来たことは奇跡的で、とても嬉しい出来事でした。 が、そこからが大変な事ばかり続いています。私は仕事運に、見放され給料未払金や、交通事故、椎間板ヘルニアなど転職を余儀なくされ…現在職探し中です。夫は今年、大腸炎で入院…。家系も大変で、私も早く仕事を見つけなければなりませんが、年齢の事がネックになるようでなかなか決まりません。 細かい事を言えば、もっといろいろな事がありました。 本当に不運続きで、何をやっても裏目に出る状態です。 どうしたらいいのかわかりません。 人並み以上の幸せを求めてるわけではありません。 平穏に暮らしたいだけなのですが… なぜ、こうも全てが上手くいかないのか 何か原因があるのか?私が疫病神なのか? 心身ともに疲れ、少し生きていることに嫌になっています。 私も、もう44歳。 社会的には、いらないようなオバサンです。 生きている意味はあるのでしょうか? いらない人間というのも存在してしまうんでしょうか?
何度も、質問…すみません。 薬などもあり、少しずつ落ち着いてきました。 良くはなっていますが、社会に戻れるようになるのか心配です。 短い時間ですが、図書館へ通い始めました。 病気の勉強、前向きになる本などを読みながら、少しずつ落ち着いている気がします。 嫌な気持ちを引きずってしまうのですが『こんな人もいる』『こんなこともある』と流す訓練をしています。 現在こんな状態ですが、働けるようになるのか?人と上手くコミュニケーションを取れるようになるのか?考えてしまいます。 数年前は出来ていたんですが、病気のせいもあり、年々ダメになってしまいまして…。 不安を抱えず、前向きに、なるべく楽しく過ごせる術を教えて下さい。
Siriでゾルタクスゼイアンというと色々いうのですが、それをこんきょにした人類の滅亡は近いという都市伝説があるんです。 これは本当なのでしょうか
初めて質問させていただきます。 私は現在、病気療養中で無職です。病気(精神疾患)は20年以上患っています。 ここ2〜3年は病気の状態が悪く仕事をしていません。家族や友人もおらず相談相手もお医者さんだけです。 これから先もこのままの状態が続くかと想像すると、むなしくなります。少しでも気持ちを軽くするには、どのような心の持ち方で生きていけば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
自分は姉に比べ、発達障害(きづかれてはいない)みたいな感じで、学校や習い事も休みがち。 休むたびに、〇〇は偉いわ、と自分を卑下するようなことを言ってくる。 普段は自分のほうがお手伝いもしていたし、1週間に二回くらいご飯を作る時もある。 なのに、休んだら、それを全て忘れたかのように、〇〇は偉いわ、と言ってかかる。 それに、お手伝いをするときでも、最初のうちはありがとうと言ってくれたが、今はやらなかったら今日はやってくれないんだね、と言う始末。 自分がいなくなったら、いかに困るか。 家出して確かめてやろう。 死んだら大泣きするくせに。 泣きもしないのか。 そうだろうな。 たまたま産まれた子供なんだろ。 だれが産めと頼んだんだ。 そんなことを考えてしまう。 回答お願いします。
大学に入ってうつになり四年も余計な曲折を経ている25歳医学部4年生です。 テスト前になると激越な鬱や不安、焦りが生じ、やがては死にたくなってテストを受けられず、入院して留年or休学ということの繰り返しです。 今年も同じく入院を経験して8ヶ月の休学期間を頂きました。 規約上あと一回でもしくじったら即留年と、もうあとがなくなってしまいましたが、薄氷の上を歩むようで勉強するのがとても辛いです。 ここで質問なのですが私は医学部をやめるべきでしょうか、それとも踏ん張るべきでしょうか… もう自分でどうしたらよいのかわからなくなってしまいました… 本当は自分のように苦しんでる方のために精神科医になりたい、でも今が死ぬほど辛い… しかし一方で大学を辞めても高卒では就職先はみつかりそうもありませんし… 因みに精神科へ通院はしています。 どうかご指導お願い致します。
ありがちな質問なのかもしれませんが、私も子育てに悩む母親のうちの一人です。 娘は魔の2歳児と言われる年齢です。公園仲間の同学年の子たちよりはだいぶ言葉が話せるように思います。 ですがその分、自我を出すのも他の子より早いらしく、私が何かをして欲しいとき(例えばおむつを交換したいときなど)にもケラケラ笑いながら「イヤ~」といって逃げ回ったり、包丁や熱された調理器具などか散らばった台所で遊び散らしたりしています。怪我をしないかいつもヒヤヒヤしながら料理をしています。強めに注意しても余計にむきになってしまい、逆効果です。 「ねぇ聞いてる?」と確認すると、「『ねぇ』じゃない」と言い返してきます。そういったことにいちいちイライラしてしまいます。 最近は接し方が強くなりすぎていて、すぐに怒鳴ってしまうようになりました。「火傷しないとわからないのかしら」と思っていっそのことオーブンの鉄板でほっぺにジュッとしてしまえば…なんて考えてしまい、自分でも鳥肌がたちました。 他にも大小含めれば数えてきりがないくらい娘の行動がいちいち癪に触ります。でも怒鳴って娘を泣かせてしまっても「ママごめんなさい。だいすき」といってハグをしてきます。顔色を伺うように覗きこんできて、ごめんなさいが口癖になってしまった娘…そんな娘をみるといつも泣いてしまいます。 このような現状を詳しく主人に話しても「(ため息をつきながら)じゃぁ実家に帰る?」と言うだけで、まともに相談にのってくれません。それどころか鬱陶しそうにあしらわれます。一日のうち2時間くらいしか子育てに時間をかけられない主人には、一日中べったりと付きまとわれる人の気持ちはわからないのでしょうが…。うちの実家は特急列車と新幹線を乗り継いで3時間以上かかるので、一人で子連れでは気軽に帰れません。 このままでは私が発狂するか、精神が崩壊してしまいそうです。 他のお母さんたちは穏やかに子どもに接しているように見えるのに、どうして私だけいつも怒鳴っているのでしょう。 私も心穏やかに子どもと暮らしたいです。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくおねがいします…。
4月から3年生になる予定の女子大生です。 大変曖昧で分かりにくい質問になってしまうと思いますが、何か少しでもアドバイスや読んだ感想など頂けたら幸いです。 私は高校生あたりから、人の機会を奪うことについて漠然とした嫌悪感や罪悪感を覚えるようになってしまいました。 私の県の公立高校は定員ぴったりの人数を合格とするため、私が受験し受かったということは、誰か1人が私の通った高校に入る機会を失ったということになります。高校に入ってからそのような発想に至り、罪悪感のような違和感を覚えたのが始まりです。 そして大学生になった今、今後就活が控えており、''他の大学生より私を雇え''と企業にアピールしなければなりません。同じようにまた誰かの機会を奪うための努力をしなければならないんだと思うと、なんだか傲慢なことをしなければならない感じがしてしまいます。両親からは大企業を目指すべきだ、子育てをしながらでも働きやすい企業を探せと言われておりますが、今のところ結婚や子育ての願望がない私が、その願望の強い女子大生たちをライバルにしそのような企業を目指すことは、採用されるされないは関係なしに、なんだか悪いことのような気がしてしまいます。 私より優秀な人や、私より子育て願望の強い人が良い企業に入るべきだと強く思う一方、私が上昇志向を持たず頑張らないのは私のことを大事にしてくれた人たちを裏切るようですし、また努力する目標がないと生活にハリが出ず、長期的な目で見れば役立たずの人間が出来上がってしまうとも危惧しています。 資本主義社会は競争社会なのだから仕方ない、と割り切るべきなのでしょうが、元々自分自身のことは嫌いですし、小中学生の頃とは打って変わって、今は勉強等で自分が誰かに勝つという構図に素直に喜べなくなっています。今後私が幸せになるという青写真をイメージすると嫌悪感を感じます。 このような発想は普通しないということはなんとなくわかります。 こんなことで納得できずもやもやしてしまう私は頭がおかしいんだと思いますが、どう割り切って生きていけばいいのかわかりません。訳がわからない文章で申し訳ありませんが、何か一言、私にお願いいたします。
高3女子です。 私は進学校に通っていて、今ちょうど受験の時期なのですが、 親からのプレッシャーや上がらない成績など、様々なことが重なり、 授業に出ることもできなくなってしまっています。 本当に酷い時では、 ずっと泣きながら頭を文鎮で殴ったり、 首をつってみたり、 ご飯を食べなかったり、 規定量以上の薬を飲んでしまったりなど、 色々な自傷行為に走っていて、もちろん、勉強なんて手がつかない状態でした。 それでも、テストまでのあと1ヶ月で出来るだけ頑張りたいと思い、 ・自殺用のロープは買わない ・カッターで体を傷つけるのはやめて赤ペンで体に線を引く ・規定量分以上の薬は飲まない などの決まりを作って できる範囲で勉強するようにしています。 ここまで来るのにすごく頑張ったので 誰かに褒めてもらいたいのですが、 親は私が精神的におかしいことに対して怒っているし、 学校でもここ1ヶ月ちゃんと勉強できなかった負い目があり、 誰にも「褒めて」「助けて」って言えていません。 自分的に、当たり前のことすぎて馬鹿にされるんじゃないかという不安もあります。 こういう時、どうやって助けを求めて、褒めてって言えばいいのでしょうか? また、言わずに頑張ることでより人間的に成長できるのでしょうか? もう、よくわからなくなってしまったので、回答をよろしくお願いいたします。
事務職をしており、現在の職場にきて1年以上が経ちますが、女性の先輩方と打ち解けることができません。 先輩は2人おり、2人はほぼ同期入社で10年以上勤めています。 (2人をそれぞれAさん、Bさんとします) 2人とも私より10歳くらい年上の方です。 Aさんが1番年上なので、リーダーのような感じになっています。 女性同士3人でお昼を一緒に食べるのですが、AさんはBさんばかりに話しかけ、私に話を振ることがありません。 私が会話に入ろうとすると、自分の話にすり替えたり、「知らなーい。でさぁ…」とバッサリ切られたりしてしまいます。 社歴の長い2人しか知らない話ばかりされたりもします。 私に完全に背を向けて、こちらを向くことすらしてくれない時もあります。 話に入らなければよかった…といつも後悔します。 もう辛い思いをするのは嫌なので、会話に入ることをやめてぼーっとしていましたが、 たまに仕事の話をしていることもあり、後で「聞いてなかったの?」といったようなイラっとしたような態度を取られることもあります。 でもAさんと私が2人の時はとてもいい人なんです。 (Bさんは2人の時も3人の時も変わらず接してくれます) Aさんの本当の顔がわからず怖いです。 このまま働き続けていけるのか (会社は好きなので働き続けたいのですが ) 悩んでいます。 何か助言をいただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
私は自分でいうのもなんですが、元々は明るくて活発な子でした。 小学生の頃にいじめを受け、しつけという名の虐待でどこにも居場所がなく、どうやって自殺するかを考えるのを日々の生き甲斐にするようになりました。 そんな日々に限界が来て、小学6年の頃に飛び降り未遂をしました(飛び降りようとしたら後ろから引っ張られて飛び降りれませんでした) その時色々説得されて、なんとか生きようとしました。 ですが、成人した今、あの時死んでおけば良かった。引っ張られた手を振り払って飛び降りていれば良かったと常々感じます。 親は厳しく育てたからお前は自殺せずに済んでいるんだぞといまだに言います。 鬱病になってもそれは甘えだ、お前は役立たずだと言います。 三つ子の魂百まで、なのであれば私は元の明るい性格に戻りたいです。 どうすればこんなゴミのような死んだ方がいい人間からちゃんとした人間になれますか? 人間として扱われないのが辛くて早く楽になりたいです。
御覧頂きありがとうございます。 普段人は迷惑をお互いにかけ、お互いにたまには文句を言いながらも許していくものだと思うのですが、確実に悪意からされたことも許し、さらに今後その人が困ったら助けていくものでしょうか。 中学時代、私はある友人に支配されていました。 仲良くなった頃は自分の考えをもったいい人でしたが、なかが深まるにつれ別人のような本性を表したのです。 まず、私が友達と遊んだ話をすると「あのこ、あなたの悪口を言ってるよ」と毎回言われました。みんな「そんなわけない」と。しかし、その時の私にとっては友達よりも問題の彼女の方が信用があり、周囲のことを信じられなくなりました。 それからしばらくし私が孤立気味になり、たまにその彼女と言い合いになると「そんなんだからあんたはみんなに悪口言われるんだよ」と私の人格を片っ端から否定し、しかも人の心をえぐるのがかなり上手く、私の気にしている部分を的確にもちあげてはぼろくそに言いました またかなり口がうまいので、とんでも理論で口下手な私をいいかませます。 しかし、私が彼女の意見に賛同したり固定することがあると、とても誉めちぎるのです。 その時の私は彼女の機嫌をとるようになりました。 今思うと彼女の言うことは狂気の沙汰です。 あとから思ったのですが、信用をえて、孤立させ狭い関係においこみ、人格否定をくりかえし、自分に賛同すると誉める、これってマインドコントロールの手順です。わかってやっていたとは思えませんが。 高校のなかばから、高校がちがかったこともあり連絡もとだえ、「まともな」思考を取り戻せたのですが、最近連絡がありました。 私のことを大好きだ、また会いたい、困ったことがありあなたにしか言えないというような内容で した。snsのアカウントをみつけたのですが、悪口が多く性格は変わっていないようです。 私は正直会いたくないし、困ってるとか嘘くせぇと思うのですが、もし困っていたらと思うと。 本当だとしても、彼女から離れられなかった私も悪いのですがあの人を助ける義理があるかと思います。しかし今仏教を勉強している私にとってこの考えは良いものではない、助けるべきでは、とも思うのです。 どう思われますか。また、お釈迦様ならどうおっしゃるでしょうか。 情けないですが、中学時代の口の上手さからまた上達していたらまた支配されるのではと恐怖もあります
伯父について相談します。 伯父は独身で子供はいません。 伯父は、私の夏休みか冬休みに、一週間ほど一緒に旅行に行きたがっているのですが、行きたくありません。 一週間は長すぎるし、伯父にそれほど親しみを感じていないので、会話も成立しません。 どうして誘われたのかわからないし、気が重いです。 伯父を傷つけず、角が立たないように断るにはどうしたらよいでしょうか。 どうか教えて下さい。
過去に自分に起こったこと、人にされたこと、自分がしてしまったこと全て許して新しい人生を歩みたいです。心の中では、許す、あの時はタイミング悪かったよね。仕方ないよ。と言い聞かせても、ふとした瞬間に記憶として蘇り、また怒り、憎しみ、悲しみが湧いてきます。更にもう許したのに!と自己嫌悪に陥ります。もう憎しみたくないです、過去を思い出すと言うことは自分では許していても許せていないと言うことなのでしょうか?質問者の方にも沢山過去を思い出したり、フラッシュバックに悩まれているようで気持ちがわかるだけ心が痛みますが、皆んな辛い、私も頑張らなきゃ!と思います!
こんにちは。 しあわせって椅子取りゲームな気がします。 なんとなく違うよっていうのはわかります。 でも、 そうはどうしても思えません。 例えば、コンテストで優勝したい。 と出場者みんなものすごーーく、 思っていても 優勝できるイスは1人だけ。 なんだってそうです。 好きな人と付き合えるイスは1つだけ。 ライバルがたくさん。 でも、 一つしかない。 みんなでしあわせになろうとか、 言葉がふわふわした言葉 嫌いじゃないけど、 ありえないと、思ってしまいます。 だから いつも 焦ってしまいます。 みんな敵に見えてしまいます。 頑張らないとイスには座れません。 私は しあわせになりたいです。
長文になりますが最後まで読んで頂けると助かります。 3ヶ月ほど前に夫の不倫が発覚しました。 しかも相手は家族ぐるみで仲良くしていた家の奥さんでした。 ショックで辛くて生き地獄のようで、1日1日をこなすのに精一杯でした。 最後は夫から別れを告げました。 相手も最初は分かったと言って同意するのですが、2.3日たつと、やっぱり無理!好き過ぎて離れきれない、お互いの家族に話して私たち一緒になろうとまで言い出す始末でした。 そんなやりとりを数回繰り返し、やっと今向こうからの連絡が来なくなった状態です。 そこまでの状態にしたのは夫に責任がある事を本人も自覚しており、私たち家族にはもちろん、向こうにも罪悪感があるとのこと。 それでも私たち家族とやり直したい、とんでもない事をしたと反省しているようです。 私も夫が好きだし、長い夫婦人生で間違える事もあるだろうと言い聞かせ再構築をし始めたところですが、どうしても不安に押しつぶされそうになるのです。 夫が携帯を触っていれば敏感に目が行くし、まだ実は向こうと連絡をとっているのではないか…こっそり会っているのではないか。色々と妄想して落ち込んでしまいます。 どうしてもガマン出来ない時はそのまま気持ちを伝えて、大丈夫そんなこと本当に無いから信じてほしいと言われ、その時は安心するのですが、次の日になるとまた不安な気持ちが襲うのです。 こんな状態がいつまで続くのか考えると途方に暮れてしまいます。 私自身、本当に再構築したいし、夫を信じたいのに、心が言うことを聞かないのです。 こんな気持ちで、どうやってこの状況を乗り越えたら良いでしょうか? 分かりにくい文面で申し訳ありませんが、どうか前向きになれるアドバイスをお願いします。
サッカーの試合で拳銃を使ってくる相手に対して、それは違反だと理解させるにはどうすれば良いでしょうか。
僕は今1年間続けてきた部活を辞めようと思っています。理由は練習が厳しく自分の心が打ちのめされてしまい、そのスポーツをすることが嫌いになってしまったからです。 そこで僕はバイトを始めようと思うのですが、親にバイトすることを反対されたり部活の仲間との関係が切れてしまうのではないかということを考えてしまいどっち付かずの状態です。 自分の好きなようにしたらいいと言われたらそれまでですが今とても悩んでいます。回答お願いいたします。